人物別

[066]〔一谷治郎左衞門君〕p88-89[現代船井郡人物史]

[066]〔一谷治郎左衞門君〕p88-89[現代船井郡人物史]

[現代船井郡人物史]三丹新報社:大正五年九月二十五日発行

[066] 〔一谷治郎左衞門君〕p88-89
    竹野村長
    船井郡竹野村
一谷家は地方に於ける舊家にして
代々農を業とし村役を勤め
村民の崇敬せる所なりき、

氏亦幼にして聰明博識
其高等小學校を卒業するや
園部町なる發蒙塾に入り
三ヶ年間漢學を修めて歸鄕、

明治二十七年同村役場書記となり

三十八年二月勸業委員に擧げられ

四十二年三月同村助役となり

大正二年三月同村長に擧げられ
今日に至れるが、

郡内町村長中の最も將來を囑望せらるゝ少壯年者にて、
頭腦明晰態度沈着、
寡言と云ふにあらざれども
徐々に發言して逼らず
其學生時代より一頭角を顯はし
成績優良怜悧を以て
稱せられたるが果せるかな、
手腕卓絶忽ちにして村宰の重任を荷ふに至れり、

其村長となりてよりの二三事蹟を揚ぐれば、
部落有財産統一に依る
諸般施設經營に努力し、

多年村民の希望たりし
高等科併置を行ひ、

胡麻鄕より船坂に達する
道路繼續工事の完成をなし、

更に多紀郡との交通利便を企する爲め
須知より篠山に至る道路の改修工事起工を計劃せる等、

殊に村税完納組合を設立し
納税成蹟を佳良ならしめたるなど
枚擧に遑あらず、

是れ村民の多とする所にて
名望の嵩みつゝある所以なり、

君年歯尚三十有餘歳、
前途實に遼遠なり、
過去は公職の軌道なれば
決して現在に甘んずるなく、
倍々其手腕を發揮し
自治政の爲に貢献を祈る。

大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人    中西勝太郎
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所    中西印刷合名会社
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所    三丹新報社
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「發蒙塾」
[丹波地方に於ける基督教の受容]
―その教育面と井上半介翁―
岩井文男
元治元年 「發蒙館」 を創設して農村子弟の教育に従事し、
明治五年學制の頒布と共に郷薫に推されて
進修小. 學校 (新庄小學校) の句讀 ...
「發蒙館」 は元治元年翁が二十一一歳の時に設立され
( 進修小學栃購代を通じて併存された。 明治二十一年園部高等小 ...
http://doors.doshisha.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=BD00003888&elmid=Body&lfname=300304.pdf&loginflg=on
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[065]〔森口筆吉君〕p87-88[現代船井郡人物史]

[065]〔森口筆吉君〕p87-88[現代船井郡人物史]

[現代船井郡人物史]三丹新報社:大正五年九月二十五日発行

[065] 〔森口筆吉君〕p87-88
    朝鮮に於ける成功者
    朝鮮黄海通黄洲
氏は明治維新の波風立騒ぐ元年を以て
京都府船井郡竹野村字口八田の里に
呱々の聲を揚ぐ、

森口家は代々農を業とし
氏は森口花松氏の長男たり、

同村小學校卒業後は農業の傍ら
養蠶養鶏養蜂等の業を營み
農事の改良を唱導する等、
頗る熱心に殖産工業の爲に盡瘁したれども
其發達微々たるものにて、
到底大を成すの資にあらず、

殊に草深き田舎に於ては
其目的の達成至難なりと
先見の明かなる氏は、
早くも田舎に見切を付け、

實家相續は令弟常八氏に譲りて、
明治二十九年
大阪に出で時計商を開業せり、

然るに當地に亡命せる朝鮮人と懇意になり往來せる内、
朝鮮の事情を聞き
将來有望なるを脱觀し、

明治三十六年
彼の地に渡り種々調査を爲し一旦歸阪して、

三十八年再び渡鮮
現在の地に居を卜し雑貨商を營みたるものなるが
非常に時機に適して隆盛を極め
一攫千金の成功を収め
賣藥店、材木店、雑貨店等
次から次へ數戸の支店を設け、

