資料・島根県

[平野保作:平野象一]三重縣第一中學校:島根縣立第一中學校

[平野保作:平野象一]
三重縣第一中學校:島根縣立第一中學校

[平野保作]三重縣第一中學校  教諭:明治34年
[平野保作]島根縣立第一中學校 教諭:明治35年
[平野象一]島根縣立第一中學校 教諭:明治37年

【庁府県学事職員録. 明治34年8月現在】
 明治34年4月31日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779901/305
◎三重縣第一中學校 (安濃郡新町) p115/310
學校長 外、  秋山正儀
敎諭  史、  家入達也
同   外、  平野保作
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779901/115

【庁府県学事職員録. 明治35年】
 明治35年11月22日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900124/190
◎島根縣立第一中學校 (松江市北堀) p131/194
學校長 英、   秋山正議
敎諭  史、   西村房太郎
同   修、英、  花澤浮洲
同   英、   平野保作
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900124/131

【中等教育諸学校職員録. 明治37年版】
 明治37年1月24日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779896/534
◎島根縣      p296/539
[縣立 第一中學校] p296-297/539
 松江市北堀
 明治九年創立
 現在生徒 六百八十三人
學校長      地文      石原初太郎
敎諭       西史 英    西村房太郎
同兼舎監     修 英     花澤浮洲
敎諭       英       平野象一
同        漢       松本胤恭
同        理 化     後藤藏四郎
同        代 幾 數   山本庫二郎
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779896/296
敎諭       國       西村元主
同        代 算 幾   濱松窠太郎?
同        英       並河昭廣
同        漢       片山尚綗
同兼舎監     三 算 幾   佐々木民次郎
敎諭       礦 動 植   藤井芳夫
同        木史 東史   上野富太郎
同        畫       丹羽五十吉
敎諭心得     英       中村正親
同        算 代 畫   渡邊信次
同        國       五十嵐善一
同        漢 修     原 巽
助敎諭兼舎監   體 生     溝邊庄一
助敎諭      體       小島熊三郎
同        習       原 一忠
助敎諭心得    英       原 義朝
同        本地 外地   野津靜一郎
同        體       多久和長次郎
舎監兼敎諭心得  國 英     江田享次郎
舎監兼助敎諭心得 體       渡邊太郎
同        國       羽山重義
書記               原田豐之助
書記兼助敎諭心得         日野次郎
書記心得             伊藤官一
柔道敎師             森 鍾太郎
學校醫囑託            入戸野虎吉
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779896/297

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[弧舟さんの四季]
2013-12-27
第七号 新来の先生を迎ふ
―略―
平野教諭は、曾て札幌農学校を卒業せられ、
続て北米合衆国の趣き、帰朝後郵船会社に入り、
転じて三重県立第一中学校に教諭たること数年
その独特の英語は、該博にして軽妙、
恰も珠玉の盤上を転々するが如く、
教ふる こと丁寧親切、夙に令聞あり。
我校に来りて英語科を受持たる。
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20131227/1388146734

[平野保作:平野象一]
【札幌農学校一覧. 明治20-22年分】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659517.html

[平野保作:平野象一]【札幌農学校一覧. 明治20-22年分】

[平野保作:平野象一]
【札幌農学校一覧. 明治20-22年分】

[平野保作]札幌農学校 明治21年卒業

【札幌農学校一覧. 明治20-22年分】
第六章 學生及生徒 姓名 p32/138
  外國留學生
米國留學 植物學專修 農學士 宮部金吾  東京
米國留學 植物學專修 農學士 渡瀬庄三郎 東京
  研究生
     昆蟲學專修 農學士 野澤俊二郎 北海道
  本科學生 (第四年及第三年學生ハ貸費生)
       (第一年學生ハ校費生ニシテ)
       (其内△印ヲ附スルハ私費生ナリ)
  第四年
 十時 一  福岡   寺尾熊藏  兵庫
 藤村信吉  北海道  平野保作  石川
 兩角熊雄  熊本   淸水由松  福井
 石川貞治  岡山   莊島熊六  佐賀
 池田政吉  鹿児島  堀 正太郎 島根
△牟田武一郎 佐賀   内村達三郎 東京
 岡 元輔  宮城   川上八三郎 大分
 關口長一郎 群馬   西川忠太郎 東京
 木村繁四郎 靑森
  第三年
  ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812776/32
明治二十一年一月出版
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812776/54
  本科卒業生      p125/138
  第七期 明治二十一年 p127/138
平野保作  石川   藤村信吉  北海道
淸水由松  福井   寺尾熊三  兵庫
十時 一  福岡   兩角熊雄  熊本
石川貞治  岡山   庄島熊六  佐賀
内村達三郎 東京   堀 正太郎 島根
關口長一郎 群馬   川上八三郎 大分
西川忠太郎 東京   岡 元輔  宮城
木村繁四郎 靑森   池田政吉  鹿児島
牟田武一郎 佐賀
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812776/127
明治二十三年六月十八日出版
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812776/135

