◆南洋群島

[仲本興正酒造店]《仲本興正》【大南洋興信録. 第1輯】昭和13年

[仲本興正酒造店]《仲本興正》
【大南洋興信録
. 1輯】昭和13年

 【大南洋興信録. 1輯】
[仲本興正酒造店] p60/169
所在地 サイパン島南ガラパン町
店 主 仲本興正
開 業 昭和四年(1929)
營 業 泡盛醸造及販賣
銀 行 サイパン信用組合
支 店 ロタ島ソンソン市街
 主任 仲本興公
テニアン同店
店 主 湧稻國安亮
開 業 昭和五年(1930)
銀 行 テニアン産業組合
備 考 仲本興正 竝ニ
    湧稻國安亮ノ項參照 ※湧稻國安亮:別稿に記載
    優良酒ノ故ヲ以テ
    南洋廳ヨリ褒賞狀ヲ受ケタルコトアリ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1073269/60
《仲本興正》 p116/169
 醸造業
經 歷 原籍 那覇市高橋町、
    夙ニ沖縄縣警官ヲ勤メ後チ ※別稿に記載
    南洋廳警務課ニ移リ、
    サイパン、ポナペ等ノ各支廳警務係トナリ
    累進シテ警部ニ任ズ、
    昭和四年(1929)
    官ヲ辭シテ現在ノ地ニ泡盛製造業ヲ開始ス、
    部落改善ノ爲ニ盡シ
    亦ヨク公衆ヲ指導シテ信望アリ、
    長ク沖縄縣人會々長タリ
    現ニ他各種公共施設團體ニ關與ス、
    曩ニ
    昭和六年(1931)
    サイパン島ニ南洋新聞(現 南洋朝日新聞)ヲ創刊シ
    ソノ社長タリシコトアリ
現住所 サイパン島南ガラパン町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1073269/116
昭和十三年十二月二十四日印刷
昭和十三年十二月二十七日發行
大南洋興信錄第一輯
南洋群島編(昭和十四年版)
定價七圓(特價六圓)
編纂者    横田 武
       神奈川縣鎌倉郡鎌倉町小町八一九
發行兼印刷人 靑田伊祐
       東京市神田區旅籠町二ノ一二
印刷所    廣業館
       東京市神田區旅籠町二ノ一二
發行所    大南洋興信錄編纂會
       東京市神田區旅籠町二ノ一二
       電話 下谷(83)五五七・四四八二番
       振替口座 東京一九四四二番(靑田伊祐)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1073269/162

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

 

[中川鼈甲店]【大南洋興信録. 第1輯】昭和13年

[中川鼈甲店]【大南洋興信録. 1輯】昭和13年

 
【大南洋興信録. 1輯】
[中川鼈甲店] p59/169
所在地 パラオ諸島コロール
店 主 中川春次
開 業 昭和七年(1932)
營 業 時計、眼鏡、眞珠鼈甲ノ加工品、
    美術装身具ノ製作、南洋物産ノ販賣
備 考 店主ハ
    明治二十九年(1896)一月二日
    東京市牛込區市ケ谷臺町ニ生ル
    大正元年(1926)
    藏前高等工業ヲ出デテ
    御木本眞珠店工場ニ勤務
    眞珠美術品ノ製作ニ從事
    昭和七年(1932)
    現在ノ地ニ來リ
    右記ノ商業ヲ開始セリ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1073269/59
昭和十三年十二月二十四日印刷
昭和十三年十二月二十七日發行
大南洋興信錄第一輯
南洋群島編(昭和十四年版)
定價七圓(特價六圓)
編纂者    横田 武
       神奈川縣鎌倉郡鎌倉町小町八一九
發行兼印刷人 靑田伊祐
       東京市神田區旅籠町二ノ一二
印刷所    廣業館
       東京市神田區旅籠町二ノ一二
發行所    大南洋興信錄編纂會
       東京市神田區旅籠町二ノ一二
       電話 下谷(83)五五七・四四八二番
       振替口座 東京一九四四二番(靑田伊祐)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1073269/162

 【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

 

