◆別府又十郎家:築上郡三毛門村

《伊藤 醇:別府 醇》下關市阿彌陀寺町 伊藤 醇【重要美術品等認定物件目録】昭和18年

《伊藤 醇:別府 醇》下關市阿彌陀寺町 伊藤 醇
【重要美術品等認定物件目録】昭和18年

【重要美術品等認定物件目録】昭和18年
   山口縣        p261/294
  山口縣 下關市阿彌陀寺町  伊藤 醇
文(昭和 九・ 五・一八)
紙本墨書阿蘭陀甲比丹ブロムホフ筆蹟    一通
紙本墨書フレデリツク・ヘンドリツク
   (奥平昌高) (文政三年)筆蹟   一通
紙本墨畫ドウーフ贊富士山圖 フエイルケ筆 一幅
  索引(五十音順)    p279/294
伊藤醇(山口)・・・五一〇   p281/294
昭和十八年三月二十九日印刷
昭和十八年三月三十一日發行
    文部省敎化局 編纂
    内閣印刷局 印刷發行
販賣所 内閣印刷局發行課
    東京市麴町區大手町
    電話丸ノ内(23)三五一~三五九
    振替東京一九〇〇〇
全國各地官報販賣所
全國各地主要書店
  定價二圓五十錢
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年07月07日
[別府醇・伊藤醇]別府又十郎の四男:馬關の名門伊藤家を嗣ぐ
【豊前二市四郡人名辞書】
別府又十郎君 築上郡三毛門村 p128/166
三男醇氏は學を慶応義塾に修めて、
馬關の名門伊藤家を嗣ぎ。
[別府 醇・伊藤 醇]※三男とあるが、正しくは四男。
生 明治13年(1880)12月19日
歿 昭和45年(1970)04月04日
  明治42年(1909)05月17日
山口県下関市大字阿弥陀寺町第九拾参番屋敷
伊藤弥六 ト 婿養子 縁組届出
同日
長女ルイ ト 婿養子 婚姻届出
※ 上記、別府祐弘先生から
  (父 別府祐六:別府又十郎の六男)
  頂いた除籍謄本(原本のコピー)を基に作成。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《伊藤 醇:別府 醇》山口縣下關市阿彌陀寺町 伊藤醇【文部省認定重要美術品目録】昭和12年

《伊藤 醇:別府 醇》
 山口縣下關市阿彌陀寺町 伊藤醇
【文部省認定重要美術品目録】昭和12年

【文部省認定重要美術品目録】昭和12年
阿蘭陀甲比丹ブロムホフ筆蹟(紙本墨書) 一通
    (西曆千八百二十二年二月十八日)
  山口縣下關市阿彌陀寺町 伊藤醇
フレデリツク・ヘンドリツク奥平昌高筆蹟
  (文政三年)  (紙本墨書)    一通
  山口縣下關市阿彌陀寺町 伊藤醇
ドウーフ贊富士山圖(紙本墨畫)一幅
 (フエイルケ筆)
  山口縣下關市阿彌陀寺町 伊藤醇
      索 引           p191/214
伊藤 醇(山口)  一六六、一九三   p193/214
昭和十二年二月廿五日印刷 文部省認定重要美術品目錄
昭和十二年三月 一日發行 〔定價三圓五〇錢〕
              特價二圓八〇錢
編 者 章華社編輯部
發行者 戸部 種雄
    東京市目黑區中目黑二ノ五八二
印刷者 孝井 溢次
    東京市澁谷區代々木初臺六七二
發行所 株式會社 章華社
    東京市目黑區中目黑二ノ五八二
    電話高輪(44)三〇四五番
    振替東京六七五二二番
    (山田幸太郎製本)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年07月07日
[別府醇・伊藤醇]別府又十郎の四男:馬關の名門伊藤家を嗣ぐ
【豊前二市四郡人名辞書】
別府又十郎君 築上郡三毛門村 p128/166
三男醇氏は學を慶応義塾に修めて、
馬關の名門伊藤家を嗣ぎ。
[別府 醇・伊藤 醇]※三男とあるが、正しくは四男。
生 明治13年(1880)12月19日
歿 昭和45年(1970)04月04日
  明治42年(1909)05月17日
山口県下関市大字阿弥陀寺町第九拾参番屋敷
伊藤弥六 ト 婿養子 縁組届出
同日
長女ルイ ト 婿養子 婚姻届出
※ 上記、別府祐弘先生から
  (父 別府祐六:別府又十郎の六男)
  頂いた除籍謄本(原本のコピー)を基に作成。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《伊藤 醇:別府 醇》伊藤 醇氏出品【シーボルト資料展覧会出品目録】昭和10年