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[渡台した札幌農学校・東北帝国大学農科大学・]
[北海道帝国大学農学部卒業生一覧]
北海道大学大学文書館年報 = Annual Report of Hokkaido
University Archives, 6: 130-147 2011-03-31  ―略―
氏 名 平野象一
卒業期(卒業年) 7期生(1888年:明治21年卒)
在台湾期間    1918-1927(大正7年―昭和2年)
在台湾期の職業
①台湾総督府国語学校教授兼台湾総督府視学官
②台湾総督府師範学校教授兼台湾総督府視学官、
 台北商業学校教諭、台北商業学校長事務取扱
③台北商業学校長
 ―略―
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/45219/1/ARHUA6_007.pdf

[弧舟さんの四季]
2013-12-27
第七号 新来の先生を迎ふ
―略―
平野教諭は、曾て札幌農学校を卒業せられ、
続て北米合衆国の趣き、帰朝後郵船会社に入り、
転じて三重県立第一中学校に教諭たること数年
その独特の英語は、該博にして軽妙、
恰も珠玉の盤上を転々するが如く、
教ふる こと丁寧親切、夙に令聞あり。
我校に来りて英語科を受持たる。
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20131227/1388146734

[平野保作:平野象一]
三重縣第一中學校:島根縣立第一中學校
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659518.html

[清水正健]秋田縣尋常中學校【職員録】明治29年~明治32年

[清水正健]秋田縣尋常中學校
【職員録】明治29年~明治32年

秋田縣尋常中學校:雇敎師【職員録. 明治29年(乙)】
            【秋田県管内職員録. 明治30年1月改】
秋田縣尋常中學校:敎諭 【職員録. 明治32年(乙)】

秋田縣尋常中學校

【職員録. 明治29年(乙)】
 明治29年11月1日現在
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779773/1
○秋田縣   秋田市大字土手長町上町 p138/212
○尋常中學校 秋田市大字東根小屋町  p140/212
學校長 (年一二〇〇)    杉谷佐五郎
敎諭  (月三五)      西村元主
雇敎師 (月二五)      清水正健
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779773/140

【秋田県管内職員録. 明治30年1月改】
 明治30年2月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778988/60
○秋田縣尋常中學校  p31/65
 秋田市東小屋町
校長    年俸   千百圓 奏任待遇  理學士  杉谷佐五郎
敎諭    年俸 八百四拾圓 奏任待遇       松田宗吉
      月俸  四拾五圓       農學士  林 熊太
      月俸   四拾圓            森 笹吉
      月俸  三拾五圓 官國幣社神職尋常試験委員
               社司社掌試験委員   西村元主
      月俸   三拾圓            常見吉平
      同    三拾圓            靑木正興
      同                   脇山百松
      月俸  貳拾八圓            岡 忠精
助敎諭   月俸  貳拾三圓            根岸秀兼
助敎諭心得 月俸   拾四圓 兼舎監心得      丹 宗三郎
舎監囑托  年手當  六百圓 陸軍砲兵中尉 従七位 濱田義夫
雇敎師   月俸  四拾五圓            小幡良藏
      月俸  貳拾五圓            清水正健
      月俸   貳拾圓            溝口淺次郎
      同                   根本和一郎
      同                   志賀光俊
      月俸   拾貳圓 兼舎監心得      若槻甚太郎
      月俸    拾圓            加藤光享
舎監    月俸  貳拾五圓            小貫乙三郎
書記    月俸   拾六圓            髙田眞光
      月俸   拾四圓            小野崎 通
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778988/31

【職員録. 明治32年(乙)】
○秋田縣     秋田市大字土手長町上町 p129/213
○第一尋常中學校 秋田市大字東根小屋町  p132/213
學校長 (年一一〇〇)    武田安之助
敎諭  (月三五)      西村元主
敎諭  (月三〇)      清水正健
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779777/132

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[西村元主]
【職員録. 明治24年(乙)】~【職員録. 明治43年(乙)】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659514.html

[西村元主]【職員録. 明治24年(乙)】~【職員録. 明治43年(乙)】

[西村元主]
【職員録. 明治24年(乙)】~【職員録. 明治43年(乙)】

[西村元主]
 明治24年~明治33年 秋田縣尋常中學校
 明治34年       岩手縣盛岡中學校
 明治35年~明治43年 島根縣第一中學校(松江中學校)

【職員録. 明治24年(乙)】
○秋田縣   秋田市大字土手長町上町 p163/241
○尋常中學校 秋田市大字西根小屋町  p166/241
校長   (月八〇) 兼敎諭 山本宜喚
敎諭心得 (月二八)     西村元主
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779762/166