[仲榮眞商店:仲榮眞盛郎]【大南洋興信録. 第1輯】昭和13年

[仲榮眞商店:仲榮眞盛郎]【大南洋興信録. 1輯】昭和13年

【大南洋興信録. 1輯】
[仲榮眞商店] p59/169
所在地 パラオ諸島コロール
店 主 仲榮眞盛郎
開 業 昭和六年(1931)一月
營 業 和洋雜貨、和洋酒、食料品、
    罐詰類、米穀類、化粧品、
    作業服ソノ他ノ日用品類
銀行關係 信用組合
備 考 店主ハ
    沖縄縣出身
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1073269/59
昭和十三年十二月二十四日印刷
昭和十三年十二月二十七日發行
大南洋興信錄第一輯
南洋群島編(昭和十四年版)
定價七圓(特價六圓)
編纂者    横田 武
       神奈川縣鎌倉郡鎌倉町小町八一九
發行兼印刷人 靑田伊祐
       東京市神田區旅籠町二ノ一二
印刷所    廣業館
       東京市神田區旅籠町二ノ一二
發行所    大南洋興信錄編纂會
       東京市神田區旅籠町二ノ一二
       電話 下谷(83)五五七・四四八二番
       振替口座 東京一九四四二番(靑田伊祐)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1073269/162

 【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

 

[南洋廳:公學校]【職員録. 昭和7年7月1日現在】

【職員録. 昭和771日現在】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447925/5
 [南洋廳]    p462/714
 南洋群島 パラオ諸島 コロール島
   南洋廳東京出張所事務所
   麹町區西日比谷町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447925/462

◎サイパン公學校 サイパン島 p463/714
訓導 學校長 栗本外金治
       光谷常三
       杉尾虎雄
       野田 半
       福山鷹治
       吉田 淸
◎ロタ公學校 ロタ島
訓導 學校長 森元英滿
◎夏島公學校 トラツク諸島 夏島
訓導     井上九一
       横山 力
       松田益美
◎水曜島公學校 トラツク諸島 水曜島
訓導 學校長 矢村憲治
       坂本良平
◎春島公學校 トラツク諸島 春島
訓導 學校長 柏谷近信
       二川三雄
◎冬島公學校 トラツク諸島 冬島
訓導 學校長 森 匡淸
◎月曜島公學校 トラツク諸島 月曜島
訓導 學校長 中村 繁
◎モートロツク公學校 トラツク諸島 モートロツク島
訓導 學校長 高坂啓二郎
◎コロール公學校 パラオ諸島 コロール島
訓導 學校長 佐藤碩成
       岩崎俊晴
       本間末吉
       菅原宗助
       富樫保治
       菊地發郎
       福岡定夫
◎マルキヨク公學校 パラオ諸島 バベルダオブ島
訓導 學校長 平林 寛
       瀧野勢益
       福岡定夫
◎ガラルド公學校 パラオ諸島 バベルダオブ島
訓導 學校長 野元辰美
◎ペリリユウ公學校 パラオ諸島 ペリリユウ島
訓導 學校長 長 連政
       菊地發郎
◎アンガウル公學校 パラオ諸島 アンガウル島
訓導 學校長 後藤久義
       飯島 松
◎ヤツプ公學校 ヤツプ島
訓導 學校長 桑原正太郎
       宮尾 亨
       大橋節三
       錦織俊吉
◎ニフ公學校 ヤツプ島
訓導 學校長 米山里治
◎マキ公學校 ヤツプ島
訓導 學校長 永原元信
       稻 喜藏
       岡本實二
◎コロニー公學校 ポナペ島
訓導 學校長 小山田庄平
       小山田百世
       笠寺正義
       土井平三郎
       岡田悌三
◎メタラニウム公學校 ポナペ島
訓導 學校長 桐山丑五郎
       垂永文彦
◎キチー公學校 ポナペ島
訓導 學校長 小田桐淸一
       吉村近仁
◎クサイ公學校 クサイ島
訓導 學校長 山崎國平
◎ウー公学校 ポナペ島
訓導 學校長 上野新藏
       土井平三郎
◎ジヤボール公學校 ヤルート島
訓導 學校長 高熊春次
       相川德太郎
       板谷黄平
       岩崎全策
◎ウオツヂエ公學校 ウオツヂエ島
訓導 學校長 關 謙一郎
◎木工徒弟養成所 パラオ諸島 コロール島
所長(兼)  佐藤碩成 公學校 訓導
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447925/463

