校正前[本官勘合帳 外國官一号]

[本官勘合帳 外國官一号]第226号~第230号

[本官勘合帳 外國官一号]第226号~第230号

[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/

[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/

『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]

        『伏見満宮殿下』午二十五歳 p039※明治3年庚午(1870年)
         孛國
         十年七月三日帰朝
         仝年仝月五日返納
        《伏見満宮》 孛 p032
         皇族 留学 官
         庚午十一月   ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
         明治六年 廿八 ※明治6年(1873)
         十年七月三日帰朝
         仝年仝月五日返納

第貮百二十六号 『寺田平之進』午二十二歳 p039※明治3年庚午(1870年)
         孛國 鹿児島藩
         伏見満宮随従
         明治七年十一月返納 ※明治7年(1874)11月
        《寺田平之進》 孛 p032
         鹿児島縣 伏見満宮随従 留学 官
         庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
         明治六年 廿五   ※明治6年(1873)
         七年十一月返納 ※明治7年(1874)11月

第貮百二十七号 『井上省三』午二十三歳  p039 ※明治3年庚午(1870年)
         孛國 山口藩
         伏見満宮随従
         明治八年十一月返納 ※明治8年(1875)11月
        《井上省藏》 孛 p032
         山口縣 伏見満宮随従 留学 官
         庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
         明治六年 廿六   ※明治6年(1873)
         明治八年十一月返納 ※明治8年(1875)11月

第貮百二十八号 『田坂乕之助』午二十一歳 p039※明治3年庚午(1870年)
         孛國 廣島藩
         伏見満宮随従
         明治十五年十月七日返納 ※明治15年(1882)10月7日
        《田坂虎之助》 孛 p032
         廣島縣 伏見満宮随従 留学 官
         庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
         明治六年 廿四   ※明治6年(1873)
         明治十五年十月七日返納 ※明治15年(1882)10月7日

第貮百二十九号 『丹羽諄一郎』午十九歳  p040 ※明治3年庚午(1870年)
         孛國
         伏見満宮家従
         明治七年七月十八日返納 ※明治7年(1874)7月18日
        《丹羽諄一郎》 孛 p032
         伏見満宮随従 留学 官
         庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
         明治六年 廿二   ※明治6年(1873)
         七年七月十八日返納 ※明治7年(1874)7月18日

第貮百三十号  『松埜 ハザマ』午二十四歳p040※明治3年庚午(1870年)
        『松埜 石偏に間』
        『松尾 石偏に間 ハザマ』
         孛國
         伏見満宮家従
         八年八月四日返納 ※明治8年(1875)8月4日
        《松埜 ハザマ》 孛 p032
        《松尾 ハザマ》
         伏見満宮随従 留学 官
         庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
         明治六年 廿七   ※明治6年(1873)
         八年八月四日返納 ※明治8年(1875)8月4日

        『伏見満宮殿下』
[伏見満宮]
北白川宮能久親王(きたしらかわのみや よしひさ しんのう)
(1847年4月1日(弘化4年2月16日)
- 1895年(明治28年)10月28日は、幕末・明治時代の皇族、陸軍軍人。
伏見宮邦家親王の第9王子。生母は堀内信子。
幼名は満宮(みつのみや)。
最後の輪王寺宮(りんのうじの みや)として知られる。
明治3年(1870年)12月プロイセンに留学のため日本を離れる。
1876年(明治9年)12月、ドイツの貴族の未亡人ベルタと婚約、
明治政府に対し結婚の許可を申し出るが、政府は難色を示し帰国を命じる。
帰国の直前に能久親王は自らの婚約を
ドイツの新聞等に発表したため問題となった。
しかし結局1877年(明治10年)7月に帰国し、
岩倉具視らの説得で婚約を破棄、京都でまた謹慎することになる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%99%BD%E5%B7%9D%E5%AE%AE%E8%83%BD%E4%B9%85%E8%A6%AA%E7%8E%8B

第貮百二十六号 『寺田平之進』

第貮百二十七号 『井上省三』

第貮百二十八号 『田坂乕之助』

第貮百二十九号 『丹羽諄一郎』

第貮百三十号  『松埜 石偏に間 ハザマ』
        『松尾 石偏に間 ハザマ』

[寄稿 わが国の三角測量を創業した田坂虎之助(上)]
1 伏見満宮のドイツ留学
明治3年10月、皇族伏見満宮{俗名 能久}が
ヨーロッパに留学したいと明治政府に願い出ます。
そこで明治政府は、当時普仏戦争に勝利したドイツに留学して
兵学を学ぶように命じます。
このことに関しては、国立公文書館にある
『伏見満宮孛国勤學ヲ命ス』1)という公文書で見ることができます。
・・・
また、伏見満宮がドイツに留学したときの同行者及びその役職は、
弁官から外務省への通達文書で知ることができます。
外務省へ達
伏見満宮 廿五歳
随従
鹿児島藩 寺田平之進 廿ニ歳
山口藩  井上省三  廿三歳
廣島藩  田坂乕之助 廿一歳
家従
丹波諄一郎    十九歳
松尾(石偏に間) 廿四歳
別ニ仝行
東久世正五位   廿二歳
岡田翁助     廿三歳
山崎橘馬     廿六歳
http://www.gsi.go.jp/WNEW/koohou/478-6.htm

明治四年の正月横濱から米國の汽船コスタリカ號【陶庵公】西園寺公望公伝
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/576/

『松埜 (石偏に間・ハザマ)』
『松尾 (石偏に間・ハザマ)』
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
松野礀 まつの-はざま
⇒まつの-かん
松野礀 まつの-かん
1846-1908 明治時代の林学者。
弘化(こうか)3年生まれ。
ドイツのエーバースワルデ山林学校で森林学をまなぶ。
内務省にはいり,山林局を創設。
のち東京山林学校長,東京農林(のち帝国大学農科大学)教授,
林業試験所長を歴任し,わが国の林学を創始した。
妻は松野クララ。
明治41年5月14日死去。63歳。本姓は大野。
出典:講談社 この辞書の凡例を見る
(C)Kodansha 2009.
http://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E9%87%8E%E7%A4%80

[本官勘合帳 外國官一号]第223号~第225号

[本官勘合帳 外國官一号]第223号~第225号

[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/

[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/

『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]

第貮百二十三号 『東久世通暉』午二十歳  p038 ※明治3年庚午(1870年)
         孛國
         伏見満宮同行
         明治六年三月十一日帰朝免状返納 ※明治6年(1873)3月11日
        《東久世通暉》 孛 p032
         華族 留学 官
         庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
         明治六年 廿三   ※明治6年(1873)