【職員録. 明治25年(乙)】
○秋田縣   秋田市大字土手長町上町 p127/195
○尋常中學校 秋田市大字西根小屋町  p129/195
校長   (月八〇)     山本宜喚
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779764/129

【職員録. 明治27年(乙)】
○秋田縣   秋田市大字土手長町上町 p163/192
○尋常中學校 秋田市大字東根小屋町  p126/192
學校長 (年一二〇〇) 従七 戸澤 鼎
敎諭  (月三〇)      西村元主
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779768/126

【秋田県職員録. 明治27年12月10日調】
 明治28年1月27日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778997/91
◎秋田縣尋常中學校  p40-41/95
校長  年俸  千貳百圓 従七位 奏任待遇  法學士  戸澤 鼎
敎諭  年俸 九百六拾圓     奏任待遇  理學士  杉谷佐五郎
    月俸   五拾圓 農業專修科 主任  農學士  尾泉良太郎
    同   四拾五圓                鶴見次昌
    同    四拾圓           農學士  狩野辰雄
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778997/40
    月俸  三拾五圓           農學士  日下部隼太郎
    同    三拾圓                常美吉平
    同    三拾圓                西村元主
    同    上                  靑木正興
    同   貳拾八圓                岡 忠精
助敎諭 同    三拾圓                小濵安彦
    同    貳拾圓                根岸秀兼
舎監                          根岸秀兼
                            丹 宗三郎
書記  月俸   拾六圓                小貫乙三郎
    同    拾四圓                髙田眞光
助敎諭心得 月俸 拾貳圓                丹 宗三郎
雇敎員 月俸  貳拾五圓                溝口淺次郎
    月俸   拾貳圓                平野富久藏
    同    拾貳圓                若槻甚太郎
    同     五圓                加藤光享
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778997/41

【秋田県職員録. 明治29年1月1日現在】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778999/1
○秋田縣尋常中學校  p32/59
 秋田市東小屋町
校長    年俸 千百圓 奏任待遇  理學士 杉谷佐五郎
敎諭    月俸 七拾圓           松田宗吉
      月俸 四拾圓 兼簡易農學校敎諭  狩野辰男
      月俸 三拾圓 官國幣社神職尋常試験委員
             社司社掌試験委員  西村元主
      月俸 三拾圓           常見吉平
      月俸 三拾圓           靑木正興
      月俸 貳拾八圓          岡 忠精
助敎諭   月俸 貳拾三圓          根岸秀兼
助敎諭心得 月俸 拾四圓 兼舎監心得     丹 宗三郎
雇敎師   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778999/32

【職員録. 明治29年(乙)】
 明治29年11月1日現在
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779773/1
○秋田縣   秋田市大字土手長町上町 p138/212
○尋常中學校 秋田市大字東根小屋町  p140/212
學校長 (年一二〇〇)    杉谷佐五郎
敎諭  (月三五)      西村元主
雇敎師 (月二五)      淸水正健
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779773/140

【秋田県管内職員録. 明治30年1月改】
 明治30年2月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778988/60
○秋田縣尋常中學校  p31/65
 秋田市東小屋町
校長    年俸   千百圓 奏任待遇  理學士  杉谷佐五郎
敎諭    年俸 八百四拾圓 奏任待遇       松田宗吉
      月俸  四拾五圓       農學士  林 熊太
      月俸   四拾圓            森 笹吉
      月俸  三拾五圓 官國幣社神職尋常試験委員
               社司社掌試験委員   西村元主
      月俸   三拾圓            常見吉平
      同    三拾圓            靑木正興
      同                   脇山百松
      月俸  貳拾八圓            岡 忠精
助敎諭   月俸  貳拾三圓            根岸秀兼
助敎諭心得 月俸   拾四圓 兼舎監心得      丹 宗三郎
舎監囑托  年手當  六百圓 陸軍砲兵中尉 従七位 濱田義夫
雇敎師   月俸  四拾五圓            小幡良藏
      月俸  貳拾五圓            淸水正健
      月俸   貳拾圓            溝口淺次郎
      同                   根本和一郎
      同                   志賀光俊
      月俸   拾貳圓 兼舎監心得      若槻甚太郎
      月俸    拾圓            加藤光享
舎監    月俸  貳拾五圓            小貫乙三郎
書記    月俸   拾六圓            髙田眞光
      月俸   拾四圓            小野崎 通
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778988/31

【職員録. 明治32年(乙)】
○秋田縣     秋田市大字土手長町上町 p129/213
○第一尋常中學校 秋田市大字東根小屋町  p132/213
學校長 (年一一〇〇)    武田安之助
敎諭  (月三五)      西村元主
敎諭  (月三〇)      淸水正健
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779777/132

