◆松村守一

《松村守一》川崎汽船株式會社等・議決權行使委任書:議決権行使委任書綴・川崎重工業:昭和21年12月

《松村守一》川崎汽船株式會社等・議決權行使委任書:
議決権行使委任書綴・川崎重工業:昭和21年12月24日

乙 五六七 議決權 18 p1/140
A04030497400-001
〔画像〕A04030497400-001

  議決權行使委任書 綴 p2/140
一、川崎重工業
二、川崎汽船 仝訂正願
三、川崎産業

四、
五、大東運輸
六、原商事
七、
A04030497400-002
〔画像〕A04030497400-002

八、    p3/140
  ―略―
A04030497400-003
〔画像〕A04030497400-003

  昭和廿一年十二月二十四日 p4/140
    議決權行使委任書
       住 所 兵庫縣神戸市生田區明石町三十八番地
       會社名 川崎汽船株式會社
       代表者 專務取締役社長 鑄谷正輔
持株會社整理委員會
委員長 笹山忠夫殿
一、昭和二十一年勅令第五六七號ノ規定ニヨリ
  當社ガ所有スル次號記載ノ株式ノ議決權ノ行使ヲ
  當社ガ右株式ヲ處分スル迄ノ期間
  無條件ニテ貴會ニ委任致シマス
  尚復代理人ヲ選任スルコトヲ承諾シマス
二、議決權ノ行使ヲ委任スル株式ノ表示及ヒソノ發行會社ノ本店ノ所在地
  ―略―  p4/140
A04030497400-004
〔画像〕A04030497400-004

  ―略―  p5/140
A04030497400-005
〔画像〕A04030497400-005

三、當社ハ指定會社デアル p6/140
A04030497400-006
〔画像〕A04030497400-006

  昭和二十一年二月二十日 p52/140
    議決權行使委任書
       住所 兵庫縣武庫郡魚崎町横屋一五八
       氏名 松村守一
持株會社整理委員會
委員長 笹山忠夫殿
一、昭和二十二年勅令第四十八號ノ規定ニヨリ
  私ノ所有ニ依ル次號記載ノ株式ノ議決權ノ行使ヲ
  右株式ガ處分セラルル迄ノ期間無條件ニテ貴會ニ委任致シマス
二、議決權ノ行使ヲ委任スル株式ノ表示及ソノ發行會社ノ本店ノ所在地
    別紙ノ通リ
三、私ニ株式ヲ所有セシメアル會社ノ名稱及其ノ本店ノ所在地並ニ
  ソノ會社ガ指定會社、從屬會社又ハ關係會社ノ何レニ該當スルカノ別
    會 社 名    川崎汽船株式會社
    本店ノ所在地   神戸市生田區明石町三八番地
    指定會社從屬會  指定會社
    社關係會社ノ別
川崎汽船會社ト私トノ間ニ存スル契約ノ要旨
    特約無シ
A04030497400-052
〔画像〕A04030497400-052

別 紙 p53/140
 株式ノ種類       数 量  本店ノ所在地
五洋商船株式會社株式   二〇〇  神戸市生田区明石町三八
川崎重工業株式會社株式  二〇〇  同 右
川崎近海機船株式會社株式  二〇  函館市末廣町一七
A04030497400-053
〔画像〕A04030497400-053

  昭和二十二年二月二十八日 p78/140
    議決權行使委任書
       住所 兵庫縣武庫郡魚崎町横屋一五八ノ一
       氏名 松村守一
持株會社整理委員會
委員長 笹山忠夫殿
一、昭和二十一年勅令第五六七號ノ規定ニヨリ
  私ガ所有スル次號記載ノ株式ノ議決權ノ行使ヲ
  私ガ右株式ヲ處分スル迄ノ期間無條件ニテ貴會ニ委任致シマス
二、議決權ノ行使ヲ委任スル株式ノ表示及ビソノ發行會社ノ本店ノ所在地
  株式ノ種類  第二川崎航空機工業株式會社株式
  数 量    一〇〇株
  本店所在地  愛知縣一ノ宮市八幡通五丁目一ノ二
三、私ニ株式ヲ所有セシメテイル會社ノ名称及ソノ本店所在地並ニ
  ソノ會社ガ指定會社、從属會社又ハ關係會社ノイヅレカニ該當スルカノ別
  川崎産業株式會社 明石市和坂字大坪百番地 指定會社
四、前號ノ會社ト私トノ間ニ於テ第二號ノ株式ニツキ存スル契約ノ要旨
  特別ナル契約ナシ
A04030497400-078
〔画像〕A04030497400-078

