◆移民

《伊東幸之助》<米利堅國サンフランシスコ>【民部省日誌】明治4年

《伊東幸之助》
<米利堅國サンフランシスコ>
【民部省日誌】明治4年

【民部省日誌】明治4年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1366893/1
[民部省日誌]明治辛未 第二号 自三月 至四月 p13/31

 四月十一日         p16/31
   廿五日         p17/31
 四月廿五日
○神奈川港 横濱海岸通三丁目 p18/31
 伊東幸之助ヘ始メテ
 米利堅國サンフランシスコ ニ
 出店ノ免許ヲ與ヘラル
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1366893/18

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


5.神奈川伊東幸之助福岡藩ヨリ買入レシ蒼準丸ノ件 四年
【 階層 】外務省外交史料館>外務省記録>
3門 通商>6類 交通及通信>
3項 船舶、船渠、造船所>船艦購入及売渡雑件 第四巻
【 レファレンスコード 】B11092317800
【 年代域 】明治4年~明治7年【 画像数 】7

『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より

[印旛 下埴生 南相馬 郡役所:郡長]《石井晋一》

[印旛 下埴生 南相馬 郡役所:郡長]
《石井晋一》

【千葉県職員録. 明治30年3月改正】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779893/40
[千葉縣職員録]   p40/65
 知事 二等 正五位 勳六等   《阿部 浩》 岩手縣 士族 p41/65
 書記官   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779893/41

 印旛 下埴生 南相馬 郡役所  p45/65
 長 七等 現金出納官吏 從七位 《石井晋一》
 書記   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779893/45

明治三十年三月十八日印刷
明治三十年三月廿一日發行
編輯者 上代宗三郎
    千葉縣千葉郡千葉町寒川九百六十九番地
發行者 國松惣次郎
    千葉縣千葉郡千葉町六百八十二番地
印刷者 森脇平之助
    千葉縣千葉郡千葉町寒川九百八十番地
發行所 立舎眞
    千葉縣千葉郡千葉町六百八十二番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779893/63

[印旛郡役所:郡長]《沼崎甚三》

【千葉県職員録. 明治30年3月改正】
[千葉縣職員録] 明治三十年十一月一日現在 p2/65
 知事 高等官 二等 年俸 參千圓 正五位 《柏田盛文》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779893/2

○印旛郡役所 印旛郡佐倉町    p13/65
 郡長 高等官 七等 現金出納官吏 從七 《沼崎甚三》
 郡書記    ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779893/13

明治三十年十一月三十日印刷
明治三十年十二月 四日發行
編輯者      本間美國
         千葉縣千葉郡千葉町寒川九百八十九番地
印刷 兼 發行者 股野 潜
         千葉縣千葉郡千葉町寒川九百八十九番地
         積成舎
發行所      積成舎
         千葉縣千葉郡千葉町寒川九百八十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779893/39

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

[千葉県印旛郡木下:町長]
《伊藤市平》
【職員録】明治28年~明治29年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2572384.html

[千葉県印旛郡木下:町長]《伊藤市平》【職員録】明治28年~明治29年

[千葉県印旛郡木下:町長]
《伊藤市平》
【職員録】明治28年~明治29年

【職員録. 明治28年(乙)】
 明治二十八年十一月十日現在
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779771/1
○千葉縣  千葉郡千葉町    p82/227
○印旛、下埴生、南相馬 郡役所 p84/227
    印旛郡佐倉町
 郡長 七等 現金出納官吏 勳六 《増子永人》
 郡書記   ―略―
 印旛郡町長
  臼井  《山上辨三郎》
  佐倉  《櫻井義男》
  酒々井 《鶴岡道平》
  木下  《伊藤市平》
 印旛郡村長
  ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779771/84