【職員録. 明治33年(乙)】
○秋田縣   秋田市大字土手長町上町 p129/231
○第一中學校 秋田市大字東根小屋町  p146/231
學校長 四(上)    武田安之助
敎諭  六(下)    西村元主
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779779/146

【職員録. 明治34年(乙)】
○盛岡中學校 岩手縣盛岡市 p147/256
學校長 (年一一〇〇)  山村彌久馬
敎諭  (年一〇〇〇)  下河邊藤麿
    (年六六〇)   富田小一郎
             ―略―
敎諭  (月四五)    西村元主
             ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779781/147

【職員録. 明治35年(乙)】
○島根縣 松江市殿町         p191/276
○第一中學校 松江市北堀       p194/276
學校長 (年一二〇〇) 從六  秋山正議
敎諭  五(上)        西村元主
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779783/194

【職員録. 明治43年(乙)】
 明治43年5月1日現在
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779799/2
○島根縣 松江市殿町         p253/359
○松江中學校 松江市北堀       p257/359
學校長 七 正七 西村房太郎
敎諭  五    西村元主
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779799/257

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[弧舟さんの四季]
2013-12-27
第七号 新来の先生を迎ふ
西村元主教師は4月に赴任、岩手県より。
―略―
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20131227/1388146734

[清水正健]秋田縣尋常中學校
【職員録】明治29年~明治32年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659516.html

《江角常太郎:遠藤嘉右衞門:山田美治》[関西電気化学]【紳士興信録】昭和7年

《江角常太郎:遠藤嘉右衞門:山田美治》
[関西電気化学]
【紳士興信録. 昭和8年版】昭和7年

【紳士興信録. 昭和8年版】
 昭和7年11月28日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1174557/1481
[島根縣]     p1143/1489
《江角常太郎》   p1143/1489
雲陽實業銀行(株) 監査
出雲電気(株)   取締
関西電気化学(株) 取締
出雲製絲(株)   取締
簸川郡出東村

《遠藤嘉右衞門》  p1143/1489
関西電気化学(株) 取締
出雲製織(株)   取締
ミツボ商會(株)  取締
山陰日日新聞社(株)取締
山陰製炭(株)   社長
簸川郡今市町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1174557/1143
《山田美治》    p1146/1489
雲陽實業銀行    代表
山陰製炭(株)   取締
関西電気化学(株) 監査
簸川郡大津村
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1174557/1146

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

出雲国:松江市(八束郡)【内外海商名鑑】明治34年

出雲国:松江市(八束郡)【内外海商名鑑】明治34年

【内外海商名鑑】
一 船名の次に附記せる数字は総て総噸数と知るべし p11/126
▲ 発信用電信略号                p11/126
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803731/11
出雲国 p57/126
[松江市(八束郡)]
山陰汽船株式会社 八軒屋町
松江汽船株式会社 和多見
         資本金   三萬圓 払込 二萬二千二百圓
         専務取締役 木佐徳三郎
         取締役   星野甚右衛門
               木佐勝次郎
               星野栄平
星野合名会社   和多見
         回漕業  資本金 三萬圓
         担当社員 星野甚右衛門
              星野栄平
         所有汽船 第一松江浦丸一六
              第二松江浦丸三八
              第三松江浦丸三七
              第四松江浦丸八七
星野栄平     八軒屋二
         星野商店 船具ペンキ商▲(ホシエ)
岡崎運兵衛    堅町二一
         海運業 所有汽船 壽丸三八〇
帝国海上運送保険株式会社 松江代理店 末次本町
             第三銀行支店 小河原秀雄
中脇源蔵     回漕業 末次本町
山本誠兵衛    回漕業 所有 達磨船 六隻 末次本町
大阪商船株式会社   松江代理店 山本誠兵衛 末次本町
日本海上保険株式会社 松江代理店 山本誠兵衛 末次本町
原 文助     回漕業 ▲(ハラ)支店 大阪 白潟本町
石飛直太郎    船具商            本町
岩本幸助     岩本造船所 支配人兼職長 堅月久太郎 松江市
         船渠(石造)長一二〇呎 巾二五呎 深七呎 (平水)
今井源吉     所有汽船 賢周丸一四 松江市
石原運送店    石堪 海陸運送業   天神町
中島伊八     回漕業  天神町
         所有汽船 第一玉津島丸五〇 第二玉津島丸六七 
[八束郡(美保関)]
内田重兵衛    回漕業 委託 売買業▲(ウチタ) 美保関村
大日本帝国水難救済会 美保関救難所         美保関村
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803731/57
明治三十四年十月四日印刷
明治三十四年十月七日発行
著作兼発行者 山口濤太郎
       東京市本郷区湯島天神町一丁目百二番地
編纂兼発行所 山口濤太郎海商事務所
       東京市麹町区内幸町一丁目五番地
印刷者    小林孝吉
       東京市赤阪区新町三丁目三十三番地
印刷所    合資会社東京国文社
邦文之部   東京市京橋区宗十郎町十五番地
印刷所    ジャパンタイムス社
洋文之部   東京市麹町区内幸町一丁目五番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803731/124
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