  昭和貮拾壹年拾貮月貮拾四日 p100/140
    議決權行使委任書
       住所 兵庫縣武庫郡魚崎町横屋一五八ノ一
       氏名 松村守一
持株會社整理委員會
委員長 笹山忠夫殿
一、昭和貮拾壹年勅令第五百六拾七號ノ規定ニヨリ
  私ガ所有スル次號記載ノ株式ノ議決權ノ行使ヲ
  私ガ所有スル間無條件デ貴會ニ委任致シマス
二、議決權ノ行使ヲ委任スル株式ノ表示及ビソノ發行會社ノ本店ノ所在地
  株式ノ種類  五洋水産株式會社株式
  数 量    二〇〇株
  本店所在地  神戸市生田區明石町參拾八番表
三、私ニ株式ヲ所有セシメテイル會社ノ名稱及ビソノ本店ノ所在地並ヒニ
  ソノ會社ガ指定會社、從屬會社又ハ關係會社ノイヅレカニ該當スルカノ別
  興國汽船株式會社 神戸市生田區明石町參拾八番地 從屬會社
四、前條ノ會社ト私トノ間ニ於テ第二號ノ株式ニツキ有スル契約ノ要旨
  一、株式代金ハ興國汽船株式會社ヨリ支出シタルモノナルコト
  一、利益配當金ハ興國汽船株式會社ノ収メ受スベキモノナルコト
  一、株式處分ハ興國汽船株式會社ノ任意タルベキコトニ委任ノコト
A04030497400-100
〔画像〕A04030497400-100
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード A04030497400
件名 持株会社整理委員会等文書・議決権行使委任書綴・川崎重工業
   国立公文書館 内閣 持株会社整理委員会
   有価証券処分回議書2
   持株会社整理委員会等文書・議決権行使委任書綴・川崎重工業
【 画像数 】140
作成年月日 昭和21年12月24日
組織歴   内閣
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ぴゅあ☆ぴゅあ1949
2012年02月24日
財閥所有株はどう処分されたか(1)

ぴゅあ☆ぴゅあ1949
2012年12月24日
財閥所有株はどう処分されたか(2)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《佐田家年》明治24年7月本科卒業生:法科大学在学【第三高等中學校一覽】明治25年9月

《佐田家年》明治24年7月本科卒業生:法科大学在学
【第三高等中學校一覽】明治25年9月

【第三高等中學校一覽. 自明治25年9月至明治26年8月】
◎卒業生(本校醫學部通計 貮百四拾九人) p82/113
 本校本科卒業生
 (自明治廿二月七月)(至明治廿五年七月)
   合計 百貮人

 明治廿二年七月本科卒業生 拾人 p82/113
 ―略― 下記ブログに記載

 明治廿三年七月本科卒業生 拾人 p82/113
法科大學在學 《前田 達吉》 高 知 士族
法科大學在學 《服部 幸作》 大 阪 士族
法科大學在學 《佐野 虎藏》 大 阪 平民
文科大學在學 《幣原 坦》  大 阪 平民
 ―略― 下記ブログに記載

 明治廿四年七月本科卒業生 參拾四人 p83/113
法科大學在學 《伊東 祐忠》 三 重 士族
法科大學在學 《粟津德次郎》 京 都 士族
法科大學在學 《岩佐 珵藏》 愛 媛 士族
法科大學在學 《下山英五郎》 兵 庫 平民
法科大學在學 《柴田駒三郎》 奈 良 平民
法科大學在學 《原 慶治》  香 川 平民
法科大學在學 《佐田 家年》 宮 崎 士族
 ―略― 下記ブログに記載

 明治廿五年七月本科卒業生 四拾八人 p83/113
法科大學在學 《幣原喜重郎》 大 阪 平民
法科大學在學 《濱口 雄幸》 高 知 士族
 ―略― 下記ブログに記載
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
第三高等中學校[本科卒業生 102人]明治22年7月~25年7月
【第三高等中學校一覽】明治25年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年05月04日 13:57 ◆松村守一 佐田家年
《佐田家年》東京帝国大学 法律学科(英吉利法兼修)
明治二十七年七月卒業
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
第三高等学校 (旧制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1889年(明治22年)9月、
大阪市東区(現:中央区)から
京都市上京区(現:左京区)吉田に移転が完了し、開業式が行われた。
現在の京都大学吉田キャンパスの本部構内に当たる。
1890年(明治23年)には法学部を設置した。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

第三高等中學校[本科卒業生 102人]明治22年7月~25年7月【第三高等中學校一覽】明治25年

第三高等中學校[本科卒業生 102人]明治22年7月~25年7月
【第三高等中學校一覽】明治25年

【第三高等中學校一覽. 自明治25年9月至明治26年8月】
◎卒業生(本校醫學部通計 貮百四拾九人) p82/113
 本校本科卒業生
 (自明治廿二月七月)(至明治廿五年七月)
   合計 百貮人

