大久保麑山:学校長

[半竹半梅處:大久保麑山][晩香堂:白石照山]【大分県統計書】明治16―17年

[半竹半梅處:大久保麑山]
[晩香堂:白石照山]
【大分県統計書】明治16―17年

[半竹半梅處:大久保麑山]
※大久保麑山:明治18年(1885)8月18日歿
[晩香堂:白石照山
※白石照山 :明治16年(1883)10月3日歿

【大分県統計書. 明治16年】
 明治18年9月5日出板届
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807820/103
 第一九一 私立諸學校 p47/104
      明治十六年十二月三十一日現在
校名    半竹半梅處
所在地名  下毛郡片端町
學科    漢學
開校年月  明治十二年二月
創立費   ?
建坪 總數 三二坪
   敎場  八坪
  生徒室 一八坪
   其他  六坪

校名    晩香堂
所在地名  下毛郡北門通
學科    漢學
開校年月  明治九年七月
創立費   ?
建坪 總數 五二坪
   敎場 一四坪
  生徒室 三六坪
   其他  二坪
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807820/47
 第一九三 私立諸學校ノ敎授者 生徒 p48-49/104
校名  半竹半梅處 p49/104
年次   十二  十三  十四  十五  十六
敎授者   一   一   一   一   一
生徒   二二  二〇  二六  二〇  三五
卒業生徒  *   *   *   *   *
中途退學  五   八   六  一七  一一

校名  晩香堂  p49-50/104
年次   十二  十三  十四  十五  十六
敎授者   五  一〇  一〇   一   一
生徒  一一二  九六 一一八  七〇  四五
卒業生徒  *   *   *   *   *
中途退學 五〇  二〇  二五  三〇  二八
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807820/49
 第一九七 私立諸學校費ノ収入 支出 p52/104
校名  半竹半梅處
年次   十二  十三  十四  十五  十六
収入   三五  五〇  四八  四〇  四六
支出   三五  五〇  四八  四〇  四六

校名  晩香堂
年次   十二  十三  十四  十五  十六
収入    ? 一八〇 一九〇 二〇〇 一三三
支出    ? 一八〇 一九〇 二〇〇 一三三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807820/52

[半竹半梅處:大久保麑山]
※大久保麑山:明治18年(1885)8月18日歿

【大分県統計書. 明治17年】
 明治19年7月5日刻成
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807822/111
 第一九二 私立諸學校 p50-51/113
      明治十七年十二月三十一日現在
校名    半竹半梅處
所在地名  下毛郡片端町
學科    漢學
開校年月  明治十二年二月
創立費   ?
建坪 總數 三二坪
   敎場  八坪
  生徒室 一八坪
   其他  六坪
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807822/51
 第一九四 私立諸學校ノ敎授者 生徒 p51-53/113
校名  半竹半梅處 p53/113
年次   十三  十四  十五  十六  十七
敎授者   一   一   一   一   一
生徒   二〇  二六  二〇  三五  四六
卒業生徒  *   *   *   *   *
中途退學  八   六  一七  一一  一五
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807822/53
 第一九七 私立諸學校費ノ収入 支出 p55/113
校名  半竹半梅處
年次   十三  十四  十五  十六  十七
収入   五〇  四八  四〇  四六  四八
支出   五〇  四八  四〇  四六  四八
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807822/55

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


blog[小野一雄のルーツ]
2014年05月12日(月)
[半竹半梅處:學校本主・大久保逕三]
【学校幼稚園書籍館博物館一覧表. 明治14年】
[半竹半梅處:學校本主・大久保逕三]※大久保麑山
所在地  豊前國下毛郡片端町
設立年  明治十二年
[晩香堂:學校本主・白石常人]※白石照山
所在地  豊前國下毛郡北門通
設立年  明治九年
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/1810/

blog[小野一雄のルーツ]
2015年05月03日(日)
<大久保系圖:No.07>
63《教之:大久保麑山》
明治十二年(1879)
更ニ邸ヲ片端町ニ購ヒ
此處ニ移轉ス
邸内二千余坪ヲ有シ
梅樹多ク又 竹林アリ
因テ塾名ヲ
半竹半梅處ト稱ス
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/2579/

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《手島物齋:橋本鹽巖の兄》《橋本鹽巖》【下毛郡誌】昭和2年