亦數年前より同地産たる人參の栽培に傾注し、
尚殖林事業に着手する等
益々進んで發展を企劃せるが、
爲す事毎に成功し
資産幾拾萬と稱するに至れり、

君は性剛毅大膽にして
稜々たる氣骨を有し、
磊落にして克く語り
城壁を設けず
八方美人的にして
洵に商人としては
得難き性格を有せり、
殊に進取的氣象に富み、
頭腦明敏なるは
今日の成功を爲したる所以なるが
今尚停止する所を知らず
将来を劃して已まず、

年歯尚春秋高ければ
森口家は彌が上にも
隆盛を見るに至るべし、
誠に君は一代の成功者にして
現時稀に見る幸運漢なり。
大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人    中西勝太郎
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所    中西印刷合名会社
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所    三丹新報社
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【大日本商工名鑑】
明治32年5月28日発行
大阪
森口理兵衛 東、北久太郎二、六三 時計商 p107/577
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779844/107

【朝鮮鉄道沿線市場一斑】
朝鮮総督府鉄道局
明治45年5月31日発行
「黄州驛」
 停車場所在地
 黄海道黄州郡齊安面 徳明里
停車場所在地ニ於ケル戸口
戸數1,674 人口 7,079
内譯
日本人 戸數 147
    人口 501
朝鮮人 戸數 1,523
    人口 6,571
外國人 戸數 4
    人口 7

停車場附近ニ於ケル市場
市場ノ地名
「黄海道黄州郡齊安面」
黄州城内
南川里
一日ノ取引高
四十四年十月中一日
平均取引高
城 内 三 千 圓
南川里 三千五百圓

戸數及人口
戸數 739 人口 3,143
重ナル商店
   日人 鮮人
雑貨  7  12
雑穀  3  2
藥舗  3  1
呉服  0  9
時計  1  0
金貸  4  0
菓子  2  0

通信機關ニ設備
郵便局アリ
郵便・電信・電話事務ヲ取扱フ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088444/195

【全国履物商工人名鑑】 大正5年5月末調査
東京履物商報社
大正5年7月20日発行
朝鮮 黄海道黄州郡 p287/292
森口筆吉 齊安面内南里
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909856/287

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[106]〔岩崎久左衞門君〕p140-141[現代船井郡人物史]

[106]〔岩崎久左衞門君〕p140-141[現代船井郡人物史]

[現代船井郡人物史]三丹新報社:大正五年九月二十五日発行

[106] 〔岩崎久左衞門君〕p140-141
    酒造家
    船井郡須知町
氏は明治十四年五月生にて
岩崎周次氏の長子なり

祖先代々農を業とし
前代周次氏は同町區長たりしこと
三期却々に名聲ありたり、

氏は小學校卒業後同町
須知銀行事務員となり
孜々奮勵中
頭取岩崎革也氏の信認を博し
同家從來の酒造業の一部を譲受け
合資的經營する事となり
氏が其支配人となり責任を荷ひたるも
兩者の思志疎通を欠く處ありて
遂には全部を引受け
氏が自邸に於て醸造する事となりたるものにて
爾來獨立經營の下に
年々向上發展して
今日の隆盛を見るに至れり、
資産增進するに連れ
名望次第に加はり

明治四十三年
町會議員に擧げられたる
爾來再選を重ねて
現今に至れるのみならず、

大正三年三月
同町長に擧げられる等
隆々として偉大の勢力を示したるも

斯くては本業の酒造
意に任せざる爲め
家事都合を楯に

昨年四月町長を辭任したるが
爾來酒造業の爲に熱中するに至りしかば
銘酒朝日の名は其名に耻ぢず
旭日の勢を以て販路日に月に擴張され
嘖々たる名聲を博するに至り
淸酒品評會等に於て
賞牌を受くるもの數回に及べり、

君は實に温厚篤實にして
人と爭ひを好まず、
されど何事にも精神誠意努力を盡して倦す
飽まで之れを實行せしむると云ふ氣慨あり、

其堅實なる志操は
今日酒造家として成功せる所以なり、

君年歯春秋高し
幸に自重自愛以て
家事のみか國家の爲め
公職にも其手腕の吝ならざらんことを
切望するものなり。

大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人    中西勝太郎
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所    中西印刷合名会社
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所    三丹新報社
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[077]〔吉田九一郎君〕p103-104[現代船井郡人物史]

[077]〔吉田九一郎君〕p103-104[現代船井郡人物史]