 明治廿二年七月本科卒業生 拾人 p82/113
法科大學卒業 《烏丸 光臣》 東 京 華族
        法學士
法科大學卒業 《恒岡憲之助》 大 阪 士族
        法學士
法科大學卒業 《松村 敏夫》 大 阪 平民
        法學士 大坂組合代言人
法科大學卒業 《伊藤周太郎》 山 口 士族
        法學士 廣島尋常中學校敎諭
       《竹内雄之介》 鹿兒島 士族
法科大學在學 《柏木伊三郎》 大 阪 平民
法科大學在學 《下平 泰三》 山 形 士族
法科大學在學 《德田權次郎》 鹿兒島 平民
法科大學在學 《三濱長一郎》 奈 良 平民
法科大學在學 《西岡 牧太》 兵 庫 平民

 明治廿三年七月本科卒業生 拾人 p82/113
法科大學在學 《前田 達吉》 高 知 士族
法科大學在學 《服部 幸作》 大 阪 士族
法科大學在學 《佐野 虎藏》 大 阪 平民
文科大學在學 《幣原 坦》  大 阪 平民
工科大學在學 《大塚 要》  大 阪 平民
工科大學在學 《岡本敬太郎》 大 阪 平民
工科大學在學 《西川 虎吉》 大 阪 平民
工科大學在學 《谷 三郎》  大 阪 平民
工科大學在學 《塚本巳之吉》 京 都 平民
工科大學在學 《杉野 茂吉》 岐 阜 士族

 明治廿四年七月本科卒業生 參拾四人 p83/113
法科大學在學 《伊東 祐忠》 三 重 士族
法科大學在學 《粟津德次郎》 京 都 士族
法科大學在學 《岩佐 珵藏》 愛 媛 士族
法科大學在學 《下山英五郎》 兵 庫 平民
法科大學在學 《柴田駒三郎》 奈 良 平民
法科大學在學 《原 慶治》  香 川 平民
法科大學在學 《佐田 家年》 宮 崎 士族
法科大學在學 《西川 二郎》 大 阪 平民
法科大學在學 《井關友一郎》 愛 媛 士族
法科大學在學 《松村 茂助》 靜 岡 平民
法科大學在學 《木幡 恭三》 福 島 士族
法科大學在學 《玉木爲三郎》 京 都 士族
法科大學在學 《乾 長次郎》 大 阪 平民
法科大學在學 《澤田 重遠》 大 阪 士族
法科大學在學 《田原太一郎》 大 阪 平民
法科大學在學 《喜内又之助》 奈 良 平民
法科大學在學 《高橋權太郎》 兵 庫 平民
法科大學在學 《宇野 忠郎》 兵 庫 士族
文科大學在學 《大島 義脩》 東 京 平民
文科大學在學 《小谷 重》  鳥 取 平民
文科大學在學 《藤井 乙男》 兵 庫 士族
文科大學在學 《西谷 虎二》 鳥 取 士族
文科大學在學 《藤田 精一》 京 都 平民
文科大學在學 《吉村 勝治》 岐 阜 平民
工科大學在學 《大藤 高彦》 大 阪 平民
工科大學在學 《金子 登》  愛 媛 士族
工科大學在學 《藤島 範平》 三 重 平民
工科大學在學 《松村 鶴造》 大 阪 平民
工科大學在學 《能見愛太郎》 兵 庫 平民
工科大學在學 《野口 孫市》 兵 庫 士族
工科大學在學 《江守襄吉郎》 大 阪 平民
工科大學在學 《島 竹次郎》 大 阪 士族
工科大學在學 《池尾 元吉》 大 阪 平民
工科大學在學 《藤林東太郎》 京 都 平民

