◆与謝野町・京丹後市

《醤油、鹽、味噌:ヤマヨ 小室健太郎》【滋賀県京都府商工人名録】大正5年

《醤油、鹽、味噌:ヤマヨ 小室健太郎》
【滋賀県京都府商工人名録】大正5年

【滋賀県京都府商工人名録】
 大正5年(1916)2月23日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/923539/295
[京都府與謝郡商工人名]   p241/297
「岩瀧村 商工人名」     p253-257/297
《小室健太郎》        p256/297
醤油、鹽、味噌 商
米國石油    商
岩瀧村字岩瀧
 山家屋
□(ヤマヨ)
× 二四番
第八回 特産品 博覧會 銀牌
外 褒狀 五回 受領
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/923539/256
 附 言           p4/297
一 滋賀縣は京都府と密接の關係ある地とて
  便宜上同府商工人名録と合編したり
一 書中の×附號は電話、
  □附號は電信略號、
  Tは振替貯金口座
一 營業税、所得税は、增補の部に掲ぐることゝし、
  本書には省けり
一 出版を促がされしため、
  伊香郡、東浅井郡、高島郡、滋賀郡、蒲生郡等は
  材料の蒐集を省きて編纂したるを以て
  增補の第二版を發行することゝせり
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/923539/4
大正五年二月十七日印刷
大正五年二月廿三日出版
{納本済}
定價 金 壹圓五拾錢
發行兼編纂者 山岸兼太郎
       兵庫縣明石郡明石町大藏谷貳千四百八番地
印刷人    三好徳之助
       京都市下京區三哲通猪熊西入坊門中之町
印刷所    三好活版所
       京都市下京區三哲通猪熊西入坊門中之町
發行所    共益社
       兵庫縣明石郡明石町大藏谷貳千四百八番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/923539/295

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


山與醤油(株)
〒629-2262
京都府与謝郡与謝野町岩滝1185
0772-46-2024

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[醤油醸造販売:與謝郡岩瀧村]【東亜商工人名録】大正3年
https://kazuo1947.livedoor.blog/archives/2659723.html

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[岩瀧之部]京都府與謝郡
【大阪を中心とせる近県電話帳. 大正12年用】
https://kazuo1947.livedoor.blog/archives/2659771.html


blog
[小野一雄のルーツ]改訂版
[山與醤油味噌:小室榮一:京都府與謝郡岩瀧町]
【大日本商工要覧. 昭和17年度版】
https://kazuo1947.livedoor.blog/archives/2659877.html


《樂耳王堂》[京都府與謝郡四辻]【全国ラヂオ商取引便覧. 大正15年度】

《樂耳王堂》
[京都府與謝郡四辻]
【全国ラヂオ商取引便覧. 大正15年度】

【全国ラヂオ商取引便覧. 大正15年度】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020107/14
[大阪放送局管内 近縣之部]    p65/127
《樂耳王堂》 京都府與謝郡四辻  p67/127
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020107/67

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』



《谷垣専一》[満洲国:開拓総局]【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】

谷垣専一
[満洲国:開拓総局:総務事務官]
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年

【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年12月12日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451327/766
[満洲国官庁] p99/791
「開拓総局」 新京至聖大路
《谷垣専一》 総務事務官
 生・明治四五年(1912) 福知山市
 学・昭和一一年(1936) 東大 法律科卒
 入・康徳六年 ※康徳6年:昭和14年(1939)
 住・新京五色胡同四〇一 小平方
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451327/99

《谷垣専一》第三高等学校 文科 甲類 昭和8年3月卒業

【第三高等学校一覧. 昭和8年4月起昭和9年3月止】
 昭和8年6月20日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/200
昭和八年三月高等科卒業生 二百七十九人 p191/203
文科 甲類 卒業生 六十六人
東法《谷垣専一》 京都
東文 田宮虎彦  兵庫
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/191

《谷垣専一》東京帝国大学 法学部 法律学科 昭和11年3月卒業

【東京帝国大学一覧. 昭和11年度】昭和11年7月15日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453465/440
卒業生姓名(五十音順)  p269/443
法学部 法学士 法律学科
昭和十一年三月卒業
《谷垣専一》 京都    p270/443
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453465/270

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

桑飼救護所:京都府与謝郡桑飼村字明石小字堂岡【奥丹後震災救護誌】昭和3年

桑飼救護所:京都府与謝郡桑飼村字明石小字堂岡
【奥丹後震災救護誌】昭和3年

【奥丹後震災救護誌】昭和3年5月15日発行
第一章 被害地の概況 p32/162
昭和二年三月七日   ※昭和2年(1927)3月7日
春尚淺く稀有の大雪に鎖されて殘寒嚴烈の
奥丹後一帯に突如として
大地震襲來し日暮に近き
午後六時二十七分
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268548/32