[現代船井郡人物史]三丹新報社:大正五年九月二十五日発行

[077] 〔吉田九一郎君〕p103-104
    前船井郡會副議長
    船井郡須知町字蒲生
祖先代々農を業とし
先代九郎藏氏は一時
醫を業とせしも中途廢業せり
されど勤儉力行の人にて
終始一貫活動を以て成功し
吉田家の今日を致さしめたる功勞者なり、

氏は其長子にて幼時は却々の腕白者たり

明治三十年
園部高等小學校を卒業するや
笈を東都に負ひ
明治大學法律科に入り
三十八年
成績優等を以て卒業

歸省の後は專ら公共の爲に盡瘁せるが、

明治四十四年擧げられて郡會議員となり
同時に副議長となりたり

元來何れの府縣會、都市會を見るも
役員は最古の敏腕家を擧げ
容易に新米には譲らざるなるに
此一事を以て
氏が手腕の半面を窺知すべきなり、

尚同村學務委員として郷黨教育の爲に盡せり、

君は資性剛毅氣骨稜々果斷に富み
滿々たる野心は須臾腦底を去らず、

殊に大學に於て法律を練りたる蘊蓄は隨所に發露し
洵に君の如きを口八丁手八丁の人と稱すべし、

斯る有樣にて日露戰役黨時
陸軍に入營し理窟を以て
上官を泣かしたと云ふ逸話あり、

されど亦一面には温情の掬すべきありて
善に強ければ惡にも強く
敵として恐るべき
味方として頼母しき男なり、

殊に君は雄辯家にて
辯論と劍道は其長所とする所にて
普通は人一倍の吝者たるも
政治運動
特に論壇と劍術には多少時間と黄金を犠牲に供せり、

されば君が現在は政治家を以て
大を成さんとせるものゝ如く、
居常其地盤を構造するに汲々たるの感あり、

昨年推れて府會議員候補者に立ちしも
陣容未だ整はざりし爲め
敗戰に歸したるは遺憾なりしも、

君が性格として一度や二度の敗戰に
旗を巻くの卑屈漢にあらず、

一年三百六十五日
一日も欠さず早朝床を離れて
分家せる吉田兵進氏を相手に
擊劍を練磨せる其膽力に徵して明かなり、

將來氏が目標は府會戰のみに留まらざるべし、
君が此膽力を以て
今一段の修養を加へんか
其彼岸に達する
決して難事にあらざるべし、

年歯今尚三十六歳
前途は實に遼遠なり、
夫れ自重以て大成を期せ。

大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人    中西勝太郎
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所    中西印刷合名会社
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所    三丹新報社
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【明治大学一覧】 付・卒業生年度別
明治大学事務局
昭和12年11月15日発行
卒業生 年度別
明治38年 293名 p160/273
吉田九一郎 p161/273
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463753/161
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[101]〔吉田兵進君〕p134-135[現代船井郡人物史]

[101]〔吉田兵進君〕p134-135[現代船井郡人物史]

[現代船井郡人物史]三丹新報社:大正五年九月二十五日発行

[101] 〔吉田兵進君〕p134-135
    須知町長
    船井郡須知町
氏は明治十六年二月二十一日生にて

同村吉田九一郎氏の實弟なり、

幼にして同家の嗣子となり
其高等小學校を卒業するや
同村役場書記となり、

明治三十七年五月
収入役に擧げられ

同三十九年八月
同村助役となり、

四十五年三月
同村長に當選
以来滿期再選
今日に至れり、

君は令兄九一郎氏の
覇氣滿々たるに反し
態度沈着、
寡言なれども思慮周到にして、
思意鞏固如何なる難關に遭遇するも意とせず
旨く之れを切抜けて敵を作らず、
清濁併呑の雅量を有し、

靑年時代より
孜々村務に從事せしだけありて
事務に精通せる等
洵に稀有の良町長たり、

從來須知町政は物議絶えず
至難とせしにも拘らず、
君が町長に就任以來は着々として治績を擧げ
日進月歩の政務をして
毫も遺憾あらしめず、
教育に衛生に勸業に年と共に向上して
今日の體面を維持するもの
全く君が手腕の致す所にて、

如何に智あり腦ありと雖も
君の如く事務に經驗あり
町政に精通せずして
何んぞ今日の功果を収むべきか、
君の如きは實に須知町政の柱石たるなり、

年歯尚少壯、
實際の手腕を發揮するは將來の事に屬し
前途は多望と謂ふべし、

既往は出陣の階檀なり
決して現在に甘ぜず自重以て
益々勇奮其大を期せ。

大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人    中西勝太郎
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所    中西印刷合名会社
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所    三丹新報社
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五