 明治廿五年七月本科卒業生 四拾八人 p83/113
法科大學在學 《幣原喜重郎》 大 阪 平民
法科大學在學 《濱口 雄幸》 高 知 士族
法科大學在學 《落合謙太郎》 滋 賀 平民
法科大學在學 《橋本幸一郎》 長 崎 士族
法科大學在學 《吉居 豐治》 鳥 取 平民
法科大學在學 《下岡 忠治》 兵 庫 平民
法科大學在學 《靑木 良雄》 山 口 平民
法科大學在學 《平井 深造》 愛 媛 平民
法科大學在學 《熊谷銕二郎》 山 口 平民
法科大學在學 《朝山 益雄》 愛 媛 士族
法科大學在學 《加藤 亮吉》 山 口 平民
法科大學在學 《平山直三郎》 大 阪 平民
法科大學在學 《平井 正憲》 三 重 平民
法科大學在學 《伊澤多喜男》 長 野 士族
法科大學在學 《藍川 淸成》 岐 阜 平民
法科大學在學 《永濱 盛三》 兵 庫 平民
法科大學在學 《本多 五六》 兵 庫 士族
法科大學在學 《岡部 正》  福 島 平民
法科大學在學 《西村長太郎》 大 阪 平民
法科大學在學 《淺田 淸造》 鳥 取 士族
法科大學在學 《森田 三郎》 滋 賀 平民
法科大學在學 《高岡 末治》 京 都 平民
法科大學在學 《大平 駒槌》 廣 島 平民
法科大學在學 《信藤 敬藏》 三 重 平民
文科大學在學 《齋藤淸太郎》 岡 山 士族
文科大學在學 《榊 亮三郎》 和歌山 平民
文科大學在學 《溝淵 進馬》 高 知 士族
文科大學在學 《岡部 精一》 山 口 士族
文科大學在學 《阪口 昂》  兵 庫 平民
文科大學在學 《藤田 豐八》 德 島 平民
文科大學在學 《井上釘之助》 京 都 士族
文科大學在學 《長江藤次郎》 大 阪 平民
工科大學在學 《西村寅太郎》 滋 賀 平民
工科大學在學 《曾山 親民》 鹿兒島 士族
工科大學在學 《長澤 忠》  兵 庫 平民
工科大學在學 《黑田 恒馬》 大 阪 平民
工科大學在學 《藤林 德松》 京 都 平民
工科大學在學 《吉川龜次郎》 奈 良 平民
工科大學在學 《中井 四郎》 大 阪 平民
工科大學在學 《江崎 一郎》 福 岡 士族
工科大學在學 《池村波太郎》 三 重 平民
工科大學在學 《牧田 環》  大 阪 平民
工科大學在學 《長谷川正五》 山 口 平民
工科大學在學 《田中英治郎》 大 阪 平民
工科大學在學 《野村 一郎》 山 口 士族
工科大學在學 《天野熊次郎》 愛 媛 平民
理科大學在學 《須藤傳次郎》 高 知 平民
理科大學在學 《山崎 直方》 高 知 士族
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
第三高等学校 (旧制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1889年(明治22年)9月、
大阪市東区(現:中央区)から
京都市上京区(現:左京区)吉田に移転が完了し、開業式が行われた。
現在の京都大学吉田キャンパスの本部構内に当たる。
1890年(明治23年)には法学部を設置した。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《松村守一》川崎造船所 取締役【川崎造船所四十年史】昭和11年

《松村守一》川崎造船所 取締役【川崎造船所四十年史】昭和11年

【川崎造船所四十年史】昭和11年
昭和九年十一月十九日
伏見宮博恭王殿下當社艦船工場に御台臨あらせらる
※左から三人目 松村守一
【川崎造船所四十年史】p7
〔画像〕【川崎造船所四十年史】p7

  重 役 p10/209
 株式會社 川崎造船所
取締役會長 社長 鑄谷正輔
專務取締役    川崎芳熊
專務取締役    吉岡保貞
取締役   男爵 岩倉道倶
取締役      三輪小十郎
取締役      皆川多三郎
取締役      松村守一
取締役      植村 寅
監査役      岩崎恒二郎
監査役      寺田甚吉
監査役      坂田幹太
相談役   子爵 大久保 立
相談役   男爵 郷 誠之助
相談役      井出謙治

 川崎車輛株式會社
專務取締役 社長 鑄谷正輔
專務取締役    下田文吾
取締役      川崎芳熊
監査役      松村守一

 川崎汽船株式會社
專務取締役 社長 鑄谷正輔
專務取締役    大久保賢治郎
取締役      川崎芳熊
監査役      松村守一
【川崎造船所四十年史】p12
創立者 故 川崎正藏翁
〔画像〕【川崎造船所四十年史】p12

初代社長 松方幸次郎氏
元 副社長 故 男爵 川崎芳太郎氏
元 社 長 故 鹿島房次郎氏
【川崎造船所四十年史】p13
〔画像〕【川崎造船所四十年史】p13

前 取締役會長 前 社長 文部大臣 平生釟三郎閣下
取締役會長 社長 鑄谷正輔氏
【川崎造船所四十年史】p14
〔画像〕【川崎造船所四十年史】p14

專務取締役  川崎芳熊氏
專務取締役  吉岡保貞氏
取締役    松村守一氏
取締役 男爵 岩倉道倶氏
取締役    三輪小十郎氏
取締役    皆川多三郎氏
【川崎造船所四十年史】p15
〔画像〕【川崎造船所四十年史】p15

取締役    植村 寅氏
監査役    岩崎恒二郎氏
監査役    寺田甚吉氏
監査役    坂田幹太氏
川崎車輛株式會社 專務取締役 下田文吾氏
川崎汽船株式會社 專務取締役 大久保賢治郎氏
【川崎造船所四十年史】p16
〔画像〕【川崎造船所四十年史】p16