《伊藤 醇:別府 醇》伊藤 醇氏出品
【シーボルト資料展覧会出品目録】昭和10年

【シーボルト資料展覧会出品目録】昭和10年(1935)
 昭和十年四月廿日~廿九日
  シーボルト資料展覽會出品目錄
       主催 日獨文科協會
          日本醫史學會
          東京科學博物館
一二七 シーボルトより贈られし和蘭人形及椅子  p52/69
                    一個 伊藤 醇氏出品
    伊藤家は下關町年寄にして
    シーボルト江戶參府の際滯留して
    頗る親交ありしと云ふ、
    この人形は當時伊藤氏(久三)氏に贈られしものなり、
    此外現にシーボルトの遺品を有す。
一七〇 蘭語解剖原書          一冊 伊藤 醇氏出品
    Thomas Rartholinの人體解剖書を蘭譯せるものにて
    一六五二年ライデン出版なり、
    山口行齋の舊藏書にて表紙、
    見返に墨筆を以て出羽莊内山口行齋藏書と署す。
一七一 林@斯本草全書抜萃鐵之篇 寫本 一冊 伊藤 醇氏出品
      巻頭に高野讓長英とあり、山口行齋の手澤本ならん。
一七二 視學一歩圖解 寫本       一冊 伊藤 醇氏出品
      視器及びレンズの光學的圖解にて山口行齋の手澤本ならん。
一七三 喎蘭銀海秘錄 二、三、四、寫本 三冊 伊藤 醇氏出品
      眼科書にて種々なる眼病を擧げその療法を記す、
      山口行齋の手澤本ならん。
一七四 勃乙斯眼目究理説 全 寫本   一冊 伊藤 醇氏出品
      巻頭に勃乙斯第八巻眼目譯説とあり、
      山口行齋の手澤本ならん。
一七五 阿蘭陀直傳外療秘方書 寫本   一冊 伊藤 醇氏出品
      阿蘭陀流外科藥方書にて
      山口行齋の自筆本ならん。
二三一 奥平昌高筆蹟          一枚 伊藤 醇氏出品
二四四 ブロムホーフ筆蹟           伊藤 醇氏出品
三四一 ブロムホーフ筆扇面       一面 伊藤 醇氏出品
三四二 山口行齋使用ハサミ       二個 伊藤 醇氏出品
三四三 ヘルケ畫ドーフ贊富士山     一幅 伊藤 醇氏出品
    出品者名簿(五十音順)  p66/69
下關市阿彌陀寺町  伊藤 醇
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年07月07日
[別府醇・伊藤醇]別府又十郎の四男:馬關の名門伊藤家を嗣ぐ
【豊前二市四郡人名辞書】
別府又十郎君 築上郡三毛門村 p128/166
三男醇氏は學を慶応義塾に修めて、
馬關の名門伊藤家を嗣ぎ。
[別府 醇・伊藤 醇]※三男とあるが、正しくは四男。
生 明治13年(1880)12月19日
歿 昭和45年(1970)04月04日
  明治42年(1909)05月17日
山口県下関市大字阿弥陀寺町第九拾参番屋敷
伊藤弥六 ト 婿養子 縁組届出
同日
長女ルイ ト 婿養子 婚姻届出
※ 上記、別府祐弘先生から
  (父 別府祐六:別府又十郎の六男)
  頂いた除籍謄本(原本のコピー)を基に作成。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《伊藤 醇:別府 醇》現主人、伊藤醇氏夫妻及び、母堂の說明【長周游覧記】横山健堂・昭和5年

