[明治時代の女医:250名]:≪書籍別・資料≫

「明治23年~26年」『日本女醫五十年史 年表』(草稿):昭和12年

「明治23年~26年」
『日本女醫五十年史 年表』(草稿):昭和12年

[日本女醫會雑誌] 第77號
 昭和12年3月 8日印刷
 昭和12年3月10日発行

『日本女醫五十年史 年表』 (草稿)
       多川澄子編
 年 表
明治23年 ?月 荻野吟子 熊本縣人 志方之善と結婚す。 p3

         荻野吟子 明治女學校に校醫となり
         傍ら生理衛生を教授す。
         又 濃尾大震災により孤児多數生じ
         負傷者も生じたるによりその孤児十二名を
         下谷黒門町の自宅に収容しその救護に努む。

明治23年    高橋瑞子 雄圖を抱きドイツ伯林に留學、  p4
         當時は未だ女子に大學の門戸を開放せず、
         熱心なる女史の志、
         同地産科醫の泰斗
         マルチン及びウオルスハウゼンを動かし、
         同氏等の病院に於て實地研究をなせしが
         一年半にして病を得て歸朝す。

明治23年 4月 間宮八重 醫師となる。

明治23年10月 村上巖  醫師となる。

明治24年 4月 前田園子、伴はる子、山本哲(賀川) 醫師となる。

明治24年 9月 水沼なみ子(後 本田)醫師となる。
         水沼なみ子
         東京市養育院 小兒科 醫局(醫長 弘田長博士)に
         看護婦名義にて研究に入る。
         當時は女子は醫師として入局を許されざりしに由る。

明治24年  秋 千坂竹、右田朝、柏木千代(皷)、丸橋みつ(藤田)、
         醫師となる。

明治24年 ?月 菱川ヤス(外國醫學校出身)醫籍登録

明治25年  春 井上愛、筑紫イト、(以上4月)
         大丸古宇、日野歌(山崎)、(以上5月)、
         醫師となる。

明治25年  秋 中野みね(加藤)、鷲山彌生(吉岡)、
         醫師となる。

明治26年 2月 久田調(江間)、齋藤かね、醫籍登録。  p5

明治26年 ?月 伊藤房野、伊藤貞子、醫師となる。

明治26年 4月 村岡亨(三浦)、加賀美のぶ(大村)、
         天田つる(赤尾)、醫師となる。

明治26年 5月 丸橋 改 藤田みつ、清國に渡り
         上海英租界四川路にて醫術開業。

明治26年11月 吉田賢、岡部つぎ、中原篷、中村徑(千田)、
         醫師となる。


※次稿に続く。

「明治17年~22年」『日本女醫五十年史 年表』(草稿):昭和12年

「明治17年~22年」
『日本女醫五十年史 年表』(草稿):昭和12年

[日本女醫會雑誌] 第77號
 昭和12年3月 8日印刷
 昭和12年3月10日発行

『日本女醫五十年史 年表』 (草稿)
       多川澄子編
 年 表
明治17年 6月 吾國に初めて女子に醫術開業試験許可される。 p2
         之れ 荻野女史の數年に亘る熱心な運動と
         石黒軍醫監の援助と、
         長與衛生局長の英断に因る。
         荻野吟の外、岡田すみ、松浦さと、木村秀の三人受験し
         荻野吟子丈け同年9月前期試験に及第す。
          (因に此年醫師免許規則改正せられ、
           醫師は内務卿より開業免状を得たるものに限り
           之を許し、
           開業免状は、開業試験に及第したるもの及、
           官立及府縣立醫學校若くは
           外國醫學校を卒業したるものゝみに與へ、
           之れを内務省醫籍に登録することゝなる。
           開業試験を前期後期に別たれしも此年なり。)

明治17年12月 高橋瑞子、唯一の私學醫育機関たる
         濟生學舎入學の門戸を開く。
         三日三夜同校を動かず遂に
         舎長長谷川泰氏を屈服せしむ。

明治18年 3月 荻野吟子 後期試験及第、
         茲に初めて吾國最初の女醫出現す。
         高橋瑞子 前期試験及第

明治18年 5月 荻野吟子 本郷區湯島三組町八四に開業、
         後 下谷區黒門町二二に移轉診療に從事す。

明治18年 8月 高橋瑞子、本郷區湯島順天堂病院に
         實地研究生として婦人にして初めて入門、
         入門料五圓の爲め夜具を賣りて調達す。

明治20年 3月 生澤ソノ 醫師となる。
        ※生澤ソノ=原文のまま
        ※生澤クノ:
        ※追記:平成27年4月10日

明治20年 4月 高橋瑞子 醫師となる。

明治22年 7月 本多銓  醫師となる。  p3
         之より先き高木兼寛氏等により創立せられたる
         海軍軍醫養成機関 成醫會醫學校に
         竹橋女學校出身の才媛即ち
         本多銓、松浦さとを試みに女醫學生として
         醫育を授けたりしが、
         本多銓のみ醫師となる。
         松浦さとは、後
         慈恵會病院の看護婦長として永く勤務す。

明治22年 ?月 西田(岡見)京子
         米國費府(※フィラデルフィア)
         ペンシルバニア女醫學校を卒業し
         吾國醫籍に登録す。

明治22年 9月 東京慈恵醫院にては新たに婦人科を設置し
         米國費府女子醫學校を卒業したる
         岡見京子主任となり
         曩に同院醫學校にて卒業し
         醫術開業免状を得たる
         本多銓子助手となり
         月、木両曜日を診察日とし施療を爲す
         因に岡見京子は
         明治22年9月12日より
         明治25年9月8日迄同院に勤務せり
         同時に同院看護婦養成所にも講義をなす

         本多銓子は岡見京子と共に
         慈恵醫院に産婦人科の診療に從事すると共に、
         同院看護婦生徒に講義を爲す。
         又 横濱フエリス女學校に衛生の講義を爲す。

明治22年10月 采睾房榮(後に武生) 及び
         深萱むね(丸茂) 醫師となる。

明治22年12月 設楽りう(後に飯島) 醫師となる。


※次稿に続く。

[前がき]『日本女醫五十年史 年表』(草稿):昭和12年

[前がき]『日本女醫五十年史 年表』(草稿):昭和12年

[日本女醫會雑誌] 第77號
 昭和12年3月 8日印刷
 昭和12年3月10日発行
 〔非賣品〕
 編輯者   多川澄子
       東京市芝區白金三光町二七三
 発行者   杉田鶴子
       東京市本郷區本郷二丁目三ノ六
 印刷者   谷本 正
       東京市芝區愛宕町二丁目一四
 発行所   日本女醫會雑誌発行所
       東京市本郷區本郷二丁目三ノ六
       電 話 小石川 五七六六番
       振替口座 東京 三一九〇〇番
 廣告申込所 大矢雅美
       東京市目黒區鷹番町三十九番
 印 刷   常磐印刷株式會社

