[本官勘合帳 外國官一号]第226号~第230号
[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/
[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/
『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]
『伏見満宮殿下』午二十五歳 p039※明治3年庚午(1870年)
孛國
十年七月三日帰朝
仝年仝月五日返納
《伏見満宮》 孛 p032
皇族 留学 官
庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
明治六年 廿八 ※明治6年(1873)
十年七月三日帰朝
仝年仝月五日返納
第貮百二十六号 『寺田平之進』午二十二歳 p039※明治3年庚午(1870年)
孛國 鹿児島藩
伏見満宮随従
明治七年十一月返納 ※明治7年(1874)11月
《寺田平之進》 孛 p032
鹿児島縣 伏見満宮随従 留学 官
庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
明治六年 廿五 ※明治6年(1873)
七年十一月返納 ※明治7年(1874)11月
第貮百二十七号 『井上省三』午二十三歳 p039 ※明治3年庚午(1870年)
孛國 山口藩
伏見満宮随従
明治八年十一月返納 ※明治8年(1875)11月
《井上省藏》 孛 p032
山口縣 伏見満宮随従 留学 官
庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
明治六年 廿六 ※明治6年(1873)
明治八年十一月返納 ※明治8年(1875)11月
第貮百二十八号 『田坂乕之助』午二十一歳 p039※明治3年庚午(1870年)
孛國 廣島藩
伏見満宮随従
明治十五年十月七日返納 ※明治15年(1882)10月7日
《田坂虎之助》 孛 p032
廣島縣 伏見満宮随従 留学 官
庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
明治六年 廿四 ※明治6年(1873)
明治十五年十月七日返納 ※明治15年(1882)10月7日
第貮百二十九号 『丹羽諄一郎』午十九歳 p040 ※明治3年庚午(1870年)
孛國
伏見満宮家従
明治七年七月十八日返納 ※明治7年(1874)7月18日
《丹羽諄一郎》 孛 p032
伏見満宮随従 留学 官
庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
明治六年 廿二 ※明治6年(1873)
七年七月十八日返納 ※明治7年(1874)7月18日
第貮百三十号 『松埜 ハザマ』午二十四歳p040※明治3年庚午(1870年)
『松埜 石偏に間』
『松尾 石偏に間 ハザマ』
孛國
伏見満宮家従
八年八月四日返納 ※明治8年(1875)8月4日
《松埜 ハザマ》 孛 p032
《松尾 ハザマ》
伏見満宮随従 留学 官
庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
明治六年 廿七 ※明治6年(1873)
八年八月四日返納 ※明治8年(1875)8月4日
『伏見満宮殿下』
[伏見満宮]
北白川宮能久親王(きたしらかわのみや よしひさ しんのう)
(1847年4月1日(弘化4年2月16日)
- 1895年(明治28年)10月28日は、幕末・明治時代の皇族、陸軍軍人。
伏見宮邦家親王の第9王子。生母は堀内信子。
幼名は満宮(みつのみや)。
最後の輪王寺宮(りんのうじの みや)として知られる。
明治3年(1870年)12月プロイセンに留学のため日本を離れる。
1876年(明治9年)12月、ドイツの貴族の未亡人ベルタと婚約、
明治政府に対し結婚の許可を申し出るが、政府は難色を示し帰国を命じる。
帰国の直前に能久親王は自らの婚約を
ドイツの新聞等に発表したため問題となった。
しかし結局1877年(明治10年)7月に帰国し、
岩倉具視らの説得で婚約を破棄、京都でまた謹慎することになる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%99%BD%E5%B7%9D%E5%AE%AE%E8%83%BD%E4%B9%85%E8%A6%AA%E7%8E%8B
第貮百二十六号 『寺田平之進』