《手島物齋:橋本鹽巖の兄》
《橋本鹽巖》【下毛郡誌】昭和2年

【下毛郡誌】昭和2年7月20日納本
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/462
《手島物齋》 p373/466
手島物齋は中津藩の儒官なり、
名は柯、字は子柯、通稱仁太郎、
後 物齋と改め大島と號す、
その學舎を誠求堂と云ふ、
山川東林の門に出づ、
幼時弟鹽巖と共に櫻町の天神堂に學ぶ、
嘗て側なる老松に落雷あり
人皆驚き奔る、
東林乃ち人に命じて曰く、
手島兄弟
恐らくば讀書に耽り
知らざる如くならん、
汝到り檢せよ、
二人行いて之を窺へば
果して机に凭り
誦讀に餘念なかりきと、
其の勉學概ね
斯くの如し、
而して其の學
最も經書に精し、

進修館の教授となる、
物齋
文久二年閏八月二十二日 ※1862年10月15日
病んで家に歿す、
享年五十一、
安養寺に葬る、
弟鹽巖に祭物齋先生文あり。
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/373
《橋本鹽巖》 p373-374/466
橋本鹽巖は手島物齋の弟なり、
鹽巖は其の號
後以て通稱とす、
出でて橋本氏を嗣ぎ
其の姓を冒す
早く兄
物齋と共に山川東林に從ひ學ぶ、
又熊府に遊ぶ、
既にして業就り中津に歸り、
進修館の教授に任ぜらる、
廢藩後
鹽巖自ら誠求堂を再興す、
從遊の門人甚だ多し、
明治五年(1872)一月
片端中學校成る、
鹽巖乃ち
白石常人 ※白石照山
大久保麑山の二儒と
共に入つて教授となる、
明治八年(1875)十一月
更に養成校の教授となり、

市學校の授業をも兼務せり、
其の間塾生をも教養すること
終始一日の如し、
明治十五年(1882)五月十五日
病んで家に歿す、
享年六十七歳、
鹽巖長身赭顔頗る威容あり、
性最も謹嚴剛直なり、
常に詩賦文章を以て末技となし、
專ら窮經譜史を尚び、
實用を以て主となす、
故に塾規には
詩會を毎月初四、十四、二十四の三日に、
文會を初九、十九、二十九の三日に限りたり、
鹽巖漢書を耽讀し
竟に數巻を抄冩し、
大に人を驚かしたる事ありと云ふ、
其の著書には
鹽巖書牘鹽巖雜文及
鹽巖後集あり。
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/373
《白石照山》 p374/466
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/374
《大久保麑山》 p375/466
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/375

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
HP[小野一雄のルーツ]
<大久保系圖>63《教之:大久保麑山》~66《四男 季吉》
http://www.ktb.zaq.ne.jp/gfajc605/b01-03-2.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《大久保藏之助》[私塾・宇佐郡莊村⇒安心院村]《麑山》『安心院町荘 鹿子岳』

《大久保藏之助》
[私塾・宇佐郡莊村⇒安心院村]
《麑山》『安心院町荘 鹿子岳』

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年06月22日(金)
《大久保蔵之助(麑山)》
【日本教育史資料】〔9〕私塾寺子屋表:明治25年
大分縣  p164-167/284
宇佐郡  p167/284
塾主氏名 大久保藏之助
身  分 士
學  科 漢學 詩文 算術
舊管轄  中津領
所在地  莊村 ※現:大分県宇佐郡安心院
開  業 …
廢  業 …
教  師 男  一
生  徒 男 三〇
隆盛年代 …
調査年代 安政六年(1859)
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2257818.html

[安心院町]
歴史[編集]
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い
宇佐郡
木裳村、妻垣村、古市村、上市村、折敷田村、
原村、飯田村、新原村、下毛村、
荘村、戸方村が合併し、
安心院村(あじむ むら)が発足。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%BF%83%E9%99%A2%E7%94%BA

[Google マップ]
『大分県宇佐市安心院町荘 鹿子岳』
https://www.google.co.jp/maps/@33.4274189,131.3675943,580m/data=!3m1!1e3

[鹿子岳]
(270m)
宇佐市安心院町にある山
安心院町の中心部から国道500号線で南に向かい、
約800m後『中荘』のバス停(老人ホームの看板)
を右折。左前方に双耳峰の鹿子岳がド~ンと見える。
約900m後のト字分岐(老人ホームの看板)を左折
する。坂道を約800m上ると峠のようになり、
その直前左側が登山口。
http://ooitanoyama.in.coocan.jp/sub3218.html

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
HP[小野一雄のルーツ]
<大久保系圖>63《教之:大久保麑山》~66《四男 季吉》
http://www.ktb.zaq.ne.jp/gfajc605/b01-03-2.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《平田吉胤:豊前銀行株式會社 取締役》【人事興信録. 7版】大正14年