『日本女醫五十年史 年表』 (草稿)
       多川澄子編
  前がき  p1
此 日本女医醫五十年史年表は、
明治17年初めて吾國に
女子も醫術開業試験を受くることを公許せられ、
明治18年日本女醫の嚆矢現はれてより、
昭和11年始めまでの満50年間の、
女醫に関する記録を、比較的精密に、
暦年順に記載せるものなり。
大正2年6月
日本女醫の機関たる、
日本女醫會雑誌発行せられて後は、
稍々正確なる記録存するも、
その以前は正確なるもの非常に少なく、
又あるも精粗不同、
年月區々にして取捨に苦しむ場合尠からず。
其内可及的確實なるものを採り上げて
茲に編纂せるもの即ちこれなり。
偶々着手中微恙に罹り
中途挫折の止む無きに至り、
徒らに時日苒延するに忍びず、
完璧を他日に譲り、
茲に杜撰乍ら括め終りて
本誌上に草稿として発表せんとす。
後日訂正補筆の上
他の資料と共に、
「日本女醫五十年史」として出版し、
後より来るものゝ爲めに、
いさゝか資する所あらんとす。
願はくば本草稿を一讀せられたる諸氏よ、
補正の勞を惜ませ給はざらんことを。
(附記 月日の不詳なるものは年の下に○印を附す。
            ※?月と表記:小野一雄
    尚 氏名には敬稱を省く)

※次稿に続く。

[卒業者氏名:明治40年~45年]【東京女子医学専門学校一覧. 昭和3年】

[卒業者氏名:明治40年~45年]
東京女子医学専門学校一覧. 昭和3年】

【東京女子医学専門学校一覧. 昭和3年】昭和3年7月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448283/145
九 卒業者氏名       p63/151
女医学校時代

〔明治四十年度(1907)〕   p63/151
旧 井出 竹内茂代 (長野)143

〔明治四十一年度(1908)〕  p63/151
     中川だい (兵庫)145
旧 富原 木坂ゆく (広島)149

〔明治四十二年度(1909)〕  p63/151
旧 土田 大貫仙子 (大分)158
     長谷川まき(愛知)163
     管澤 鶴 (岡山)174
旧 長鹽 三輪田繁子(岡山)173
     高田ハツ (石川)168

〔明治四十三年度(1910)〕  p63/151
旧 太田 下村よしゑ(滋賀)172
     島村まち (新潟)169
旧 町田 蛭田 満 (長野)171
     今井美代恵(山形)190
     上田佐穂 (福井)185
     井田津茂 (佐賀)205
     大石胖質 (島根)193
旧 水谷 菅 静勢 (岡山)222
     金倉とく (香川)201
     根来とし(和歌山)191
     戸川錦子 (茨城)206
     尾崎政乃 (  )208 ※愛媛

〔明治四十四年度(1911)〕  p63/151
     荒川 静 (愛知)215
    ●石田萩野 (秋田)211
     新保小春 (兵庫)214
     倉田みね (長野)223
旧 瀧口 福田みき (広島)218
     高橋いし (新潟)212
     仁藤つや (静岡)209
     三浦はま (長野)232
旧 岸本 宮崎 露 (福岡)219
     藤田 静 (徳島)220
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448283/63

〔明治四十五年 大正元年度(1912)〕p64/151
旧 米山 松田 初 (静岡)231
旧 稲田 雑賀音羽 (山口)237
     白木よし (兵庫)
     椋木まつ (島根)225
旧 清水 大澤すゑ (静岡)226
    ●今村千代 (石川)234
    ●長田仙子 (大阪)239
     大岸 鹿 (石川)235
     永田 愛 (兵庫)230
     岩佐 倫 (愛知)243
     青山萩尾 (福井)246
旧 山崎 吉岡房子 (静岡)
旧 依田 福島まつの(長野)
    ●日高てるの(宮崎)
旧 寺澤 村尾しん (福井)
     横山きみ(北海道)
    ●新納きく (山口)
旧 久保 城 かほる(三重)
旧 戸川 片山 常 (茨城)
     入佐とく(鹿児島)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448283/64

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 
※参考 ⇒数字 合格登録順


〔明治四十年度(1907)〕   p63/151
旧 井出 竹内茂代 (長野)143 ⇒数字 合格登録順

明治時代《女医》【医術開業試験】合格登録 開業免状取得者
[ 250名(246+4)] 平成23年(2011)8月19日
作成:小野一雄

<出身學校別女醫數>外國醫學校出身 約20名

<出身學校別女醫數>外國醫學校出身 約20名

[日本女医会雑誌]第73号:昭和11 年6月30日発行

三千五百の會員:日本女醫會[日本女医会雑誌]第73号:
昭和11 年6月30日発行
<出身學校別女醫數一覽(但死亡者ヲ含ム)> p37
濟生学舎               約 60
女子醫學研修所・東京醫學校・日本醫學校 約 230
大阪慈惠醫院醫學校・関西醫學院      約 30
外國醫學校出身            約 20
東京女醫學校・東京女子醫學專門學校    2167
帝國女子醫學專門學校            1021
大阪高等女子醫學專門學校         368
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2267437.html

〔外國醫學校出身〕約20名の内、大正11年迄。
[日本女医会雑誌]第80号・昭和12年8月30日発行
 日本女醫五十年史之内
 先輩女醫名簿(草稿)
 (初代ヨリ女子醫專指定以前)
  多川 澄 調

01《岡見 京(舊 西田)005》p1
  東京
  ペンシルヴニア女醫學校
  明治二十二年 登録

02《菱川ヤス019》p1
  神奈川
  外國醫學校
  明治二十四年 登録

03《福井 繁036》p2
  岡山
  済生学舎
  マルブルヒ大學
  明治二十七年四月 合格
  明治二十七年八月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《福井シゲ》p152/976
試験 明治二十七年六月
岡山平民 明治七年生
大阪市 東区 平野町二ノ四
電 話 一九九六
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/152

【日本医籍】大正14年
《福井シゲ》p861/1332
大阪市 東区 淡路町二ノ五二
明治七年一月二十一日生
試験及第 明治二十七年
登録 七五三七号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/861

04《中村 唯(舊 宇良田)052》p2
  熊本
  済生学舎
  ドイツ・マルブルヒ大學
  明治三十一年四月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《宇良田タダ》p59/976
ドクトル 明治三十二年四月
熊本平民 明治六年生
東京 神田区 連雀町一八
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/59

05《阿部ハナ054》p2
  神奈川
  外國醫學校
  明治三十一年四月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《阿部ハナ》p385/976
ドクトル 明治三十一年三月
神奈川平民 慶應二年生
神奈川縣 横濱市 仲村町一五五七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/385

06《須藤カク055》p2
  青森
  外國醫學校
  明治三十一年四月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《須藤カク》p387/976
ドクトル 明治三十一年三月
神奈川士族 文久元年生
神奈川縣 横濱市 仲村町一五五七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/387

