大久保慎二

《豊州學舘:學校長 宮永熊吉》【大分県学事年報. 明治21-25年】

《豊州學舘:學校長 宮永熊吉》
【大分県学事年報. 明治21-25年】

【大分県学事年報. 明治21-25年】
明治廿四年 大分縣學事年報   p84/172
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/808164/84
公私立諸學校(小學校ヲ除ク)表 p99-100/172
名稱  豊州學舘
學科  和漢學・英語
所在地 豊前國下毛郡中津町
創立年 明治廿二年
年數  三ケ年
教員  五
生徒  男 七八
學校長 宮永熊吉
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/808164/100
明治二十五年大分縣管内公私立諸學校表 p146-147/172
名稱  豊州學舘
學科  漢學・英語
所在地 豊前國下毛郡中津町
創立年 明治廿二年
年數  三ケ年
教員  四
生徒  男 五五
學校長 宮永熊吉
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/808164/147

【中津及中津人】大正2年
《宮永熊吉氏》 p105/134
▲職業 淸酒醸造業
▲生國 豐田村字宮永
▲經歷 村會議員、
    大分縣下毛郡酒造組合長。
    酒造を業とする代々、
    淸酒優且良にして
    縣の内外に廣く輸出す、
    白酒は殊に福岡縣内に知らる、
    氏擧げられて
    下毛郡酒造組合長たる事久し。
    人物極めて磊落、
    人に接して談論痛快、
    其の公共の事に盡す、
    豐田村に此の人ありと云ふべし。
▲主義 圓滿主義の人
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/906363/105
大正二年五月十九日印刷
大正二年五月廿二日發行
著者兼發行者 淸原寛之
       大分縣下毛郡中津町
印刷者    三重昇太郎
       大分縣下毛郡中津町千百〇四番地
印刷所    三重活版所
       大分縣下毛郡中津町千百〇四番地
發賣所    野依書店
       中津新博多町郵便局トナリ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/906363/113

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
HP[小野一雄のルーツ]
<大久保系圖>75《三男 慎二》
http://www.ktb.zaq.ne.jp/gfajc605/b01-03-5.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2015年05月14日(木)
《宮永熊吉》
[慶応義塾・明治21年卒:豐州學舘]
【慶応義塾塾員履歴集】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2660357.html

《二豐學寮主 山田小太郎:扇城學舎》【大分県人士録】大正3年

《二豐學寮主 山田小太郎:扇城學舎》
【大分県人士録】大正3年

【大分県人士録】大正3年4月4日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/908965/288
《二豐學寮主 山田小太郎》 p89-90/291
 東京本郷區千駄木町六二
 安政六年九月七日生 ※1859年10月2日
◎方今學生の東都に遊ぶもの、
 徒に學資を浪費し、
 華奢婬靡の風習に、
 感染するもの頗る多し、
 其原因多々あるべしと雖も、
 放縦なる下宿屋生活、
 亦其一因たるや疑ふべからず、
 氏は此惡現象に對する救濟策として、
 一方に於ては、
 大分縣出身學生の團欒に資し、
 他方に於ては、
 其切磋に裨せんが爲め、
 二豐學寮なるものを設け、
 今や其収容學生(大分縣出身者のみ)
 六十餘名の多きに達せり。
◎氏は大分縣下毛郡中津の人、
 幼少より學を好みたるも、
 學ぶに師なく、
 又修むるに系統なし、
 只だ鞏固なる意思のままに、
 獨學刻苦、
 專ら實力の養成に努めたり。
◎かくて明治十四年より
 郡立中學校、
 福岡縣蘆屋中學校に敎鞭を執り、
 後私財を投じて、
 私立扇城學舎を設け、
 更に中津英語數學講習會を組織して、
 之が經營に任じ、
 明治二十二年
 私立豐州學館長に轉ぜり。
◎明治二十六年
 大分中學校敎諭に任ぜられ、
 爾來同校に敎鞭を執る事十年、
 明治三十六年五月
 同校を辭して上京、
 明治四十年
 韓國興農會社より聘せられて、 ※下記:別府三穂三郎
 榮山浦出張所農務監督となり、
 留る事二年にして、
 再び東京に歸り、
 舊門同志に移檄して、
 前記二豐學寮てふ
 理想的寄宿舎を創設し、
 以て今日に至れり。
◎氏爲人、
 温厚にして素朴、
 育英と讀書とを以て生命とし、
 終生獨身、
 迎妻せざるは珍とすべし。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/908965/89
[豐後灣の遠泳]  p90/291
明治三十二年の盛夏、
大分縣立大分中學校生徒は、
豐後灣に遠泳を試みたるが、
菡萏港より日出湊迄、
十二浬の海上を泳着せるものは、
只僅に山田先生と、
生徒 後藤文夫(現任 靑森縣警察部長)
生徒 高倉菫太郎の二健兒のみなりき。
[編者曰く]     p90/291
氏は大正二年十月
我大分縣出身
鈴木恒三郎氏の經營下にある
日光精銅所に入り
坑夫等と伍して
其德性修養に任ずる事となれり、
然れ共
二豐學寮は依然として
氏の手によりて存續せられつゝあり。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/908965/90