【職員録. 明治29年(乙)】
 明治二十九年十一月一日現在
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779773/2
○千葉縣  千葉郡千葉町    p81/212
○印旛、下埴生、南相馬 郡役所 p82/212
    印旛郡佐倉町
 郡長 六等 現金出納官吏 正七、勳六 《増子永人》
 郡書記   ―略―
 印旛郡町長
  臼井  《山上辨三郎》
  佐倉  《櫻井義男》
  酒々井 《若林民助》
  木下  《伊藤市平》
 印旛郡村長
  ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779773/82

【職員録. 明治30年(乙)】
○千葉縣   千葉郡千葉町    p56/195
○印旛郡役所 印旛郡佐倉町    p57-58/195
 郡長 七等 現金出納官吏 勳七 《沼崎甚三》
 郡書記   ―略―
 町長
  臼井  《山上辨三郎》
  佐倉  《櫻井義男》
  酒々井 《岩林民助》 ※若林民助
  安食  《木原保兵衛》
  成田  《石原文蔵》
 村長
  ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779775/56

【職員録. 明治32年(乙)
 明治三十二年二月一日現在
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779777/1
○千葉縣   千葉郡千葉町    p64/213
○印旛郡役所 印旛郡佐倉町    p66/213
 郡長 六等 現金出納官吏 正七 《菅井 雄》
 郡書記   ―略―
 町長
  臼井  《山上辨三郎》
  佐倉  《柏谷 濟》
  木下  《中島文四郎》
  成田  《石原忠三郎》
 村長
  ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779777/66

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[鈴木国藏:千葉縣印旛郡木下風]

【新布哇】明治35年1月5日発行
鈴木国藏       p431/550
千葉縣印旛郡木下風
布哇島ヒロ市
―略―
君は去る
明治二十九年
即ち國を出でて
三十年目に日本に歸りしこととて
日本の進歩と變化は一通りならざるものから
君は實に驚嘆の聲を放ち
先づ其郷里に歸るや殆んど知る人もなく
我家も既に其主人異なりし位なれば
今昔の感に堪へず
其郷人を悉く
《村長》の宅に招きて酒肴を供し
貧しき者には金錢を惠み
曾て一夜の宿借りし八幡宮には
見上げる計りの巨大の額面を奉納し
且つ其祠堂及不動尊堂其他
小學校建築費として二百圓を寄附し又
―略―
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2295032.html

[Wikipedia]
[印旛郡(いんばぐん)は、千葉県の郡]
    ―略―
1889年(明治22年)4月1日 –
    町村制施行に伴い、
    印旛郡に以下の4町と22村が成立する。(4町22村)
    ―略―
    木下町 ←竹袋村、別所村、宗甫新田、平岡村、小林村(現印西市)
    ―略―
1954年(昭和29年)12月1日 –
    木下町・大森町・船穂村、
    永治村(平塚と旧谷清村を除く)が合併し、
    印西町が発足。
    永治村の残部は白井村に編入。(5町7村)
    ―略―
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E6%97%9B%E9%83%A1

<愛媛県 生涯学習センター>
「えひめの記憶」 - [愛媛県史]
第二節 ハワイへの移住①
 日本・ハワイの交流史
 ―略―
 商業面では、明治一八年にヒロ市に
鈴木国蔵(千葉)が「鈴木店」を開いたのをはじめ、
次第に活発化して行き、
ヒロ市及びハワイ島での
明治二八年の調査(外務書記生成田五郎)では、
山口六、広島三、福岡二、宮城、埼玉、千葉、
新潟、岐阜、大分、鹿児島各一の
一八店となっているが、
この段階では本県人は含まれていない
(『ハワイ日本人移民史』・『布哇日本人発展史』)。
http://ilove.manabi-ehime.jp/system/regional/index.asp?P_MOD=2&P_ECD=2&P_SNO=47&P_FLG1=18&P_FLG2=3&P_FLG3=0&P_FLG4=0

[印旛 下埴生 南相馬 郡役所:郡長]
《石井晋一》
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2572388.html