[063]〔荒井宇之助君〕p84-85[現代船井郡人物史]

[063]〔荒井宇之助君〕p84-85[現代船井郡人物史]

[現代船井郡人物史]三丹新報社:大正五年九月二十五日発行

[063] 〔荒井宇之助君〕p84-85
    煙草元賣捌業
    船井郡須知町
氏は慶應三年一月十日生れ、

幼にして頴悟夙に棟領の器あり、
長ずるに及び靑年會長となり

明治二十七年
須知銀行の設立せらるゝや
擧げられて支配人となり
地方財界の中堅となりたるが、

自邸は度量衡器販賣を妻女の營業となし、
專心行務の爲に盡瘁せられたる功績は
實に偉大なるものにて

須知銀行が堅實なる發達を爲し、
今や船井郡銀行中に
超然一頭角を顯はし
名聲の嘖たるものあるは
全く氏が勤勉努力の賜ものなりと稱すも
決して過言にあらざるなり、

斯くて品望は大に加はり村民の信頼
日に厚きを加へ

明治三十一年十二月同村長に擧げられたるも

三十三年三月家事都合を以て辭任せり、

然るに明治三十七年四月
再び須知銀行常務取締役に擧げられ

四十年四月辭任するや、
又も同村々長に引出され
一時は銀行に役場に引張凧の感あらしめたるが

偶々煙草元賣捌人を命ぜられ
家事多端を加ふるに至りしかば

四十二年二月家事を楯に村長を辭し、

爾来煙草元賣捌業の爲に奮勵するに至りたるが
今や園部町に本店を置き
須知、龜岡兩町に支店を設置し
船井、南桑田の兩郡一手に収め
多くの店員を指揮し
日に月に隆盛を極めつゝあり、

斯かる繁務の中にも能く公共の爲に盡し

明治四十一年
西部高等小學校の設立せらるゝや
其學務委員となり、
亦は衛生委員となり、
破産管理人となる等
枚擧に遑あらざるなり、

君は温厚着實の君子にて態度寛容、
寡言なれども其欲する所は徐々に發表して
遺憾あらしめず、
頭腦明晰にして剛膽不抜進取的氣象に富み
自信力に強く
されば君が發案にして成功を見ざるものなく、
是れ其手腕卓越を以て
政治界にも經濟界にも重視せらるゝ所以にて、
君の如きは須知町に於ける柱石として
誇稱するに足る、

町民亦期待して事あれば
必ず君を煩はすを常とせり、

君年歯尚春秋に富む
幸ひ健在以て同町の爲め
功名の吝ならざらんことを夫れ祈る。

大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人    中西勝太郎
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所    中西印刷合名会社
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所    三丹新報社
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[190]〔坂部秀夫君〕p244-245[現代船井郡人物史]

[190]〔坂部秀夫君〕p244-245[現代船井郡人物史]

[現代船井郡人物史]三丹新報社:大正五年九月二十五日発行

[190] 〔坂部秀夫君〕p244-245
    醫師
    京都在
坂部家は祖父秀達、嚴父俊篤共に醫を業とし、

令兄秀之助氏は東京大學別課を卒へ
船井郡八木町に開業し
産婦人科を以て手腕卓絶、名聲あり、

氏は明治四年五月
同郡檜山村に生れ父祖の志を繼ぎて
京都府立醫學校に入り、
成績満點を以て
卒業後大學醫院及び
府立病院に醫術研究すること多年、

明治三十九年現在の地に開業
今日に至れり、

君は資性温厚の中に覇氣を有し
氣品高尚、磊落淡白、
患者に接する懇切叮嚀を極め、
其貧富に依り匙加減を爲すと云ふが如き
卑倫陋劣なるが如き
藪醫竹庵とは全く其趣きを異にし、
近時其利を爭ふ漁夫も啻ならすと雖も
都會の地に於て超然として其美風を支持せるは、
遉が世々刀圭家として重視されたる流れ淸き態度は
長袖時代の俤を偲ばしむるものあり、

希くは君此美的を子孫に傳へて
家名の隆盛ならんことを。

大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人    中西勝太郎
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所    中西印刷合名会社
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所    三丹新報社
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五

《明治時代の京丹波町(旧 瑞穂町・丹波町・和知町)の医師》
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/43/