第貮百二十四号 『岡田キウ助』午二十三歳 p038 ※明治3年庚午(1870年)
        『岡田 金偏に翁』
         孛國
         伏見満宮同行
         十二年八月二九日返納 ※明治12年(1879)8月9日
        《岡田 金偏に翁》 孛 p032
         東京府 伏見満宮同行 留学 官
         庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
         十二年八月廿九日免状返納 ※明治12年(1879)8月9日
         明治六年 廿五      ※明治6年(1873)

第貮百二十五号 『山崎橘馬』午二十六歳  p038 ※明治3年庚午(1870年)
         孛國
         伏見満宮同行
         明治八年十一月返納 ※明治8年(1875)
        《山㟢橘馬》 孛 p032
         東京府 伏見満宮同行 留学 官
         八年十一月返納   ※明治8年(1875)
         明治六年 廿九   ※明治6年(1873)

第貮百二十三号 『東久世通暉』
 リサーチ・ナビ
 国立国会図書館
[海を越えた日本人名事典]
人物名:東久世 通喗
人物名:東久世 通禧
別 名:保丸,竹亭,古帆軒
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/000007885744.php

 リサーチ・ナビ
 国立国会図書館
[幕末公家集成]
人物名:東久世左近衛権少将正四位下通禧
人物名:東久世従五位下通暉
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/000002232386.php

~世界帝王事典~
東久世家(羽林家)
[東久世通禧]
生没年:1834-1912
父:東久世通徳
1863 七卿落ち
1868 外国事務総督
1868 横浜裁判所総督
1868 神奈川裁判所総督
1868 神奈川府知事
1869 開拓長官
1871 侍従長
1882 元老院副議長
1884-1912 伯爵
1888 枢密顧問官
1890 貴族院副議長
1892 枢密院副議長
従一位
妻:黒川貞子(父:黒川盛貞)
(養子)通暉
通敏
秀雄

[東久世通暉]
生没年:
父  :内大臣 久我建通
義 父:東久世通禧
妻  :錦小路誠子(父:右馬頭 錦小路頼徳)
http://reichsarchiv.jp/%E5%AE%B6%E7%B3%BB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E4%B8%96%E5%AE%B6%EF%BC%88%E7%BE%BD%E6%9E%97%E5%AE%B6%EF%BC%89

[不破與四郎・東久世通暉・三好退蔵・大関増勤・瀬谷小次郎]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/144/

第貮百二十四号 『岡田キウ助』
        『岡田 金偏に翁』

第貮百二十五号 『山崎橘馬』

[寄稿 わが国の三角測量を創業した田坂虎之助(上)]
1 伏見満宮のドイツ留学
明治3年10月、皇族伏見満宮{俗名 能久}が
ヨーロッパに留学したいと明治政府に願い出ます。
そこで明治政府は、当時普仏戦争に勝利したドイツに留学して
兵学を学ぶように命じます。
このことに関しては、国立公文書館にある
『伏見満宮孛国勤學ヲ命ス』1)という公文書で見ることができます。
・・・
また、伏見満宮がドイツに留学したときの同行者及びその役職は、
弁官から外務省への通達文書で知ることができます。
外務省へ達
伏見満宮 廿五歳
随従
鹿児島藩 寺田平之進 廿ニ歳
山口藩  井上省三  廿三歳
廣島藩  田坂乕之助 廿一歳
家従
丹波諄一郎    十九歳
松尾(石偏に間) 廿四歳
別ニ仝行
東久世正五位   廿二歳
岡田翁助     廿三歳
山崎橘馬     廿六歳
http://www.gsi.go.jp/WNEW/koohou/478-6.htm

明治四年の正月横濱から米國の汽船コスタリカ號【陶庵公】西園寺公望公伝
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/576/

[本官勘合帳 外國官一号]第221号~第222号

[本官勘合帳 外國官一号]第221号~第222号

[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/

[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/

『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]

第貮百二十一号 『伊東 大典醫』 午三十八歳  p038
         ※明治3年庚午(1870年)
         欧羅巴
         七年五月九日返納
         従僕 市川賢亮 午二十六歳 p038 
         ※明治3年庚午(1870年)
         市川賢亮ハ壬申二月 鮫島弁務使之手形ヲ以テ帰朝・・
         ※明治5年壬申2月(1872年3月9日)

第貮百二十二号 『黒岡帯刀』   午二十歳  p038 
         ※明治3年庚午(1870年)
         鹿児島藩 英國
         明治六年九月七日返納
        《黒岡帯刀》 英 p022
         鹿児島縣 留学 官
         明治三年庚午閏十月 ※明治3年庚午閏10月
                   (1870年11月23日)
         明治六年 廿三   ※明治6年(1873)
         明治六年九月七日返納

第貮百二十一号 『伊東 大典醫』
 リサーチ・ナビ
 国立国会図書館
[海を越えた日本人名事典]
人物名:伊東 玄伯
別 名:玄昌,玄尚,方成
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/000007885744.php

【明治新史】3:明治9年
明治新史  巻之三
北川舜治  編輯
庚午    明治三年春正月元日       p4/34
※明治3年庚午1月1日(1870年2月1日)
天皇拜四方 親王 奏任官 以上 及 華族  拜賀 p4/34
天皇 四方ヲ拜ス 親王 奏任官 以上 及ヒ 華族 拜賀ス
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773558/4
閏十月三日 伊藤大典醫 于 歐邏巴洲    p22/34
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773558/22

【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

[相模原市立博物館]
日本最初の留学生~伊東方成、三十にして立つ!(平成24年3月)
明治元(1868)年12月の帰国後、伊東は宮内省典薬寮医師となり、
名を玄伯から方成へと改めます
(「方」は上溝村の実父・鈴木方策の1字に通じます)。
翌年9月には大典医に昇進しますが向学の念冷めず、
その1年後から3回の留学へ。
再三の渡欧では特に眼科学研究に打ち込み、
日本には無かった精巧な木製眼球模型の入手や視力検査表の翻訳などを行い、
それまでの学恩に報いるため250ギルダー
(現在の価値で推定500万円)をオランダ眼科病院に寄付し
理事としてその名を留めるほどになりました。
http://www.remus.dti.ne.jp/~sagami/90-02-23mado-rekishi.htm

第貮百二十二号 『黒岡帯刀』
黒岡帯刀[くろおか-たてわき]
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
黒岡帯刀 くろおか-たてわき
1851-1927 明治時代の軍人。
嘉永(かえい)4年8月2日生まれ。
イギリス,フランスの海軍でまなび,明治6年帰国。
横須賀鎮守府参謀長,筑波艦長,台湾総督府海軍部参謀長などを歴任。
36年海軍中将,貴族院議員。
昭和2年12月19日死去。77歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。
http://kotobank.jp/word/%E9%BB%92%E5%B2%A1%E5%B8%AF%E5%88%80