《佐渡友吉》【北米年鑑. 第2号】明治44年【青森県人名録】昭和8年等

《佐渡友吉》
【北米年鑑. 第2号】明治44年
【青森県人名録】昭和8年等

【北米年鑑. 第2号】明治44年1月1日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767437/232
〔登録人名及住所姓名録 目次〕 p178/238
〔沙港在留同胞登録人名〕    p178/238
(明治四十三年十月調査)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767437/178
青森県 p192/238
《阿部健太郎》209 9th South.
《倉岡慶吉》 209 9th South.
《佐藤友吉》 1020 Main.    ※《佐藤友吉⇒佐渡友吉》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767437/192

【青森県人名録】昭和8年6月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208329/198
「県外活躍県人録」 p77/202
《佐渡友吉》    p86/202
下北郡大湊町
料理業
北米 華州 タコマ市オベラ街一三一五
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208329/86

【青森県人名録. 昭和12年版】昭和12年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1054559/205
「在外道府県別県人録 満洲国、外国」 p115/209
〔北米合衆国〕
《佐渡友吉》  p116/209
下北、大湊
料理人
北米 華州 タコマ市オベラ街一三一五
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1054559/116

【青森県大人名録. 昭和15年版】昭和15年7月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1106768/287
在外道府県別県人録 目次   p123/289
外 国            p160/289
《佐渡友吉》 下北 大湊   p161/289
料理人
北米 華州 タコマ市オペラ街一三一五
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1106768/161

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《倉岡慶吉》【北米年鑑. 第2号】明治44年【青森県人名録】昭和8年等

《倉岡慶吉》
【北米年鑑. 第2号】明治44年
【青森県人名録】昭和8年等

【北米年鑑. 第2号】明治44年1月1日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767437/232
〔登録人名及住所姓名録 目次〕 p178/238
〔沙港在留同胞登録人名〕    p178/238
(明治四十三年十月調査)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767437/178
青森県 p192/238
《阿部健太郎》209 9th South.
《倉岡慶吉》 209 9th South.
《佐藤友吉》 1020 Main.    ※《佐藤友吉⇒佐渡友吉》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767437/192

【青森県人名録】昭和8年6月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208329/198
「県外活躍県人録」 p77/202
《倉岡慶吉》    p85/202
東郡小湊町
印刷業
米国 加州 沙市メール街六〇九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208329/85

【青森県人名録. 昭和12年版】昭和12年7月15日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1054559/205
「在外道府県別県人録 満洲国、外国」 p115/209
〔北米合衆国〕
《倉岡慶吉》  p115/209
東、小湊
印刷業
米国 ワシントン州 シヤトル市メール街六〇九
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1054559/115

【青森県大人名録. 昭和15年版】昭和15年7月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1106768/287
在外道府県別県人録 目次   p123/289
外 国            p160/289
《倉岡慶吉》 東 小湊    p160/289
印刷業
米国 ワシントン州 シヤトル市メール街六〇九
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1106768/160

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


《阿部健太郎》【北米年鑑. 第2号】明治44年【青森県人名録】昭和8年等

《阿部健太郎》
【北米年鑑. 第2号】明治44年
【青森県人名録】昭和8年等

【北米年鑑. 第2号】明治44年1月1日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767437/232
〔登録人名及住所姓名録 目次〕 p178/238
〔沙港在留同胞登録人名〕    p178/238
(明治四十三年十月調査)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767437/178
青森県 p192/238
《阿部健太郎》209 9th South.
《倉岡慶吉》 209 9th South.
《佐藤友吉》 1020 Main.    ※《佐藤友吉⇒佐渡友吉》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767437/192

【青森県人名録】昭和8年6月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208329/198
「県外活躍県人録」 p77/202
《阿部健太郎》   p77/202
北郡七和村
東京 成城中学卒後 渡米
北米 アリゾナ州
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208329/77