ヲ 桑飼救護所 p88-89/162
本所は桑飼村字明石小字堂岡
二一二〇ノ一、二一二一、二一二一番地上に建設の
同村役場の一部を借受け使用し
三月二十七日開所
四月三十一日閉所せり
治療したる患者實人員二百三十二名
治療日數千二百九十六日なり。
職員表
着任月日  轉出月日  職   氏 名   摘 要
三月廿七日 四月三十日 醫員  市田 登  與謝郡醫師會推薦、村醫
同     三月三十日 看護婦 駒野みさを 福井支部所管
                      宮津療院ヨリ臨時派出
同     同     同   鈴木ゆき  同
三月三十日 五月 一日 同   中川スナヲ 第一班ヨリ入、宮津療院ヘ轉
同     同     同   石田よし子 同
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268548/88

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


昭和二年三月七日:北丹後地震(奥丹後大震災)
【奥丹後震災救護誌】昭和3年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2361192.html

昭和二年三月七日:北丹後地震(奥丹後大震災)【奥丹後震災救護誌】昭和3年

昭和二年三月七日:北丹後地震(奥丹後大震災)
【奥丹後震災救護誌】昭和3年

【奥丹後震災救護誌】昭和3年5月15日発行
第一章 被害地の概況 p32/162

昭和二年三月七日
春尚淺く稀有の大雪に鎖されて殘寒嚴烈の
奥丹後一帯に突如として
大地震襲來し日暮に近き
午後六時二十七分

人々は夕餉の仕度に忙しく早きは
晩餐の団欒に一家和合して
歡楽の語らひを共にせる折柄

大地は轟然震動し
餘震引續き襲來して
危乎と言ふ間隙なき一瞬時
歡楽の巷も平和の村も忽ちにして
大自然の威力に蹂躙せられたり

震害の区域は
丹後五郡の中東部の加佐郡を除き、
與謝、中、竹野、熊野の四郡に跨る
五十八箇町村に及び

就中
丹後縮緬機業の中心地として知られたる
峰山、網野、加悦、岩瀧の各町を始め

之に隣接せる諸村落は震災につぐに
火災を以てし
殆んど全滅し
或は全滅に近き大破壊を蒙り

文字通りの焦土に化し
之に伴に驚くべき多数の死傷者を出し

一家數人相抱いて慘死し子に別れたる親
親を失ひたる孤兒、
夫に別れ妻を失ひ

實に現世には想像尚且及ばざる悲語哀話は
擧げて數ふるに遑あらず、
凄絶、慘絶、聞くだに慄然として
膚に粟を生ずるを禁じ得ざるものあり。

東は與謝郡伊根村より
西は熊野郡湊村に至る十里餘の間
南は與謝郡與謝村より
北は竹野郡間人町に至る

八里二十二町
面積二十九方里に亙る大地震にして

その廣袤に於ては素より
大正十二年九月の關東大地震に及ばざるも
被害の程度に於ては或は一層深刻なるものあり、

同十四年五月の
北但豊岡、城崎方面の地震に比すれば
遥かに大にして
之に數倍するものあり

實に京都支部空前の天變地異とす。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268548/32
市場救護所 p86/162
本村の人家は殆んど焼失したるを以て

天幕を張り開所せんとし
其の準備を整へ
書記と共に出張せしめ交渉の結果、

村當局は同村字幾地千三百二十九番地
市場村役場敷地内に急造されたる
「バラック」の使用を提議されたるに依り
其の一部を借り受け
三月二十六日より開所し
三月三十日より岩屋村の救護を兼攝す。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268548/86
昭和參年五月 十 日印刷
昭和參年五月十五日發行
非賣品
日本赤十字社 京都支部 編纂
印刷者 須磨勘兵衞
    京都市下京區北小路新町西
印刷所 内外出版印刷株式會社
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268548/157

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[山田断層(やまだ だんそう)]
京都府与謝郡与謝野町
―略―
北丹後地震(奥丹後大震災)は、
昭和2(1927)年3月7日午後6時27分43秒に発生した大地震。
震源が浅い直下型で、阪神大震災と同規模のマグニチュード7.3。
揺れは激烈で死者は2925人、全壊家屋は5149戸。
夕食時に重なって火災が多発し、6459戸が全焼した。
―略―
http://www.geocities.jp/k_saito_site/doc/yamadadanso.html

桑飼救護所:京都府与謝郡桑飼村字明石小字堂岡
【奥丹後震災救護誌】昭和3
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2370677.html