[黒岡帯刀の英国留学 について]
梅渓 昇
帯刀は,明治3年12月3日(西暦1871年1月23日), p67
アメリカ汽船「グレート=リパブリック」号にて横浜出発,
サンフランシスコに向った。
このとき同船した合計37名の航米日本人の氏名は,
幸いにも同時に駐米少弁務使としてアメリカに渡った
森有礼の日記(大久保利謙「森有礼の日記―明治3年―」,
「伝記」第8巻第3号,昭和16年3月)に詳細に記載されているが,
同時に「帯刀伝草稿」にも記されている。すなわち,この一行には
プロシァ行の伏見宮能久親王および随行員の東久世正五位らをはじめ,
西園寺公望・万里小路通房ら公卿華族,
大学東校よりドイツへ留学の池田謙斎・山脇玄らがあり,
すこぶる名士が多かった。
(昭和46年6月1目稿。6月12日補筆。)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeigakushi1969/1972/4/1972_4_64/_pdf

[本官勘合帳 外國官一号]第214号~第220号

[本官勘合帳 外國官一号]第214号~第220号

[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/

[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/

『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]

第貮百十四号 『南 貞助』午廿四歳  p037 ※明治3年庚午(1870年)
        英國
       《南 貞助》 英 p022
        山口縣 留学 官
        明治三年庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
        明治六年 廿七   ※明治6年(1873)

第貮百十五号 『松井芳蔵』午三十六歳 p037 ※明治3年庚午(1870年)
        東京為替會社總頭取
        三井次郎右衞門 代
        米國
        辛未三月帰朝免状返納 ※明治4年辛未3月(1871年4月20日)

第貮百十六号 『松原旦次郎』午十七歳 p037 ※明治3年庚午(1870年)
        金沢藩 佛國
        七年六月十八日免状返納 ※明治7年(1874)6月18日
       《松原旦次郎》 佛 p029
        石川縣 留学 官
        明治三年庚午閏十月   ※明治3年閏10月(1870年11月23日)
        七年六月十八日免状返納 ※明治7年(1874)6月18日
        明治六年 廿一     ※明治6年(1873)

第貮百十七号 『古賀護太郎』午十九歳 p037 ※明治3年庚午(1870年)
        佐賀藩 佛國
        七年五月九日返納 ※明治7年(1874)5月9日
       《古賀護太郎》 佛 p029
        佐賀縣 留学 官
        明治三年庚午閏十月 ※明治3年閏10月(1870年11月23日)
        七年五月九日返納  ※治7年(1874)5月9日
        明治六年 廿一   ※治6年(1873)

第貮百十八号 『門屋繁次郎』午三十二歳 p037 ※明治3年庚午(1870年)
        横濱廻漕會社・・
        米國
        帰朝・・・・
        辛未五月廿三日大蔵省より免状返納 ※明治4年辛未5月23日
                         (1871年7月10日)

第貮百十九号 『林 荘三』 午二十四歳 p037 ※明治3年庚午(1870年)
        山口藩 英國 米
        壬申十一月廿三日返納 ※明治5年壬申11月23日
(1872年12月23日)

第貮百二十号 『阿部寅藏』 午三十歳 p038 ※明治3年庚午(1870年)
        横濱爲替會社 手代
        米國
        辛未三月帰朝免状返納 ※明治4年辛未3月(1871年4月20日)

第貮百十四号 『南 貞助』
二木会・「勉強会」レジュメ
米国女性との国際結婚第 1 号だった上田藩主の弟・松平忠厚
(レポーター・宮原安春)
(1) なぜ、インターマリッジ(国際結婚)を特殊な視線で見るのか
「雑婚」第 1 号は明治 6 年に英国女性と結婚した南貞助。
http://ueda58ki.web.fc2.com/2mokukai/temp_H23/resume1107.pdf

第貮百十五号 『松井芳蔵』


第貮百十六号 『松原旦次郎』
目次:11.万国囚獄委員ノ報告 松原旦次郎訳
(1878.6.1 巴里内務省ニ於ケル会議)
【訳書雑類】別集. 地 明治十七年十一月 翻訳課
萬國囚獄委員ノ報告 p239/280
松原旦次郎 譯
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1367308/239

【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

第貮百十七号 『古賀護太郎』
『東京大学史料編纂所報』第21号(1986年)
長崎県下幕末維新期史料調査
維新史料室は、一九八五年十一月十一日から十五日まで、
長崎県立長崎図書館、諫早市立諫早図書館、大村市立史料館を訪れ、
幕末維新期史料の調査をおこなった。
「覚
  白蝋八千斤
  右は英商ガラフル江相渡候付、此段御届仕候、以上
  辰正月八日     佐賀用達 古賀護太郎(印)」
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/21/saiho_NAGASA~1.HTM

第貮百十八号 『門屋繁次郎』
8.横浜門屋繁次郎買入ノ善宝丸免状ノ件 明治二年
【 階層 】外務省外交史料館>外務省記録>3門 通商>6類 交通及通信>
3項 船舶、船渠、造船所>船艦購入及売渡雑件 第一巻
【 レファレンスコード 】B11092311300
【 年代域 】明治2年~明治3年【 画像数 】43
明治二年 横濱 門屋繁次郎 買入ノ善寶丸 免状之件 p1/43
明治二年巳九月十九日 横濱海辺通二丁目 門屋繁次郎 p2/43
外務省御中 金川縣  横濱海岸通二丁目 門屋繁次郎 p4/43
横濱海岸通二丁目 門屋繁次郎 十一月七日 神奈川縣 p13/43
外務省御中

『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より

第貮百十九号 『林 荘三』

第貮百二十号 『阿部寅藏』


東京爲替會社【維新以来三井家奉公履歴】【日本の金融機関】

東京爲替會社【維新以来三井家奉公履歴】【日本の金融機関】

【維新以来三井家奉公履歴】明治29年4月10日発行

明治二年五月  p64/182
三井八郎右衛門 外同苗三名
通商司爲替會社並に御貸付方總頭取申付らる
三井組
三井八郎右衛門
三井三郎助
三井次郎右衛門
三井元之助
通商司 爲替會社 並に御貸付方總頭取申附候事
巳五月 會計官
此時會計官として辭令書授與の席に立會ひたる者は
大隈重信山口範藏(尚芳)五代才介(友厚)
伊藤俊介(博文)鄕純造の諸氏なりし

明治二年六月  p64/182
三井八郎右衛門 為替會社總頭取を免ぜられ
更に貿易商社總頭取 兼 開墾會社總頭取に任ぜらる
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780534/64

明治二十九年四月七日印刷
明治二十九年四月十日發行
禁賣買
編輯兼發行人 田中九右衞門 三井元方
       東京市日本橋區駿河町五番地
印刷人    松下常世
       東京製紙分社
       東京市日本橋區兜町二番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780534/177