法吉村:各職氏名【八束郡治一斑】明治33年12月

法吉村:各職氏名【八束郡治一斑】明治33年12月

【八束郡治一斑】

第一 郡沿革 p6/97
第二 村名及大字名 p7/97
法吉村 p7/97
法吉・黒田・国屋・末次・比津・春日・奥谷
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807667/7

第三 郡長氏名及在職年月 p8-9/97
第四 郡吏氏名及分担事務 p9/97
第五 村吏員 三十三年十月末日現在 p10/97
法吉村 p10/97
村 長 谷 彌一郎
助 役 吉岡米太郎
収入役 加藤千代之助
書 記 佐伯為久 曽田虎一郎 森 壽一郎
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807667/10
第六 村吏員報酬及給料額(三十三年度ノ予算額ニ依ル)p12/97
法吉村
村 長  七二円
助 役  四八円
収入役  六〇円
書 記 一六八円
付属員  三六円
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807667/12
第七 小学校教員(三十三年十月末日現在)p13/97
校名 月棒額   正准  氏 名
法吉 一六・〇〇 正  前田亀之助
法吉 一三・〇〇 正  平山キン
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807667/13
第八 郡会議員 (三十三年十月末日現在)p18/97
選挙区     氏 名
法吉・生馬  福井本太郎
第九 名誉職郡参事会員(三十三年十月末日現在)p19/97
第十 村会議員 (三十三年十月末日現在)p19/97
法吉
小林鉄次郎
栂 萬太郎
引野庚之助
吉岡傳太郎
内田庄左衛門
横井啓之助
和田久太郎
横井辨之助
小林虎三郎
吉岡米太郎
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807667/19
第十一 学務委員(三十三年十月末日現在)p24/97
法吉
横井辨之助
和田久太郎
横井啓之助
村田亀之助(訓導)
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807667/24
第十二 郡農会役員(三十三年十月末日現在)p26/97
第十三 郡農会員 (三十三年十月末日現在)p26-27/97
法吉
横井辨之助
―略―
第十四 村農会長 (三十三年十月末日現在)    p27/97
法吉
横井啓之助
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807667/27
第十五 私立教育会役員  (三十三年十月末日現在)p28/97
第十六 外海水産業組合役員(三十三年十月末日現在)p28/97
第十七 内海水産業組合役員(三十三年十月末日現在)p29/97
第十八 所得税納税者   (三十三年分)     p29/97
法吉村 総納額 九拾五圓六拾六銭参厘
横井啓之助
横井辨之助
内田庄左衛門
和田幸太郎
谷 勘蔵
吉岡兵之助
松本傳左衛門
井上留五郎
原 以綸
原 藤七郎
栂 萬太郎
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807667/29
第十九  面積及廣裛 p34/97
第二十  地籍反別  p34/97
第二十一 著名ノ山岳 p35/97
第二十二 松江元標ヨリ各村大字マテ里程 p36/97
     〇印ハ役場所在地
法吉村
〇春日 〇・三二  奥谷 〇・二九  法吉 一・〇七
 比津 一・〇七  黒田 〇・三四
 末次 〇・二一  国屋 〇・三三
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807667/36
第二十三 地価及地租 p40/97

第二十四 人口及戸数 (三十三年一月一日現在)p41-43/97
法吉村
男     七九〇人
女     七四二人
計   一、五三二人
戸数    二八二戸
―略―

男  三九、三一三人
女  三八、三五六人
計  七七、六六九人
戸数 一六、二一〇戸
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807667/41
第二十五 社寺     p43/97
第二十六 武官及兵卒  p43/97
第二十七 徴兵人員   p44/97
第二十八 農家及農業者 p44/97
第二十九 重ナル農産物及播種反別 p45/97
第三十  桑園及蚕茶産額   p45/97
第三十一 牛馬        p46/97
第三十二 漁戸及漁人漁船   p46/97
第三十三 漁獲物及水産製造物 p46/97
第三十四 製造品       p47/97

第三十五 会社及工場             p47/97
―略―
黒田炭坑 法吉村大字黒田 石炭 一五人(職工)p48/97
堂々炭坑 法吉村大字国屋 石炭 一八人(職工)p48/97
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807667/48
第三十六 車輌(三十三年四月一日現在)    p48/97
人力車   九十一輌
荷 車 八百二十五輌
自転車     三輌
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807667/48
第三十七 船舶               p48/97

第三十八 医業(三十三年十月末日現在)    p48/97
医師  百五人
鍼術 四十七人
産婆   六人
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807667/48
第三十九 病死人       p49/97
第四十  伝染病人      p49/97