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年06月24日(日)
別府三穂三郎[韓国興農株式会社]
【日本全国諸会社役員録】明治40-42年
[韓国興農株式会社]
取締役 別府三穂三郎 下毛郡中津町
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2257833.html

[広池千九郎博士と西洋]川窪啓資
《山田小太郎》  p3/20
明治十八年(一八八五)
「二月中より、中津堀川
 山田小太郎氏につき
 英語を大勉強せり」とある。
(10) 山田小太郎の名は『中津歴史』にある。 p19/20
   またこの人は後年、当時の地名で
   朝鮮全羅南道栄山浦にいたとある。
http://rc.moralogy.jp/wp-content/uploads/1988/09/25kawakubo.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
HP[小野一雄のルーツ]
<大久保系圖>75《三男 慎二》
http://www.ktb.zaq.ne.jp/gfajc605/b01-03-5.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《大久保慎二:明治24年 扇城學舎 教鞭》[扇城学舎 豊州学館]

《大久保慎二:明治24年 扇城學舎 教鞭》
[扇城学舎 豊州学館]

2012年08月19日(日)
中津藩儒《大久保麑山》の主宰する私塾
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2267456.html
【下毛郡誌】昭和二年七月二十日納本
七 [扇城学舎] p300/466
  中津の人
  山田小太郎  ※別稿に記載
  (後 大分中学校教師)の私塾にして、
  明治十七年(1884)の頃より
  中津町に設けられ、
  英書国漢等を教授せしが、
  明治二十三年(1890)に閉舎し、

  [豊州学館] ※別稿に記載:宮永熊吉
  明治二十三年(1890)
  更に豊州学館と改称し、
  明治二十六年(1893)
  中津中学校設立まで存在せり。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/300

【大分県紳士録】明治37年5月
《上田欽作君》 p172-173/457
下毛郡中津町住
明治五年(1872)九月生
一 君は上田村作氏の長男なり
一 明治十九年より
  中津町 扇城學舎に入りて普通學を
  二十年より
  日田町 草野洗耳氏に就て漢學を
  廿一年より更に
  大阪市東洋學舘に入りて普通學を修む
  ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779093/172
三雲尚衛君》 p207-208/457
下毛郡三郷村住
明治五年(1872)六月生
一 君は三雲善三郎氏の長男なり
一 十三才の時
  地方小學校を卒業し
  夫れより更に笈を負ふて
  中津 扇城學舎及び
  日田胡南の私塾に遊び
  數年間鋭意普通學漢學等を修む
一 君は本郡山中部屈指の素封家にして
  附近多くの田畑は勿論
  山林原野を所有し目下
  殖林事業を始め
  實業上に熱心に居れるが
  資性英敏にして才氣あり
  郡中有爲有力の一靑年として知らる
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779093/208
明治三十七年五月二日印刷
明治三十七年五月五日發行
發行著作者 大悟法雄太郎
      大分縣下毛郡大幡村貮百參十九番地
印刷者   石川金太郎
      東京市京橋區西紺屋町廿六七番地
印刷所   株式會社 秀英舎
      東京市京橋區西紺屋町廿六七番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779093/446

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
HP[小野一雄のルーツ]
<大久保系圖>75《三男 慎二》
http://www.ktb.zaq.ne.jp/gfajc605/b01-03-5.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《大久保愼二》《別府敏治》[寄附芳名録]【早稲田大学創業録:三十年記念】大正2年

《大久保愼二》
《別府敏治》
[寄附芳名録]
【早稲田大学創業録:三十年記念】大正2年

【早稲田大学創業録:三十年記念】大正2年
[第二期 計畫基金 寄附 芳名録]    p183/243
 大正二年七月十五日現在
別府敏治君》  金 參百七拾五圓 福岡 p184/243
右近和作君》  金    參百圓 兵庫
伊東巳代治君》 金    參百圓 東京
本山彦一君》  金    參百圓 大阪
西園寺公望君》 金    參百圓 東京
武藤山治君》  金    參百圓 兵庫
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940255/184
《大久保愼二君》 金    貮百圓 愛知 p191/243
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940255/191