07《井上友子093》p3
  米國ミシガン大學
  明治三十六年三月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《井上トモ》p53/976
ドクトル 明治三十六年三月
福岡士族 明治二年生
東京市 麹町区 中六番町七
電 話 番町 一六九三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/53

【日本医籍録】附・医学博士録・法規. 昭和10年版
東京市 麹町区 p32/1395
《井上友子》  p32/1395
中六番町七
内科 明治三年二月六日生
名古屋市出身
明治三十四年 米国ミシガン大学 医科卒業
明治三十六年 登録 一六八二五号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1077296/32

08《柳澤ヨネ(舊 山内)101》p4
  加州大學 醫學部
  明治三十六年六月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《柳澤 米》p54/976
ドクトル 明治三十六年四月
群馬平民 明治六年生
東京市 麹町区 土手三番町一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/54

【日本医籍】大正14年
《柳澤 米》p452/1332
東京市 牛込区 市ケ谷甲良町二五
明治六年六月二十二日生
群馬県出身
明治三十六年 北米ステーチョーツル大學卒
登録 一六九五六号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/452

09《明山もと(舊 中川)177》p6
  ペンシルバニア醫學校
  明治四十三年 秋 登録

【日本医籍】大正14年
《明山モト》p917/1332
兵庫県 北河内村上櫻井
内兒婦科 明山醫院
明治十八年六月二日生
明治四十三年 北米ペンシルバニア州女醫學校卒 後
京都佐伯病院勤務
大正三年 京都市ニテ開業
大正五年 現地開業 校醫
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/917

10《曽根 操(舊 相澤)178》p6
  ペンシルバニア醫學校
  明治四十三年 秋 登録

【日本医籍】大正14年
《曽根ミサヲ》p1050/1332
福岡県 荘島町
明治十八年五月二十三日生
明治四十四年 北米合衆国 ペンシルバニア州女學校卒
登録 二七〇九四号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/1050

11《酒井弘子T04》p12
  茨城
  東京女醫
  シカゴ大學
  大正四年二月 合格
  大正四年三月 登録

【日本医籍】大正14年
《酒井弘子》p432/1332
東京市 麹町区 飯田町四ノ十七
明治二十五年十月一日生
茨城県出身
試験及第 大正四年
登録 三五八一五号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/432

※[日本女医会雑誌]第73号 日本女医会
  昭和11年6月30日発行
※[日本女医会雑誌]第80号 日本女医会
  昭和12年8月30日発行
 「京都府立医科大学附属図書館」所蔵の原本をコピー。
  平成21年(2009)10月 小野一雄

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年04月25日
《井上トモ》
[ミシガン大学医学部卒業:明治34年卒業:取調之件]
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2660386.html

<出身學校別女醫數>大阪慈惠醫院醫學校・関西醫學院 約30名

<出身學校別女醫數>大阪慈惠醫院醫學校・関西醫學院 約30名

[日本女医会雑誌]第73号:昭和11 年6月30日発行

三千五百の會員:日本女醫會[日本女医会雑誌]第73号:
昭和11 年6月30日発行
<出身學校別女醫數一覽(但死亡者ヲ含ム)> p37
濟生学舎               約 60
女子醫學研修所・東京醫學校・日本醫學校 約 230
大阪慈惠醫院醫學校・関西醫學院      約 30
外國醫學校出身            約 20
東京女醫學校・東京女子醫學專門學校    2167
帝國女子醫學專門學校            1021
大阪高等女子醫學專門學校         368
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/522/

<出身學校別女醫數>
〔大阪慈惠醫院醫學校・関西醫學院〕約30名
001《花谷保江056》大阪慈恵
  『花谷保枝』大阪慈恵
002《近藤小春(朝枝)070》大阪慈恵
  『朝枝小春』大阪慈恵
003《松尾チョ078》大阪慈恵・済生

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
  《松尾チョ》p3
  大阪慈恵・済生
  山口
  明治三十三年 秋 合格
  明治三十四年二月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《相川チョ》p555/976
試験 明治三十三年十一月
山口平民 明治七年生
山口県 佐波郡 防府町三田尻一一七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/555

【日本医籍録】大正14年
《松尾チョ》p976/1332
山口県 熊毛郡 麻里府村別府
内産婦科 松尾医院
明治七年十一月六日生
試験及第 明治三十三年
登録 一三七〇八号
東京済生学舎卒
明治四十三年 朝鮮釜山ニ開業 後
京大産婦人科教室ニ研究
大正六年 現地開業
趣味 和歌
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/976

004《駒井花江082》大阪慈恵
005《小野 安086》大阪慈恵
  『小野安子』大阪慈恵
006《幣原 節087》大阪慈恵
  『幣原節子』大阪慈恵
007《村上琴子091》大阪慈恵
  『村上琴子』大阪慈恵
008《福井栄子092》大阪慈恵
009《鈴木瀧野(河村)094》大阪慈恵
  『河村瀧野』大阪慈恵
010《谷本 薫095》關西醫學院
  『谷本 薫』大阪慈恵:關西醫學院
011《福間はる096》關西醫學院
  『福間春子』大阪慈恵
012《藤村玉枝(萩谷)099》大阪慈恵・關西醫學院
  『萩谷玉枝』大阪慈恵
013《上羽しま100》大阪慈恵
  『上羽 しま』大阪慈恵
014《合田成尾103》關西醫學院

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
  《合田成尾》p4
  關西醫學院
  京都
  明治三十七年五月 合格

【日本医籍録】大正14年
《合田成尾》p842/1332
京都市 上京区 麩屋町二條南入
明治十三年十月五日生
試験及第 明治三十七年
登録 一八六一五号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/842

015《富山靖子110》大阪慈恵
  『富山靖子』大阪慈恵
016《丹羽美知》大阪慈恵
017《三谷 茂112》大阪慈恵・済生

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
  《三谷 茂》p4
  大阪慈恵・済生
  三重
  明治三十七年 秋 合格
  明治三十九年一月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《三谷しげ》p104/976
試験 明治三十八年九月
三重平民 明治十二年生
東京 本郷区 三組町二六 苫井方
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/104

【日本医籍録】大正14年
《三谷しげ》p489/1332
東京府 南多摩郡 稲城村矢野
明治十二年九月二十八日生
三重県出身
試験及第 明治三十八年
登録 二〇一一七号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/489

018《橘 薫113》關西醫學院
  『橘 薫』大阪慈恵:關西醫學院
019《水江シヅ(北村)116》關西醫學院・日本醫學校
  『北村 静』關西醫學院
020《油川太嘉121》關西醫學院・日本醫學校
  『油川たか子』大阪慈恵:關西醫學院
021《久恒静枝122》關西醫學院・日本醫學校
  『久恒静枝』大阪慈恵:關西醫學院
022《正井スミ(中山)133》關西醫學院
  『中山澄子』大阪慈恵:關西醫學院
023《中川だい145》
  『中川だい』大阪慈恵
024《杉田つる147》
  『杉田鶴子』關西醫學院
025《中山たま180》關西醫學院・日本醫學校
  『中山玉子』關西醫學院
026《杉原コマス184》關西醫學院