第四十一 学齢人員及就学出席歩合(三十二年)p49/97
法吉
学齢人員
男  六六人
女  五四人
計 一二〇人
学齢児童就学 百分比例 九六・六七人
在籍生徒出席 百分比例 九四・〇八人
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807667/49
第四十二 小学校生徒貯金額       p50/97
第四十三 県税             p52/97
第四十四 県税営業者          p53/97
第四十五 衆議院議員県郡会議員選挙人員 p53/97
第四十六 赤十字社員数         p54/97
第四十七 連担地ノ戸口          p56/97
第四十八 村会             p56/97
第四十九 郡有財産           p57/97
第五十  郡費決算           p58/97
第五十一 村基本財産          p58/97
第五十二 村費決算           p59/97
第五十三 村税税率           p68/97
第五十四 郡農会費決算         p70/97
第五十五 教育会事業費         p70/97
第五十六 八束郡会会議規則       p70/97
第五十七 八束郡会傍聴人取締規則    p74/97
第五十八 郡有財産設置及管理規則    p74/97
第五十九 町村土木@補助規則      p75/97
第六十  種牛補助費支給規程      p81/97
第六十一 蚕業補助費支給規程      p82/97
第六十二 製茶伝習場補助費支給規程   p84/97
第六十三 樹苗園補助費支給規則     p84/97
第六十四 実業教育会郡費補助規程    p86/97
第六十五 小学校生徒賞与規則      p86/97
第六十六 八束郡農会会則        p87/97
第六十七 八束郡農会農事巡回教授方法  p92/97
第六十八 八束郡農会農事講習会開設方法 p92/97
第六十九 八束郡農会自家用蚕種◇査規程 p93/97
第七十  八束郡農会林業講習会規程   p94/97
明治三十三年十二月十一日印刷
明治三十三年十二月十七日発行
編纂者    石倉秀逸
       島根県八束郡岩坂村大字西岩坂七十三番屋敷
編纂者    伊藤庫一郎
       島根県八束郡来待村大字東来待百廿六番屋敷
発行兼印刷人 蒲生鏗市
       島根県松江市殿町百十三番地
印刷所    博廣社
       島根県松江市殿町百十三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807667/95

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
法吉村【島根県八束郡年報】明治35年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260190.html

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
八束郡 法吉村 地価壹萬圓以下所有者人名【国民日用便覧】明治44年刊
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260187.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

八束郡法吉村:医師【日本杏林要覧】明治42年

八束郡法吉村:医師【日本杏林要覧】明治42年

【日本杏林要覧】
日本杏林社 明治42 年(1909)12 月28 日発行
島根県     p565/976
八束郡     p565/976
[井上留五郎] p566/976
試験 廿九年三月 島根平民
明治七年生
法吉村奥谷二一
[吉本春栄] p566/976
従来 十七年四月 島根平民
嘉永二年生
乃木村乃木二三五
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/566
[佐野文修] p567/976
従来 十七年四月 島根平民
天保十四年生
乃木村乃木五〇
[佐野又新] p567/976
得業士 三十七年十二月 島根平民
明治十四年生
乃木村乃木五〇
[佐野珠悦] p567/976
得業士 二十七年十二月 島根平民
明治二年生
乃木村乃木五〇
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/567

【岡山医学専門学校一覧】自大正元年至大正2年
元第三高等中学校医学部 p61/117
明治二十七年十一月 医科卒業生 三十九人 p67/117
[佐野珠悦] p68/117
陸軍軍医 島根平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940607/67
岡山医学専門学校 p75/117
明治三十七年十一月 医科卒業生 九十一人 p79/117
[佐野又新] p79/117
開業 島根平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940607/79

【岡山医学専門学校一覧】大正3年編
元第三高等中学校医学部 p62/115
明治二十七年十一月 医科卒業生 三十九人 p67/115
[佐野珠悦] p68/115
陸軍軍医 島根平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940608/68
岡山医学専門学校 p76/115
明治三十七年十一月 医科卒業生 九十一人 p80/115
[佐野又新] p80/115
開業 島根平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940608/80

【岡山医学専門学校一覧】大正4年編
元第三高等中学校医学部 p67/121
明治二十七年十一月 医科卒業生 三十九人 p72/121
[佐野珠悦] p73/121
陸軍軍医 島根平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940609/73
岡山医学専門学校 p81/121
明治三十七年十一月 医科卒業生 九十一人 p85/121
[佐野又新] p85/121
開業 島根平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940609/85

【岡山医学専門学校一覧】大正5年編
元第三高等中学校医学部 p62/99
明治二十七年十一月 医科卒業生 三十九人 p65/99
[佐野珠悦] p65/99
陸軍軍医 島根平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940610/65
岡山医学専門学校 p70/99
明治三十七年十一月 医科卒業生 九十一人 p72/99
[佐野又新] p72/99
開業 島根平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940610/72