【日本の金融機関】其の生成と発展:昭和14年6月17日発行

B 爲替會社           p41/216
爲替會社は明治二年五六月以來、
東京、横濱、京都、大阪、神戸、新潟、大津、敦賀に設立せられた。
而して「其ノ社員トナリ最モ力ヲ會社ノ業務ニ盡シタルハ
    概ネ舊幕府時代ニ在リテ御用爲替方ヲ勤メタル夫ノ
    三井、小野、島田、奥田等ノ富豪」であつた。
東京の爲替會社設立に當つては、政府は東京の富豪若干名を
「會計官」へ召集して爲替會社を設立すべき旨を宣告し、
同時に爲替會社規則書を一同に下渡した事、
又た大阪の場合には富豪商人の多くが其の參加を忌避した爲め、
其の成立に多大の困難が伴ひ政府の勧誘或は強制によつて
漸く實現されたといふ點にも、
爲替會社の官府主導的性質が表現されている。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1278535/41

洋銀券の發行は
横濱爲替會社(頭取は三井八郎右衛門)に限り認められた。 p42/216
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1278535/42

【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

[本官勘合帳 外國官一号]第202号~第213号
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/630/

横濱爲替會社【横浜市史稿】産業編:昭和7年12月3日発行
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/631/

大阪爲替會社【両替商沿革史】明治36年7月22日発行
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/632/

[東京・横濱・新潟・京都・大阪・神戸・大津・敦賀]八爲替會社【銀行便覧】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/633/

[東京・横濱・新潟・京都・大阪・神戸・大津・敦賀]八爲替會社【銀行便覧】

[東京・横濱・新潟・京都・大阪・神戸・大津・敦賀]八爲替會社【銀行便覧】

【銀行便覧】明治31年12月31日現在

第九章 私立銀行及銀行類似會社 p133-134/164
第一節 為替會社ノ始末
明治ノ初年政府ハ通商司ノ制度ヲ設ケ各地ノ富豪ヲ誘奨シテ
連合結社セシメ通商會社爲替會社ヲ起シテ大ニ内外商業ノ振作ヲ謀レリ
是ニ於テ
明治二年五月以來開業ヲ告ケタル會社ハ
東京・横濱・新潟・京都・大阪・神戸・大津・敦賀ノ
八爲替會社トス
此會社ハ通商司ノ命ヲ承ケテ其事業ヲ經紀セリ
―略―
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800455/133

明治五年ニ至リ國立銀行條例ノ發布アルヤ右等會社ハ p134/164
或ハ國立銀行ニ轉業スルカ或ハ廢業スルカ
其一ヲ撰ハザルベカラザル場合ニ至レリ
然ルニ
八會社ハ皆巨額ノ負債ヲ有シ
其處分頗ル困難ナリシヲ以テ
政府ハ大ニ寛典ヲ附與シ
巨額ノ官借金ヲ免恕シ
別ニ巨額ノ金員ヲ下渡シ
東京・京都・外五箇所ノ會社ハ解散廢業セシメ
横濱爲替會社ハ僅ニ其維持法ヲ立テ
國立銀行ニ轉業セシムルヿヲ得タリ
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800455/134

明治三十二年八月三十一日 印刷
明治三十二年九月  二日 發行
大蔵藏省理財局
印刷者 熊田宜遜
    東京市神田區錦町三丁目二十五番地
印刷所 熊田活版所
    東京市神田區錦町三丁目二十五番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800455/157

【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

[本官勘合帳 外國官一号]第202号~第213号
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/630/

横濱爲替會社【横浜市史稿】産業編:昭和7年12月3日発行
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/631/

大阪爲替會社【両替商沿革史】明治36年7月22日発行
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/632/

東京爲替會社【維新以来三井家奉公履歴】【日本の金融機関】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/634/

大阪爲替會社【両替商沿革史】明治36年7月22日発行

大阪爲替會社【両替商沿革史】明治36年7月22日発行

【両替商沿革史】明治36年7月22日発行

(四)通商司爲替會社ノ設立 p75/281
是ヨリ先キ明治二年中
通商司爲替會社ノ設立セララルルニ當テヤ
鴻池善右衞門、廣岡久右衞門、長田作兵衞、
殿村平右衞門、石崎喜兵衞、中原庄兵衞等ヲ
江戸ヘ召出シ商社總取締ヲ命ジ、
同時ニ鴻池善右衞門ヲ始メ
其他ノ者等ニ十分ナル身元金ヲ納レシメ
以テ金券ノ發行ヲ許シタリ
之レゾ即チ
大阪爲替會社ニ於ケル金券發行ノ濫觴ナリ
此金券ノ表ニハ大阪通商司ノ玄關ノ寫眞ヲ貼附シアリケルヨリ
俗ニ之ヲ寫眞札ト稱ス
然レ?寫眞術ノ未ダ進歩セザリシ當時ナレバ其技ノ拙劣ナルハ言ヲ須ビズ
其技師ノ如キモ
宮津賢次郎ト云フ醫士ニテアリケルガ
元來爲替會社ノ主ナル目的ハ
兩替商及一般ノ商社ヘ向テ貸附金ヲ爲スニアル事・・・
―略―
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992317/75

【宮津賢次郎履歴】明治21年7月18日出版
(明治)二年八月。 p18/28
官通商司ヲ大阪ニ置ク。
井上文太
窃カニ君ヲ召シ謀リ曰ク。
官新ニ紙幣ヲ發行セントス。
而シテ預ジメ贋造ノ弊ヲ防ガザル可カラズ。
故ニ寫眞ヲ用ヒテ之レヲ製スル何如シ。
君大ニ之レヲ朁シ。
遂ニ寫眞ヲ用ユルニ決シ。
乃チ寫眞師六名ニ命ジ。
事ヲ執ラシム。
後故アッテ三名ト爲せり。
當時君未ダ寫眞ノ業ヲ營ムニアラザルモ。
其創業ノ事ニ與カリシヲ以テ。
其員中ニ列スルヲ得タリ。
巳ニシテ其業甚ダ旺盛ヲ極メ。
職工三百餘人ヲ使役スルニ至リ。
共ニ利ヲ得ル甚ダ大ナリト云フ。
是レヲ君ノ家ヲ起スノ第二着トス。
是時君家ヲ北區眞砂町ニ轉ジ。
以テ事務ニ便ス。
初メ井上氏ノ君ヲ召シ事ヲ謀ルヤ。
盖シ君ノ曾テ大阪ニ入リシ時。
好ンデ貴顯賢才ト交ヲ結ビシニ起因セリ。
亦タ以テ一奇ト謂ハザル可ケンヤ。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782064/18
明治廿一年六月二十八日 印刷
明治二十一年七月十八日 出版
著述兼發行人 樋口守之
       岐阜縣士族
       美濃國池田郡本郷村六番地
印刷者    大阪帳簿製造會社
       大阪府西區江戸堀南通一丁目六十番屋敷
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782064/25