【日本医籍】内務省衛生局 忠愛社 明治22年8月8日出版
兵庫県多紀郡
『阪部秀達』上篠見村 p40/246
『坂部俊篤』上篠見村 p40/246
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780081/40

【帝国医籍宝鑑】南江堂書店 明治31年8月7日発行
開業医
『阪部秀之輔』兵庫県神戸市長狭通七丁目 p93/427
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900127/93
京都醫學校 助教諭 p54/427
『坂部 準』
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900127/54

【日本杏林要覧】日本杏林社 明治42年12月28日発行
京都府船井郡 p144/976
『阪部秀之輔』別科 明治22年11月
       京都平民 萬延元年生
       八木村八木五五
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/144
京都市上京区 p134/976
『坂部秀夫』醫學校 明治25年9月
      京都平民 明治四年生
      御幸町二条南入四三五 電話一六二四
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/134

【日本医籍録】医事時論社 大正14年8月10日発行
京都府船井郡 p851/1332
『坂部 茂』 八木町八木
外産婦科 坂部醫院
明治23年1月4日生
大正5年 京都醫専卒
登録 39422號
同年同校 産婦人科教室   勤務六年
臺灣總督府 臺北醫院婦人科 勤務七年
同地醫學専門學校 講師嘱托
日赤支部病院 婦人科長   就任八年
日赤滋賀支部病院      勤務九年
現地開業
趣味 讀書 旅行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/851
京都市上京区 p842/1332
『阪部秀夫』御幸町二条南入
一般
明治4年5月14日生
京都醫學校卒 明治25年
登録 6420號
明治39年現地開業
大正10年 市会議員 當選 府醫師會理事
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/842

【京都府立医学専門学校一覧】
[第1冊]明治36-37年
明治36年8月13日発行
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812709/75
明治25年 第15回卒業生 44名 p45/77
『阪部秀夫』長濱病院勤務 兵庫平
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812709/45

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[140]〔中南甚之助君〕p184-185[現代船井郡人物史]

[140]〔中南甚之助君〕p184-185[現代船井郡人物史]

[現代船井郡人物史]三丹新報社:大正五年九月二十五日発行

[140] 〔中南甚之助君〕p184-185
    前 梅田村長
    船井郡梅田村
祖先代々農を業とし
地方屈指の財産家として其名あり、

氏は明治四年九月十日
現在地に呱々の聲を擧ぐ、

其高等小學校を卒業するや
明治二十二年六月擧げられて
同村役場書記となり、

同三十八年十二月同村収入役となり、

四十三年九月助役となるに及び
収入役辭任、

四十四年十二月村長たるに及び又
助役を辭任せり

爾来其職に在る

一期にて本年一月退職したるが
此間實に二十餘年克く公職の爲に盡瘁し
事蹟の見るもの亦尠しとせず、

然るに惜むべし今や閑地にあり、

君資性温厚篤實にして磊落、
貧富貴賤に依りて區別する樣なる事なく
實に平民的氣輕な人にて
頗る任侠に富み
旦那樣何ふか頼みやすと揉手をすれば
見捨てる事の出來ぬ質にて、
人の爲に失敗せしこと
決して尠しとせず、

殊に君は酒を好み
美人を愛する等
富豪の旦那樣としての貫目はあれども、
餘り經濟界には用ひられざる男なり、

されど年歯尚春秋高く
實際の手腕を社會に認めらるゝは
寧ろ今後にあるなり、

君幸に自重以て
晩年の成功を期し
捲土來重益々公共の爲に貢献し
努力吝ならざらんことを望むものなり。

大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人    中西勝太郎
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所    中西印刷合名会社
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所    三丹新報社
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五

[115]〔山崎良吉君〕p150-151[現代船井郡人物史]

[115]〔山崎良吉君〕p150-151[現代船井郡人物史]