《平田吉胤:豊前銀行株式會社 取締役》
【人事興信録. 7版】大正14年

【人事興信録. 7版】大正14年8月5日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704004/1467
平田吉胤    豊前銀行株式會社 取締役  p1379/1469
        大分縣平民
 養母 カス  嘉永三年三月生  ※嘉永3年3月:1850年4月
        大分、矢野再助 二女
 妻  サワ  明治五年四月生  ※明治5年4月:1872年5月
        平田猛郎 二女
 養子 和三郎 明治一一年六月生 ※明治11年(1878)6月
        養子 翁 夫
        大分、北藏之助 弟
 養子 翁   明治二三年九月生 ※明治23年(1890)9月
        平田猛郎 五女
君は大分縣北鐵十郎の二男にして
慶應二年七月を以て生れ      ※慶應2年7月:1866年8月
明治二十七年           ※明治27年(1894)
先代カスの養子となり家督を相續す
現時
豊前銀行取締役たり
家族は尚
孫 武夫(明治四四年一一月生)  ※明治44年(1911)11月
    (養子・和三郎 長男)
孫 正和(大正五年一月生)    ※大正5年(1916)1月
    (養子・和三郎 二男)
孫 圀士(大正一一年八月生)   ※大正11年(1922)8月
    (養子・和三郎 三男)あり
(大分、下毛、城井村)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704004/1379

【日本全国諸会社役員録. 第32回】
大正13年7月30日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936463/914
<株式會社 豊前銀行> p795/918
 下毛郡中津町  電話 八
設 立  明治二十七年七月
資本金  壹百萬圓(拂込済)
一 株  五拾圓
諸積立金 拾貳萬參千九百拾五圓
諸預リ金 壹百九拾九萬貳千壹百五拾貳圓
利益 配當 前期 及 前々期 年九分
取締役 半田鐵一郎 下毛郡中津町
同   遠入鐵次郎 下毛郡中津町
同   平田吉胤  下毛郡城井村
同   森本常太郎 福岡縣築上郡宇島町
監査役 伊東祐哉  下毛郡城井村
同   佐藤寅二  下毛郡中津町
同   布津紋吉  宇佐郡天津村
同   藤本松次郎 小倉、魚町
支配人 藤澤朔雄  下毛郡中津町
小倉支店  小倉市大坂町 電話 三六六
 支店長兼務 遠入鐵次郎
樋田支店  下毛郡東城井村
 支配人   白岩行太郎
大里出張所 門司市大里町 電話 五七一
 主任    阿座上亘人
北方出張所 福岡縣企救郡企救町
 主任    杉山 葆
宇島出張所 福岡縣築上郡八屋町 電話 七四
 主任    半田末吉
椎田出張所 福岡縣築上郡椎田町 電話 八
 主任    原 定吉
三口派出所 下毛郡鶴居村
 主任    武吉健三郎
柿坂出張所 下毛郡城井村
 主任    毛利淸九郎
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936463/795

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

blog[小野一雄のルーツ]改訂版

《大久保麑山(徑三・經三・逕三・逕造)先生と師弟達》
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2210772.html

blog[小野一雄のルーツ]改訂版

大久保徑三先生:平田吉胤【下毛郡史】大正元年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2258786.html

[半竹半梅處:學校本主・大久保逕三]【学校幼稚園書籍館博物館一覧表. 明治14年

[半竹半梅處:學校本主・大久保逕三]
【学校幼稚園書籍館博物館一覧表. 明治14年】

【学校幼稚園書籍館博物館一覧表. 明治14年】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812644/1
〔明治十四年 私立各種學校一覧表〕    p654/693
[半竹半梅處:學校本主・大久保逕三] p660/693
名 稱  半竹半梅處
學 科  漢學
所在地  豊前國下毛郡片端町
設立年  明治十二年
學期年數 六年
授業日數 二八三
教 員  男  一 女 〇
生 徒  男 二六 女 〇
一ケ年授業料 總額 六二圓四〇錢〇厘
學校本主 大久保逕三

[晩香堂:學校本主・白石常人] ※白石照山
名 稱  晩香堂
學 科  漢學
所在地  豊前國下毛郡北門通
設立年  明治九年
學期年數 八年
授業日數 二八三
教 員  男  一〇 女 〇
生 徒  男 一一八 女 〇
一ケ年授業料 總額 一九〇圓〇〇錢〇厘
學校本主 白石常人