【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

[本官勘合帳 外國官一号]第202号~第213号
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/630/

横濱爲替會社【横浜市史稿】産業編:昭和7年12月3日発行
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/631/

[東京・横濱・新潟・京都・大阪・神戸・大津・敦賀]八爲替會社【銀行便覧】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/633/

東京爲替會社【維新以来三井家奉公履歴】【日本の金融機関】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/634/

横濱爲替會社【横浜市史稿】産業編:昭和7年12月3日発行

横濱爲替會社【横浜市史稿】産業編:昭和7年12月3日発行

【横浜市史稿】産業編:昭和7年12月3日発行
横濱爲替會社             p178/439
明治二年十一月
茂木惣兵衞
吉田幸兵衞
鈴木保兵衞
中澤五兵衞
增田嘉兵衞
原 善三郎
通商司御役所宛
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1213682/178

第四節 明治三年五月現在の横濱商人  p182/439

一 本町二丁目 現今の四丁目。    p183/439
  增田屋    嘉兵衞 石油 砂糖 p183/439
  〔註二〕

一 本町三丁目 現今と同じ。     p183/439
  鈴木屋(鈴木)保兵衞       p183/439
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1213682/183

一 辨天通四丁目 現今の二丁目    p186/439
  吉村屋(吉田)幸兵衞 生絲賣込
  野澤屋(茂木)惣兵衞 生絲賣込
  橋本屋    辨藏  生絲賣込
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1213682/186

〔註二〕               p189-190/439
增田嘉兵衞は天保六年五月十五日、伊賀國上野に生まれ、
―略―
明治二年、原善三郎・茂木惣兵衞等と協力して、
通商司保護の下に、横濱爲替會社を創立して、
其頭取に就任し、
   (此頃の頭取とは今の重役と云ふ意義にて、其顔振は
    原善三郎・田中平八・增田嘉兵衞・
    茂木惣兵衞・吉田幸兵衞・金子平兵衞の六名である。)
同時に東京商社兼務を命ぜられ、半官半商の如き職に就いた。
翌三年十一月、官命により伊藤大藏少輔(後の公爵博文。)に隨行し、
米國に於ける貨幣・銀行等の制度を視察の爲め渡米して、
翌四年四月、一行と共に歸國した。
蓋し嘉兵衞の如き民間の實業家で官命を蒙り、
經濟視察の目的で遠く海外に派遣されたことは、異數の事であり、
横濱商人として海外の商業視察を爲したのは、
實に嘉兵衞を以て嚆矢とする。
―略―
大正九年九月四日、病を以て歿した。
時に年八十六。
神奈川靑木町甚行寺の葬った。
二男・二女あり、
長男增藏が其業務を繼承し、次男房次郎は中村家を繼ぎ、
兩氏は孰れも實業界の重鎭である。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1213682/189

【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

[本官勘合帳 外國官一号]第202号~第213号
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/630/

大阪爲替會社【両替商沿革史】明治36年7月22日発行
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/632/

[東京・横濱・新潟・京都・大阪・神戸・大津・敦賀]八爲替會社【銀行便覧】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/633/

東京爲替會社【維新以来三井家奉公履歴】【日本の金融機関】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/634/

[本官勘合帳 外國官一号]第202号~第213号

[本官勘合帳 外國官一号]第202号~第213号

[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/

[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/

『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]

第貮百貮号  『永田甚七』 午四十二歳  p035 ※明治3年庚午(1870年)
        東京為替會社 總頭取
        三井次郎右衛門 名代・・
        米國
        辛未三月帰朝免状返納 ※明治4年辛未3月(1871年4月20日)

第貮百三号  『藤田東四郎』午四十五歳 p035 ※明治3年庚午(1870年)
        東京為替會社 總頭取
        島田八郎左衛門 名代
        米國
        辛未三月帰朝免状返納 ※明治4年辛未3月(1871年4月20日)
        ・・・・・・・・・・・・

第貮百四号  『武山敬三』午三十歳  p035 ※明治3年庚午(1870年)
        東京為替會社 手代
        米國
        辛未三月帰朝免状返納 ※明治4年辛未3月(1871年4月20日)

第貮百五号  『吉田辨吉』午二十五歳 p035 ※明治3年庚午(1870年)
        東京為替會社 手代
        米國
        辛未三月帰朝免状返納 ※明治4年辛未3月(1871年4月20日)

第貮百六号  『吉村孝兵衛』午四十歳  p035 ※明治3年庚午(1870年)
        横濱會社 頭取
        米國
        辛未三月帰朝免状返納 ※明治4年辛未3月(1871年4月20日)

第貮百七号  『鈴木保兵衛』午四十五歳 p035 ※明治3年庚午(1870年)
        横濱會社 頭取
        米國
        辛未三月帰朝免状返納 ※明治4年辛未3月(1871年4月20日)

第貮百八号  『増田嘉兵衛』午三十八歳 p036 ※明治3年庚午(1870年)
        横濱會社 頭取
        米國
        辛未三月帰朝免状返納 ※明治4年辛未3月(1871年4月20日)

第貮百九号  『橋本辨藏』 午四十一歳 p036 ※明治3年庚午(1870年)
        横濱會社 頭取・
        米國
        辛未三月帰朝免状返納 ※明治4年辛未3月(1871年4月20日)

第貮百拾号  『出島松藏』 午三十歳 p036 ※明治3年庚午(1870年)
        横濱會社 手代
        米國
        辛未三月帰朝免状返納 ※明治4年辛未3月(1871年4月20日)

第貮百十一号 『百武安兵衛』 午三十五歳 p036 ※明治3年庚午(1870年)
        大坂會社 手代
        平野五兵衛・・・・・・
        米國
        辛未三月帰朝免状返納 ※明治4年辛未3月(1871年4月20日)

第貮百十二号 『平野傳兵衛』 午二十五歳 p036 ※明治3年庚午(1870年)
        大坂會社 手代
        平野五兵衛・・・・・・
        米國
        辛未三月帰朝免状返納 ※明治4年辛未3月(1871年4月20日)

第貮百十三号 『伊藤藤右衛門』午四十八歳 p036 ※明治3年庚午(1870年)
        廻漕會社 頭取
        米國
        辛未三月帰朝免状返納 ※明治4年辛未3月(1871年4月20日)