【青森県人名録. 昭和12年版】昭和12年7月15日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1054559/205
「在外道府県別県人録 満洲国、外国」 p115/209
〔北米合衆国〕
《阿保健太郎》 p115/209   ※《阿保健太郎⇒阿部健太郎》
明治21年
北、七和農場主
労働協会長
社会事業 従事
北米 ロスアンゼルス
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1054559/115

【青森県大人名録. 昭和15年版】昭和15年7月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1106768/287
在外道府県別県人録 目次   p123/289
外 国            p160/289
《阿部健太郎》五五 北 七和 p160/289
農場主
ロスアンゼルス 日本人会長
北米 ロスアンゼルス
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1106768/160

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

《藤岡紫朗》【北米年鑑. 第3号】明治45年【青森県人名録】昭和8年:等

《藤岡紫朗》
【北米年鑑. 第3号】明治45年
【青森県人名録】昭和8年:等

【北米年鑑. 第3号】明治45年1月15日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767438/3
ワシントン州 オレゴン州 日本人 住所 姓名録 p174/259
(明治四十四年十一月調査)
ワシントン州 シアトル市 SEATTLE、WASH.
青森県
《藤岡紫朗》2038 Main St.
《同 ちよ》   〃
《同 俊郎》   〃
《同  節》   〃
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767438/174

【北米年鑑. 第4号】大正2年1月1日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767439/2
ワシントン州 日本人 住所 姓名録 p231/280
(大正元年十一月調査)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767439/231
▲ワシントン州 ノースヤキマ市   p240/280
NORTH QAKIMA、WASH
青森県 p241/280
《藤岡紫朗》 Mt. View Ranch.
《同 ちよ》
《同 俊郎》
《同  節》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767439/241

【青森県人名録】昭和8年6月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208329/198
「県外活躍県人録」 p77/202
《藤岡紫朗》    p96/202
弘前市
新聞記者
北米 加州 ロスアンゼルス市
日本人会長
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208329/96

【青森県人名録. 昭和12年版】昭和12年7月15日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1054559/205
「在外道府県別県人録 満洲国、外国」 p115/209
〔北米合衆国〕
《藤岡紫朗》  p115/209
弘前
ロスアンゼルス 日本人会 書記長
北米 ロスアンゼルス
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1054559/115

【青森県大人名録. 昭和15年版】昭和15年7月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1106768/287
在外道府県別県人録 目次   p123/289
外 国            p160/289
《藤岡紫明》 弘前      p161/289   ※《藤岡紫朗》
ロスアンゼルス 日本人会 書記長
北米 ロスアンゼルス
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1106768/161

《藤岡紫朗》【早稲田大学校友会会員名簿】
「推選 校友 大正三年」
【早稲田大学校友会会員名簿.  大正4年11月調】
 大正4年12月24日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910566/189
推選 校友之部 p142/189
大正三年    p147/189
《藤岡紫朗》 東京
米国 シヤートル
北米日本人会 理事
 美土路昌一 東京
豊多摩郡西大久保二〇七
東京朝日新聞 記者
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910566/147

【早稲田大学校友会会員名簿.  大正14年11月調】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910567/1
推選    p360/517
大正三年度 p365/517
《藤岡紫朗》
北米日本人会理事
Rooms. 315 105E. First.
St. Los Angeles, Cal. U.S.A.
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910567/365

【会員名簿. 昭和2年11月】昭和2年12月1日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462439/420
推選 大正三年 p394/420
《藤岡紫朗》  p394/420
北米日本人会 理事
Rooms. 3-5 105E. First.
St. Los Angeles, Cal. U.S.A.
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462439/394

【早稲田大学校友会会員名簿. [昭和10年用]】昭和9年12月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454832/455
《藤岡紫朗》 p354/462
大正3年 推薦
羅府 日本人会 書記長
1400 N. Gordon St.,
Holly Wood,
Los Angeles, Calif., U,S.A.
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454832/354
《笹森順造》 p212/462
明治四三年 大 政
青森
評議員・東奥義塾長
弘前市馬屋町一九(電 七一四)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454832/212