第貮百二十七号 『井上省三』
第貮百二十八号 『田坂乕之助』
第貮百二十九号 『丹羽諄一郎』
第貮百三十号 『松埜 石偏に間 ハザマ』
『松尾 石偏に間 ハザマ』
[寄稿 わが国の三角測量を創業した田坂虎之助(上)]
1 伏見満宮のドイツ留学
明治3年10月、皇族伏見満宮{俗名 能久}が
ヨーロッパに留学したいと明治政府に願い出ます。
そこで明治政府は、当時普仏戦争に勝利したドイツに留学して
兵学を学ぶように命じます。
このことに関しては、国立公文書館にある
『伏見満宮孛国勤學ヲ命ス』1)という公文書で見ることができます。
・・・
また、伏見満宮がドイツに留学したときの同行者及びその役職は、
弁官から外務省への通達文書で知ることができます。
外務省へ達
伏見満宮 廿五歳
随従
鹿児島藩 寺田平之進 廿ニ歳
山口藩 井上省三 廿三歳
廣島藩 田坂乕之助 廿一歳
家従
丹波諄一郎 十九歳
松尾(石偏に間) 廿四歳
別ニ仝行
東久世正五位 廿二歳
岡田翁助 廿三歳
山崎橘馬 廿六歳
http://www.gsi.go.jp/WNEW/koohou/478-6.htm
明治四年の正月横濱から米國の汽船コスタリカ號【陶庵公】西園寺公望公伝
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/576/
『松埜 (石偏に間・ハザマ)』
『松尾 (石偏に間・ハザマ)』
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
松野礀 まつの-はざま
⇒まつの-かん
松野礀 まつの-かん
1846-1908 明治時代の林学者。
弘化(こうか)3年生まれ。
ドイツのエーバースワルデ山林学校で森林学をまなぶ。
内務省にはいり,山林局を創設。
のち東京山林学校長,東京農林(のち帝国大学農科大学)教授,
林業試験所長を歴任し,わが国の林学を創始した。
妻は松野クララ。
明治41年5月14日死去。63歳。本姓は大野。
出典:講談社 この辞書の凡例を見る
(C)Kodansha 2009.
http://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E9%87%8E%E7%A4%80
[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/
[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/
『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]
『伏見満宮殿下』午二十五歳 p039※明治3年庚午(1870年)
孛國
十年七月三日帰朝
仝年仝月五日返納
《伏見満宮》 孛 p032
皇族 留学 官
庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
明治六年 廿八 ※明治6年(1873)
十年七月三日帰朝
仝年仝月五日返納
第貮百二十六号 『寺田平之進』午二十二歳 p039※明治3年庚午(1870年)
孛國 鹿児島藩
伏見満宮随従
明治七年十一月返納 ※明治7年(1874)11月
《寺田平之進》 孛 p032
鹿児島縣 伏見満宮随従 留学 官
庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
明治六年 廿五 ※明治6年(1873)
七年十一月返納 ※明治7年(1874)11月
第貮百二十七号 『井上省三』午二十三歳 p039 ※明治3年庚午(1870年)
孛國 山口藩
伏見満宮随従
明治八年十一月返納 ※明治8年(1875)11月
《井上省藏》 孛 p032
山口縣 伏見満宮随従 留学 官
庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
明治六年 廿六 ※明治6年(1873)
明治八年十一月返納 ※明治8年(1875)11月
第貮百二十八号 『田坂乕之助』午二十一歳 p039※明治3年庚午(1870年)
孛國 廣島藩
伏見満宮随従
明治十五年十月七日返納 ※明治15年(1882)10月7日
《田坂虎之助》 孛 p032
廣島縣 伏見満宮随従 留学 官
庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
明治六年 廿四 ※明治6年(1873)