[中津市校:學校本主・奥平昌邁]
名 稱  中津市校
學 科  英學譯書
所在地  豊前國下毛郡三ノ町
設立年  明治四年
學期年數 三年
授業日數 二九一
教 員  男  一三 女  三
生 徒  男  六六 女 三九
一ケ年授業料 總額 二五二圓〇〇錢〇厘
學校本主 奥平昌邁
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812644/660

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
中津藩儒《大久保麑山》の主宰する私塾【下毛郡誌】昭和2年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2267456.html

【下毛郡誌】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/462
[下毛郡教育の概説]        p293/466
  第一節 維新前の教育(学制頒布迄)
  ―略―
五 白石塾             p294/466
  中津北門通に在り、
  晩香堂と称す、
  白石照山の家塾なり、照山
  天保年中一且家塾を開きしも
  事を以て国を出で
  臼杵藩に客儒たり、後帰藩し
  明治初年地を北門通に賜はる、
  因て再び家塾を開きしなり、
  従学者遠近より到り
  他年名士を出す少なからず、
  凡そ漢学塾にして
  晩香堂の如く盛んなりしは
  曾て多く聞かざりしなり。
  (人物篇参照)   p374/466
六 大久保塾            p294/466
  初めは船場町に在り、
  後ち片端町に移れり、
  中津藩儒
  大久保麑山の主宰する私塾なり、
  学制頒布以来
  麑山激職に従事する
  多年其餘暇を以て
  子弟の教養に勉む、
  従学者亦多し。
  (人物篇参照)   p375/466
七 寺子屋教育           p294/466
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/294
[中等教育]            p299/466
一 中津市学校           p299/466
二 中津片端中学校 及 養成校   p299/466  ※別稿に記載
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/299
三 白石塾             p300/466
  学制頒布により一時塾舎を閉ぢ、
  塾主照山は一且
  片端中学校の教師となりしも、
  幾ならずし之を辞し、
  當時漢学復興の兆あるを察し、
  再び塾舎を開き
  寄宿舎の如き大觀又二樓を新築したれども、
  猶ほ全部を収容するに足らず、
  其の勢熖は却て
  公立中学を壓したり、
  かくて照山は
  明治十六年十月歿せしより
  之を閉ぢたり。
四 橋本塾             p300/466
五 大久保塾            p300/466
  此塾も学制頒布により一時閉鎖し、
  塾主麑山は白石、橋本、二老と共に出でて
  片端中学校の教師となり、    ※別稿に記載
  傍ら復
  家塾を開きて子弟を教授す、   ※上記:[半竹半梅處]
  従学者亦多し、
  當時中津町には
  白石、橋本、大久保の三漢学塾ありて、
  各々門戸を張り鼎足の勢をなし、
  一時漢文学の全盛を極めたるが、
  麑山
  明治十八年六月を以て歿せしより
  終に塾舎を閉ぢたり。
  ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/300

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


≪明治14年≫[中津中学校:学校長:大久保逕三]
【学校幼稚園書籍館博物館一覧表. 明治14年】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/1809/

≪明治14年≫[中津中学校:学校長:大久保逕三]【学校幼稚園書籍館博物館一覧表】

≪明治14年≫[中津中学校:学校長:大久保逕三]
【学校幼稚園書籍館博物館一覧表. 明治14年】

【学校幼稚園書籍館博物館一覧表. 明治14年】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812644/1
〔明治十四年 町村立 中學校一覧表〕 p638/693
[中津中学校:学校長:大久保逕三]    p647/693
名 稱  中津中學校
府 縣  大分縣
所在地  豊前國下毛郡片端町
設立年  明治十一年
建築種別 瓦 二階
學期年數 三年
授業日數 二七七
教員   男  四 女 〇
在籍生徒 男 三八 女 〇
出席生徒 男 三八 女 〇
日々出席生徒平均數 三〇
一ケ年授業料 總額 六四圓七一錢二厘
歳費金額     七二八圓五七錢九厘
學校長  大久保逕三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812644/638