[伊藤博文と英米欧体験~大政治家誕生の秘密]
2012 年 3 月 泉 三郎
2 米国へ金融財政制度の調査行 p4
そこで、明治三年十月二十八日、
「日本の制度確立のためにアメリカの財務会計について調査したい」
との願書を太政官に提出した。
それは即認められ早速随員の選考に入った。
まず幕末すでに欧州に出かけた経験があり英・仏語を解する福地源一郎、
次いで英語に堪能な芳川賢吉を指名、
さらに吉田、木梨の二名を加えた。
また、実務を学ぶ必要があるとして
江戸、横浜、大坂から為替や陸海運に携わる町人を選んで随行させることにした。
このあたり、実務家の伊藤らしい配慮である。
こうして 十一月二日、二十一名の一隊がアメリカへ向けて出帆することになる。
*「奉使米国日記」
この調査団については、福地が「奉使米国日記」を残しているので、
それによって概略を紹介したい。
一行の構成はこうである。
理事官 大蔵少輔伊藤博文、随員、
大蔵省御用掛 福地源一郎(当時フランス塾主宰)、
同 芳川賢吉(当時鹿児島藩の英語教師))、
同 吉田二郎(武蔵の豪農の出、五代友厚の推薦))、
木梨平之進(長州の出、木戸の推薦)、
そして東京、横浜、大阪の為替会社、廻漕会社のもの十二名、
他に従者数名である。
十一月二日(旧暦)、十二時、
アメリカンパシフィックメイル会社の定期船「アメリカ号」で横浜を出帆し、
同月二十七日、七時、サンフランシスコに着く。
福地は
「この行、横浜を離れし以来、毎日逆風、天気陰鬱、晴日を見ず」と記し、
サンフランシスコでは「ガランドホテルに止宿す」とある。
( 以上は、「伊藤博文の青年時代」祥伝社新書からの要約である)
http://www.iwakura-mission.gr.jp/tokubetu-kikou/sho-izumi.pdf

第貮百貮号  『永田甚七』
[史跡訪問の日々]
永田甚七記念碑は、渋沢栄一による扁額。
永田甚七は、番頭として幕末三井組を支えた人物で、
のちに渋沢栄一の設立した第一国立銀行の幹部となった。
http://pub.ne.jp/shisekihoumon/?entry_id=3099881

第貮百三号  『藤田東四郎』
島田八郎左衛門[しまだ-はちろうざえもん]
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
島田八郎左衛門 しまだ-はちろうざえもん
?-1883 幕末-明治時代の豪商。
代々京都で呉服商,両替商をいとなみ,島田組を名のる。
三井組,小野組とともに
明治新政府の財政確立のために莫大(ばくだい)な資金を調達し,
のち官金出納をあつかう。
明治7年為替方抵当の増額改正が原因で小野組とともに破産した。
明治16年4月19日死去。
屋号は蛭子(えびす)屋。
http://kotobank.jp/word/%E5%B3%B6%E7%94%B0%E5%85%AB%E9%83%8E%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80

第貮百四号  『武山敬三』

第貮百五号  『吉田辨吉』

第貮百六号  『吉村孝兵衛』
吉田 幸兵衛(よしだ こうべえ、1836年(天保7年)
- 1907年(明治40年))は、
江戸幕末から明治にかけて活躍した横浜の実業家であり、
横浜の代表的生糸売込商人である。
来歴 [編集]
吉田幸兵衛は上野国山田郡大間々町(現群馬県みどり市)にて、
大間々町の旧家であった吉田和五郎家の長男として生まれた。
吉田家は本家吉田権右衛門を中心とした有力な富農であり、
吉田和五郎家はその分家である。
吉田家は農業のみならず商業、金融にも携わり、
幸兵衛も十代の終わり頃より糸繭商をはじめ
家業を手伝い商売を会得していった。
家業の米、炭販売のため、江戸にたびたび行っていたが、
横浜開港後は横浜に行き、故郷上州や奥州の糸を集荷し、
横浜において販売する仕事に携わり生糸売込商の仕事を会得する。
特に万延元年(1860年)以降活動を活性化させるが、
26歳のとき横浜出身の商人吉村屋忠兵衛から営業権を譲り受け、
吉村屋幸兵衛として店を持つ。
文久元年(1861年)より、川越藩の藩専売を行う5つの御用商人
(野沢屋、遠州屋、大橋屋、永喜屋、吉村屋)の一つとなり、
川越藩の領地であった前橋近辺の前橋糸を主に取扱い、
売込手数料収入を中心とした生糸売込商として急速に発展する。
その後の藩専売廃止や普仏戦争により窮地に立った時期もあったが、
幕末を乗り切ることに成功する。
明治維新後は明治政府により生糸貿易の発展がめざされ、
そのための融資機関として
明治2年(1869年)に設立された横浜為替会社の頭取となり、
その後新たに明治5年(1872年)設置された第二国立銀行の設立にも
他の有力生糸売込商人とともに大株主ともなり参画し、
明治10年(1877年)に横浜に設立された生糸検査所設立にも協力した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%B9%B8%E5%85%B5%E8%A1%9B

第貮百七号  『鈴木保兵衛』
鈴木保兵衛[すずき-やすべえ]
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
鈴木保兵衛 すずき-やすべえ
?-? 明治時代の商人。
横浜の貿易商。
明治4年(1871)京都東山真葛原(まくずがはら)の宮川香山を横浜にまねき,
同地太田町に窯をひらく。
製品に真葛焼と名づけて海外に輸出した。
名は佐兵衛とも。
http://kotobank.jp/word/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E4%BF%9D%E5%85%B5%E8%A1%9B

第貮百八号  『増田嘉兵衛』
増田嘉兵衛[ますだ-かへえ]
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
増田嘉兵衛 ますだ-かへえ
1835-1920 幕末-大正時代の実業家。
天保(てんぽう)6年5月15日生まれ。
文久2年横浜で増田嘉兵衛商店をひらき,外国糖の輸入で富をきずいた。
明治2年横浜為替(横浜銀行の前身)の創立にくわわる。
3年伊藤博文の訪米商業視察団に随行。
大正9年9月4日死去。86歳。伊賀(三重県)出身。
http://kotobank.jp/word/%E5%A2%97%E7%94%B0%E5%98%89%E5%85%B5%E8%A1%9B

第貮百九号  『橋本辨藏』
第四章・関外地区 p0380
吉田常次郎、越前屋惣兵衛、橋本屋弁蔵、福島屋長兵衛が
アメリカ一番館のウオルシュ・ホール商会から資金を借用して、
明治三年十二月に埋立の工事を開始した。
根岸堀割川を掘削した土を利用、埋立を行うのであるが、
予想外の難工事であった。
http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/archive/reference/document/1985-02-04.pdf