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

 

[南洋廳:尋常小學校]【職員録. 昭和7年7月1日現在】

【職員録. 昭和771日現在】

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447925/5
[南洋廳]      p462/714
 南洋群島 パラオ諸島 コロール島
   南洋廳東京出張所事務所
   麹町區西日比谷町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447925/462
◎タナバコ尋常小學校 サイパン島 p463/714
訓導 學校長 東 年太郎
       山田久光
       松元 功
◎アスリート尋常小學校 サイパン島
訓導 學校長 中川淸八
       西川庄一郎
       小原靜雄
◎チヤツチヤ尋常小學校 サイパン島
訓導 學校長 小原景次
       國吉眞精
◎チヤランカノア尋常小學校 サイパン島
訓導 學校長 長谷川儀六
       金森 武
       押川久次
◎トラツク尋常小學校 トラツク諸島 夏島
訓導 學校長 東村 昇
       杉万友江
◎ヤツプ尋常小學校 ヤツプ島
訓導 學校長 齋藤英一
 公學校訓導 岡本實二
◎ポナペ尋常小學校 ポナペ島
訓導 學校長 宮田酊吾
       長田武雄
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447925/463
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

 

[南洋廳:尋常高等小學校]【職員録. 昭和7年7月1日現在】

【職員録. 昭和771日現在】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447925/5
 [南洋廳]        p462/714
 南洋群島 パラオ諸島 コロール島
   南洋廳東京出張所事務所
   麹町區西日比谷町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447925/462
 ◎サイパン尋常高等小學校 サイパン島 p463/714
訓導 學校長 谷川儀六
       高塚友成
       板倉榮吉
       佐藤俊炳
       小住 了
       增澤重之
       九鬼 格
       桶谷啓治
       松元 功
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447925/463
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

 

 

《久保利夫:泡盛製造業》【海外人事録. 比律賓・南洋群島の巻】昭和12年

《久保利夫:泡盛製造業》
【海外人事録. 比律賓・南洋群島の巻】昭和12年

【海外人事録. 比律賓・南洋群島の巻】昭和12年
《久保利夫》 p24/106
 泡盛製造業
 南洋トラツク島夏島
 東京府西多摩郡調布村字下長溯
 明治十九年(1886)六月十九日生
靑山師範を出て
大正六年(1917)八月
小笠原沖島小學校訓導より
南洋群島防備隊の最初の訓導として渡南、
トラツク、ヤツプの各島に勤務す。
大正八年(1919)五月
南洋拓殖事業に着目し
中央の事業家を動かして出資せしめ
金曜島に於いて棉花栽培を爲す、
之れ實に
トラツク島に於ける拓殖事業の創始であつた。
當時店舗の許可がなく
餘儀なく事業の中止を見たのは遺憾であつた。
昭和十年(1935)八月より
泡盛醸造業を開始して高評を受けつゝあり。
邦人會評議員、
信用組合事務理事等に推され
同島邦人の中堅である。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1120586/24

昭和十二年十二月五日印刷
昭和十二年十二月十日發行
編輯兼發行人 大宜味朝德
       東京市本郷區駒込蓬萊町五
印刷者    山名一男
       東京市本郷區駒込蓬萊町三
印刷所    盛明舎印刷所
       東京市本郷區駒込蓬萊町三
發行所    海外研究所
       東京市本郷區駒込蓬萊町五
       振替 東京六三〇〇七番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1120586/103

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《友光脇吉》明治39年3月卒業【福井県立小浜水産学校一覧. 明治38年-44年】

《友光脇吉》明治39年3月卒業
【福井県立小浜水産学校一覧. 明治38年-44年】

【福井県立小浜水産学校一覧. 明治38年-44年】
 福井縣立小濱水産學校(三年程度)   p36/55
 第四回卒業生 明治三十九年(1906)三月 p38/55
卒業後ノ狀況 廣嶋縣安藝郡坂水産補習學校 訓導
姓 名    友光脇吉
原 籍    福井 遠敷
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813339/38
明治四十五年三月 三日印刷
明治四十五年三月廿五日發行
    福井縣立小濱水産學校
印刷者 藤田兵藏
    福井縣遠敷郡小濱町玉前八十六番地
印刷所 藤田活版所
    福井縣遠敷郡小濱町玉前八十六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813339/51