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

中津藩儒《大久保麑山》の主宰する私塾【下毛郡誌】昭和二年七月二十日納本

中津藩儒《大久保麑山》の主宰する私塾【下毛郡誌】昭和二年七月二十日納本

【下毛郡誌】
[下毛郡教育の概説]         p293/466
  第一節 維新前の教育(学制頒布迄)
一 藩立学校            p293/466
二 山川塾             p294/466
三 野本塾             p294/466
  中津町に在り、
  野本雪巖の子 白巌(眞城)の主宰する所
  従学者甚だ多し、後 宇佐郡白岩村に隠棲せしが
  藩の子弟亦従ひて村塾に入り学ぶ者ありしと云ふ。
  (人物篇参照)p370/466
四 手島塾             p294/466
五 白石塾             p294/466
  中津北門通に在り、晩香堂と称す、
  白石照山の家塾なり、照山
  天保年中一且家塾を開きしも事を以て国を出で
  臼杵藩に客儒たり、後帰藩し
  明治初年地を北門通に賜はる、
  因て再び家塾を開きしなり、
  従学者遠近より到り
  他年名士を出す少なからず、
  凡そ漢学塾にして晩香堂の如く盛んなりしは
  曾て多く聞かざりしなり。
  (人物篇参照)p374/466
六 大久保塾           p294/466
  初めは船場町に在り、後ち片端町に移れり、
  中津藩儒大久保麑山の主宰する私塾なり、
  学制頒布以来
  麑山激職に従事する
  多年其餘暇を以て子弟の教養に勉む、
  従学者亦多し。
  (人物篇参照)p375/466
七 寺子屋教育         p294/466
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/294
[中等教育]           p299/466
一 中津市学校         p299/466
二 中津片端中学校 及 養成校 p299/466
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/299
三 白石塾           p300/466
  学制頒布により一時塾舎を閉ぢ、
  塾主照山は一且片端中学校の教師となりしも、
  幾ならずし之を辞し、
  當時漢学復興の兆あるを察し、再び塾舎を開き
  寄宿舎の如き大觀又二樓を新築したれども、
  猶ほ全部を収容するに足らず、
  其の勢熖は却て公立中学を壓したり、
  かくて照山は明治十六年十月歿せしより之を閉ぢたり。
四 橋本塾           p300/466
五 大久保塾          p300/466
  此塾も学制頒布により一時閉鎖し、
  塾主麑山は白石、橋本、二老と共に出でて
  片端中学校の教師となり、
  傍ら復家塾を開きて子弟を教授す、
  従学者亦多し、
  當時中津町には白石、橋本、大久保の三漢学塾ありて、
  各々門戸を張り鼎足の勢をなし、
  一時漢文学の全盛を極めたるが、
  麑山明治十八年六月を以て歿せしより終に塾舎を閉ぢたり。
六 村上塾           p300/466
七 扇城学舎 豊州学館     p300/466
  中津の人 山田小太郎(後 大分中学校教師)の私塾にして、
  明治十七年の頃より中津町に設けられ、
  英書国漢等を教授せしが、同二十三年に閉舎し、
  同年更に豊州学館と改称し、
  同二十六年中津中学校設立まで存在せり。
八 私立 留心学校       p300/466
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/300
九 大分県立 中津中学校    p301/466
十 扇城高等女学校       p303/466
十一 大分県立 中津高等女学校 p303/466
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/303
十二 中津商業学校       p304/466
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/304
昭和二年七月十五日印刷
昭和二年七月二十日納本
編纂兼発行者 社団法人 大分県下毛郡教育会
印刷者    安倍 豊
       東京市本郷区曙町三番地
印刷所    一番館印刷所
       東京市神田区今川小路一丁目三番地
発行所    社団法人 大分県下毛郡教育会
       大分県下毛郡中津町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/462

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

[半竹半梅處:學校本主・大久保逕三]
【学校幼稚園書籍館博物館一覧表. 明治14年】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/1810/

大久保逕造ノ三儒アリ【中津歴史】廣池千九郎編述 明治24年12月発行

大久保逕造ノ三儒アリ【中津歴史】廣池千九郎編述 明治24年12月発行

【中津歴史】廣池千九郎編述 明治24年12月発行
(明治5年)          p198/251
十一月中津片端中学校開業ス
始是ヨリ前本年七月學制ノ頒布セラルルヤ
小倉縣廰亦其主旨ヲ奉ジ
同十月縣達ヲ以テ從來ノ
諸學校 諸家塾 寺子屋等ヲ廢閉セシメ
遂ニ
片端進脩學館及
西御門皇學校ノ二校ヲ合併シ
之ヲ第三十六番中學校ト稱シ

學區ハ兩毛宇佐三郡
之ヲ片端進脩學館ノ館跡ニ置キ
學制ノ主義ニ基キテ
一中學校トナス
而シテ其經費ハ中津士族ノ
家祿 賦課金 官給金及
有志者ノ寄附金
支廰長
堀尾重興等主トシ寄附ス
等ヲ以テ之ヲ支辨シ