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
  《杉原小マス》p6
  關西醫學院
  明治四十四年二月 登録

【日本医籍録】大正14年
《杉原コマス》p874/1332
大阪市 港区 九條中通一ノ一〇八ノ五
明治十八年十月二十日生
試験及第 明治四十四年
登録 二七九五五号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/874

027《山中 貞188》關西醫學院・日本醫學校
  『山中 貞』關西醫學院
028《坪村マサヱ204》
  『坪村政枝』關西醫學院
029《佐々木マサヨ207》關西醫學院

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
  《佐々木マサヨ》p7
  關西醫學院
  広島
  明治四十四年六月 合格
  明治四十四年九月 登録

【日本医籍録】大正14年
《中野マサヨ》p866/1332
大阪市 安堂寺橋通二ノ二
明治十八年五月六日生
試験及第 明治四十四年
登録 二八七一九号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/866

030《新武たみ244》
  『新武 民』關西醫學院
031《長岡ヱツT5n》
  『長岡 悦』大阪慈恵
032《萬里小路ヨシヱT5n》關西醫學院

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
  《萬里小路ヨシヱ》p14
  大阪
  關西醫學院
  大正五年七月登録

【日本医籍録】大正14年
《萬里小路ヨシヱ》p866/1332
大阪市 長堀橋筋二丁目
明治二十年七月二日生
試験及第 大正五年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/866

〔大阪慈恵〕不詳
『駒井 たけ』
『越智 富代』
『村田 惠み』
『石橋 國子(中止)』

「履歴未記載の人達:下記に記載」

當時多數の男生の中に交った女醫學生:その後①
[日本女医会雑誌]第73号:昭和11 年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2267440.html

當時多數の男生の中に交った女醫學生:その後②
[日本女医会雑誌]第73号
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2267441.html

〔大阪慈惠醫院醫學校:大阪慈恵〕
〔關西醫學院〕
〔濟生学舎:済生〕
〔日本醫學校〕

《 》[日本女医会雑誌]第80号
『 』[日本女医会雑誌]第73号

※[日本女医会雑誌]第73号 日本女医会
  昭和11年6月30日発行
※[日本女医会雑誌]第80号 日本女医会
  昭和12年8月30日発行

 「京都府立医科大学附属図書館」所蔵の原本をコピー。
  平成21年(2009)10月 小野一雄

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

當時多數の男生の中に交った女醫學生:その後②[日本女医会雑誌]第73号

當時多數の男生の中に交った女醫學生:その後②[日本女医会雑誌]第73号

[日本女醫會雑誌]第七十三號
 日本女醫公許五十周年記念號

《明治時代の關西に於ける女醫の學校》

<大阪慈惠醫院醫學校と關西醫學院> p109-110
關西ことに大阪に於て古い時代卽ち
明治のころ女醫を志した人はどういふ處で學んだか。

明治廿七八年頃、大阪東區粉河町に、
〔大阪慈惠醫院醫學校〕が創立され、
校長には緒方正淸氏、講師としては、
高安通成、松本需一郎、鬼束益三、岩崎寛治、
田中祐吉、下方正則、白金某等の先生方が居られた。

此學校は五、六年間繼續されたが、
明治三十四五年頃廢校となり、
在學女生は其後間もなく出來た
〔關西醫學院〕へ全部轉校した。

〔關西醫學院〕は明治三十五年創立、
所在は大阪市北區出入橋際で、
校長は佐多愛彦氏、
講師としては有馬政○氏
(大阪府立高等醫學校の敎授にて今の有馬博士の父君)
櫻根孝之進氏、田中祐吉氏其他であった。

此學校は明治四十一年迄繼續されたが、
在學生は、
前期生 男 百五十人~二百 女 五、六十人
後期生 男 七、八十人   女 二十人内外

女生徒の内には、
『橘  薫』『谷本 薫』『正井すみ』『久恒静枝』
『油川たか』『守山みち』『中山玉子』『山中 貞』
『北村 静』『杉田鶴子』『坪村政枝』『新武 民』
 等が居られた。

『橘 薫』 前出

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
113《橘 薫》p4
石川
関西醫學
明治三十八年四月 合格
明治三十九年一月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《橘 薫》p151/976
試験 明治三十八年十二月
大阪平民 明治七年生
大阪 東区 徳井町二ノ三五
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/151

【日本医籍録】大正14年
《橘 薫》p859/1332
大阪府 大阪市東区 常盤町一ノ十三
明治七年五月二日生
試験及第 明治三十八年
登録 二〇四四一号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/859

『谷本 薫』 前出

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
095《谷本 薫》p3
関西醫学院
明治三十五年十二月 合格
明治三十六年四月  登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《谷本 薫》p505/976
試験 明治三十七年四月
兵庫平民 明治十七年生
兵庫県 津名郡 浦村ノ内浦村一八〇
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/505

【日本医籍録】大正14年
《谷本 薫》p912/1332
兵庫県 津名郡 浦村
明治十七年三月二十九日生
試験及第 明治三十七年
登録 一八二五四号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/912

『正井すみ』『中山 澄子』中山すみ:正井スミ前出

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
133《正井スミ(舊 中山)》p5
関西醫
明治四十年四月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《中山スミ》p602/976
試験 明治四十年四月
香川平民 明治十七年生
香川県 丸亀市 通町五一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/602

【日本医籍録】大正14年
《正井スミ》p841/1332
京都府 上京区 北白川下池田町九九
明治十七年七月二十日生
兵庫県出身
試験及第 明治四十年
登録 二二〇五〇号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/841

『久恒静枝』 前出

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
122《久恒静枝》p4
大分
関西醫・日本醫
明治三十九年 春 合格
明治三十九年七月 登録

【日本杏林要覧】p66/976
《久恒静枝》
試験 明治三十九年五月
大分平民 明治十七年生
東京 日本橋区 濱町三ノ七 楠田方
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/66

『油川 たか』『油川 たか子』油川太嘉前出

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
121《油川太嘉》歿p4
滋賀
関西醫・日本醫
明治三十九年五月 合格
明治三十九年七月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《油川太嘉》p76/976
試験 明治三十九年六月
滋賀士族 明治十二年生
東京 芝区 宇田川町二〇
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/76

『守山 みち』???前出

『中山 玉子』《中山たま》

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
180《中山たま》p6
兵庫
関西醫・日本醫
明治四十三年 秋 合格
明治四十四年一月 登録

【日本医籍録】大正14年
《中山たま》p901/1332
兵庫県 神戸市 兵庫ノ部 上澤通三ノ二
明治二十二年六月二十八日生
試験及第 明治四十四年
登録 二七六八八号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/901

『山中 貞』

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
188《山中 貞》歿p6
大阪
関西醫・日本醫
明治四十四年一月 合格
明治四十四年四月 登録