《伊藤 醇・別府 醇》
 現主人、伊藤醇氏夫妻及び、母堂の說明
【長周游覧記】横山健堂・昭和5年

【長周游覧記】横山健堂・昭和5年
   四   p163-171/239
 幕末の下關には、國交の歷史、及び
新文化の發達の歷史の上に見のがす可らざる好記念がある。
それは春帆樓の直下にある阿彌陀寺町の伊藤醇氏である。
 伊藤氏は下關第一の舊家と稱せられ、
明治天皇始めての御西幸に、
行在所となされた光榮を有すほどの名家である。
行在所の建物は、後ちに養治小學校となり、
今は、解かれて殘つてゐない。
伊藤氏は、毛利氏が長州に入國する以前から此にゐたもので、
第二代の兄弟が分れて伊藤二家になり、
一は西端町にゐて、龜屋といひ、藥舗中の老舗であり、
先代伊藤房次郎氏は、下關市第一代の市長に推されたほどで、
數百年來、此の二家對峙して、家聲を維持し來たつたのである。
維新前、下關の大庄屋は、伊藤、佐古、藤田の三氏で、
その中で伊藤氏尤も古く、且つ今日に、
當年の面影を現存してゐるから、
維新前の下關を知るには、是非、
此の伊藤兩家は研究せねばならぬ。
わたくしは、現主人、伊藤醇氏夫妻及び、母堂の說明により、
出來るだけ同家の資料を研究したが、
杢之允氏の和蘭趣味は、餘程、深入してゐたものと思ふ。
 中津は福澤諭吉氏を出し、
吾が新文明史に一大貢獻をしたが、
福澤氏以前に、すでに早く、
かくの如き新文化に憧憬した先覺者の君主があつたことは、
併せて此に特筆せねばならぬ。
中津侯は、參觀交代の道中に、
伊藤家を定宿としてゐたので、
伊藤家と中津地方とは、淺からざる因緣を結んでゐた。
今の主人も母堂も、
みな豐前から此家に來た人であるのでも知られる。
昭和五年八月十七日印刷  長周游覽記
昭和五年八月二十日発行  定價二圓五拾錢
著作者 横山 健堂
發行者 岡村 千秋
    東京市小石川區茗荷谷町五十二番地
印刷者 三江堂印刷所
    高梨 知愛
    東京市神田區今川小路二丁目一番地
發行所 郷土研究社
    東京市小石川區茗荷谷町五十二番地
    振替東京二三九一七番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年07月07日
[別府醇・伊藤醇]別府又十郎の四男:馬關の名門伊藤家を嗣ぐ
【豊前二市四郡人名辞書】
別府又十郎君 築上郡三毛門村 p128/166
三男醇氏は學を慶応義塾に修めて、
馬關の名門伊藤家を嗣ぎ。
[別府 醇・伊藤 醇]※三男とあるが、正しくは四男。
生 明治13年(1880)12月19日
歿 昭和45年(1970)04月04日
  明治42年(1909)05月17日
山口県下関市大字阿弥陀寺町第九拾参番屋敷
伊藤弥六 ト 婿養子 縁組届出
同日
長女ルイ ト 婿養子 婚姻届出
※ 上記、別府祐弘先生から
  (父 別府祐六:別府又十郎の六男)
  頂いた除籍謄本(原本のコピー)を基に作成。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《伊藤 醇:別府 醇》下關市阿彌陀寺町【開国文化史料大観】昭和4年

《伊藤 醇:別府 醇》下關市阿彌陀寺町
【開国文化史料大観】昭和4年

【開国文化史料大観】昭和4年
和蘭陀風俗(下繪) 廿二枚 下關市阿彌陀寺町 伊藤 醇
 中に文化十一年初冬十一月
 萩屋彌七郎敎貞書と署名せしもの數葉あり、
 凡てシキ寫しせしものにて、下繪、彩色は未濟のまゝなり

富士山の圖 (軸) 一幅  下關市      伊藤 醇
 蘭人ヘルケ(一八四一年)の署名あり、
 ヘルケは日本畫を學び富士を描くを得意とせりと、
 淡墨畫、絹地

萬國旗印帳     一帖  下關市阿彌陀寺町 伊藤 醇
 西の内二ツ折、肉筆彩色十一枚

奧平侯返書(メクリ)一枚  下關市阿彌陀寺町 伊藤 醇
 中津藩主奧平侯が蘭國カピタンに輿へたる文書

參府道具附覺帳   一册  下關市阿彌陀寺町 伊藤 醇
 伊藤家は甲比丹參府の時の下關における本陣たりき、
 故に甲比丹關係の所蔵品多し
 この道具附覺は文政五年正月のものにして
 東勘定場村重慶助承りと表紙に記し
 「汁次」「飯次」「大皿」等
 數十種に及べり(半紙五枚、横帳)