 一、各期末に於ける重役一覽表 p199/209

 昭和八年六月二十九日     p201/209
松村守一、長崎英造の兩氏 取締役就任

昭和十一年十月三十一日印刷
昭和十一年十一月五日發行
川崎造船所四十年史
非賣品
編著者 株式會社川崎造船所内
    阿部市助
發行所 神戸市港東區東川崎町二丁目十四番地
    株式會社 川崎造船所
印刷者 神戸市神戸區加納町五丁目
    服部ビル二十四號(電話三宮四二六六)
    日本印刷社
    中村陽春
印刷所 大阪市西區阿波座中通二丁目四番地
    日本印刷社
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年03月02日 15:35 ◆松村守一 松村 ヒサ(久子)
《松村守一》松村仙造(真澄)の実弟―03
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年10月23日 04:34 ◆松村守一 松村 ヒサ(久子)
《松村守一》【人材・島根:県人名鑑】昭和13年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《松村守一》【人材・島根:県人名鑑】昭和13年

《松村守一》【人材・島根:県人名鑑】昭和13

【人材・島根:県人名鑑】
《松村守一》 簸川 直江 p214/263
 川崎造船所取締役兼經理部長
 神戸市山本通一ノ二〇ノ三
 電話 葺合二四〇四
明治十八年 松村康重の三男出生、
※明治17年12月13日生
大正十二年分家す。
明治三十八年 大社中學(二)を卒業の上、
明治 四十年 神戸高商を卒業後、
第一銀行に入り、
爾來神戸支店副支配人、
門司、釜山、下關、函館、神戸、
各支店支配人に歷任、
昭和八年五月 川崎造船所に轉じ、
經理部長に就任、
同年六月取締役に擧げらる。
生來事務的才腕非凡にして
且つ統制的才能に長じ、
資性の溫厚重篤なると相俟つて
適材の適所にあるを痛感せしむ。
日蓮宗を信じ、
圍碁、角力、柔道等 趣味廣況なり。
(家庭)
 妻  ヒサ 明治二六年 宮崎縣士族 佐田家年 妹
       宮崎縣立高女卒
※妻  ヒサ 明治26年3月24日 佐田家親 二女
※長男 忠一 明治45年7月 1日生
       大正 4年8月20日歿
 長男 正一 大正 六年
※二男 正一 大正 6年2月15日
 長女 孝子 大正 三年
※長女 孝子 大正 3年10月10日
 三男 守夫 大正 八年
※三男 守夫 大正 8年1月3日
 四男 勇  大正一二年
※四男 勇一 大正12年8月14日
 二女 禎子 大正一四年
 五男 健一 昭和 三年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1030480/214
昭和十三年四月 五日印刷
昭和十三年四月十五日發行
人材・島根 定價 金 五圓也
編 者 島洋之助
發行者 永富彪夫
    東京市豐島區西巣鴨四ノ二九八
印刷者 山縣精一
    東京市神田區神保町三ノ二九
印刷所 山縣製本印刷株式會社
    東京市神田區神保町三ノ二九
發行所 島根文化社
    東京市神田區淡路町二ノ七
    電話 神田(25)二〇一〇 二〇一一番
    振替 東京七七二三〇番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1030480/260
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
※[松村仙造・除籍謄本]平成18年1月10日発行より記載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《松村守一》松村仙造(真澄)の実弟―03
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2219225.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〔写真〕

松村守一家の結婚式-1
男:松村守一 松村一造 小野又一(一造の実弟) ?
女:? 松村ヒサ ?

松村守一家の結婚式-2
松村? 松村?

松村守一家の結婚式-3
左から:? ? 松村守一 松村一造 ? 小野又一 ?

松村守一家の結婚式-4
左から:? 松村? 小野又一 松村一造
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

[川崎造船所 専務取締役 松村守一]【興亜日本の事業家】昭和14年

[川崎造船所 専務取締役 松村守一]
【興亜日本の事業家】昭和14年

【興亜日本の事業家】昭和14年
本邦造船界一方の雄 p23/98
株式會社  川崎造船所
專務取締役 松村守一氏

川崎造船、川崎汽船、川崎車輌
その他の重役として、
天性非凡の經營的才腕をふるひ、
時局産業界の花形として、
多大の貢献をなしつゝある
松村守一氏は、
島根縣の人
松村康重氏の三男にして、
明治四十年の神戸高商出身である。

第一銀行にはいつた氏は、
漸次に頭角をあらはして重用せられ、
神戸副支配人から各支店支配人に榮進
その卓越した金融手腕を謳はれたものであるが、
のち、當社に移り頭書の如く、
確固不動の地位を築くに至つたのである。

