小川清久・小川清澄

小川清久(叔父)から小野一雄への手紙:平成4年(1992)6月5日

小川清久(叔父)から小野一雄への手紙:平成4年(1992)6月5日

一雄君

ごぶさたしましたが、元気な声を聴いて安心しました。

(平成4年)5月23日から5日間
大連へ行き念願の写真をとって来ました。

この家は満鉄本社の設計課長の設計になり、
昭和9年に父が建てたものです。

昭和20年以降は誰かの住宅に使用し、
その後は在る機関の幼稚園として使用されていました。
子供の居ない日曜日に行ったので、
管理人は心よく家の中も全部見せてくれ

「貴方のお父さんの建てた家はとても立派な家です。
 今も大事に使っています」と云ってくれました。
しかし、父の気持を思うと感無量でした。

写真の裏にNo.がふってあります。

二階のベランダの右はサンルーム
(屋根はガラスがこわれてから屋根瓦になっていました)
一階のベランダの上は夏 ヨシズ を張っていました。

もと池の周辺と塀の内側は
京都から連れて来た職人さんが築いたもので、
乱れ積み と云っていいたように覚えています。

③の右側に見える庭は もと池で石の橋がかかっていましたが、
埋めてしまって子供の遊び場になっていました。

⑤の中央と⑧は同じ場所で
上から水が流れて滝となっており、(君にあげた写真で)
君の母と祖母が立っていた場所ですが、
埋めてしまったので、高さの実感がないですね。

⑥は表門ですが、門柱も塀(門柱の両側に見えます)も、
やたら高く煉瓦を積みあげてありました。
住宅に使用した頃にそうしたようです。
門は外から庭が見える形のよい鉄柵の門でしたが、
ごらんの通りです。
道をはさんでの家三軒は昔のまゝの家でした。

⑦は二階のベランダから見た正面の景色です。
右側の山裾が静ヶ浦海水浴場、
左側の山裾が老虎灘(ロウ コタン)海水浴場で、
その間に島が二ツ見え、よい景色でした。
写真の両側に見える高い建物はすべて戦後の建物です。

⑨は③にも写っていた(もと池の傍にあった)亭です。
四角いコンクリートは補強のためのものと思われ、
柱は中国式の赤が塗られていました。
以上です。

 家の裏門と勝手口は煉瓦でふさがれてしまってました。
 裏に続いて建てられていた貸家14軒
 (当時、満鉄や三井物産等の課長クラスが入っていましたが)
 はそのまま健在でしたが、
 いずれも一戸に二所帯が住んでいるようでした。

父は私が帰国する前の年に亡くなりましたが、
母は、「お父さんは死ぬ迄に何時も《無念だ》と云っていた」
と云っていましたが、

1915年(大正4年)中国税関に入り、
上海・営口・青島・海南島で勤務し、
昭和5年(1930年)大連税関に転勤、
翌年(昭和6年)が満州事変、
昭和7年に満州国が成立して、
大連税関が満州国に接収された時に、
退職した時の退職金等で建てた家と貸家だったのでした。
鎭魂!

 お元気でまた。
三上先生 御夫妻によろしく
     お伝えください

平成4年(1992)
清久 6月5日 (一週間程 留守にします)
1小川清久(叔父)から小野一雄への手紙
2小川清久(叔父)から小野一雄への手紙

小川清久(叔父)から小野一雄へ
[大連:小川清秀邸の写真]平成4年(1992)6月5日
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2350942.html


小川清久:福徳相互銀行アイスホッケー部

小川清久:福徳相互銀行アイスホッケー部

叔父:小川清久(母 小野文子の弟)
大正12年(1923)3月29日生
平成8年(1996)12月25日歿 73歳

生誕:支那奉天省営口綏定門第15号海関官舎
   大連市山縣通205番地 海関官舎
   大連市光風台53 (現)大連市西崗区民主街19
   大連高等商業学校 アイスホッケー部

昭和28年(1953) 中国より、引き揚げ。
同船の団長(足立道五郎先生)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
福徳相互銀行 アイスホッケー部
読売新聞 朝刊
昭和31年(1956)2月23日

大阪ク、福徳(相互)で決勝
兵庫ク、神崎の善戦及ばず

関西実業団氷上ホッケー 第八日
読売杯争奪、第二回関西実業団アイスホッケー第八日は
二十二日準決勝、
大阪クラブ―兵庫クラブ(朝七時半開始=大阪リンク)
福徳相互銀行―神崎製紙(夜九時半開始=梅田リンク)
の二試合が行われ、大阪クラブ、福徳相互銀行が
兵庫クラブ、神崎製紙を破って決勝に進出。
昨年と同じ顔合せで決勝戦が行われることになった。
準決勝
大阪ク 6(1-1)3 兵庫ク
      (2-1)
      (3-1)

田原   FW  三木
富永修  FW  中西
脇田   FW  西脇
富田   FW  阿部
富永保  FW  米崎
太田   FW  中田
今西   FW  芝
荒尾   DF  山口
野口   DF
槌田   DF  藤田
三井   GK  大前

福徳  5(1-2)4 神崎製紙
相互    (3-1)
銀行    (1-1)

小川   FW  長井
福元   FW  山本敬
水倉   FW  荻野
真名野  FW  三原
多田   FW  能村
山口   FW  田中
     FW  伊藤
木村   DF  山本章
水沼   DF  川村
石川   GK  卜田

