《小野梓》共存同衆の文庫【近世日本文庫史】昭和18年
【近世日本文庫史】昭和18年
共存同衆の文庫 p107-113/224
三七
明治六年九月、
英國倫敦に留學中の小野梓は、
馬場辰猪と議して日本學生會を組織し、
その發會式をゴールデン・クロス・ホテルに擧げた。
當時同地にある留學生の數は百餘名に達し、
道路邂逅することも稀ではなかつたけれども、
封建割據の風習未だ全く脱却するに至らず、
交情冷淡、殆んど相互に風馬牛の觀があつた。
本會の成立するやこの陋習は打破され、
相會して胸襟を開き、時務を談じ、
友情は極めて濃厚となり、
親密は日に加ふるに至つた。
小野の病を得て歸朝するや、
曾ての經驗から有識者相會し、
泰西の制度文物を攻究し、
思想上の修養を圖るとともに、
弘くこれを内外に宣布する目的を以て
一の結社を作ることとし、
同じく留學生たりし
赤松蓮城・三好退藏・岩崎小次郎・廣瀨進一等と議して
共存同衆を設立した。
そしてその開會式を明治七年九月、
兩國中村樓において開いたが、
五十餘名に招待狀を發送したにも拘らず、
當時會するもの前記の四名に
尾崎三良・松平信正と小野を加へて
七名に過ぎなかつた。
この事實は一面に於て彼等を失望せしめたが、
同時にまた彼等を奮起せしめた。
その後、
金子堅太郎・島田三郎・鳩山和夫・
增島六三郎・菊池大麓等の加盟があり、
爾來共存同衆は歐米留學の新知識と、
國内における新思想家とを加へ、
漸次に盛大を致するに至り、
官吏・政客・實業家・宗敎家・學者・敎育家等
朝野の名士を網羅し、
討論講談を行ひ、
また『共存雜誌』を發行し、
一大啓蒙運動に從事し、
一種の學術團體にして兼ねて社會敎化・
政治思想の普及に乘出した。
明治十一年十月九日改定の
『共存同衆條例』には次の數條がある。
―略―
―略―
明治十一年九月二十九日、
同衆第一年會における小野梓の講演によると、
共存衆館は明治八年十月二十五日の決議により經營を始め、
十年二月十四日に落成したものである。
最初樓上を講堂とし、
階下を圖書室に宛てたが、
漸次狭隘を告げ、
明治十二年七月十六日更めて講堂と文庫の建設を發議した。
これに與りしは左の諸員であつた。
岩崎小二郎 馬場 辰猪 小野 梓
金子堅太郎 加藤 九郎
溪口 一藏 長岡 護美 永井 碌
武者小路實世 大内 青巒
萬里小路通房 松平 信正 肥塚 龍
子安 峻 菊池 大麓
三好 退藏 島地 默雷 廣瀨 進一
廣橋 賢光 關 博直
中村 武雄 南部 義籌
講堂・文庫の建設には寄附金を募集し、
現に岩崎彌之助より金五拾圓寄捨の書面もあり、
岩崎彌太郎貳百圓、
本願寺百圓などの大口の寄附もあつて、
申込のもの總て約七百餘圓、
別に原六郎より參百圓を借用し、
合計壹千圓を以て日吉町五番地の煉瓦建を買収し、
明治十二年十月廿六日
同衆の第二年會に落成式を擧げた。
小野の日記『留客齋日記』
明治十二年七月十四日の條に
「共存の常會也。此日講堂文庫を造營するの議を發せり。
是れは余が歷史の一となるべし」と誌してゐる。
以て彼の抱負を知るべく、また日記の奥書に
「共存文庫開發ノ趣旨」として、
人智の學問に關係ある以上、
學問の書籍に關係あることは
世の人の夙に熟知せる所にして、
いま更に言ひ解くことを要用なりとせざることなれども、
實とに人文の進歩は人智
の開發を促すに在りて、
その人智を開達することは、
實地の經驗に據るとも、
また讀書の功にあらざるによることの又甚だ多ふし。
是れ人智學問書籍の相集て並び存する所以にして、
盖し文明に切要なるもの也。
然るに書を讀むや、
斷章であるから十分の意味は酌みとれないが、
文庫設立の趣意書ではなからうか。
小野はまた「書籍館規則」「縱覽手續」をも草する意思があつた。
後に掲げる「共存文庫定則」「書籍閲覽手續」が、
彼の手に成るや否やは不明であるけれども、
同衆の中心人物として、
また萬年幹事の如き地位にあつた小野であるから、
恐らく彼の原案になるものであらう。
共存同衆第二年會筆記に、次の如き祝文が載せてあるといふ。
祝 文 一 則 同衆員 加藤九郎 艸
―略―
昭和十八年六月十五日印刷
昭和十八年六月廿五日發行 初版2000部
定價 停 參圓五拾錢
特別行爲税 相當額 拾八錢
合 計 參圓六拾八錢
著 者 竹林 熊彦
發 行 所 取締役社長 田村 敬男
株式會社 大雅堂
京都市中京區寺町通二條南入
印 刷 所 橋本岩太郎
(西京 一九〇) 眞美印刷所
京都市上京區上椹木町千本東入
發 兌 株式會社 大雅堂
京都市中京區寺町通二條南入
電話 上 ③二九〇番
振替 京都二三四一五番
支 店 東京市本郷區湯島一丁目一番地
電話 下谷三六〇〇番
(日本出版會登錄第一一六五六六號)
〔配給元 東京市神田區淡路町二ノ九
日本出版配給株式會社〕
(松尾製本)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2014年05月28日
《大江暹:共存同衆:明治9年(1876)5月13日》
『小野梓全集 第五巻』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