《岩破五郎》【兵庫県官民肖像録】大正7年【日本医籍録】大正14年:昭和13年版

《岩破五郎》【兵庫県官民肖像録】大正7年
      【日本医籍録】大正14年:昭和13年版

【兵庫県官民肖像録】大正7年6月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909809/322
町立 村岡病院長  p270/325
岩破五郎君 美方郡村岡町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909809/270

【日本医籍録】大正14年
京都府 與謝郡 《岩破五郎》 p312/1332
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/312
京都府 與謝郡   p851/1332
《岩破五郎》 市場村四辻
内兒産婦科 仁壽堂醫院
明治十八年四月廿二日生   ※明治18年(1885)4月22日生
登録 二四五九七號
明治四一年 熊本醫專卒 後 ※明治41年(1908)
熊本病院 内科 病理科室
四二年 廣島病院 眼科擔任 ※明治42年(1909)
同年  京大小兒科室介補  ※明治42年(1909)
四四年 産婦科室介補    ※明治44年(1911)
四五年 兵庫縣 村岡病院長 等 歴任後 ※明治45年(1912)
同地病院 創設
大正十一年 現地開業    ※大正11年(1922)
趣味 讀書 書畫 園藝
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/851

【日本医籍録. 昭和13年版 附録、醫學博士録、法規】
京都府 與謝郡   p683/1524
《岩破五郎》 市場村字四辻
産婦人科(他一般)
岩破病院
明治十八年四月廿二日生       ※明治18年(1885)4月22日生
兵庫縣出身
明治四十一年 熊本縣醫學校 卒業  ※明治41年(1908)
登録 二四五九七號
卒業後
熊本縣立病院
廣島縣立病院 等ニ 歴任
同四十二年ヨリ           ※明治42年(1909)
京大産婦人科 及ビ 小兒科教室 介補 勤務
同四五年四月ヨリ          ※明治45年(1912)4月
兵庫縣美方郡村岡町立病院長トシテ赴任
滿十ケ年間勤續
大正十一年四月ヨリ         ※大正11年(1922)4月
現地ニ開業 病院開設 村校醫
趣味 讀書 書畫 植林
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1048232/683
《岩破病院》 p1453/1524
産婦人科 他一般
院長 岩破五郎
京都府與謝郡市場村四辻
電話 十八番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1048232/1453

《岩破五郎》私立熊本醫學專門學校:明治41年11月卒業

【熊本医科大学一覧. 昭和8年度】
舊 私立熊本醫學專門學校 卒業者 p82/115
明治四十一年十一月卒業(四六名) ※明治41年(1908)11月卒業
岩破五郎 兵庫
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447089/82

《岩破五郎》熊本病院:醫員

【職員録. 明治42年(乙)】    ※明治42年(1909)
熊本病院 飽託郡本庄村 p320/338
醫員 岩破五郎(月一八)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779797/320

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[医療法人 仁壽会]
当法人の歴史をご案内いたします。
初代 院長 岩破五郎
2代目院長 岩破芳子
3代目院長 岩破淳郎
明治41年 熊本医学専門学校を卒業。
      県立熊本病院、県立広島病院、京都帝国大学付属病院勤務。
明治45年 兵庫県美方郡村岡町立病院の院長に就任す。
大正11年 岩破診療所開設
昭和 2年 丹後大震災で全焼し増改築を行い、
     ※丹後大震災(別稿に記載)
      入院ベット数も当時としては24床とする
昭和48年 改装を行う
平成 6年 改築後、「医療法人 仁壽会」となる
所在地:京都府与謝郡野田川町四辻759番地
連絡先:電話  0772-42-3018
    FAX 0772-42-0631
資本金:30,000,000円
理事長:岩破淳郎
従業員:11名
http://www.i-jinju.or.jp/jinju/clinic/rekishi.html

[京都府 与謝医師会]
医院名   医療法人 仁壽会 いわさく診療所
医師名   岩破淳郎
診療科目  内科、神経内科、消化器科、小児科、
      整形外科、眼科、リハビリテーション科
住 所   〒629-2312
      京都府与謝郡与謝野町四辻759番地
電話番号  0772-42-3018
FAX番号  0772-42-0631
メッセージ 最新の設備と技術を取り入れ、
      地域医療、在宅医療に力を入れています。
http://www.yosamed.com/modules/contents/iwasaku.html

《六代 太田典禮:七代 太田典禮(藤本芳輔): 八代 太田典礼(旧名:武夫)》

《六代 太田典禮:七代 太田典禮(藤本芳輔):
 八代 太田典礼(旧名:武夫)》

《六代 太田典禮》
【日本医籍】明治22年8月
京都府 與謝郡   p22/246
太田典禮 三河内村 p22/246
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780081/22