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[外務省 亜米利加局 第一課 福島慎太郎様]
[麹町区九段二ノ二ノ一    藤岡紫朗]
千九百三十七年六月九日(昭和12年6月9日) p2/4
福島慎太郎様
―略―
藤岡紫朗
羅府日本人会用箋
外務省 亜米利加局  p3/4
第一課
福島慎太郎様
麹町区九段二ノ二ノ一 p4/4
藤岡紫朗
在外本邦人社会事業関係雑件 第三巻 0.一般及雑
【 階層 】外務省外交史料館>外務省記録>
I門 文化、宗教、衛生、労働及社会問題>
5類 社会法規及施設、慈善及博愛事業>
在外本邦人社会事業関係雑件 第三巻
【 レファレンスコード 】B04013216500【 画像数 】4
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より

《梅溪通弘 監査役》[ボルネオ水産(株)]【拓務内外紳士録. 昭和16年版】

《梅溪通弘 監査役》
[ボルネオ水産(株)]
【拓務内外紳士録. 昭和16年版】

【拓務内外紳士録. 昭和16年版】昭和16年1月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1440165/413
[ボルネオ水産(株)] p345/417
東京市麹町区内幸町二ノ三
幸ビル
電 話  銀座 四六〇三 五〇〇六
資本金  二百五十萬圓
創 立  昭和八年十二月
支 社  英領北ボルネオ タワオ・タワオ事業所
     英領北ボルネオ タワオ・シアミル作業場
     英領北ボルネオ クダット・バンギー作業場
営業種目 漁労 海産物及水産物加工
     漁夫職工 六百餘名
     鰹鮪油漬 罐詰 及 鰹節製造
事業地  セレベス・スルー 南支那油
     シアミル・バンギー作業?
植木憲吉 代表取締役
折田一二 取締役
中村俊吉 取締役
辻 知一 取締役
井坂秀雄 監査役
梅溪通弘 監査役
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1440165/345

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

新聞記事文庫 水産業(9-142)
大阪毎日新聞 1933.1.10(昭和8)
[南十字の星輝く大和男の鰹島]
[颯爽・乙女の群れも押出して『ボルネオ節』の凱歌]
―略―
[写真(颯爽たる南海の大漁場(タワオ沖での土佐漁夫の鰹釣り))あり 省略]
データ作成:2010.4 神戸大学附属図書館
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10083585&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1

[タワウ日本人墓地]
所在地 タワウ市 Jalan Tanjong Batu 道路沿い
敷地面積 約8000平方メートル
タワウ(タワオ)日本人墓地は、
1918(大正7)年12月14日に墓地が使用許可された。
その後、1931(昭和6)年2月11日
タワウ日本人会発足と同時に
日本人会に管理が移管された。
当初、木製の個人墓の集合であったが、
腐食が進み判読できないものが多数あり、
1976年8月に合同墓碑建立計画が提案された。
1977年2月、建立費用は日本政府が負担、
墓碑は日産農林工業株式会社が寄贈した。
1977年から墓地整備がなされ、
1978年6月敷地を巡る柵が完成して、現在に至っている。
〔タワウ日本人墓地〕
日本人合同墓碑(裏面)に刻まれている物故者氏名
-略―
http://www.etawau.com/PlacesInterest/JapaneseGrave.html

皇國殖民株式會社:外務省【官報】明治36年11月19日(6116号)

皇國殖民株式會社:外務省【官報】明治36年11月19日(6116号)

【官報】第六千百十六號 p10/17
明治三十六年十一月十九日 木曜日 印刷局
移民取扱營業許可
東京市京橋區鎗屋町十番地
皇國殖民株式會社
發起人 齋藤修一郎 外 七人ヨリ出願ノ
移民取扱營業ノ件ヲ
本月十六日外務省ニ於テ許可セリ(外務省)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949425/10