蘭人獻上物泊一件肴、八百屋物之控 一冊    伊藤 醇
 酉正月、大鯛あら、ふか、まて、たこ等の
 食料品と代價を記し
 總〆五十九貫九百四十六匁とあり(半紙五枚、横帳)

御本陣諸雜用之控  一冊           伊藤 醇
 弘化二年十一月十六日より二十日迄
 參府の蘭國甲比丹が滯留中の記で
 米、薪、油、味噌その他の入用品を記し
 〆高四十二貫二百六匁とあり(半紙三枚横帳)

奧平公蘭書     一枚  下關市阿彌陀寺町 伊藤 醇
 九州中津藩主奥平公が甲比丹プロンホーフに面會せし時
 ブロンホーフの書きたる文書(西洋紙一枚)
     寫  眞  p63-66/82
寫眞ブツク     一冊  下關市阿彌陀寺町 伊藤 醇
 阪本龍馬の長崎土産寫眞
昭和四年七月十三日印刷 「開國文化史料大觀」
昭和四年七月十八日發行  定價五十錢
編輯兼 大道 弘雄
發行兼 株式會社 朝日新聞社
印刷者 大阪市北區中之島三丁目三番地
印刷所 大阪朝日新聞發行所
    大阪市北區中之島三丁目三番地
發行所 株式會社 朝日新聞社
    大阪市北區中之島三丁目三番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年07月07日
[別府醇・伊藤醇]別府又十郎の四男:馬關の名門伊藤家を嗣ぐ
【豊前二市四郡人名辞書】
別府又十郎君 築上郡三毛門村 p128/166
三男醇氏は學を慶応義塾に修めて、
馬關の名門伊藤家を嗣ぎ。
[別府 醇・伊藤 醇]※三男とあるが、正しくは四男。
生 明治13年(1880)12月19日
歿 昭和45年(1970)04月04日
  明治42年(1909)05月17日
山口県下関市大字阿弥陀寺町第九拾参番屋敷
伊藤弥六 ト 婿養子 縁組届出
同日
長女ルイ ト 婿養子 婚姻届出
※ 上記、別府祐弘先生から
  (父 別府祐六:別府又十郎の六男)
  頂いた除籍謄本(原本のコピー)を基に作成。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《伊藤 醇:別府 醇》今の主人は伊藤醇と名乘る【異国叢書. 〔第2〕】昭和3年【異国叢書. 〔第8〕】昭和4年

《伊藤 醇:別府 醇》
 今の主人は伊藤醇と名乘る
【異国叢書. 〔第2〕】昭和3年
【異国叢書. 〔第8〕】昭和4年

【異国叢書. 〔第2〕】昭和3年
こゝに今諸子の芳名を擧げて聊か微衷を表はすこと然り。
その方々は、
足立鍬太郞君・足立謙一郞君・足立謙吉君・
赤澤乾一君・朝比奈泰彥君・荒川みね子・
秋元東之進君・尼子四郞君・雨宮保衞君・
有馬純彥君・有馬秀雄君・安部達人君・
伊木壽一君・伊佐早謙君・伊東尾四郞君・伊藤孝一君・
伊藤醇君・伊藤篤太郞君・伊原敏郎君・池田淳君・
池田成彬君・石田幹之助君・石田元季君・石橋助三郞君・
石井良一君・岩生成一君・今泉源吉君・今井貫一君・
宇佐玄雄君・內海景音君・大久保忠五郞君・
大鳥義脩君・大成洋齋君・ ―略―
 ―略―
今の主人は伊藤醇と名乘る。
杢之允の時より阿彌陀寺に住ふ。
伊藤家にシーボルトの贈りしといふ和蘭人形を藏す。
尙下關の大年寄の家は三軒なりしが如く。
享和中伊藤・佐甲の他に
中野九兵衞といふ年寄ありたり(筑紫紀行)