森蓁坪校長トナリ
富永衞二之ニ副シ

皇學敎師ニハ
渡邊重春アリ

漢學ニハ
白石常人
橋本盬巖
大久保逕造ノ三儒アリ

以テ兩學ヲ分擔專任シ
且傍ラ脩身歴史地理等ノ譯書及
和洋算術ノ初歩ヲ授ク
生徒ノ數凡二百四五十人

學風門地相異リテ
一種混亂ノ質ヲ含メリ

十二月中學校學生騒動起ル
始西御門皇學校ノ風
專ラ尊王愛國ヲ主トシ
在學ノ學生皆悲歌慷慨ノ壯士ニシテ

市校ノ急進ニ西洋實利的主義ノ敎育法ヲ執リ

進脩館ノ依然トシテ悠々
支那貴族的主義ノ敎育法ニヨリ
學生多ク惰寙柔弱ナルヲ見テ全ク是等ト相容レズ
一ニ二者ヲ呼デ外夷崇拝ノ無腸漢トナス

是ニ至テ官命ヲ以テ進脩館ト合セラルルヤ
其氷炭ノ勢益甚シク
頗ニ漢學ヲ排斥ス
時ニ敎師白石常人
頗漢僻アリ強テ堯舜ノ徳ヲ唱ヘ
孔孟ノ書ヲ稱ス

之ヨリ學生益奮激シ遂ニ之ニ抵抗スルニ至ル

是ニ於テ校長大ニ怒リ忽
數十人ヲ退校セシカバ

其騒擾益甚シク將ニ變事ヲ惹カントス

小倉縣五課員
新庄關衞等
其間ニ周旋シテ事漸ク止ム

而シテ此一變ヨリ校勢頗ニ改リ
學派ノ爭
門地ノ議論等
舊弊全ク一洗シ
爾後大ニ進歩ノ運ニ向ヘリト云
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766710/198
―略―         p199/251
是ニ至テ藩政ノ余務皆悉終ルヲ以テ
大參事兩山惺學以下四十七人ヲ非職シ
昨年十二月一日調査ニヨレハ
中津官員奏任七人
判任八十三人等外七十三人
用番以下小使四十人

獨小參事
佐竹四郎等十七人ノミ
廰事ヲ知タ
之ヲ小倉縣ニ譲ル

二月一日
始テ郵便局ヲ設ク
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766710/199
明治廿四年十二月十日印刷
明治廿四年十二月十四日出版
定價 金 壹圓
編輯兼發行者 廣池千九郎
       大分縣平民
       大分縣下毛郡鶴居村百五十一番地
印刷者    自由館印刷 擔當人
       門田虎彦
       福岡縣士族
       大分縣下毛郡中津町百六番地 第二戸寄留
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766710/246
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(以下作成中メモ ) 
南部100年史より抜粋中ですが、
記載内容に矛盾がありそうで、頭の中を整理しています。

学制発布後の小学教育。
明治5年12月堀川 諸町(後殿町と改称)の二小学校が
36番中学(片端中学校)の管理の下付属小学校として設けられる。

明治8年から10年前後には、
小学校 4校 上等小学校1校(片端中学付属)
中等学校一校(中津市学校 校長 小幡篤次郎)。
中津高等小学校が明治24年4月 片端町(進修館あと)に開校。

別資料
明治5年11月片端町中学校開校。
小倉県庁の命を受け宇佐 下毛 上毛を学区域とし創設、
森秦坪校長、
富永衛二 副校長
皇学は渡邊重春、
漢学は白石常人。
明治6年3月小倉県庁の命を受け。
大江春水、藤野玄洋、大江雲澤で医学校と病院を片端町に創設、
大江春水が校長。
明治7年11月 片端中学校長 津田興二
小倉県に建言して改革を行い、
片端養成校と改め、小学師範科及び、上等小学を併設す。
明治9年4月中津支庁廃止され、宇佐郡と共に福岡県に編入される。
明治8月8月宇佐郡と共に大分県に編入される。

明治10年11月片端養成校 師範学科を廃止し、上等小学を存す。
これより先、大分県庁 新に師範学校を大分に設立するに
この経費をあつるに文部省支給の補助金をもってする事を決め、
本校の補助金を大分に転用した。
11年7月 文部省委託補助金を再び我が旧中学区に回収す。
9月をもって第九大区会の決議をもって中学校を片端に開き、
かつ県庁に建議して委託金の下付をこいて。

明治10年12月中津支庁廃止。
11年11月大小区廃止、下毛郡役場を金谷笹御殿におく。
明治15年中津中学校 高等中学科を廃止、普通文科を代設す。
明治16年3月中津市学校 閉校す。
http://uchio.sakura.ne.jp/nakatsu/school/nakatsu-kousyou.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