きょう(23日)の試合
三位決定戦
兵庫クラブ―神崎製紙
決勝
大阪クラブ―福徳相互銀行
午後6時30分、8時
大阪リンク

大阪クラブ、優勢か
全日本級の餌打(法政出)が故障欠場して
強力DF陣の一角が崩れ、兵庫に苦戦した大阪クは
決勝では田原、富永修、脇田の第一FWをフルに使って
防御ラインの欠陥を補強し、
立上りに大量得点を狙う強硬策に出ようが、
これに対する福徳は試合運びのうまさ、
チームのコンビネーション・プレーでは定評があり、
大阪クの猛攻を巧みにそらし、
対神崎戦でみせた相手の間隙をつく巧妙な五人攻撃で
出過ぎる大阪クの背後をつけば
試合はかなり面白いものとなろう(田村昭三郎)

読売新聞 朝刊
昭和31年(1956)2月24日

決勝 引分け再試合
関西実業団氷上ホッケー
読売杯争奪第二回関西実業団アイスホッケー選手権大会
最終日は二十三日午後六時三十分から大阪リンクで
決勝戦 大阪クラブ―福徳相互銀行
三位決定戦 兵庫クラブ―神崎製紙の二試合が行われた。
三位決定戦は接戦のすえ延長戦に持ちこまれたが、
勝負がつかず、
結局兵庫クの抽選勝ちとなった。
決勝は予想をくつがえし
福徳が果敢な闘志で前回の優勝チーム
大阪クラブにリードを奪う快調のすべり出しを見せたが、
第三ピリオド大阪ク必死の反撃で延長にもちこまれ
結局勝敗決せず、後日再試合を行うことになった。
なお決勝戦に先立ち第一回優勝の大阪クラブに
読売新聞社寄贈のレプリカが贈られた。
決勝戦
福徳 7(4-2)7 大阪ク
相互   (3-1)
銀行   (0-4)
     (0-0)

水倉  FW  田原
福元  FW  富永修
小川  FW  脇田
    FW  富永保
    FW  富田
    FW  太田
    FW  高野
    FW  佐々木
水沼  DF  野口
木村  DF  荒尾
石川  GK  上田
    GK  三井
[交代](大阪)FW=今西、DF=槌田、
=引分け再試合
<評>
決勝戦はスピードと迫力にみちた好試合だった。
豊富な陣容を誇る大阪クは最初から
FWの持駒をフルに使って激しく動き、
一挙に勝敗をきめようとしたが、
福徳は木村、水沼の強力DFが
ガッチリとゴール前を固め侵入を許さず、
機をみて水倉、福元、小川のFWが
見事なコンビネーションで相手ゾーンをかきまわし、
ブルーライン上からの当りの強い
ロング・シュートを再三放って
強引な五人攻撃を敢行、
これが奏功して第一ピリオド4―2と
主導権を奪う好調な立上り。
第二ピリオドも福徳の猛攻はさらに鋭さを増し、
大阪クのパスを殆んどカットし
あざやかなフォーメーション・プレーで着々加点、
7―3と大きくひきはなしたが
第三ピリオド大阪クは
福徳の反則退場の好機を掴んで懸命に追いこみ、
六人攻撃を強行。
終了23秒前DF荒尾が叩きこんで延長戦となった。
しかしその後は双方とも疲れが目立ち
ついに引分け、再試合となった。
福徳としては八分通り勝っている試合を逸したわけだが、
それにしてもこの日の福徳の闘志はすばらしく、
最後まで交代を行わない捨身の6人が、
大阪クの14人を圧倒した奮戦ぶりは賞賛のほかない。
(田村昭三郎)
三位決定戦
兵庫ク 3(2-0)3 神崎製紙
      (1-2)
      (0-1)
      (0-0)

三木   FW  長井
中西   FW  山本啓
西脇   FW  荻野
藤沢   FW  三原
中田   FW  能村
米崎   FW  河村
阿部   FW
山口   DF  山本章
藤田   DF  伊藤
沢山   DF
芝    DF
大前   GK  卜田
※ 小川清久 記
第2回関西実業団アイスホッケー選手権大会
福徳のメンバーの中、
FW福元は戦前の明大のキャプテン
小川は大連高商OB,
DF木村は明大のキャプテン、
水沼は同志社大のキャプテン、
水倉だけが昭和29年(1954)卒関学大のキャプテン。
準決勝迄は速成のメンバーも使ったが、
決勝では使えず、
FW・DFともオールラウンドプレイヤーで死闘。
決勝の第3ランドはやっと動いているというところ、
それにしても、
あと23秒で同点にされた時はガックリ来た。
延長のラウンドは精神力で動いていたのだろうが
0点に抑えたのは立派。
引分けは、
もう動けない福徳のメンバーに対する同情?で、
再試合はせず、準優勝となった。
私は33才だった。
この大会の結果、それまで同好会だったものが、
銀行のアイスホッケー部となり、
翌年には関大や大商大の選手、
翌々年には明治大等の関東の選手が入り、
福徳が優勝するようになった。
私は、昭和34年(1959)36才で退部した。

1-小川清久:福徳相互銀行アイスホッケー部
2-小川清久:福徳相互銀行アイスホッケー部
3-小川清久:福徳相互銀行アイスホッケー部
〔画像:クリックで拡大〕※ 小川清久 記
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