【異国叢書. 〔第8〕】昭和4年
茲に諸子の芳名を擧げて聊か微衷を表はすこと然り。
その方々は、
足立鍬太郞君・足立謙一郞君・足立謙吉君・
赤澤乾一君・朝比奈泰彥君・荒川みね子・
秋元東之進君・尼子四郞君・雨宮保衞君・
有馬純彥君・有馬秀雄君・安部達人君・
伊木壽一君・伊佐早謙君・伊東尾四郞君・伊藤孝一君・
伊藤醇君・伊藤篤太郞君・伊原敏郎君・池田淳君・
池田成彬君・石田幹之助君・石田元季君・石橋助三郞君・
石井良一君・岩生成一君・今泉源吉君・今井貫一君・
宇佐玄雄君・內海景音君・大久保忠五郞君・
大鳥義脩君・大成洋齋君・ ―略―
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年07月07日
[別府醇・伊藤醇]別府又十郎の四男:馬關の名門伊藤家を嗣ぐ
【豊前二市四郡人名辞書】
別府又十郎君 築上郡三毛門村 p128/166
三男醇氏は學を慶応義塾に修めて、
馬關の名門伊藤家を嗣ぎ。
[別府 醇・伊藤 醇]※三男とあるが、正しくは四男。
生 明治13年(1880)12月19日
歿 昭和45年(1970)04月04日
  明治42年(1909)05月17日
山口県下関市大字阿弥陀寺町第九拾参番屋敷
伊藤弥六 ト 婿養子 縁組届出
同日
長女ルイ ト 婿養子 婚姻届出
※ 上記、別府祐弘先生から
  (父 別府祐六:別府又十郎の六男)
  頂いた除籍謄本(原本のコピー)を基に作成。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《伊藤 醇:別府 醇》伊藤九三樣 才谷梅太郞(伊藤醇氏藏)【坂本竜馬関係文書. 第一】大正15年(1926)

《伊藤 醇:別府 醇》
 伊藤九三樣 才谷梅太郞(伊藤醇氏藏)
【坂本竜馬関係文書. 第一】大正15年(1926)