大久保徑三先生:平田吉胤【下毛郡史】大正元年

大久保徑三先生:平田吉胤【下毛郡史】大正元年

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《大久保麑山(徑三・經三・逕三・逕造)先生と師弟達》
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2210772.html

[中津の碩儒大久保徑三先生の門に送り]
【下毛郡史】大正元年
[平田吉胤君] p361/372
一 幼年時代
君は慶応二年七月廿日を以て
宇佐郡驛館村北家に生る、
君幼時より蒲柳の質能く儕輩に伍して嬉戯するを許さず、
巖父鐵十郎氏大に之を憂ひ
地方有志と圖り
森藩の儒者園田朝弼先生を招きて學半舎を創設し
專ら君の教導を託しき、
後中津の碩儒大久保徑三先生の門に送り
又贄を國東半島の鴛海量容先生の涵養學舎に執り、
聖賢の道を學ばしめたりと云ふ
二 修養時代
かかる事數年地方の學舎に漢籍の攻究を專らとせしが
時代の推移する處を察して
洋學の必要を感じたる君は巖父の許を得て
明治十七年笈を負ふて京都に遊び
同志社に入りて一代の先覺新島襄先生の薫化を被むる事多年
其人格に私淑する處多かりき、
後札幌農學校の海外留學生を出す事多きを聞き
同校に轉ぜしも北海の蠻煙瘴霧は君の健康に累を及ぼし
涙を呑んで半途退學せり、
されど燃ゆるが如き靑雲の志は此小蹉跌に屈すべくもなく、
明治二十二年再び東京に福澤翁を訪ひ
慶應義塾の學窓に螢雪の苦を嘗めしが
語學の精究を便として
今の早稲田大學に轉じ英語行政科を修む、
かくて一世の巨人大隈伯の謦咳に接して攻學多年
將に業を卒へんするに及び病に臥し、
萬斛の恨を殘して明治廿五年故山に歸れり
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946517/361
九 人物と趣味と家庭 p363/372
―略―
廿六年六月八日不幸夫人に別れしも
後其義妹佐和子に配し琴瑟相和し、
曩に實弟和三郎君を養嗣子とし義妹に配す、
和三郎君は東京法科大學を出で
今司法官として下ノ關にあり君亦後ありと云ふべし
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946517/363
大正元年十二月十五日印刷
大正元年十二月二十日発行
定價 金拾圓
著作兼発行者 山本利夫
       大分県下毛郡上津村大字折元五百五拾七番地
印刷者    水谷景長
       東京市小石川区堅町一〇八番地
印刷所    博文館印刷所
       東京市小石川区堅町一〇八番地
発行所    私立三余女学校
       大分県下毛郡上津村大字折元五百五拾七番地
発売元    東京堂
       東京市神田区表神保町三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946517/370

【大分県紳士録】明治37年
[平田吉胤君]下毛郡城井村住
慶応2年(1866) 7月生 p215/457
明治11年碩儒園田朝弼氏の設立に係れる
宇佐郡駅館村大字法鏡寺学半舎に入りて修業すること二ヶ年
転じて下毛郡中津町大久保徑三先生の門に遊び
後更に西国東郡草地村涵養舎に入り鴛海量容先生に就て数年間漢学を修業す
http://dl.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779093/215
明治37年(1904)5月2日印刷
明治37年(1904)5月5日発行
発行兼著作者 大悟法雄太郎
       大分県下毛郡大幡村239番地
印刷者    石川金太郎
       東京市京橋区西紺屋町267番地
印刷所    株式会社秀英舎
       東京市京橋区西紺屋町267番地
http://dl.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779093/446

【帝国大学出身録】大正11年
帝国大学出身録編輯所
[平田和三郎] p652/872
小倉市京町十一丁目 裁判所官舎
君は静岡県に原籍を有し
明治三十七年東大法科大学独法科を卒業し後
下の関区裁判所判事となりて次で
岡山下の関山口各区裁判所判事に歴任し
現在小倉区裁判所判事たり
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970710/652
大正十一年四月十六日印刷
大正十一年四月二十日發行
發行縣編輯者 原田 登
       東京市本郷區菊坂町六十四番地
印刷者    五十嵐良晃
       東京市神田區中猿楽町十七番地
印刷所    中外印刷株式會社
       東京市神田區中猿楽町十七番地
發行所    帝國大學出身錄編輯所
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970710/870

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《平田吉胤:豊前銀行株式會社 取締役》【人事興信録. 7版】大正14年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659922.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

布津紋吉翁[長男・布津純一:東京帝国大学][二男・布津立一:早稲田大学]

布津紋吉翁[長男・布津純一:東京帝国大学][二男・布津立一:早稲田大学]