當社は、明治二十九年(1896)十月、
二百萬圓の資本を以て創立せられた
本邦造船界の古豪にして、
明治三十五年(1902)四百萬圓に、
明治三十九年(1906)一千萬圓に
大正五年(1916)二千萬圓に、
大正八年(1919)四千五百萬圓に、
大正十年九千萬圓にと
增資に次ぐ增資を以てして、
發展向上の一途を辿つて來たのであるが、
のち、悲境に沈淪することあり、

昭和七年(1932)十一月、
五株を一株に合併して、
一千八百萬圓に減資して普通株とした。

昭和八年(1933)一月、
六千二百萬圓を優先株として增資し、
八千萬圓の尨大なる資本のもとに、
着々業績をあげ、
その造船臺數七臺、
造船能力十五萬噸に達し、

又製鈑工場の能力は、
厚鈑十五萬瓲、
薄鈑二十萬瓲、
鑄鋼及鐡一萬五千瓲、
鋼塊三萬瓲、
鍛鋼一萬瓲、
鋼板用平鋼二十五萬瓲、
同製鋼四十五萬瓲に上る規模を
誇つてゐるのである。
(以上何れも事變直前の
 昭和十二年(1937)五月現在能力)

時局以來、當社艦船工場は、
軍需用は勿論のこと、
民間船舶をも含めて
文字通りの大繁忙を極めてをり、

またその子會社たる
川崎航空機の大躍進を遂げて、
兩々相俟つて時局に多大の貢献を
なしつゝあるのである。

而して、事業の興廢は、
もとより時の力によること大であるが、
また、これを運營する
いはゆる經營者の才腕如何によること大である。

當社が、この時局に際して、
かくも目醒ましい活躍をなし、
時局の要求に缺くるところ
なからしめつゝあるのは、
一に經營の重衝に當る
重役諸公の傑れた手腕によるのである。

わが松村專務の經營手腕の卓越したることについては、
世上に定評があり、
こゝに繰り返していふまでもないが、
その胸中には烈々たる愛國の熱情が燃えてゐるのであり、
當社の社是たる造船報國の赤誠のもとに、
只管業務の發展向上につとめてゐるのである。

氏は人となり圓滿にして重厚、
敎養のきはめて高き人格者である。

財界の某巨頭は、氏を評して、
「商才士魂の典型的事業家である」
といつたといふが、まさに適評である。

これはもとより
天性の才質の傑れたるによるもので
あることはいふまでもないが、
玉も磨かざれば光りを放たざるが如く、
この天稟の才質が、
かく迄に發揮されるに至つたのは、
一に、氏の不斷の努力修養のたまものに
ほかならないのである。

氏は、後身の指導誘掖と
いふことについても
一家の見識を持ち、
有用の人材と見れば、
ことが眞價を發揚せしめる爲に
如何なる助力をも惜しまないが、
彼らを導くにあたつても
つねに努力修養の必要なるを説き、
いたづらに他力依存に陥ることを
いましめてゐる。

氏にしてこの言あり
まことに味ひ深き言である。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1278794/23
昭和十四年二月二十三日印刷
昭和十四年二月二十六日發行
定價 五圓
編纂兼發行人 中村睦男
       東京市日本橋區茅場町二ノ十三
印刷人    濱野東峯
       東京市澁谷區代々木初臺町五四二
印刷所    濱野印刷所
       東京市澁谷區代々木初臺町五四二
發行所    中央經濟情報社
       東京市日本橋區茅場町二ノ十三
       電話 茅場町(66)
          一四四三番 一四四四番 一六九七番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1278794/95

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《松村守一》[川崎重工業株式會社:専務]【ポケツト会社職員録】昭和18年

《松村守一》[川崎重工業株式會社:専務]
【ポケツト会社職員録. 昭和18年版(第8回)】

【ポケツト会社職員録. 昭和18年版(第8回)】
[川崎汽船株式會社] p203/642
    神戸市神戸區海岸通八番
    電話 三宮3333-9
監査役 松村守一 明治17年 島根
    明治40年(1907) 神高商・昭和8年(1933)入
    兵庫縣魚崎町横屋158ノ1
    電話 御影3209
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1142529/203
[靜狩金山株式會社] p267/642
    大阪市東區北濱五ノ22
    電話 北濱206
監査役 松村守一 明治17年 島根
    明治40年(1907) 神高商
    神戸市神戸區中山手通92
    電話 元町3478
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1142529/267
[川崎重工業株式會社] p311/642
    神戸市湊東區東川崎町ニノ14
    電話 兵庫3880
専務  松村守一
    兵庫縣武庫郡魚崎横屋158
    電話 御影3209
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1142529/311
[川崎航空機工業株式會社] p342/642
    明石市和坂字大坪100
    電話 明石1230-9
監査役 松村守一 明治17年(1884) 島根
    明治40年(1907) 神高商・昭和8年(1933)入
    神戸市神戸區中山手通南ノ92
    電話 元町3478
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1142529/342
昭和十七年十一月廿五日印刷
昭和十七年十一月三十日發行
停   定價 三圓六十錢
著作兼發行人 石山皆男
       東京市麹町區霞ケ關三ノ三
印刷人    神尾福太郎
       東京市麹町區霞ケ關三ノ三
發行所    ダイヤモンド社
       東京市麹町區霞ケ關三ノ三
       電話 銀座四一五五~九
       振替 東京二五九七六
  大阪支局 北區中之島三・朝日ビル
       電話 北濱五七八八
       振替 大阪五九八〇
日本出版文化協會會員番號一一六五一〇號
配給元    日本出版配給會社
       東京市神田區淡路町二ノ九
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1142529/641