『北村 静』《水江シヅ(舊 北村)》《北村シツ》

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
116《水江シヅ(舊 北村)》p4
関西醫・日本醫
明治三十八年五月 合格
明治三十八年七月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《北村シツ》p103/976
試験 明治三十八年六月
山口士族 明治十七年生
東京 本郷区 森川町一 和田方
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/103

『杉田 鶴子』《杉田つる》

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
147《杉田つる》p5
東京
日本醫
明治四十一年 春 合格
明治四十二年一月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《杉田つる》p105/976
試験 明治四十二年一月
東京士族 明治十五年生
東京 本郷区 湯島四ノ一四 加藤方
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/105

【日本医籍録】大正14年
《杉田つる》p484/1332
東京府 本郷区 本郷二ノ十四
明治十五年十二月六日生
明治四十二年
登録 二四三八二号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/484

『坪村 政枝』《坪村マサヱ》

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
204《坪村マサヱ》p7
奈良
日本醫
明治四十四年八月 登録

【日本医籍録】大正14年
《坪村マサヱ》p829/1332
奈良県奈良市 南市町二五
産婦科
明治二十四年八月十八日生
試験及第 明治四十四年
登録 二八六三一号
三浦産婦人科勤務
大正四年 現地開業
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/829

『新武 民』《新武たみ》

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
244《新武たみ》p8
宮城
東京醫・日本醫
明治四十五年四月 合格
大正元年十一月  登録

【日本医籍録】大正14年
《新武たみ》p879/1332
大阪府 天王寺区 勝山通一ノ二六
明治十八年二月二十日生
試験及第 明治(ママ)大正元年
登録 三〇八三七号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/879

然し明治四十一年廢校となったので、
在學生は、男生は大方日本醫學校に入り、
女生は東京女醫學校
或は日本醫學校等に轉校したのであった。

勿論その廢校となる以前に醫師の資格を得られた方も
澤山あるのである。

以上が大阪の女醫の學んだ
明治時代の醫學校に關するあらましである。

昭和十一年六月廿五日印刷 p120
昭和十一年六月三十日發行
〔非賣品〕
編輯者   多川澄子
      東京市芝區白金三光町二七三
發行者   杉田鶴子
      東京市本郷區本郷二丁目三ノ六
印刷者   谷本 正
      東京市芝區愛宕町二丁目一四
發行所   日本女醫會雑誌發行所
      東京市本郷區本郷二丁目三ノ六
      電話 小石川 五七六六番
      振替口座 東京 三一九〇〇番
廣告申込所 大矢雅美
      東京市目黒區鷹番町三十九番地
      常盤印刷株式會社印刷

※[日本女医会雑誌]第73号 日本女医会
  昭和11年6月30日発行

※[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行

 「京都府立医科大学附属図書館」所蔵の原本をコピー。
  平成21年(2009)10月 小野一雄

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


當時多數の男生の中に交った女醫學生:その後①
[日本女医会雑誌]第73号:昭和11 年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2267440.html

當時多數の男生の中に交った女醫學生:その後①[日本女医会雑誌]第73号

當時多數の男生の中に交った女醫學生:その後①
[日本女医会雑誌]第73号:昭和11 年

[日本女醫會雑誌]第七十三號
 日本女醫公許五十周年記念號

《明治時代の關西に於ける女醫の學校》

<大阪慈惠醫院醫學校と關西醫學院> p109-110

明治廿七八年頃、大阪東區粉河町に、
〔大阪慈惠醫院醫學校〕が創立され、
校長には緒方正淸氏、講師としては、
高安通成、松本需一郎、鬼束益三、岩崎寛治、
田中祐吉、下方正則、白金某等の先生方が居られた。

此學校に幣原節子氏が入學されたのが明治三十一年五月
村上琴子氏が明治三十一年十月であった。

當時多數の男生の中に交った女醫學生としては、

『朝枝 小春』『駒井 たけ』『長岡 悦』『越智 富代』
『花谷 保枝』『小野 安子』『幣原 節子』『村上 琴子』
『福間 春子』『村田 恵み』『河村 瀧野』『中山 澄子』
『谷本 薫』 『中川 だい』『久恒 静枝』『萩谷 玉枝』
『油川 たか子』
『守山 みち』『橘 薫』
『石橋 国子(中止)』
『上羽 しま』『富山 靖子』
 等の人等で、
學校の隆盛時代(明治三十四年頃)には
男性は二百人位、女性は四十人近く在學してゐたさうである。
その頃此學校出身で醫術開業試驗に合格せられた人としては、
明治三十三年六月  朝枝(近藤)小春
明治三十四年 秋  數井花江(氏名判然せず)
明治三十五年六月  幣原節子、小野安子
明治三十五年十一月 福井榮子、河村瀧野、村上琴子
此學校は五、六年間繼續されたが、
明治三十四五年頃廢校となり、
在學女生は其後間もなく出來た
〔關西醫學院〕へ全部轉校した。
『朝枝 小春』近藤小春:近藤小はる
[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
070《近藤小春(舊 朝枝)》p3
大阪慈恵
明治三十三年六月 合格
明治三十四年十月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《近藤小はる》p509/976
試験 明治三十四年四月
岡山平民 明治十三年生
岡山 岡山市 東中山下町六七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/509

【日本医籍録】大正14年
《朝枝 小春》p869/1332
大阪府 北区 堂島濱通一ノ二四
明治十三年五月三日生
試験及第 大正二年
登録 三四六六七号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/869

『駒井 たけ』??

『數井花江(氏名判然せず)』駒井花江

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
082《駒井花江》歿p3
大阪慈恵
明治三十四年 秋 合格

『長岡 悦』長岡ヱツ

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
T5n《長岡ヱツ》p14
大阪
日本醫
大正五年六月登録

【日本医籍録】大正14年
《長岡ヱツ》p873/1332
大阪府 港区 市岡町八四
明治十年七月二十二日生
試験及第 大正五年
登録 三九〇五〇号
後 飯島婦人科病院ニ勤務八年 開業市醫
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/873

『越智 富代』
不詳

『花谷 保枝』花谷保江

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
056《花谷 保江》歿p2
大阪慈恵
明治三十一年八月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《花谷 保枝》p587/976
和歌山県 伊都郡 高野村高野山
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/587

【日本医籍録】大正14年
《花谷保枝》p823/1332
和歌山県 伊都郡 高野村高野山
明治十四年十一月十二日生
試験及第 明治三十七年
登録 一八六七八号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/823

『小野 安子』小野 安

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
086《小野 安》p3
大阪慈恵
明治三十五年五月 合格
明治三十六年十一月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《小野 安》p623/976
試験 明治三十六年一月
高知平民 明治十六年生
高知 幡多郡 宿毛町五〇
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/623

【日本医籍録】大正14年
《小野 安》p909/1332
兵庫県 武庫郡 本山村岡本
明治十六年九月十二日生
高知県出身
試験及第 明治三十六年
登録 一六六二六号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/909