【広島県年報. 明治40年】
 第百八十九 公私立諸學校 明治四十年度 p160/220
       ◎ハ兼務ノモノ
名稱 村立 坂水産補習學校 p161/220
位置 安藝國 安藝郡 坂村
學科 修身、國語、算術、水産、地理、理科
修業年限 二ヶ年
學級數  一
教員 男  一 ◎一 女 〇
生徒 男 四五    女 〇
卒業者
 創立ヨリ前年度マデ 男 〇  女 〇
 本年度       男 二一 女 〇
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807665/161

【職員録. 大正8年】
[廣島縣] 廣島市水主町 p582/641
◎内務部
 屬 (月八) 兼技手 《友光脇吉
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/986601/582

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[坂小学校]
広島県安芸郡坂町坂東二丁目22番1号
平成28年2月2日(火)更新
http://www.town.saka.hiroshima.jp/saka-e/index.html
[学校の沿革]
明治40年 校歌制定、水害により校舎全滅
http://www.town.saka.hiroshima.jp/saka-e/sakashouno-ayumi/H25enkaku.JPG
[校歌]
奥 久 登 作詞
友光 脇吉 作曲
http://www.town.saka.hiroshima.jp/saka-e/koukakoushou/kouka.htm

《友光 章:友光洋行主》【海外人事録. 比律賓・南洋群島の巻】昭和12年

《友光 章:友光洋行主》
【海外人事録. 比律賓・南洋群島の巻】昭和12年

【海外人事録. 比律賓・南洋群島の巻】昭和12年
《友光 章》 p30/106
 友光洋行主、
 南洋ポナペ島コロニア町、
 福井縣遠敷郡雲濱村、
 明治廿一年(1888)四月一日生
小濱水産學校を卒業後、
廣島縣水産補習學校敎諭として
十三年間勤め後
廣島縣水産課に大正八年(1919)迄勤務、
大正九年(1920)ポナペ島に渡航、
雜貨商、椰子林經營の外
南洋果實罐詰を製造して今日に至る。
サイパン工場を新設し
特産工場として注目されてゐる。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1120586/30

昭和十二年十二月五日印刷
昭和十二年十二月十日發行
編輯兼發行人 大宜味朝德
       東京市本郷區駒込蓬萊町五
印刷者    山名一男
       東京市本郷區駒込蓬萊町三
印刷所    盛明舎印刷所
       東京市本郷區駒込蓬萊町三
發行所    海外研究所
       東京市本郷區駒込蓬萊町五
       振替 東京六三〇〇七番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1120586/103

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《友光洋行:友光章》【大南洋興信録. 第1輯】昭和13年

《友光洋行:友光章》
【大南洋興信録. 第1輯】昭和13年

【大南洋興信録. 第1輯】
《友光洋行》 p59/169
所在地 ポナペ島コロニア町海岸通
    電略「ト」又ハ「トモ」
店 主 友光 章
開 業 大正九年(1920)
營 業 罐詰製造、金物、寫眞販賣
支 店 サイパン島北ガラパン町二丁目
    クサイ島レロ村
備 考 店主ノ原籍ハ
    福井縣遠敷郡小濱町
    明治二十一年(1888)四月一日生、
    小濱水産學校卒業後
    廣島縣水産學校
    或ヒハ
    同縣水産課等ニ勤務
    大正九年(1920)
    ポナペ島ニ來リ
    雜貨商ト椰子園ノ經營ヲナシ亦
    南洋果實ノ罐詰ヲ製造販賣ス
    南洋群島開拓ノ一異彩タリ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1073269/59

昭和十三年十二月二十四日印刷
昭和十三年十二月二十七日發行
大南洋興信錄第一輯
南洋群島編(昭和十四年版)
定價七圓(特價六圓)
編纂者    横田 武
       神奈川縣鎌倉郡鎌倉町小町八一九
發行兼印刷人 靑田伊祐
       東京市神田區旅籠町二ノ一二
印刷所    廣業館
       東京市神田區旅籠町二ノ一二
發行所    大南洋興信錄編纂會
       東京市神田區旅籠町二ノ一二
       電話 下谷(83)五五七・四四八二番
       振替口座 東京一九四四二番(靑田伊祐)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1073269/162

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