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《松村守一:第一銀行 神戸支店長》【現代紳士録. 昭和6年版 神戸】

《松村守一:第一銀行 神戸支店長》【現代紳士録. 昭和6年版 神戸】

【現代紳士録. 昭和6年版 神戸】昭和6年5月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1055655/110
凡例 p4/111
一 本書所載ノ信用程度ハ左ノ記號ヲ以テセリ
  ×と 貮拾萬圓以上
※△電話
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1055655/4
《松村守一》 第一銀行 神戸支店長 p92/111
      山本通一ノ二〇ノ三 △葺2二四〇四 ×と
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1055655/92

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年03月02日(金)
《松村守一》松村仙造(真澄)の実弟―03
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2219225.html

[高知縣]《佐田家親:四等属》【改正官員録】明治16年6月~明治17年9月

[高知縣]《佐田家親:四等属》
【改正官員録. 明治16年6月】
  ~
【改正官員録. 明治17年下9月】

【改正官員録. 明治16年6月】
[高知縣] 土佐國土佐郡  p297/318
令     田邊良顕  福井 正六位 勳三等
      陸軍 歩兵中佐
大書記官  村上義雄  熊本  正七位
警部長   安樂兼道  鹿児島 從七位
二等属   小松三造  長崎
      後藤章臣  熊本
三等属   安田幸正  高知
四等属  《佐田家親》 高知
六等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779321/297

【改正官員録. 明治16年7月】
[高知縣] 土佐國土佐郡  p299/318
令     田邊良顕  福井 正六位 勳三等
      陸軍 歩兵中佐
大書記官  村上義雄  熊本  正七位
警部長   安樂兼道  鹿児島 從七位
二等属   小松三造  長崎
      後藤章臣  熊本
三等属   安田幸正  高知
四等属  《佐田家親》 高知
六等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779322/299

【改正官員録. 明治16年8月】
[高知縣] 土佐國土佐郡  p299/316
令     田邊良顕  福井 正六位 勳三等
      陸軍 歩兵中佐
大書記官  村上義雄  熊本  正七位
警部長   安樂兼道  鹿児島 從七位
二等属   小松三造  長崎
      後藤章臣  熊本
三等属   安田幸正  高知
四等属  《佐田家親》 高知
六等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779323/299

【改正官員録. 明治16年12月】
[高知縣] 土佐國土佐郡  p287/306
令     田邊良顕  福井 從五位 勳三等
      陸軍 歩兵中佐
大書記官  村上義雄  熊本  從六位
警部長   安樂兼道  鹿児島 從七位
二等属   後藤章臣  熊本
三等属   加藤寛六郎 東京
      島村安度  高知
四等属  《佐田家親》 高知
      高瀬 量  高知
      緒方 宏  熊本
五等属   近藤宗治  熊本
六等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779326/287

【改正官員録. 明治17年上8月】
[高知縣] 土佐國土佐郡  p68-69/91
令     田邊良顕  福井 從五位 勳三等
      陸軍 歩兵中佐
大書記官  村上義雄  熊本  從六位
警部長   安樂兼道  鹿児島 從七位
一等属下等 日比重明  三重
二等属   後藤章臣  熊本
三等属   島村安度  高知
      加藤寛六郎 東京
四等属  《佐田家親》 高知
      高瀬 量  滋賀
      緒方 宏  熊本
五等属   近藤宗治  熊本
六等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779335/69

【改正官員録. 明治17年下9月】
[高知縣] 土佐國土佐郡  p72/92
令     田邊良顕  福井 從五位 勳三等
      陸軍 歩兵中佐
大書記官  村上義雄  熊本  從六位
警部長   安樂兼道  鹿児島 從七位
一等属下等 日比重明  三重
二等属   後藤章臣  熊本
三等属   島村安度  高知
      加藤寛六郎 東京
四等属  《佐田家親》 高知
      高瀬 量  滋賀
      緒方 宏  熊本
五等属   近藤宗治  熊本
六等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779337/72