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

南米移民の父:上塚周平【第五高等学校一覧】【東京帝国大学一覧】

南米移民の父:上塚周平【第五高等学校一覧】【東京帝国大学一覧】

【良い国良い人】東京に於ける土佐人
[水野 龍]南米殖民株式會社長 p123-126/141
―略―
身を移民事業に委ね、
殊に南米の移民に力を致し
數次(しばしば)海を越えて實地の踏査探險をなし、
一方には南米殖民會社を創立して年々移住民を送ると共に、
一方には伯剌西爾(ブラジル)政府の補助を得て
東京にカフェーパウリスタを經營し、
十年一日の如く海外發展の策に盡瘁してをるのである。
高陵の地、曩(さき)には
北米に歸化せる西原淸東(さいばらせいとう)氏あり、
今また水野君あり、
共に聊(いささ)が我が土佐人の爲に氣を吐くに足るものがある。
―略―
(京橋區三十間堀三の一八、電話 新橋 一九一二)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/959096/123
大正六年十二月二十日發行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/959096/139

《皇国殖民会社代理人たる上塚氏》
新聞記事文庫 移民および植民(9-028)
大阪朝日新聞 1917.7.31-1917.8.28(大正6)
巴西へ (一~二十一)
[サン・パウロにて 海谷野人]
―略―
不幸は単に、これのみならず、更に皇国殖民会社の破産するあり。
移民を生命とするヌーボー式杉村公使既に死して、
妻君万能政治の内田公使は神経質にして
保守、眼光常規の外に達する能わず。
僅に官臭うすく、よく其労を惜しまざる三浦通訳官ありて、
これが尽力と按配とを誤らざりしが
氏も亦賜暇帰朝して長く吾人と同舟の人たる能わず。
日本公使館の意見として外務省に報告せられ、
重大なる日本民族発展の問題を左右するに、
何等の識見なく、抱負なき片々たる一書記生の珈琲園視察報告が、
唯一無二の材料として供給せらるるに過ぎずと云うに至っては、
其危険、無望、吾人は実際に望んで呆然たるの外なかりき。
果然ブラジル移民は停止となれり。
其原因一二にして足らざるべしと雖も、
ブラジルの有力なる悲観説が、
本公使館側を動かすに至りし結果なること勿論なり、
かくて皇国殖民会社代理人たる上塚氏は、
本社よりの送金なきため、代理人としての面目を維持する能わず、
幾多の浪人とサン・パウロ市の場末にかくれて、
玩具製造に従事せざるべからざるの悲運に陥るに至れり。
実に第一期の黒幕は此の如くにして閉されたりき。
―略―
データ作成:2008.5 神戸大学附属図書館
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?LANG=JA&METAID=10024253&POS=1&TYPE=IMAGE_FILE

《アマゾン開拓の功労者で南米移民の父上塚周平氏・客死》
新聞記事文庫 移民および植民(21-126)
報知新聞 1935.7.9(昭和10)
[南米移民の父上塚氏客死]
アマゾン開拓の功労者で南米移民の父上塚周平氏は
去る六日正午ブラジルにおいて客死した旨
外務省その他関係者に通知があった
同氏は熊本県下益城郡杉上村の出身で代議士上塚司氏の叔父に当り
明治四十年東大法科を卒業
同四十一年四月皇国殖民会社に入って南米に渡り、
それより三十年間悪戦苦闘の結果
ブラジルに我移民の楽園をつくりあげた
移民の大恩人である、
この功により昭和八年十一月には破格の思召を以て
勳六等に叙せられたものである、享年六十
[写真(上塚氏)あり 省略]
データ作成:2008.5 神戸大学附属図書館
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?LANG=JA&METAID=10026690&POS=1&TYPE=IMAGE_FILE