【坂本竜馬関係文書. 第一】大正15年(1926)
◎慶應三年四月六日(龍馬ヨリ伊藤九三ヘ)  p150-151/277
今日ハ金子溫入用と存候得ハ
小曾根英四郎みせ番頭淸吉を以て六百兩さし出申候
殘り貳百兩ハ此後の爲ニ今しハらく借用仕置候間
其御心積奉願候
頓首々々
    四月六日       龍
   伊藤九三老兄     直柔
       足下  (伊藤醇氏藏) 
◎慶應三年五月七日(龍馬ヨリ好茶翁ヘ)  p161/277
    覺書二條
一 此度の出崎ハ非常の事件在之候ニ付
  留守ニ於も相愼可申
  然レハ信友のものといへども
  自然堂まて不參よふ
  御玄關御番衆まて御通達被遣度候事
一 私し留守ニて他所より尋來り候もの
  或ハ信友と雖とも
  一飯一宿其事一切存不申事
右の事ニ仕度候間宜御賴申上候拜首
    五月七日    龍
  茶翁先生 左右  (伊藤醇氏藏)
◎慶應三年五月七日(龍馬ヨリ好茶翁ヘ)  p161-162/277
 ―略―
    五月七日    龍
   好茶翁先生 机下  (伊藤醇氏藏)
◎慶應三年五月二十八日(龍馬ヨリ伊藤九三ヘ) p170/277
 ―略―
不申主人土佐守へ御あいさつ被成べしなと今日ハ申居候
何レ此儀も又打こわれ去れバ一戰ニて候得ども
なにふんおもしろき御事ニて候
先ハ御きつかい可被下と存し
今のまゝ早々申上候頓首
  廿八日  龍
   九三先生  才谷
       御直披  (伊藤醇氏藏)
◎慶應三年八月十三日(龍馬ヨリ森玄道、伊藤助太夫ヘ)p195/277
  尚下の事件ハ三吉兄にも御申奉願候
  ―略―
御受取申薩屋鋪ニ所置仕度
何卒よろしく奉願候
先ハ右計早々萬々稽首々々百拜
  八月十三日 龍馬
   玄 道樣
   助太夫樣
 近日私しも早々關と心かけ候うち
 小倉早落城も敵かなくなりしかと思ヘハ
 誠ニ殘念ニて先長崎ニ止りおり候
 何レ近日再拜以上  (伊藤醇氏藏)
◎年月未詳二日(龍馬ヨリ伊藤九三ヘ)  p258/277
土佐の定宿に御引取申候つもりニ候間
今夕方まて其御もとに御止り可被遣候早々
  二日  龍
   九三樣  才谷
    御直披    (伊藤醇氏藏)
◎年月未詳廿日(龍馬ヨリ伊藤助太夫へ)  p258-259/277
此溝淵廣ハ一日も早く長崎にかへし申度されハ
船の事ハ伊藤先生及洪堂
◎洪堂かよく知りておるけれとも又記す
 一 長崎ゟの船代  三十四兩
 一 廣か出せし金
   龍か出せし金
   ―略―
伊藤先生おわつらハせんとす
それで大兄か算用しておやりのうへ
龍馬の一分ハとふぞや
御手本ハ御面道なから御出シ置可被遣候
鳴呼空袋の諸生かしこみかしこみて申
頓首々々
  廿日 龍
    伊藤先生
     足下    (伊藤醇氏藏)
◎年月未詳十六日(龍馬ヨリ森玄道、伊藤助太夫ヘ)
さし出し候使の者ハ小曾根英四郎の親類
入木や重平番頭の者與平と申もの
何か此者ニ御尋被成又用向御申聞被遣度奉願候頓首
   十六日   龍馬
    森 樣
    井藤樣
     井藤助太夫樣   龍馬
       早々   (伊藤醇藏)
◎年月未詳十七日(龍馬ヨリ伊藤九三ヘ) p259-260/277
九日下のセキは發ス
同十一日長崎港の口に來る夫ゟ私壹人上陸水夫等ハ
同十四日ニ上陸荷物もあけ申候
右よふ御役所まて
御達可被遣候百拜
  十七日
   伊藤九三樣  才谷梅太郞
     御直披   (伊藤醇氏藏)
◎年月未詳廿八日(龍馬ヨリ伊藤九三ヘ)
此度曾根拙藏お土佐商會より御在番役所まてさし立申候宜
御引合セ可被遣候
何分飯田先生にもよろしく御相談可被遣候早々 頓首
  廿八日    龍
   九三樣   才谷
     御直披   (伊藤醇氏藏)

◎年月未詳十六日(龍馬ヨリ伊藤九三ヘ)
玄道先生唯今御入來相成候
依@雅兄早々出被下す候てハ
天下の議論初りかね申候
何卒御足おすゝめさせたまへと申すハ
  十六日    龍馬
   伊藤先生  坂本
     足下 (伊藤醇藏)
大正十五年四月二十日印刷 坂本龍馬關係文書第一
大正十五年四月廿五日發行 非賣品
編輯者 岩崎 英重
    東京府豐多摩郡澁谷町字下澁谷千八百五番地
發行者 早川純三郎
    東京市四谷區新堀江町三番地
    日本史籍協會代表者
印刷者 髙橋赤次郎
    東京市京橋區新湊町五丁目一番地
發行所 日本史籍協會
    東京市四谷區新堀江町三番地
    電話四谷三二八七番
    振替東京三九四五番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年07月07日
[別府醇・伊藤醇]別府又十郎の四男:馬關の名門伊藤家を嗣ぐ
【豊前二市四郡人名辞書】
別府又十郎君 築上郡三毛門村 p128/166
三男醇氏は學を慶応義塾に修めて、
馬關の名門伊藤家を嗣ぎ。
[別府 醇・伊藤 醇]※三男とあるが、正しくは四男。
生 明治13年(1880)12月19日
歿 昭和45年(1970)04月04日
  明治42年(1909)05月17日
山口県下関市大字阿弥陀寺町第九拾参番屋敷
伊藤弥六 ト 婿養子 縁組届出
同日
長女ルイ ト 婿養子 婚姻届出
※ 上記、別府祐弘先生から
  (父 別府祐六:別府又十郎の六男)
  頂いた除籍謄本(原本のコピー)を基に作成。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《伊藤 醇:別府 醇》伊藤醇君【シーボルト日本交通貿易史】