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[松村守一]【人事興信録】昭和3年~昭和23年
『除籍謄本』
本籍地 島根県簸川郡直江村大字下直江千九拾六番地
    ―略―
弟   松村守一
    父 松村康重 母 トク 三男
出 生 明治拾七年拾貳月拾参日
    直江村大字下直江千九拾六番地ニ分家 届出
    大正拾貳年拾壹月参拾日 受附 除籍
    ―略―
弟 妻 松村ヒサ
    父 《佐田家親》 母 《佐田ミヲ》 二女
出 生 明治貳拾六年参月貳拾四日
    明治四拾参年拾貳月拾五日
    宮崎県宮崎郡宮崎町大字上別府村貳百拾壹番戸?壹
    佐田家年 妹 婚姻届 同日受附 入籍 代理
    大正拾貳年拾壹月参拾日 夫 守一 分家ニ付キ除籍
    ―略―
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2289558.html

《佐田家親:權少属》
【官員録. 明治7年毎月改正】
《佐田家親:少属》
【官員録. 明治8年11月改正】
  ~
【官員録. 明治9年12月】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2572350.html

《佐田家親:權少属:少属》【官員録】明治7年~明治9年12月

《佐田家親:權少属》
【官員録. 明治7年毎月改正】

《佐田家親:少属》
【官員録. 明治8年11月改正】
  ~
【官員録. 明治9年12月】

【官員録. 明治7年毎月改正】
[高知縣] 土佐國 土佐郡  p158/170
      高 五十一万石余
權 令 正六位 岩崎長武  カゴシマ
權参事 正七位 手代木勝任 アヲモリ
大 属     大谷正吉  コウチ
權大属    《桑原平八》 コウチ
        由北直技  カウチ ※由比直枝
        山田東作  コウチ
中 属     宮崎銕幹  シガ
        春田基太郎 カウチ
十等出仕    大森亮采  チバ
十一等出仕   萩原汎愛  コウチ
少 属     ―略―
權少属     濱田彦平  コウチ
        野村茂道  コウチ
       《佐田家親》 コウチ
        濱田時郎  コウチ
        山本安太郎 コウチ
        竹下政之  コウチ
        鷲山直心  キヤウト
        伊藤屋封  トウケイ
        板垣高幸  コウチ
        野村料平  コウチ
        濱口眞澄  コウチ
十三等出仕   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779236/158

【官員録. 明治8年11月改正】
[高知縣] 土佐國 土佐郡  p158/171
      高 五十一万石余
權 令 兼 五等判事 正六位 岩崎長武  カウチ
權参事 兼 七等判事 正七位 手代木勝任 アヲモリ
大 属            大谷正吉  カウチ
權大属            由比直枝  カウチ
               山田東作  カウチ
               宮崎銕幹  シガ
九等出仕           大森亮采  チバ
中 属            大谷正吉  カウチ
權中属            ―略―
少 属            ―略―
              《佐田家親》 カウチ
               ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779237/158

【官員録. 明治9年2月改正】
[高知縣] 土佐國 土佐郡高知  p154-155/169
      高 五十一万石余
權 令 正六位 岩崎長武  カウチ
權参事 正七位 手代木勝任 アヲモリ
七等出仕    片岡健吉  カウチ
大 属     大谷正吉  カウチ
權大属     由北直枝  カウチ
        宮崎銕幹  シガ
        大森亮采  チバ
中 属     齋藤素軒  ヲダ
權少属     伊藤成允  ヤマグチ
        萩原汎愛  カウチ
        永野楠治  カウチ
        水野榮元  メイトウ
        森澤義路  カウチ
少 属     溝淵只輔  カウチ
        久万榮俊  カウチ
        鷲山直心  キヤウト
       《佐田家親》 カウチ
        野村茂道  カウチ
        濱田八束  カウチ
        塚本京太  シガ
        竹下政之  カウチ
        島村左平  カウチ
        松村如蘭  カウチ
權少属     ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779239/155

【官員録. 明治9年12月】
[高知縣] 土佐國 土佐郡高知  p182/195
      高 八十九万石余
權 令 正六位 小池國武  ナガノ
大 属     西野佐保  カウチ
八等出仕    賀川純一  カウチ
權大属     宮崎銕幹  シガ
        大森亮采  チバ
        弘瀬新一  カウチ
中 属     鷲山直心  キヤウト
        池田年足  カウチ
        濱田更始  カウチ
十等出仕    土居通豫  カウチ
權中属     濱口眞澄  カウチ
        板垣高幸  カウチ
        森澤義路  カウチ
        田村年足  カウチ
少 属     ―略―
       《佐田家親》 カウチ
        ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779248/182

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