第貮百拾号  『出島松藏』

第貮百十一号 『百武安兵衛』
高知ポタリング・ビール日記
この蓬莱社、語るうえで欠かせない人が数人いるので其々ご紹介します。
まず一人目は、大阪の両替商・百武安兵衛です。
百武は、あの鴻池をうわまわる豪商と称された
大阪筆頭持丸長者の十人両替商・平野屋五兵衛の一族で、
1870年に派遣された欧米使節団に加わって渡英し、
その際に近代的な製紙機械を購入した人です。
そして百武は帰国後その機械を使って洋式製紙業を営もうとします。
ですが帰国直後頃に破産し挫折。
破産した百武は、イギリスで購入したものの未だ日本に到着していない
製紙機械を転売しようとします。
ここで登場するのが二人目となる後藤象二郎です。
このころの後藤は今でいう大阪府知事を務めていましたが、
1870年2月に退任しており極端にいえば暇を弄ぶ状態でした。
するとそこに「日本に無い近代的な製紙機械を売りたいという話がある」
と聞き及びます。
その機械こそ百武が買い付けたもので、
後藤は鴻池善右衛門や島田八郎右衛門といった大阪の豪商達および、
阿波の蜂須賀家などと共同出資により1871年に蓬莱社を設立し、
百武から機械を買取ります。
そして蓬莱社は中之島に工場を建設し、
1874年1月に機械が日本に到着すると工場に機械を設置し、
そして1875年2月に操業を開始します。
事業は順調に進みましたが、
後藤は製紙業以外にも炭鉱経営にも乗り出しており、
そちらで大損をこいてしまって1875年に社長を退任します。
ここで登場するのが三人目となる竹内綱です。
http://yaplog.jp/wellers/archive/354

第貮百十二号 『平野傳兵衛』
平野屋五兵衛(初代)[ひらのや-ごへえ]
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
平野屋五兵衛(初代) ひらのや-ごへえ
?-1715 江戸時代前期-中期の商人。
大坂の代表的な両替商で,
創業は明暦2年の鴻池(こうのいけ)両替店よりもふるいとされる。
天王寺屋五兵衛,鴻池善右衛門らとともに十人両替として幕府御用をつとめた。
正徳(しょうとく)5年6月15日死去。
姓は高木。名は道頓。
http://kotobank.jp/word/%E5%B9%B3%E9%87%8E%E5%B1%8B%E4%BA%94%E5%85%B5%E8%A1%9B(%E5%88%9D%E4%BB%A3)

第貮百十三号 『伊藤藤右衛門』
錬鉄器械1式工部省より譲受の末府下平民伊藤藤右衛門望に付払下相成度件
【 階層 】防衛省防衛研究所>海軍省公文備考類>⑩公文備考等>普号通覧>
明治17年 普号通覧 正編 巻47
自普3141号至普3200号 11月分
【 レファレンスコード 】C11019236600【 画像数 】2

兵一第三百六十号
明治十七年十一月十一日
一 錬鉄器械 壱式 但元来不具
代金 四千五百圓也
右ハ先般工部省ヨリ器械料等譲受之節
代價五千圓之見込ヲ以潰地金トシ
譲受相成鉄管類ハ多少用致候処
其他何レモ重大之器物ニテ地金ニ使用致シ候ニハ
破砕之為メ巨多之工費材料ヲ要シ
?賣ヲ試ムルモ絶テ望之者無 之然ルニ今般幸ヒ府下平民
伊藤藤右衛門ヨリ前書代賣ヲ以拂下ケ之儀願出
篤ト取調候処
代價上納物品受渡等確實ナル書面差出候間
願之通拂下ケ候ニ可然哉左該代金ハ収入ニ相立追テ必要之
器械購入代價トシテ御下附ノ義
上申之見込ニ付仰高裁候也

【世外井上公伝】第2巻:昭和8年12月28日発行
三 回漕會社 p247-248/416
(明治)三年十一月に大藏卿に伺出で、
終に回漕會社を民業に委することとし、
十二月六日に會社の頭取であつた
伊藤藤右衞門・木村萬平・村井彌兵衞・島谷佐右衞門・
吉村甚兵衞・西村仁三郎等を免じ、肝煎役の人々も罷めた。
政府は海運業を民間事業に移したので、
爲替會社に關係してゐた
岩橋萬造・山路勘助等は新たに回漕取扱所を設立し、・・・。
―略―
その後(明治)五年八月に回漕取扱所所長高崎長左衞門が、・・・。 p248/416
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1234273/248

【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

横濱爲替會社【横浜市史稿】産業編:昭和7年12月3日発行
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/631/

大阪爲替會社【両替商沿革史】明治36年7月22日発行
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/632/

[東京・横濱・新潟・京都・大阪・神戸・大津・敦賀]八爲替會社【銀行便覧】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/633/

東京爲替會社【維新以来三井家奉公履歴】【日本の金融機関】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/634/

[大蔵省 記録寮 七等出仕 吉田次郎:司法省:工部省:逓信省]

[大蔵省 記録寮 七等出仕 吉田次郎:司法省:工部省:逓信省]

記録寮  七等出仕     吉田次郎
元大蔵省 記録寮 七等出仕 吉田次郎 司法省ヘ採用届
元工部省 御用掛 准奏任  吉田次郎 非職ノ侭
逓信省  傭ニ採用スルヲ認可ス

[本官勘合帳 外國官一号]第198号~第201号
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/627/

第201号『吉田二郎』[大蔵少丞兼国債権頭 吉田二郎 任 外務一等書記官]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/628/

大蔵省七等出仕『吉田二郎』明治五年壬申四月拜
[官員全書]大蔵省 壬申五月改
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/643/

【官員録】明治7年毎月改正
記録寮 七等出仕 ハママツ 吉田次郎 p32/170
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779236/32

[記録寮 七等出仕 吉田次郎] ※明治7年(1874)10月20日
族籍並姓名附履歴(3)
【 階層 】防衛省防衛研究所>海軍省公文備考類>⑩公文備考等>公文類纂>
明治7年>公文類纂 明治7年 巻34 本省公文 人別部2止
【 レファレンスコード 】C09112129200【 画像数 】44
記録寮 七等出仕 吉田次郎 p5/44
七年十月廿日
海軍省 御中
七年十月廿四日 海軍秘書官
記録寮 七等出仕 吉田次郎殿 p7/44
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より

[吉田次郎ヲ以テ御談ニ付]※明治8年(1875)1月19日
大蔵省ヘ洋籍目録写回付ノ儀
【 階層 】国立公文書館>内閣>単行書>蕃地処理>
単行書・処蕃始末・乙亥一月之四・第九十六冊
【 レファレンスコード 】A03030407300【 画像数 】2
八年一月十九日 施工 山内 ※明治8年(1875)1月19日
御用掛 轍輔  河鰭
大藏省ヘ御照會案
當局洋籍目録寫御送致可及㫖
吉田次郎ヲ以テ御談ニ付
當局雇英人ペーチヘ申付為
寫取候間差進候也
岩橋大藏少丞
熊谷大藏大丞殿
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より