『幣原 節子』幣原 節

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
087《幣原 節》p3
大阪慈恵
明治三十五年五月 合格
明治三十六年十一月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《幣原 節》p170/976
試験 明治三十五年十月
大阪平民 明治十七年生
大阪 北河内郡 門眞村四九七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/170

『村上 琴子』村上コト

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
091《村上琴子》p3
大阪慈恵
明治三十五年十一月 合格

【日本杏林要覧】明治42年12月
《村上コト》p151/976
試験 明治三十六年六月
大阪平民 明治十五年生
大阪 東区 今橋町三ノ番外
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/151

『福間 春子』福間はる:福間ハル

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
096《福間はる》p4
島根
関西醫学院
明治三十六年四月 合格
明治三十七年六月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《福間はる》p572/976
試験 明治三十六年七月
島根平民 明治十年生
島根 安濃郡 大田町大田八ノ二三一ノ一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/572

【日本医籍録】大正14年
《福間ハル》p987/1332
兒産科 福間医院
島根 安濃郡 大田町
明治十年二月六日生
大阪関西学院卒
試験及第 明治三十六年
登録 一七二四八号
明治三十八年開業 郡医師会理事
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/987

『村田 恵み』
不詳

『河村 瀧野』鈴木瀧野

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
094《鈴木瀧野(舊 河村)》歿p3
大阪慈恵
明治三十五年十一月 合格
明治三十七年四月  登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《河村瀧野》p473/976
試験 明治三十五年十二月
滋賀平民 明治十五年生
滋賀県 蒲生郡 北比都佐村内池三七二
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/473

【日本医籍録】大正14年
《鈴木瀧野》p797/1332
滋賀県 甲賀郡 水口町
明治十五年七月二十四日生
明治三十五年
登録 一六三五七号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/797

『中山 澄子』中山すみ:正井スミ

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
133《正井スミ(舊 中山)》p5
関西醫
明治四十年四月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《中山スミ》p602/976
試験 明治四十年四月
香川平民 明治十七年生
香川県 丸亀市 通町五一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/602

【日本医籍録】大正14年
《正井スミ》p841/1332
京都府 上京区 北白川下池田町九九
明治十七年七月二十日生
兵庫県出身
試験及第 明治四十年
登録 二二〇五〇号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/841

『谷本 薫』

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
095《谷本 薫》p3
関西醫学院
明治三十五年十二月 合格
明治三十六年四月  登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《谷本 薫》p505/976
試験 明治三十七年四月
兵庫平民 明治十七年生
兵庫県 津名郡 浦村ノ内浦村一八〇
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/505

【日本医籍録】大正14年
《谷本 薫》p912/1332
兵庫県 津名郡 浦村
明治十七年三月二十九日生
試験及第 明治三十七年
登録 一八二五四号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/912

『中川 だい』

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
145《中川だい》p5
兵庫
東京女医
明治四十一年 春 合格
明治四十一年七月 登録

【日本杏林要覧】p87/976
《中川だい》
試験 明治四十一年七月
兵庫平民 明治十八年生
東京 牛込区 河田町六
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/87

【日本医籍録】大正14年
《中川だい》p921/1332
兵庫県 揖保郡 龍野町龍野
明治十八年二月十四日生
中川産婦人科医院
東京女子医専卒
登録 二三六五九号
後 東大産婦人科 及 東京至誠病院産婦人科等ニ実地研究
明治四十四年現地開業 趣味謡曲
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/921

『久恒 静枝』

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
122《久恒静枝》p4
大分
関西醫・日本醫
明治三十九年 春 合格
明治三十九年七月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《久恒静枝》p66/976
試験 明治三十九年五月
大分平民 明治十七年生
東京 日本橋区 濱町三ノ七 楠田方
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/66

『萩谷 玉枝』藤村玉江(舊 萩谷)

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
099《藤村玉江(舊 萩谷)》p4
大阪慈恵・関西醫
明治三十六年四月  合格
明治三十七年十一月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《藤村玉江》p160/976
試験 明治三十七年十月
京都士族 明治十七年生
大阪 南区 谷町筋七ノ四ノ二
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/160

【日本医籍録】大正14年
《藤村玉江》p869/1332
大阪府 北区 菅原町四七
明治十七年六月二十九日生
試験及第 明治三十七年
登録 一八七三七号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/869

『油川 たか子』油川太嘉

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
121《油川太嘉》歿p4
滋賀
関西醫・日本醫
明治三十九年五月 合格
明治三十九年七月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《油川太嘉》p76/976
試験 明治三十九年六月
滋賀士族 明治十二年生
東京 芝区 宇田川町二〇
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/76

『守山 みち』???

《丹羽美知》

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
111《丹羽美知》p4
三重
大阪慈恵
明治三十七年十一月 合格
明治三十九年一月  登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《丹羽美知》p486/976
試験 明治三十八年十二月
三重士族 明治十六年生
兵庫県 神戸市 兵庫永澤町一ノ一二一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/486

【日本医籍録】大正14年
《丹羽美知》p804/1132
三重県津市 西町
産婦兒科 丹羽医院
明治十六年五月二日生
明治三十八年 大阪慈恵医専卒
登録 二〇四七九号
後 大阪回生病院 小児科担任
後 同所 河野病院 産婦人科担任
神戸 大島産婦人科病院勤務
明治四十四年 現地開業
趣味 園芸 音楽
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/804

『橘 薫』

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
113《橘 薫》p4
石川
関西醫學
明治三十八年四月 合格
明治三十九年一月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《橘 薫》p151/976
試験 明治三十八年十二月
大阪平民 明治七年生
大阪 東区 徳井町二ノ三五
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/151

【日本医籍録】大正14年
《橘 薫》p859/1332
大阪府 東区 常盤町一ノ十三
明治七年五月二日生
試験及第 明治三十八年
登録 二〇四四一号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/859

『石橋 国子(中止)』
不詳

『上羽 しま』上羽志満

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
100《上羽しま》p4
京都
大阪慈恵
明治三十六年五月 合格

【日本杏林要覧】明治42年12月
《上羽しま》p146/976
試験 明治三十六年十二月
京都平民 明治二年生
京都 加佐郡 新舞鶴町字濱三四八
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/146

【日本医籍録】大正14年
《上羽志満》p856/1332
京都府 加佐郡 新舞鶴町濱
上羽産科婦人科医院
明治二年十一月二十三日生
明治三十六年
登録 一七八四〇号
京大医院ニテ産婦科学研究
日赤大阪支部病院 看護婦長トシテ奉職
明治四十一年 現地開業
趣味 育児
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/856

『富山 靖子』富山やす

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
110《富山靖子》歿p4
三重
大阪慈恵
明治三十七年   合格
明治三十八年七月 登録

【日本杏林要覧】明治42年12月
《富山やす》p444/976
試験 明治三十八年六月
三重士族 明治五年生
三重 阿山郡 上野町福居町一六
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/444