[現代船井郡人物史]三丹新報社:大正五年九月二十五日発行

[115] 〔山崎良吉君〕p150-151
    醫師
    船井郡須知町
先代良達氏醫を業とし村民に崇拜せられたり、

氏は其長子にして
父業を繼かんとせるも
當時資産豐ならざりしかば
提供すべき資なく、

されど元來怜悧の氣質とて奮然惟へらく
男子宜敷獨立獨行天下に行ふべきなりと、
意を決し窃に闕門を出で

京都數學校京都支會義塾等に普通學を修め、

次て大阪慈恵病院醫學校に學び

後ち笈を東都に負ひ醫學專門濟生學舎に入り

非常なる苦學を積み、
開業試験に合格し
故郷に錦の披露を爲したるが、

爾来門戸は頗る隆盛を極め
資産亦隆々として向上し
今や同町屈指の財産家として
名聲を博するに至れり、

君は温厚篤實にして
遉が幼時より苦勞せるだけありて
世の何たるを解せば
人に接する圓滿八方美人主義は
其職として洵に適切、

其苦學中、珠磨かざれば光なし、
勤勉は幸福の母なりとの格言を拳々服膺し
座右の鏡として奮勵せしが如き
今の青年輩が遠く及ばざる處なり、

其不撓不屈の精神と堅實なる志想が
今日の成功を致さしめたる所以にて、

患者に接する洵に親切其言ふ處亦
誠實にして衆望を博せり、

殊に君は公共の事に意を用ひ
克く地方に模範を示す、
年歯尚春秋に富む
幸に健在以て
益々國家の爲に盡瘁を祈る。

大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人    中西勝太郎
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所    中西印刷合名会社
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所    三丹新報社
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《明治時代の京丹波町(旧 瑞穂町・丹波町・和知町)の医師》
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2182917.html

【日本杏林要覧】日本杏林社 明治42年12月28日発行
[山崎良吉]  p144/976 原本p184
試験38年6月  京都平民 明治1年生  須知町須知新町10
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/144

【日本医籍録】医事時論社 大正14年8月10日発行
[山崎良吉] p850/1332 原本p京都29
須知村須知 明治1年11月1日生 明治38年 済生学舎卒 登録19828号
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/850

※ 大阪慈恵病院醫學校

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[小野安(安子)] 《女医への道》-01
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2162960.html
医術開業試験・合格・第89号(第86号)
明治16年(1883) 9月12日生誕
明治19年(1886) 1月11日小野梓歿
明治30年(1897) 東京府北豊島郡南千住大字地方橋場~宿毛
        明治30年8月26日転住
明治31年(1898) 高知県幡多郡宿毛村大字宿毛町50番屋敷
        明治31年6月30日相続
明治31年(1898) 大阪慈恵医院医学校 在学
『日本女医会雑誌・第73号』昭和11年頃発行
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【近畿遊学便覧】明治35年1月1日発行
明治32年(1899) 大阪慈恵医院医学校(3年制)p20-21/79
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812720/20
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年01月21日(木)
[醫師 山崎良吉君:先考良達氏:令嗣舜也君]
【京都府人物誌】昭和3年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2625571.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[060]〔村山磯太郎君〕p81-82[現代船井郡人物史]

[060]〔村山磯太郎君〕p81-82[現代船井郡人物史]

[現代船井郡人物史]三丹新報社:大正五年九月二十五日発行

[060] 〔村山磯太郎君〕p81-82
    船井郡會議員
    船井郡須知町字安井
氏は明治二年十二月九日生、

祖先代々農を業とせるも
今は材木商を營み
傍ら菓子粉を製造する等
家運益々隆盛を極む、

明治三十四年四月擧げられて同村會議員となり満期再選。

同三十九年十一月同村助役となる等
專ら村治の為に盡瘁せしに、

明治四十年七月家事都合を以て
助役のみか村會議員まで辭任し
爾来全く公職と絶縁して
一意專心家業に従事し
亦を顧みざるの有様なりしが、
隆々資産の成るに隨ひ
名聲は彌々重きを加へ
衆望は何時までも其隠退を許さず、

昨年九月郡會議員に選出せり、

されば氏も國民の義務遁れ得ざる所と就任し
今日に至れるが
其他同村區長、蠶業組合長等を務め
地方殖産の為に盡せり、

君は温厚の中に
覇氣を有し進取的活動の人なり、

幼時秩序的學府を經ずと雖も
頭脳明晰にして理財に富み、

志操堅實にして一旦發起したる事は
飽まで成功を期せざれば
已まざるの氣慨あり、

されど其多くを語らず
謙譲なるを以て
一面平凡なる人物なりと評する
あれども是れ親しく君に接せず、
外觀を穿てる酷評ならん、

君子は惡なるが如しとは洵に金言なり、

今や嗣子文治氏ありて
家事に杞憂なし

殊に君年歯尚春秋あり、

國家の為め
益々其手腕を發揮し
晩年の大成を祈る。

大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人    中西勝太郎
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所    中西印刷合名会社
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所    三丹新報社
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