《伊藤 醇:別府 醇》伊藤醇君【シーボルト日本交通貿易史】

【シーボルト日本交通貿易史】
著者 フィーリップ・フランツ・フォン・シーボルト 著[他]
   呉 秀三 譯
茲に諸子の姓名を擧げて聊か微衷を表すこと然り。
その方々は、
足立鍬太郎君・足立謙一郞君・足立謙吉君・
赤澤乾一君・朝比奈秦彥君・荒川みね子・
秋元東之進君・尼子四郞君・雨宮保衛君・有坂鉊藏君・
有馬純彥君・有馬秀雄君・安部達人君・
伊木壽一君・伊佐早謙君・伊東尾四郞君・伊藤孝一君・
伊藤醇君・
伊藤篤太郞君・伊原敏郞君・池內宏君・
池田淳君・池田成彬君・石田幹之助君・石田元季君・
石橋助三郞君・石井良一君・岩生成一君・
今泉源吉君・今井貫一君・宇佐玄雄君・内海景晋君・
大島義脩君・大成洋齋君・大村秀畝君・
加賀豐三郎君・加藤龍瑞君・狩野亨吉君・
川本達君・高於莵三君・高壯吉君・河野常吉君・
幸田成友君・岸傳平君・北林貞道君・
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年07月07日
[別府醇・伊藤醇]別府又十郎の四男:馬關の名門伊藤家を嗣ぐ
【豊前二市四郡人名辞書】
別府又十郎君 築上郡三毛門村 p128/166
三男醇氏は學を慶応義塾に修めて、
馬關の名門伊藤家を嗣ぎ。
[別府 醇・伊藤 醇]※三男とあるが、正しくは四男。
生 明治13年(1880)12月19日
歿 昭和45年(1970)04月04日
  明治42年(1909)05月17日
山口県下関市大字阿弥陀寺町第九拾参番屋敷
伊藤弥六 ト 婿養子 縁組届出
同日
長女ルイ ト 婿養子 婚姻届出
※ 上記、別府祐弘先生から
  (父 別府祐六:別府又十郎の六男)
  頂いた除籍謄本(原本のコピー)を基に作成。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《伊藤 醇:別府 醇》祖父 九三 祖母 柳【シーボルト先生 : 其生涯及功業】大正15年