『福井 榮子』福井榮

[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行
092《福井 榮子》p3
岡山
大阪慈恵
明治三十五年十一月 合格

【日本杏林要覧】明治42年12月
《福井 榮》p160/976
試験 明治三十六年一月
岡山平民
明治十一年生
大阪 南区 笠屋町一五
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/160

【日本医籍録】大正14年
《福井 榮》p861/1332
大阪市 東区 淡路町二ノ五二
明治十一年十一月五日生
試験及第 明治三十八年
登録 一六六二三号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/861

昭和十一年六月廿五日印刷 p120
昭和十一年六月三十日發行
〔非賣品〕
編輯者   多川澄子
      東京市芝區白金三光町二七三
發行者   杉田鶴子
      東京市本郷區本郷二丁目三ノ六
印刷者   谷本 正
      東京市芝區愛宕町二丁目一四
發行所   日本女醫會雑誌發行所
      東京市本郷區本郷二丁目三ノ六
      電話 小石川 五七六六番
      振替口座 東京 三一九〇〇番
廣告申込所 大矢雅美
      東京市目黒區鷹番町三十九番地
      常盤印刷株式會社印刷

※[日本女医会雑誌]第73号 日本女医会
  昭和11年6月30日発行

※[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年8月30日発行

 「京都府立医科大学附属図書館」所蔵の原本をコピー。
  平成21年(2009)10月 小野一雄

【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

當時多數の男生の中に交った女醫學生:その後②
[日本女医会雑誌]第73号:昭和11 年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2267441.html

《明治時代の関西に於ける女医の学校》[日本女医会雑誌]第73号:昭和11年

《明治時代の関西に於ける女医の学校》[日本女医会雑誌]第73号:昭和11年

[日本女醫會雑誌]第七十三號
 日本女醫公許五十周年記念號

《明治時代の關西に於ける女醫の學校》

<大阪慈惠醫院醫學校と關西醫學院> p109-110
關西ことに大阪に於て古い時代卽ち
明治のころ女醫を志した人はどういふ處で學んだか。

この問題について彼地に於ける先輩女醫諸姉、就中
幣原節子、村上琴子二姉に御話を承った所を
綜合して見ると次の通りである。

明治の初期卽ち、明治十八年初めて荻野女史が女醫となられた。
(荻野女史は下谷練塀町好壽院に學ばれた)
同じ年に高橋瑞子氏が濟生學舎入學に先鞭をつけられてから、
女醫たらんと志す者は大方此濟生學舎の門を潜ってゐる。
明治三十年頃迄に女醫になった人は皆さうで、
大阪の福井繁子女史もその一人であった。

處が追々女性の好學熱も盛んになって
女醫志望者が殖えて來た爲めであらう、
大阪にも女醫の學ぶ所が出來た。
勿論まだ獨立した女醫學校ではない。

明治廿七八年頃、大阪東區粉河町に、
〔大阪慈惠醫院醫學校〕が創立され、
校長には緒方正淸氏、講師としては、
高安通成、松本需一郎、鬼束益三、岩崎寛治、
田中祐吉、下方正則、白金某等の先生方が居られた。

此學校に幣原節子氏が入學されたのが明治三十一年五月
村上琴子氏が明治三十一年十月であった。

當時多數の男生の中に交った女醫學生としては、

『朝枝 小春』『駒井 たけ』『長岡 悦』『越智 富代』
『花谷 保枝』『小野 安子』『幣原 節子』『村上 琴子』
『福間 春子』『村田 惠み』
『河村 瀧野』『中山 澄子』
『谷本 薫』 『中川 だい』
『久恒 靜枝』『萩谷 玉枝』
『油川 たか子』
『守山 みち』『橘 薫』
『石橋 國子(中止)』
『上羽 しま』『富山 靖子』
 等の人等で、
學校の隆盛時代(明治三十四年頃)には
男性は二百人位、女性は四十人近く在學してゐたさうである。

その頃此學校出身で醫術開業試驗に合格せられた人としては、

明治三十三年六月  朝枝(近藤)小春
明治三十四年 秋  數井花江(氏名判然せず)
明治三十五年六月  幣原節子、小野安子
明治三十五年十一月 福井榮子、河村瀧野、村上琴子

此學校は五、六年間繼續されたが、
明治三十四五年頃廢校となり、
在學女生は其後間もなく出來た
〔關西醫學院〕へ全部轉校した。

〔關西醫學院〕は明治三十五年創立、
所在は大阪市北區出入橋際で、
校長は佐多愛彦氏、
講師としては有馬政○氏
(大阪府立高等醫學校の敎授にて今の有馬博士の父君)
櫻根孝之進氏、田中祐吉氏其他であった。

此學校は明治四十一年迄繼續されたが、
在學生は、
前期生 男 百五十人~二百 女 五、六十人
後期生 男 七、八十人   女 二十人内外

女生徒の内には、
『橘 薫』『谷本 薫』『正井 すみ』『久恒 静枝』
『油川 たか』『守山 みち』『中山 玉子』『山中 貞』
『北村 静』『杉田 鶴子』『坪村 政枝』『新武 民』
 等が居られた。

然し明治四十一年廢校となったので、
在學生は、男生は大方日本醫學校に入り、
女生は東京女醫學校
或は日本醫學校等に轉校したのであった。

勿論その廢校となる以前に醫師の資格を得られた方も
澤山あるのである。

以上が大阪の女醫の學んだ
明治時代の醫學校に關するあらましである。

〔會員の動き〕
本會評議員大貫節子氏は今回御夫君と共に、
世田谷松原町の京王病院を經營せらるる事となった。
同院は都塵をさけ、
富士山の眺望もまことに宜しき由、
尚御住所は、當分從前通りに居られます。

写真《明治三十二年 大阪慈惠醫院醫學校 女生徒》
1写真《明治三十二年 大阪慈惠醫院醫學校 女生徒》
向て右より『小野安子』『幣原節子』『村上琴子』
2写真《明治三十二年 大阪慈惠醫院醫學校 女生徒》
昭和十一年六月廿五日印刷 p120
昭和十一年六月三十日發行
〔非賣品〕
編輯者   多川澄子
      東京市芝區白金三光町二七三
發行者   杉田鶴子
      東京市本郷區本郷二丁目三ノ六
印刷者   谷本 正
      東京市芝區愛宕町二丁目一四
發行所   日本女醫會雑誌發行所
      東京市本郷區本郷二丁目三ノ六
      電話 小石川 五七六六番
      振替口座 東京 三一九〇〇番
廣告申込所 大矢雅美
      東京市目黒區鷹番町三十九番地
      常盤印刷株式會社印刷

※[日本女医会雑誌]第73号 日本女医会
  昭和11年6月30日発行
 「京都府立医科大学附属図書館」所蔵の原本をコピー。
  平成21年(2009)10月 小野一雄

医師免許規則:明治17年1月1日施行【官報】明治16年10月23日(97号)