【帝国医籍宝鑑】明治31年8月
從來開業醫 京都
太田典禮 與謝郡三河内村 p192/427
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900127/192

《七代 太田典禮(藤本芳輔)》
【丹後人名銘鑑. 上】大正6年5月5日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/917897/130
◎ 三河内村     p72/139
醫師 太田典禮 p72/139
   三河内村字三河内百十八番戸
   慶應元年八月十八日生 ※慶応1年8月18日(1865年10月7日)
氏は中郡長善寺村字善王寺
藤本磯四郎氏の次男
前名を芳輔と稱し
明治二十四年九月
先代典禮翁の養嗣子となり
仝三十一年七月
太田家々督相續し典禮と襲名す
氏は東京帝國大學專科の出身にて
婦人科は氏の專門とする處なり
氏の學識技能は遺憾なく
杏林界に發揮され盛名あり
村長、助役、村會議員、郡會議員の要職に在り又
村醫と校醫とを兼ぬ
氏の趣味は讀書圍碁に有り
殊に碁客としては郡中に於ける名手なり。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/917897/72

【帝国医籍宝鑑】明治31年8月
開業醫 京都
太田芳輔 中郡峯山浪花町 p79/427
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900127/79

【日本杏林要覧】明治42年12月
京都 與謝郡
太田典禮 學士 廿四年十月  p147/976
     京都平民 慶應元年生
     三河内村一一八 電話二三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/147

《八代 太田典礼(旧名:武夫)》
【第三高等学校一覧. 大正10年4月起大正11年3月止】
大正十年卒業生       p167/171
第三部 卒業生 三十六人  p167/171
九醫 太田武夫 京都    p167/171 
九醫=九州帝國大學醫學部  p101/171
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940325/167

【九州帝国大学一覧 : 附・第八臨時教員養成所一覧. 大正14年】
卒業生姓名 醫學士 醫學科 p163/268
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940202/163
大正十四年三月試験合格   p174/268
太田武夫 京都       p174/268
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940202/174

【日本医籍録 : 附・医学博士録・法規. 昭和10年版】
京都府 與謝郡     p600/1395
太田武夫 吉津村文殊  p600/1395
産婦人科 太田病院
明治三十三年十月七日生 ※明治33年(1900)10月7日
大正十四年 九大醫學部 卒業
登録 五四三一七號
卒後 京大 婦人科教室ニ勤務
昭和二年四月ヨリ 現地開業
趣味 文藝 繪畫
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1077296/600

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


大阪経大論集・第53巻第5号・2003年1月
太田典禮
その生と性と死をめぐる闘い(1)
平等文博
1900(明治33)年10月7日,
太田典禮は京都府与謝郡三河内村
(現在の京都府与謝郡野田川町三河内)の
代々産科の医者で村の大地主でもあった家に,
父芳輔と母政(まさ)の長男
武夫として生まれた。
「典禮」とは
初代の細見玄秀(1647-1716,
与謝郡温江村から三河内村に移り
太田典禮を名乗る)以来,
300年に渡り太田家の当主が医師として受け継いできた名で,
太田武夫/典禮は
8代目の典禮(1942年に襲名)である1)。
―略―
1)太田典禮の子息である太田亙氏がまとめた
「太田の家-歴史とその周辺おぼえ書き」
(私家版, 1992)に依る。
http://www.osaka-ue.ac.jp/gakkai/pdf/ronshu/2002/5305_ronko_byodo.pdf

[Wikipedia]
太田 典礼(おおた てんれい〔旧名:武夫〕)
明治33年(1900)10月7日 – 昭和60年(1985)12月5日)は、
京都府出身の産婦人科医。
元衆議院議員(当選1回)。
九州帝国大学医学部卒業。
産児制限と安楽死を説き、
子宮内避妊具である「太田リング」を考案した[1]。
―略―
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E5%85%B8%E7%A4%BC

太田典礼(てんれい)
1905(明治33)年生まれ←『反骨医師の人生』と
1900年生まれ←『ここをわが家とおぼえしか』の両方の記載あり。
10月7日 京都府与謝郡三河内村(現・野田川町三河内区)に生まれる。
300年余続いた医家、地主、資産家の長男。
第二次大戦中、もとの武夫の名を、代々の「典礼」八代として襲名。
京都府立第四中学(後に宮津中学)、三高、九州大学医学部卒。
1925(大正14)年、京都大学大学院、京都産婦人科。医学博士。
―略―
http://www.eonet.ne.jp/~noranekonote/ootatenrei.htm
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