【掌中官員録】明治8年:明治8年2月
記録寮 七等出仕 ハママツ 吉田次郎 p36/172
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993586/36

【勅奏官職員録】明治8年3月改
大蔵省                  p26/231
吉田次郎  七等出仕     濱松縣士族 p28/231
記録寮七等出仕
第六大區四小區本所千歳町一丁目一番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779904/28
吉田次郎  記録寮 七等出仕 濱松縣士族 p36/231
兼大蔵省七等出仕
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779904/36

【掌中官員録】明治8年7月
記録寮 吉田次郎 記載なし      p37/184
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993587/37

【官員録】明治8年11月改正
記録寮 吉田次郎 記載なし p37/171
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779237/37

[元大蔵省七等出仕吉田次郎]※明治9年(1876)6月
件 名  元大蔵省七等出仕吉田次郎本省ヘ採用届
階 層  行政文書>*内閣・総理府>太政官・内閣関係>
     第一類・公文録>公文録・明治9年>
     公文録・明治九年・第六十九巻・明治九年六月・司法省伺
請求番号 本館-2A-009-00・公01798100
件名番号 005
作成部局 太政官
年月日  明治9年06月
マイクロフィルム リール番号:022200、開始コマ:0365
『国立公文書館・デジタルアーカイブ』より

【官員録】明治9年6月
司法省 吉田次郎 記載なし p77/165
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779243/77

【官員録】明治9年8月
司法省 p77/170
九等出仕 ハママツ 吉田次郎 p78/170
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779244/78

【官員録】明治9年9月
司法省 九等出仕 シツヲカ 吉田次郎 p102/183
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779245/102

【官員録】明治9年10月
司法省 九等出仕 シツヲカ 吉田次郎 p103/186
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779246/103

【官員録】明治9年11月
司法省           小野 梓 p103/184
司法省 九等出仕 シツヲカ 吉田次郎 p103/184
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779247/103

【勅奏官職員録】明治9年11月改
記録寮 吉田次郎 記載なし p38/223
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779905/38

【官員録】明治9年12月
司法省 少丞   トウケイ 小野 梓 p107/195
司法省 吉田次郎 記載なし      p107/195
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779248/107

[吉田次郎准奏任御用掛]※明治16年(1883)
件 名  皇居御造営事務局御用掛吉田次郎准奏任御用掛被命ノ件
階 層  行政文書>*内閣・総理府>太政官・内閣関係>
     第一類・公文録>公文録・明治16年>
     公文録・明治十六年・第百八十七巻・
     明治十六年・官吏進退工部省
請求番号 本館-2A-010-00・公03635100
件名番号 011
作成部局 太政官
年月日  明治16年
マイクロフィルム リール番号:049500、開始コマ:0368
『国立公文書館・デジタルアーカイブ』より

[御用掛吉田次郎]※明治17年(1884)
件 名  御用掛吉田次郎増俸ノ件
階 層  行政文書>*内閣・総理府>太政官・内閣関係>
     第一類 公文録>公文録・明治17年>
     公文録・明治十七年・第二百巻・官吏進退(工部省)
請求番号 本館-2A-010-00・公03864100
件名番号 010
作成部局 太政官
年月日  明治17年
マイクロフィルム リール番号:053200、開始コマ:0449
『国立公文書館・デジタルアーカイブ』より

【改正官員録】明治17年8月上
工部省 總務局 御用掛准奏任 東京 八十圓 吉田次郎 p172/252
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1151989/177

【改正官員録】明治17年11月上
工部省 總務局 御用掛准奏任 東京 八十圓 吉田次郎 p181/258
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152002/181

【改正官員録】明治17年12月上
工部省 總務局 御用掛准奏任 東京 八十圓 吉田次郎 p181/260
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152012/181

【改正官員録】明治18年1月上
工部省 總務局 御用掛准奏任 東京 八十圓 吉田次郎 p182/259
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152019/182

【改正官員録】明治18年2月上
工部省 總務局 御用掛准奏任 東京 八十圓 吉田次郎 p184/260
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152027/184

【改正官員録】明治18年3月上
工部省 總務局 御用掛准奏任 東京 八十圓 吉田次郎 p183/260
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152040/183

【改正官員録】明治18年4月上
工部省 總務局 御用掛准奏任 東京 八十圓 吉田次郎 p184/260
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152050/184

【改正官員録】明治18年5月上
工部省 總務局 御用掛准奏任 東京 八十圓 吉田次郎 p184/261
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152068/184

【改正官員録】明治18年6月上
工部省 總務局 御用掛准奏任 東京     吉田次郎 p184/262
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152084/184

【改正官員録】明治18年7月上
工部省 總務局 御用掛准奏任 東京     吉田次郎 p184/258
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152098/184

【改正官員録】明治18年8月上
工部省 總務局 御用掛准奏任 東京     吉田次郎 p186/263
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152111/186

【改正官員録】明治18年9月上
工部省 總務局 御用掛准奏任 東京     吉田次郎 p203/280
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152131/203

【改正官員録】明治18年上10月
工部省 總務局 御用掛准奏任 東京     吉田次郎 p200/281
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779351/200

【改正官員録】明治18年上11月
工部省 總務局 御用掛准奏任 東京     吉田次郎 p200/280
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779353/200

【改正官員録】明治18年上12月
工部省 總務局 御用掛准奏任 東京     吉田次郎 p204/282
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779355/204

【改正官員録】明治19年上1月
工部省 總務局 御用掛准奏任 東京     吉田次郎 p204/282
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779357/204

【改正官員録】明治19年上2月
工部省なし
逓信省 大臣 海軍中将 正四位 勳二等 榎本武揚   p189/279
築地壹丁目十四番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779359/189

[吉田次郎非職ノ侭逓信省傭]※明治20年(1887)2月1日
件 名  元工部省御用掛准奏任吉田次郎非職ノ侭
     逓信省傭ニ採用スルヲ認可ス
階 層  行政文書>*内閣・総理府>太政官・内閣関係>
     第六類 公文類聚>
     公文類聚・第11編・明治20年>
     公文類聚・第十一編・明治二十年・第五巻・官職門五止・
     選叙任罷・官吏雑規・議会
請求番号 本館-2A-011-00・類00292100
件名番号 044
作成部局 内閣
年月日  明治20年02月01日
資料内容 非職元工部省御用掛吉田次郎採用の件 
     非職元工部省御用掛准奏任吉田次郎儀非職の侭にて
     当省傭に採用月給金50円給与致度に付認可相成度
     大蔵大臣へ照会済此段稟請す
関連事項 稟請・逓信
マイクロフィルム リール番号:004200、開始コマ:0215
画像データ
『国立公文書館・デジタルアーカイブ』より

『国立公文書館・デジタルアーカイブ』
http://www.digital.archives.go.jp/

【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