医師免許規則:明治17年1月1日施行【官報】明治16年10月23日(97号)

【官報】第九拾七號 太政官文書局 p1-3/74
 明治十六年十月二十三日 火曜日
布告
第三拾五號
醫師免許規則別冊ノ通制定シ
明治十七年一月一日ヨリ施行ス
 但 明治十五年二月第四號布達
   同年八月第三拾九號布告ハ此規則施行ノ日ヨリ廢止ス
右奉 勅旨布告候事
   明治十六年十月廿三日
   太政大臣 三條實美
   内務卿  山田顯義
(別冊)
    醫師免許規則
第一條 醫師ハ醫術開業試驗ヲ受ケ内務卿ヨリ開業免状ヲ得タル者トス
    但此規則施行以前ニ於テ受ケタル醫術開業ノ證ハ仍ホ其効アリトス
第二條 開業免状ヲ得ントスル者ハ試驗及第證書ヲ以テ
    地方廰ヲ經由シテ内務省ニ願出ツヘシ
第三條 官立及府縣立醫學校ノ卒業證書ヲ得タル者
    其證書ヲ以テ開業免状ヲ得ンコトヲ願出ツルトキハ
    内務卿ハ試驗ヲ要セスシテ免状ヲ授與スルコトアルヘシ
第四條 外國ノ大學醫學部若クハ醫學校ニ於テ卒業シタル者
    或ハ外國ニ於テ醫術開業免許ヲ得タル者
    其卒業證書又ハ開業證書ヲ以テ開業免状ヲ得ンコトヲ
    願出ツルトキハ内務卿ハ其證書ヲ審査シ試驗ヲ要セスシテ
    免状ヲ授與スルコトアルヘシ
第五條 醫師ニ乏キ地ニ於テハ府知事縣令ノ具状ニヨリ
    内務卿ハ醫術開業試驗ヲ經サル者ト雖トモ其履歷ニヨリ
    假開業免状ヲ授與スルコトアルヘシ
第六條~第十三條 ―略―
布達
太政官第三拾四號
今般第三拾五號ヲ以テ醫師免許規則布告相成候ニ付
醫師開業試驗規則別冊ノ通リ相定メ
明治十七年一月一日ヨリ施行ス
 但 明治十二年二月 内務省甲第三號布達ハ同日ヨリ廢止ス
右 布達候事
  明治十六年十月廿三日
  太政大臣 三條實美
  内務卿  山田顯義
(別冊)
    醫術開業試驗
第一條 醫術ヲ開業セントスル者ハ此規則ニ據リ試驗ヲ受クヘシ
第二條 内務卿ハ毎年二回醫術開業試驗ヲ擧行スヘシ
    但試驗ヲ擧行スヘキ地方及ヒ試驗期日ハ六ヶ月前
    之ヲ内務卿ヨリ告示スヘシ
第三條 内務卿ハ醫術開業試驗ヲ擧行スル毎ニ
    官立及ヒ府縣立醫學校病院ニ從事スル者
    又ハ地方ニ於テ學術名望アル醫師
    理化學者等ヲ選ヒ試驗委員ヲ命スヘシ
    但齒科醫術開業試驗ニ於テハ齒科醫壹名ヲ
    試驗委員ニ加フルコトアルヘシ
第四條 内務卿ハ主務者ヲ派遣シ試驗一切ヲ監督整理セシムヘシ
第五條 醫術開業試驗ハ之ヲ二期ニ分チ
    前期試驗 後期試驗トス
    前後二期ノ試驗ヲ同時ニ受クコトヲ得ス
    但齒科醫術開業試驗ハ全科一時ニ受クルモノトス
第六條 試驗科目ヲ定ムルコト左ノ如シ
       前期試驗科目
    第一 物理學     第二 化學
    第三 解剖學     第四 生理學
       後期試驗科目
    第一 外科學     第二 内科學
    第三 藥物學     第四 眼科學
    第五 産科學     第六 臨床實驗
第七條 齒科試驗科目ヲ定ムルコト左ノ如シ
    第一 齒科解剖及生理 第二 齒科病理及治術
    第三 齒科用藥品   第四 齒科用器械
    第五 實地試驗
第八條 前期試驗は一ヶ年半以上
    後期試驗ハ更ニ一ヶ年半以上修學セシ者ニ非レハ
    之ヲ受クルコトヲ得ス
第九條 前期試驗ヲ受ケントスル者ハ其願書ニ
    修學ノ履歴書ヲ副ヘ
    後期試驗ヲ受ケントスル者ハ其願書ニ
    履歴書及前期試驗及第ノ證書ヲ副ヘ
    毎年六月十二月中地方廰ニ差出スヘシ
    地方廰ハ翌月五日迄ニ其書類ヲ取纏メ
    内務省ニ進達スルモノトス
    但履歴書ニハ其師若クハ
    他ノ開業醫師二名以上ノ保證アルヲ要ス
第十條 地方廰ニ於テ試驗出願者中
    醫事ニ關シ犯罪若クハ
    不正ノ行爲アリト認ムル者アルトキハ
    之ヲ内務省ニ具状スヘシ
    内務省ニ於テハ中央衞生會ノ審議ヲ經
    其情状ニ因リ期限ヲ定メ
    試驗ヲ許ササルコトアルヘシ
第十一條 試驗問題ハ試驗主事者試驗委員協議ノ上之ヲ撰定シ
     試驗場ニ臨ミ受驗人ヲシテ筆答セシムヘシ
     但時宜ニヨリ口答セシムコトアルヘシ
第十二條 試驗主事者ハ試驗終ルノ後試驗委員ト與ニ其成績ヲ評定シ
     及第シタル者ニハ直チニ及第證書ヲ與フヘシ
     但及第證書ニハ試驗主事者試驗委員連署スヘシ
第十三條 試驗ニ落第シタル者ハ
     半年ヲ終ルニ非レハ再試驗ヲ請フコトヲ得ス
第十四條 醫術開業試驗ヲ受クル者ハ
     試驗開場ノ前日迄ニ左ノ手數料ヲ納ムヘシ
     前期試驗手數料 金三圓
     後期試驗手數料 金五圓
     齒科試驗手數料 金五圓
第十五條 受驗中疾病及ヒ其他ノ事故アリテ試驗ヲ中止シ
     又ハ落第シタル者ト雖モ前條ノ手數料ヲ返付セス
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2943301

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[医術開業試験]
医術開業試験(いじゅつかいぎょうしけん)は、
1875年(明治8年)より1916年(大正5年)まで行われていた、
医師の開業試験である。
1885年(明治17年)以降、「医術開業試験」の名称となる。
-略―
受験資格として1年半の「修学」しか求められていなかったため、
事実上独学でも受験可能な「立身出世の捷径」であった。
受験資格 1年半以上の「修学」履歴が必要
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E8%A1%93%E9%96%8B%E6%A5%AD%E8%A9%A6%E9%A8%93
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