【岡山医学専門学校一覧】大正6年編
元第三高等中学校医学部 p63/104
明治二十七年十一月 医科卒業生 三十九人 p67/104
[佐野珠悦] p67/104
陸軍軍医 島根平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940611/67
岡山医学専門学校 p72/104
明治三十七年十一月 医科卒業生 九十一人 p74/104
[佐野又新] p74/104
開業 島根平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940611/74

【岡山医学専門学校一覧】大正7年編
元第三高等中学校医学部 p63/107
明治二十七年十一月 医科卒業生 三十九人 p67/107
[佐野珠悦] p67/107
陸軍軍医 島根平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940612/67
岡山医学専門学校 p72/107
明治三十七年十一月 医科卒業生 九十一人 p74/107
[佐野又新] p74/107
開業 島根平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940612/74

【岡山医学専門学校一覧】大正8年編
元第三高等中学校医学部 p64/109
明治二十七年十一月 医科卒業生 三十九人 p68/109
[佐野珠悦] p68/109
開業 島根平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940613/68
岡山医学専門学校 p73/109
明治三十七年十一月 医科卒業生 九十一人 p75/107
[佐野又新] p75/107
開業 島根平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940613/75

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

法吉村【島根県八束郡年報】明治35年

法吉村【島根県八束郡年報】明治35年

【島根県八束郡年報】明治35年
第一門 土地 p8/124
(一) 地勢  p8/124
(二) 沿革  p8-9/124
八束郡ハ明治二十九年四月一日
島根・秋鹿・意宇ノ三郡ヲ廃シ
其ノ区域ヲ以テ新置セラレタル所ノモノナリ
―略―
郡名八束ト号スルハ
国引坐八束水臣津野命ノ御名ニ基クト云フ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/8
(一四) 区画 明治三十四年十二月三十一日 p13-14/124
村役場ノ数     四〇
村 数       四〇
戸 数   一六、〇五〇
人 口   七八、二三七
第二門 戸籍 p14/124
(一) 村ノ戸数及人員 明治三十四年十二月三十一日
法吉村
   現住戸数    二七〇
   本籍 総数 一、五二一
      男    七八五
      女    七三六
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/14
第三門 兵事 p17/124
第四門 農業 p19/124
第五門 牧畜 p34/124
(一) 牛馬 明治三十四年十二月三十一日
法吉村
   牛 牡 二三
     牝  三
     計 二六
 仝上ノ内乳用 〇
   馬 牡  〇
     牝  三
     計  三
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/34
第六門 山林 p37/124
第七門 漁業 p44/124
(二) 漁獲物ノ一(淡水産) 明治三十四年 p46/124
法吉村      数量  価格
   コヒ   一三〇  六五
   フナ   三〇一  六六
   ウナギ   四二  六九
   スズキ   三五  一五
   ボラ    四〇  一七
   ゴズ    四五  一七
   シラウヲ  二八  二三
   エビ   二一一  七八
   シジミ    〇   〇
   セイゴ  一九〇  六〇
   其他    九二  七五
   価額計      四八五
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/46
第八門 工業 p49/124
(八)製糸場 明治三十四年十二月三十一日 p55/124
佐藤製糸場
金山製糸会社
三代製糸場
石井館
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/55
(一五)工場 明治三十四年十二月三十一日 p59/124
黒田炭坑場 石炭 法吉村 片山関太郎 外二名
      創業 明治廿九年十二月
      職工人員 男 一六
      原動力機関数 蒸気力 一
堂々炭坑場 石炭 法吉村 和田久太郎
      創業 明治三十二年五月
      職工人員 男 二九
      原動力機関数 蒸気力 一
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/59