明治十五年十月七日返納 ※明治15年(1882)10月7日
第貮百二十九号 『丹羽諄一郎』午十九歳 p040 ※明治3年庚午(1870年)
孛國
伏見満宮家従
明治七年七月十八日返納 ※明治7年(1874)7月18日
《丹羽諄一郎》 孛 p032
伏見満宮随従 留学 官
庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
明治六年 廿二 ※明治6年(1873)
七年七月十八日返納 ※明治7年(1874)7月18日
第貮百三十号 『松埜 ハザマ』午二十四歳p040※明治3年庚午(1870年)
『松埜 石偏に間』
『松尾 石偏に間 ハザマ』
孛國
伏見満宮家従
八年八月四日返納 ※明治8年(1875)8月4日
《松埜 ハザマ》 孛 p032
《松尾 ハザマ》
伏見満宮随従 留学 官
庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
明治六年 廿七 ※明治6年(1873)
八年八月四日返納 ※明治8年(1875)8月4日
『伏見満宮殿下』
[伏見満宮]
北白川宮能久親王(きたしらかわのみや よしひさ しんのう)
(1847年4月1日(弘化4年2月16日)
- 1895年(明治28年)10月28日は、幕末・明治時代の皇族、陸軍軍人。
伏見宮邦家親王の第9王子。生母は堀内信子。
幼名は満宮(みつのみや)。
最後の輪王寺宮(りんのうじの みや)として知られる。
明治3年(1870年)12月プロイセンに留学のため日本を離れる。
1876年(明治9年)12月、ドイツの貴族の未亡人ベルタと婚約、
明治政府に対し結婚の許可を申し出るが、政府は難色を示し帰国を命じる。
帰国の直前に能久親王は自らの婚約を
ドイツの新聞等に発表したため問題となった。
しかし結局1877年(明治10年)7月に帰国し、
岩倉具視らの説得で婚約を破棄、京都でまた謹慎することになる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%99%BD%E5%B7%9D%E5%AE%AE%E8%83%BD%E4%B9%85%E8%A6%AA%E7%8E%8B
第貮百二十六号 『寺田平之進』
第貮百二十七号 『井上省三』
第貮百二十八号 『田坂乕之助』
第貮百二十九号 『丹羽諄一郎』
第貮百三十号 『松埜 石偏に間 ハザマ』
『松尾 石偏に間 ハザマ』
[寄稿 わが国の三角測量を創業した田坂虎之助(上)]
1 伏見満宮のドイツ留学
明治3年10月、皇族伏見満宮{俗名 能久}が
ヨーロッパに留学したいと明治政府に願い出ます。
そこで明治政府は、当時普仏戦争に勝利したドイツに留学して
兵学を学ぶように命じます。
このことに関しては、国立公文書館にある
『伏見満宮孛国勤學ヲ命ス』1)という公文書で見ることができます。
・・・
また、伏見満宮がドイツに留学したときの同行者及びその役職は、
弁官から外務省への通達文書で知ることができます。
外務省へ達
伏見満宮 廿五歳
随従
鹿児島藩 寺田平之進 廿ニ歳
山口藩 井上省三 廿三歳
廣島藩 田坂乕之助 廿一歳
家従
丹波諄一郎 十九歳
松尾(石偏に間) 廿四歳
別ニ仝行
東久世正五位 廿二歳
岡田翁助 廿三歳
山崎橘馬 廿六歳
http://www.gsi.go.jp/WNEW/koohou/478-6.htm
明治四年の正月横濱から米國の汽船コスタリカ號【陶庵公】西園寺公望公伝
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/576/
『松埜 (石偏に間・ハザマ)』
『松尾 (石偏に間・ハザマ)』
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
松野礀 まつの-はざま
⇒まつの-かん
松野礀 まつの-かん
1846-1908 明治時代の林学者。
弘化(こうか)3年生まれ。
ドイツのエーバースワルデ山林学校で森林学をまなぶ。
内務省にはいり,山林局を創設。
のち東京山林学校長,東京農林(のち帝国大学農科大学)教授,
林業試験所長を歴任し,わが国の林学を創始した。
妻は松野クララ。
明治41年5月14日死去。63歳。本姓は大野。
出典:講談社 この辞書の凡例を見る
(C)Kodansha 2009.
http://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E9%87%8E%E7%A4%80