[上塚周平]
上塚 周平(うえつか しゅうへい、
1876年(明治9年)7月12日 - 1935年(昭和10年)7月6日)は、
日本のブラジル移民功労者。「ブラジル移民の父」と称される。
来歴 [編集]
熊本県下益城郡杉上村赤見(現・熊本市南区)の
上塚家の本家(ほんいえ)に生まれる。
済々黌高等学校、旧制第五高等学校(現・熊本大学)を経て、
1907年(明治40年)3月に東京帝国大学法科を卒業する。
同年11月、皇国殖民会社の社長を務める水野龍が
ブラジルサンパウロ州農務局と日本移民輸送契約を調印。
翌年の1908年(明治41年)、
代議士の江藤哲蔵の推薦により周平は
ブラジル行第1回移民の輸送監督兼会社代理人として
170家族・792人を率いて移民船・笠戸丸に乗船、
4月28日に神戸港を出航する[1]。
約50日に及ぶ航海の末6月18日にサントスに到着し、
主にサンパウロに移民者を定住させた。
―略―
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%A1%9A%E5%91%A8%E5%B9%B3

《上塚周平》【第五高等学校一覧】
第五高等学校 大学予科 第一部 法科 甲組
明治二十九年九月入学  一年生
明治三十年 九月現在  二年生
明治三十一年九月現在  三年生
明治三十二年九月現在  三年生
明治三十三年七月    卒業

【第五高等学校一覧】明治29-30年
[第五高等学校一覧]自明治二十九年 至明治三十年  p1/254
生徒(明治二十九年九月末日現在)          p38/254
大学予科 第一部 一年(法科)(甲組)        p50/254
上塚周平 熊本 士                p51/254
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812890/51
[第五高等学校一覧]自明治三十年 至明治三十一年    p79/254
生徒(明治三十年九月末日現在)             p123/254
大学予科 第一部 二年(法科)(甲組)          p128/254
上塚周平   熊本士族                p128/254
大学予科 第一部 一年(法科)(甲組)          p131/254
別府三穂三郎 福岡平民                p131/254
[第五高等学校一覧]自明治三十一年 至明治三十二年 p165/254
生徒(明治三十一年九月末日調)           p207/254
大学予科 第一部 三年(法科)(甲組)        p210/254
上塚周平   熊本                p210/254
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812890/210
大学予科 第一部 二年(法科)(甲組)        p212/254
別府三穂三郎 福岡                p212/254
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812890/212

【第五高等学校一覧】明治32-33年
[第五高等学校一覧]自明治三十二年 至明治三十三年
生徒(明治三十二年九月末日調)          p56/253
大学予科 第一部 三年(法科)(甲組)       p56/253
上塚周平   熊本               p59/253
別府三穂三郎 福岡                 p59/253
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812891/59
[第五高等学校一覧]自明治三十三年 至明治三十四年 p118/253
大学予科 第九回(明治三十三年七月)卒業      p216/253
上塚周平   熊本士族 東京帝国大学進入     p216/253
別府三穂三郎 福岡平民 東京帝国大学進入       p216/253
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812891/216
生徒(明治三十三年九月末日調)           p176/253
大学予科 第一部 二年(法科)           p182/253
松村仙造 島根                  p183/253
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812891/183
大学予科 第一部 一年 法科(乙組)        p185/253
別府賢吉 福岡                  p185/253
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812891/185

【第五高等学校一覧】明治34-35年
大学予科 第九回(明治三十三年七月)卒業 p77/303
第一部(法科)
上塚周平   熊本士族 東京法科大学在学 p77/303
別府三穂三郎 福岡平民 東京法科大学在学    p77/303
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812892/77