第九門 商業 p60/124

(五)会社 明治三十四年十二月三十一日 p63/124
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/63
第十門  貯蓄 p63/124
第十一門 鉱業 p65/124
第十二門 交通 p65/124
第十三門 土功 p67/124
第十四門 社寺 p69/124
第十五門 慈恵 p69/124
第十六門 衛生 p72/124
(一)医師 明治三十五年七月三十一日  p72/124
法吉村 p72/124
内外科 試験   一
    卒業   〇
    従来開業 〇
    計    一
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/72
乃木村 p73/124
内外科 試験   〇
    卒業   一
    従来開業 二
    計    三
―略―
合 計 p73/124
内外科 試験   一九
    卒業    一
    従来開業 六一
    計    八一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/73
第十七門 教育 p80/124
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/80
(一)小学校 明治三十五年三月三十一日 p81/124
法吉村 p81/124
   公立 尋常小学校
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/81
(三) 小学校教員 明治三十五年五月三十一日 p82/124
法吉村 p82/124
   正教員 小学校本科 男 一
   准教員 小学校本科 女 一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/82
(九)小学校児童 明治三十四年度 p85/124
法吉村 p85/124
   尋常 男 三五 女 三三 計六八
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/85
(十)小学校児童本年度中入学 明治三十四年度 p86/124
法吉村 p86/124
   尋常 男 七 女 一一 計 一八
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/86
(十一)小学校児童卒業 明治三十四年度 p86-87/124
本年度中
法吉村 p87/124
   尋常 男 五 女 一〇 計 一五
―略―
(十二)学齢人員 明治三十四年度 p87-88/124
法吉村 p88/124
既ニ就学ノ始期ニ達シタル者
就 学 男 八〇 女 五六  計 一三六
不就学 男  〇 女  一  計   一
              合計 一三七
未タ就学ノ始期ニ達セサル者
    男 一六 女 九   計  二五
              合計 一六二
学齢百中 就 学 九九・二七(%)
     不就学   ・七三(%)
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/88
(十三)小学校児童出席及欠席歩合 明治三十四年度 p88-89/124
法吉村 p89/124
尋常小学校 出席 九四・九八
      欠席  五・〇二
―略―
合 計
尋常小学校 出席 八七・八二
      欠席 一二・一八
高等小学校 出席 九二・三四
      欠席  七・六六
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/89
第十八門 議会 p94-95/124
(一)衆議院議員選挙調 明治三十五年四月一日 p94/124
法吉村 p94/124
選挙権ヲ有スルモノ     五七
人口千人ニ付
直接国税拾圓以上ヲ納ムル者 三七
―略―
(二) 県会議員選挙調 明治三十四年九月一日 p95/124
法吉村 p95/124
地租参圓以上ヲ納ムル者 四三
地租拾圓以上ヲ納ムル者 四五
          計 八八
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/95
(三)郡会議員及参事会 明治三十四年 p95/124
(三) 村会議員選挙調 明治三十四年十二月三十一日 p95/124
法吉村 p95/124
議員 華族   〇
   士族   〇
   平民  一二
   計   一二
選挙権ヲ有スル者
   華族   〇
   士族  一五
   平民 一五七
   計  一七二
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/95
(四) 村会 明治三十四年 p96/124
法吉村 p96-97/124
会 数  一
議 員 一二
会 議 開会度数 一〇
    仝日数  一〇
    議事件数 三七
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/97
第十九門 郡村歳入出其他 p98/124
(十七)区有財産 明治三十五年三月三十一日 p110/124
法吉村春日区 土地 建物 穀物 諸公債証書 預金 ・・・
法吉村奥谷区 土地 建物 穀物 諸公債証書 預金 ・・・
法吉村法吉区 土地 建物 穀物 諸公債証書 預金 ・・・
法吉村比津区 土地 建物 穀物 諸公債証書 預金 ・・・
法吉村黒田区 土地 建物 穀物 諸公債証書 預金 ・・・
法吉村末次区 土地 建物 穀物 諸公債証書 預金 ・・・
法吉村国屋区 土地 建物 穀物 諸公債証書 預金 ・・・
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/110
第二十門 爵位勲章及褒賞 p114/124
第二十一門 吏員及文書  p115/124
八束郡全啚        p118/124
自 松江市 至 八束郡各村役場 里程表
法吉村大字春日 〇・二二
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/118
明治三十六年三月三十日印刷
明治三十六年三月三十一日発行
島根県八束郡役所
印刷者 蒲生鏗市
    第四活版所博廣社
    島根県松江市殿町百十三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807586/119

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

八束郡 法吉村 地価壹萬圓以下所有者人名【国民日用便覧】明治44年刊

八束郡 法吉村 地価壹萬圓以下所有者人名【国民日用便覧】明治44年刊

【国民日用便覧】明治44年刊
出雲国地価壹萬圓以上所有者人名 p75/257
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897512/75
八束郡之部 壹萬圓以下     p76/257
法吉村             p77/257
四千圓以上
比津 横井啓之介
黒田 谷 彌一郎
比津 横井辨之助
黒田 和田豊太郎
貳千圓以上
法吉 原 藤太郎
千圓以上
春日 松本傳右衛門
黒田 野津安太郎
比津 引野庚恭
黒田 松浦良意
黒田 小林鉄次郎
黒田 小林文三郎
末次 栂 萬太郎
法吉 松崎徳三郎
黒田 森 喜太郎
黒田 岸本唯一郎
法吉 吉岡米太郎
法吉 金澤武一郎
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897512/77
明治四十四年一月廿九日印刷
明治四十四年二月五日 発行
編輯兼発行者  多納佐三郎
        原籍 島根県簸川郡平田町千二百九十五番
        當時 島根県松江市紙屋十番地寄留
印刷者     前田得一
        島根県八束郡川津村大字西川津百五番地
発行所兼印刷所 報光社
        島根県松江市殿町八十七番地
大賣捌所    川岡清助
        松江市天神町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897512/254

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