《伊藤 醇:別府 醇》祖父 九三 祖母 柳
【シーボルト先生 : 其生涯及功業】大正15年

【シーボルト先生 : 其生涯及功業】大正15年
今はただ之に謝せんとするにも
それに報ふる辭なきを覺ふる迄なり。
左にその姓名を列ねて乍聊感謝の意を表す。
アンベルクロー君・
阿部正巳君・秋元東之進君・秋山政三君・
靑木梅三郞君・尼子四郞君・雨宮保衞君・
安藤仲次郞君・荒川みね子・有馬純彥君・
伊木壽一君・伊佐早謙君・伊東榮君・
伊東祐彥君・伊東忠太君・伊東尾四郞君・
伊藤醇君・ ―略―
晩に町年寄の首席にて和蘭人の熱心なる崇拜者たる
ファン、デル、ベルグ
 前にも掲げたる通り伊藤杢之允のことにて。
 前の蘭館長ドゥーフがかくは名づけたるなり。
 佐甲氏とともに此地の舊き名家なれど、
 系圖は焼けて今は傳はらず。
 嘉吉年中に兵庫助に任官したる人あり、
 又先代が彦島を領せしことあり。
 毛利氏が長門に來りし折には下ノ關奉行として
 後までも別段の待遇を受けたりと云ふ。
 今の主人は伊藤醇と名乘る
 杢之允の時より阿彌陀寺町に住ふ
に招待されたり。
彼は一行を家具其他すべて歐西の趣味に作りたる室に延きて、
和蘭流に接待せるのみならず、
 第五十九圖  p116/857
シーボルト先生が伊藤氏に贈りたりといふ人形の衣服
 人形は德川幕末に攘夷家の爲に梟首になり。
 今衣服のみを殘す。
 小形の日本人ならば大人にも適すべき程なり
 (下ノ關 伊藤醇君藏)
 第六十一圖  p117/857
シーボルト先生が伊藤氏に贈りたりといふ和蘭人形
 (下ノ關 伊藤醇君藏)
伊藤の家に今も種々のものを傳へたるが、
蘭醫フイエルケの富士の畫にドゥーフの贊したる一幅・
中津侯奥平昌高の蘭詩一枚・
ブロムホッフの蘭詩一枚・
文化十一年頃に萩屋彌七郎敎貞の寫し畫きたる蘭畫數十枚あり。
殊にシーボルト先生の贈りしと云ふ小き和蘭人形あり。
先生の贈られたる・それよりも大きなる人形もありたるが、
維新の際に破壊して今は其衣服を留むるのみ。
そは大人も着べき程大いなるものにして
上着・下着・靴までも揃ひてあり。
今の當主は伊藤醇といふ。
シーボルト先生再渡來の時
祖父 九三(天保六年―明治五年)
祖母  柳(天保二年―明治三十年三月)も面會せられたり。
下ノ關なる伊藤醇氏方に
「林煥斯本草全書拔萃」リン子ウス ※煥:火⇒女
「旭霜流眼目秘書」
「喎蘭銀海秘錄」
「勃乙斯眼目究理說」
「和蘭直傳外療秘方」等の書あり。
 シーボルト先生。其生涯及功業索引  p530/857
伊藤醇      一四八・八五九   p532/857
明治二十九年一月二十五日第一版印刷
明治二十九年一月三十一日第一版發行
大正 十五年十月 一 日第二版印刷
大正 十五年十月 四 日第二版發行 正價金貳拾圓
著 者 呉 秀 三
發行者 田中 けい
    東京市本郷區龍岡町三十二番地
印刷者 柴山 則常
    東京市本郷區駒込林町百七十二番地
印刷所 合資會社 杏林舎
    東京市本郷區駒込林町百七十二番地
    電話小石川 七七九番 四七二五番
發行所 吐鳳堂書店
    東京市本郷區龍岡町三十二番地
    振替貯金口座 東京三〇五八番
    電 話   小石川七六八七番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年07月07日
[別府醇・伊藤醇]別府又十郎の四男:馬關の名門伊藤家を嗣ぐ
【豊前二市四郡人名辞書】
別府又十郎君 築上郡三毛門村 p128/166
三男醇氏は學を慶応義塾に修めて、
馬關の名門伊藤家を嗣ぎ。
[別府 醇・伊藤 醇]※三男とあるが、正しくは四男。
生 明治13年(1880)12月19日
歿 昭和45年(1970)04月04日
  明治42年(1909)05月17日
山口県下関市大字阿弥陀寺町第九拾参番屋敷
伊藤弥六 ト 婿養子 縁組届出
同日
長女ルイ ト 婿養子 婚姻届出
※ 上記、別府祐弘先生から
  (父 別府祐六:別府又十郎の六男)
  頂いた除籍謄本(原本のコピー)を基に作成。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《別府三穗三郎》小倉電氣軌道株式會社【公認大日本商工信用録】昭和10-11年版

《別府三穗三郎》小倉電氣軌道株式會社
【公認大日本商工信用録】昭和10-11年版

【公認大日本商工信用録 : 附・中華民国,九州七県. 昭和10年版 満鮮】
小倉電氣軌道株式會社  p198/280
小倉市北方九六三ノ一
電氣軌道並ニ定期自動車運輸業
設 立 大正七年五月
資本金 六拾萬圓
社 長 別府三穗三郎
專 務 則木 新治
電 話 二四〇
銀 行 安田

【公認大日本商工信用録. 昭和11年度 台湾版(附・九州)】
小倉電氣軌道株式會社  p100/182
小倉市北方九六三ノ一
電氣軌道並ニ定期自動車運輸業
設 立 大正七年五月
資本金 六拾萬圓
社 長 別府三穗三郎
專 務 則木 新治
電 話 二四〇
銀 行 安田

【公認大日本商工信用録. 昭和11年 満鮮版(附・九州台湾)】
小倉電氣軌道株式會社  p100/182
小倉市北方九六三ノ一
電氣軌道並ニ定期自動車運輸業
設 立 大正七年五月
資本金 六拾萬圓
社 長 別府三穗三郎
專 務 則木 新治
電 話 二四〇
銀 行 安田
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