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
HP[小野一雄のルーツ]
<大久保系圖>75《三男 慎二》
http://www.ktb.zaq.ne.jp/gfajc605/b01-03-5.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《大久保愼二》[推選校友:明治34年卒業]【早稲田大学校友会会員名簿】大正4年

《大久保愼二》
[推選校友:明治34年卒業]
【早稲田大学校友会会員名簿】大正4年

【早稲田大学校友会会員名簿.  大正4年11月調】
[推選校友之部] p143/189
明治三十四年
《大久保愼二》 名古屋市南久屋町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910566/143

【早稲田大学校友会会員名簿.  大正14年11月調】
[推選] p360/517
明治三十四年
《大久保愼二》 鑛・林業
芝高輪南町五三 ※奥平昌恭伯爵の住所
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910567/360

【会員名簿. 昭和2年11月】
[推選] p390/420
明治三十四年
《大久保愼二》 鑛・林業
大阪市北區山崎町七三 日光社
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462439/390

【會員名簿】昭和3年
[推選] p394/424
明治三十四年
《大久保愼二》 鑛・林業
大阪市北區山崎町七三 日光社
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1083557/394

【早稲田大学校友会会員名簿. [昭和10年用]】
[推選] p113/462
明治三十四年
《大久保愼二》 大分
大阪府豊能郡麻田村麻田一七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454832/113
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
HP[小野一雄のルーツ]
<大久保系圖>75《三男 慎二》
http://www.ktb.zaq.ne.jp/gfajc605/b01-03-5.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※追記:平成27年5月14日 17:00
[推選校友]【早稲田大学校友会会員名簿.大正4年11月調】

【早稲田大学校友会会員名簿.大正4年11月調】
◎早稲田大學 校友會 規則 p2/189
第一條 本會ハ員相互ノ親睦ヲ厚ウシ、
    會員ト早稲田大學トノ關係ヲ密ニシ、
    早稲田大学ノ事業ヲ裨補スルヲ以テ目的トス。
第二條 本會ハ早稲田大学校友會ト名ツク。
第三條 本會ハ早稲田大学敎職員、卒業生、
    推選校友及準校友ヲ以てテ組織ス。
 一  推選校友トハ
    左記三項ノ
    一ニ該當シ
    現在相當ノ地位アリ
    本會幹事會ノ銓衡ヲ經、
    大會ノ決議ニ依リ
    推選セラレタル者ヲ云フ
   イ 早稲田大学又ハ
     元東京専門學校ニ
     一學年在學シタル者
   ロ 準校友
   ハ 早稲田中學校、早稲田實業學校卒業者
     準校友トハ早稲田大學校外卒業生ヲ云フ
第四條 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910566/2

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

大久保慎二[扶桑新聞:社長]別府三穂三郎[扶桑新聞:編輯]【新聞総覧】

大久保慎二[扶桑新聞:社長]別府三穂三郎[扶桑新聞:編輯]【新聞総覧】

[大久保慎二:大久保麑山の子]P19

『大河内傳次郎』著者 富士正晴 中央公論社 昭和54年1月20日再版
幼少の頃
大河内傳次郎の半生のことを書く。
荒書きである。P5

[大久保慎二:大久保麑山(逕三)の子]P19
大久保逕三:坪坂氏(妹)の子
大久保慎二
(大阪毎日新聞社カラ名古屋新聞社長ニナッタ)

大久保逕三 坪坂氏(妹)P121
大久保慎二の子:謙治

謙治の父の慎二が毎日新聞記者で、
豊竹呂昇のパトロンであり、
呂昇が京都大阪に来た時など
平安中学にいた謙治に小遣いをくれたというエピソードからも、
謙治が大学を出てすぐ新派の俳優になったということにも
何の不自然さも感じないで、
その芸名は何かと空しい調査さえしたのであった。P122-123

大河内傳次郎 一二〇〇円
昭和五十三年十一月二十五日初版
昭和五十四年 一 月 二十日再版
著 者 富士正晴
発行者 高梨 茂
印刷所 三 陽 社
発行所 中央公論社
    東京都中央区京橋二ノ八ノ七
    電話(五六一)五九二一
    振替 東京2-34
    検印廃止
    ©一九七八
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[扶桑新聞]
社長 大久保慎二 明治42年2月~明治45年5月
編輯 別府三穂三郎(三保三郎) 明治42年2月~