《上塚周平》【東京帝国大学一覧】
東京帝国大学 法律学科 英吉利法ヲ兼修スルモノ
明治三十三年九月    入学
明治三十三年九月末現在 第一回受験生
明治三十四年九月末現在 第二回受験生
明治三十五年九月末現在 第二回受験生
明治三十六年九月末現在 第三回受験生
明治三十七年九月末現在 第三回受験生
明治三十八年 記録なし
明治三十九年九月末現在 第四回受験生
明治四十年 九月末現在 卒業受験生
明治四十年 十月    卒業

【東京帝国大学一覧】 明治33-34年
学生生徒姓名(明治三十三年九月末現在) p199/364
第二 法科大学学生及生徒       p215/364
法律学科
第一回受験生(姓名いろは順)      p219/364
英吉利法ヲ兼修スルモノ          p219/364
上塚周平 熊本            p219/364
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813177/219

【東京帝国大学一覧】明治34-35年
学生生徒姓名(明治三十四年九月末現在) p198/372
第二 法科大学学生及生徒       p215/372
法律学科
第二回受験生
英吉利法ヲ兼修スルモノ          p218/372
上塚周平 熊本            p218/372
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813178/218

【東京帝国大学一覧】明治35-36年
学生生徒姓名(明治三十五年九月末現在) p204/344
第二 法科大学学生及生徒       p212/344
法律学科
第二回受験生
英吉利法ヲ兼修スルモノ          p214/344
上塚周平 熊本            p214/344
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813179/214

【東京帝国大学一覧】明治36-37年
学生生徒姓名(明治三十六年九月末現在) p210/357
第二 法科大学学生及生徒       p219/357
法律学科
第三回受験生
英吉利法ヲ兼修スルモノ          p220/357
上塚周平 熊本            p220/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/220

【東京帝国大学一覧】明治37-38年
学生生徒姓名(明治三十七年九月末現在) p196/343
第二 法科大学学生及生徒       p206/343
法律学科
第三回受験生
英吉利法ヲ兼修スルモノ          p207/343
上塚周平 熊本            p207/343
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813181/207

【東京帝国大学一覧】明治39-40年
学生生徒姓名(明治三十九年九月末現在) p213/413
第二 法科大学学生及生徒
法律学科
第四回受験生             p226/405
英吉利法ヲ兼修スルモノ
上塚周平 熊本
鳩山一郎 東京
山口堅吉 島根
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813182/226

【東京帝国大学一覧】明治40-41年
学生生徒姓名(明治四十年九月末現在)  p216/413
第二 法科大学学生及生徒
法律学科
卒業受験生              p228/413
英吉利法ヲ兼修スルモノ
上塚周平 熊本            p229/413
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813183/229

【東京帝国大学一覧】明治41-42年
学士及卒業生姓名 法学士 p280/443
明治四十年七月卒業    p286/443
山口堅吉 東京
鳩山一郎 東京
岡村喜一郎 熊本
―略―
明治四十年十月卒業
八尋伊三 福岡
佐藤耕作 新潟
上塚周平 熊本
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813184/286

【帝国大学出身録】大正11年
《上塚周平》 p121-122/872
熊本縣北益郡杉上村
君は熊本縣に原籍を有し
明治四十年東大法学部英法科を卒業し
爾来斯學の研究に餘念なし
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970710/121

【帝国大学出身名鑑】昭和7年
《上塚 弘》 p188-189/1005
正七、警視庁警視、交通課長
父 秀勝 慶應二生、現戸主
妻 環  明治二生、福岡県 藤井誠造 長女 府立第三高女卒
君は熊本県 上塚秀勝の長男衆議院議員大蔵大臣秘書官 上塚司の甥
明治三十七年二月二十八日 同県に生る
大正十五年東京帝大法科を卒業
北海道庁に奉職次で千葉茨城各県警察部保安課長に歴任し
昭和七年現職に就く、宗教真宗
(東京市渋谷区千駄ヶ谷町五四九、電 青山六〇三)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465969/189

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