布津純一[中津中学:第五高等学校:東京帝国大学]【帝国大学出身名鑑】等

【大分県人士録】
大分県立中津中学校 卒業生名簿
第八回卒業生(五十五名)明治三十九年
布津純一 宇佐天津 東京法科大学 p263/291
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/908965/263
大正三年四月一日印刷
大正三年四月四日發行
著者兼發行者 佐藤 巌
       東京市麹町區下六番町十番地
印刷者    小林又七
       東京市麹町區隼町四番地
印刷所    川流堂 小林又七
       東京市麹町區隼町四番地
發行所    大分縣人士錄發行所
賣捌所    株式会社南北社
       東京市牛込區通寺町十四番地
       (電話 番町三八〇四、振替 東京一九四)
       甲斐書店
       大分縣大分市竹町
       (電話一〇八、振替 福岡一七七七)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/908965/288

【第五高等学校一覧】明治42-43年
大学予科第十八回(明治四十二年七月)卒業百九十七人 p198/216
第一部 独語法科 二十六人
布津純一 大分平 東法              p199/216
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812895/199

【東京帝国大学一覧】從大正2年 至大正3年
法律学科(独逸法兼修)p287/444
大正二年七月卒業
布津純一 大分   p293/444
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940164/293

【帝国大学出身録】大正11年
帝国大学出身録編輯所
[布津純一]p660/872
東京市芝区白金今里町八四
君は大分県に原籍を有し
大正二年東大法学部独法科を卒業し
引続き大学院に学び
次いで帝国火災保険株式会社名古屋出張所長となり
後ちカブトビール会社に転じ勤務今日に至る
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970710/660
大正十一年四月十六日印刷
大正十一年四月二十日發行
發行縣編輯者 原田 登
       東京市本郷區菊坂町六十四番地
印刷者    五十嵐良晃
       東京市神田區中猿楽町十七番地
印刷所    中外印刷株式會社
       東京市神田區中猿楽町十七番地
發行所    帝國大學出身錄編輯所
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970710/870

【帝国大学出身名鑑】校友調査会 昭和7年12月16日発行
[布津純一]p779/1005
国民新聞社取締役兼総務局長
啓成社専務取締役
妻 キワ 明二七生、大分、帆足恒雄長女 大分県立高女出身
男 一郎 大六生、 東京府立第五中在
女 艶子 大四生、 東京府立第六高女在
男 二郎 大七生
君は大分県人布津紋吉の長男にして
明治二十年五月二十二日を以て生る
夙に中津中学第五高等学校等を経て
大正二年東京帝国大学法科大学独法科を卒業し
大正四年帝国火災保険株式会社に入り
名古屋支店長に就任す
同六年カブト麦酒会社に転じ販売課長となり
同十年日本マグネシューム株式会社取締役に挙げらる
同十五年之を辞し
国民新聞社取締役兼総務局長となり
啓成社専務取締役を兼て
以て今日に至る
宗教真宗 趣味演劇
家族は尚
二女芳子(大一一生)三男嵩(大一四生)三女礼禮子(昭四生)あり
(東京市芝白金今里町八四 電 高輪 二四五三)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465969/779

【帝国大学出身名鑑】校友調査会 昭和9年11月25日発行
[布津純一]p760/990
国民新聞社取締役兼総務局長
啓成社専務取締役
妻 キワ 明二七生、大分、帆足恒雄長女 大分県立高女出身
男 一郎 大六生、 東京府立第五中在
君は大分県人布津紋吉の長男にして
明治二十年五月二十二日を以て生る
夙に中津中学第五高等学校等を経て
大正二年東京帝国大学法科大学独法科を卒業し
大正四年帝国火災保険株式会社に入り
名古屋支店長に就任す
後之を辞し前記の職にあり
(東京市芝白金今里町八四 電 高輪 二四五三)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280156/760

布津立一[早稲田大学 大学部 法学部 英法科]

【会員名簿】昭和2年11月
大正十五年卒業
大学部 法学部 英法科
布津立一 p167/420
芝白金今里町八四
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462439/167

【會員名簿】昭和三年十一月
大正十五年卒業
大学部 法学部 英法科
布津立一 p169/424
牛込戸山町一三 本多方
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1083557/169

【早稲田大学校友会会員名簿】[昭和10年用]
大正十五年卒業
大学部 法学部 英法科
布津立一 p348/462
大分県宇佐郡天津村
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454832/348

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
大久保慶藏先生:布津紋吉翁【宇佐郡人物大鑑】上巻:大正12年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2258778.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