【新聞総覧】明治44年12月編纂

[扶桑新聞]p130-132/414
(名古屋市新町二丁目樹五番地)
電話 長 四二一
大久保慎二[扶桑新聞:社長]
扶桑新聞理事 大久保愼二君
沿革
明治十九年故鈴木才三氏の個人経営に成る。
男鈴木春氏米国に遊学し新知識を?し帰り、
三十九年十二月亡父の遺業を承けて大に改良する所あり。
爾来面目一新せるもの少からず。
現に地方新聞として色刷輪転機を使用するものは
実に同社と神戸又新と九州日?等の数社あるのみ。
其着想の平凡ならざる、
此一事を以て察するに足る。
四十二年二月社長鈴木氏は同社の全権を挙て
名古屋駐在の大阪毎日新聞特派員
大久保愼二氏に譲り、
大久保社長として其経営に任じ、
法学士別府三保三郎氏 ※[別府三穂三郎]
新に入りて
編輯を監督することとなりしが、
四十三年熊谷常光・大久保愼二両氏の共同経営となるに至れり、
由来二十餘年の歴史に依りて扶殖せられたる
信用勢力は経営者の精励努力と相待て、
着々として発展しつつあり。
理 事  大久保愼二君
理 事  熊谷常光君
主 筆  青柳有美君
営業部長 鈴木鍵次郎君
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897420/130
明治四十四年十二月廿五日印刷
明治四十四年十二月二十九日発行
編輯兼発行者 光永眞三
       東京市京橋区瀧山町八番地
印刷者    神谷岩次郎
       東京市日本橋区兜町二番地
印刷所    東京印刷株式会社
       東京市日本橋区兜町二番地
発行所    株式会社 日本電報通信社
       東京市京橋区瀧山町八番地
       振替貯金口座 一四四三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897420/409

【新聞総覧】大正4年
[名古屋毎日新聞]扶桑新聞改題 p164/455
新聞名  名古屋毎日新聞
新聞社名 名古屋毎日新聞社
所在地  名古屋市新栄町
組 織  個人
創 立  明治九年八月
政派関係 無
社 主  熊谷常光
社 長  吉弘茂義
主 筆  白河鯉洋
編輯長  上総天香
硬派主任 金子徳申
軟派主任 吉田笠雨
営業部長 田中武
広告部長 鈴木鍵次郎君
販売部長 丹羽辰之助
沿革
明治九年の創刊にして、
同十九年故鈴木才三氏の個人経営に成る、
男鈴木春氏は三十九年亡父の遺業を承けて大に改良し
爾来面目を一新し、色刷輪転機の如き地方新聞としては、
最も早く之を使用せり、
四十二年三月、
春氏は熊谷常光、大久保愼二氏等の代表する組合に譲り、
同四十五年五月大久保氏は熊谷氏に出資金額を譲りて
退社したるを以て熊谷氏社長となり、積極的方針を以て経営し、
爾来三十餘年の歴史と信用を以て、一層勢力を扶殖し、
精励努力と相俟ちて着々発展しつつありしが、
大正四年七月熊谷氏社主となり
大阪の吉弘茂義氏を社長に迎へ組織一切を革め
八月一日より扶桑新聞を現称に改題
新らたなる首途を為せり。
大正四年四月九千号記念号を発行す。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2387636/164
大正四年九月廿八日印刷
大正四年九月三十日改版発行
発行所 株式会社 日本電報通信社
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2387636/453

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
東海3県(愛知県、岐阜県、三重県)向けに
毎日新聞を印刷・発行する毎日新聞の地域本社。
関連紙
[名古屋毎日新聞]
明治19年(1886)1月、
「東海新聞」「愛知日報」「名古屋絵入新聞」の三紙が合同して
「扶桑新聞」を創刊。
愛知日報の鈴木才三が経営に当たり、「中京の時事新報」と称された。
明治42年(1909)2月、
大阪毎日新聞名古屋駐在の大久保慎二に譲渡され、大毎との縁が生じる。
間もなく経営は地元資本の手に戻ったが、
大正15年(1926)2月に再び大阪毎日新聞社の資本参加を得て、
大毎の傍系紙となる。
この間大正4年(1915)7月、「名古屋毎日新聞」と改題。
大正15年(1926)3月より夕刊紙に転じて成功。
「最古の歴史と最新の内容」をキャッチフレーズとする。
戦時下の新聞統合に従い、昭和17年(1942)年5月15日を以って終刊。
「新愛知」(「中日新聞」の母体の一つ)に吸収合併される。

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《大久保謙治》日本活動写真(株)宣伝部長
【大衆人事録. 第12版 東京篇】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2510545.html
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