◆『葦原雅亮集』

[借金の親玉は東本願寺]《法主(二十二世)大谷光瑩》『葦原雅亮集』葦原浩二編

[借金の親玉は東本願寺]
《法主(二十二世)大谷光瑩》
『葦原雅亮集』葦原浩二編

『葦原雅亮集』葦原浩二編
福翁こぼれ話 p88-107
~故葦原雅亮師の談話から~
 伊藤正男
2 宗教について p94-95
中上川彦次郎さん(福沢の姉の子)が三井銀行に入つて、
〔明治二十四年(1891)〕
それまでの銀行の放漫な貸付けを改め、
焦げつき債権の整理に着手した時、
借金の親玉は東本願寺で、
その額は百万円にのぼつてゐた。
中上川さんは容赦なくその取立てをやつたので、
時の法主(二十二世)大谷光瑩さんは閉口して、
てつきりこれは福沢先生の指し金だと思ひ、
先生に哀訴嘆願した。

その時
先生(福沢諭吉)は戒めて、
「大体今の坊主は、生活が贅沢すぎる。
 借金で食へなくなつたら、
 生活を切詰めて、粥でも食へ。
 粥も食へなくなつたら、餓死するがいい。
 無一物が坊主の本色ではないか。
 第一借金といつても、
 お前さんのものではなく、
 東本願寺のものだ。
 お前さんは自分で働いてゐるわけではないから、
 一文も自分の身についた金はないはずだ」と、
散々にあぶらを絞つた。

光瑩さん(大正一二年歿:72)といふ人は、
例の句仏上人
(二十三世法主光演。昭和一八年歿:67)
の父であるが、
中々の発展家で、子供が多かつた。

一体に東本願寺の法主は、
西本願寺の光尊光瑞父子に比べると、
軟派の方であつた。

先生は早くから光瑩さんの息子二人
(句仏の弟たち。英磨と温磨)を
慶應義塾に預かつて、
世話してゐたが、
これらの息子を
自分と一緒に風呂を入れてやりながら、
教へられた。

「見ろ、この湯にはお前たちの
 垢や脂が浮いてゐるだらう。
 北国地方に行くと、
 お前たちの入つた風呂の湯を
 有難がつて飲む信者がゐるが、
 不衛生きはまることだ。
 風呂に入つたあとは、
 必ずすぐ栓を抜いて、
 湯を流してしまへ」と。

先生の死後も、
光瑩さんの末の方の子どもが塾に来てゐたが、
これは不良で、
舎監の私は手を焼いたものだ。
 ※舎監:葦原雅亮

 注 明治二十一年(1888)九月、
   大谷光瑩が慶應在学中の息子
   英磨(後の瑩誠)の教育について感謝した
   福沢あての礼状が残つてゐる。
   (全集二十一、三七〇)

平成二年三月十五日印刷
平成二年三月二十日発行
編集・発行 葦原浩二
      熊本県天草郡五和町下内野
      浄土真宗 円教寺
      電話 〇九六九 三三 〇一〇〇番
      制作 海潮社(代表 吉永忠志)
      熊本県本渡市本渡町一七六五の三
      電話 〇九六九 二三 〇三二三番
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【慶応義塾総覧. 大正4年】
大正參年五月 p106/131
大學部文學科文學卒業
(追加試驗)(一)
大谷瑩琇 京都
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940252/106

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

blog[小野一雄のルーツ]
2015年03月11日(水)
《大谷光瑩:妻妾・子供》
【人事興信録】初版:明治36年~6版:大正10年・等
 三男     瑩誠 明治11年(1878)11月生 母 恒子
     婦  朝子 明治22年(1889)11月生
           三男 瑩誠 妻
           侯爵 廣幡忠隆 妹

 十男  庶子 瑩琇 明治20年(1887)11月生 母 春榮
     婦  貞子 明治23年(1890)12月生
           庶子 瑩琇 妻
           亡 養弟 勝道 長女
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/2446/

blog[小野一雄のルーツ]
2015年08月07日(金)
[佛敵 中上川の功德]
【半世紀財界側面誌】昭和7年
[佛敵 中上川の功德]    p128/250
中上川の固定貸整理が
如何に手きびしいものであつたかは
本願寺に對する百萬圓の回収が
最も雄辯に之を語つてゐる。
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/2733/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[佛敵 中上川の功德]【半世紀財界側面誌】昭和7年

[佛敵 中上川の功德]
【半世紀財界側面誌】昭和7年

【半世紀財界側面誌】
 (三)三井銀行の大口不良貸 中上川の大改革成る p127/250

[佛敵 中上川の功德]    p128/250
中上川の固定貸整理が
如何に手きびしいものであつたかは
本願寺に對する百萬圓の回収が
最も雄辯に之を語つてゐる。

本願寺の貸金は
中上川入行前より整理にかゝつたが
本願寺のお手のものゝ
仰み倒しにかゝつて
ズルズルになつてゐたものを

中上川は卽時償還か然らずんば
枳殻殿を抵當に入れるか二つに一つで、
※枳殻殿:東本願寺 渉成園(枳殻邸庭園)
それをやらねば阿彌陀如來でも
差押へる意氣を示したので

本願寺でも靑くなり、
門徒に急を告げて、
金を集めにかゝつた所
善男善女の同情をかち得て
百萬圓欲しい所に、
百八十萬圓集り、
三井の借金を返濟して

八十萬圓のお剰が生じたものだ。

一時は中上川を佛敵として悪くんだ
本願寺の役僧連も後には却つて德とし
事務總長の渥美契綠の如きは中上川に、
『お陰サマで本願寺も助かりました』
と禮を云ふたので、
中上川も
『地獄へ行かねで濟みますかナ』
…と笑つたさうな。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1443924/128

昭和七年二月廿五日印刷
昭和七年二月廿八日發行
定價  貮圓
著者  西野喜與作
發行者 神原周平
    東京・日本橋・本町一ノ九
印刷者 堀 修造
    東京・牛込・榎町七
發行所 東洋經濟出版部
    東京・日本橋・本町一ノ九
    振替口座 東京六五一八番
    電話 日本橋(24)81・82・83 1487・2785
日淸印刷株式會社印行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1443924/247

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

blog[小野一雄のルーツ]
2015年08月07日(金)
[三井銀行の大口不良貸 中上川の大改革成る]
【半世紀財界側面誌】昭和7年
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/2732/

[熊本縣 天草郡 高濱村]【所得便覧:熊本縣】大正14年

[熊本縣 天草郡 高濱村]
【所得便覧:熊本縣】大正14年

【所得便覧】大正14年
[熊本縣 天草郡 高濱村] p210/246
  所得税額 氏 名
 八六・九〇 濱田弘造
 五一・八八 濱崎長男
 一一・六八 濱崎 諭
  八・一四 濱田團太
 二三・九二 濱崎善七  ※下記
  六・五三 戸田久吉
 二三・九二 大脇伊之七
  四・八八 大脇松七
  三・四二 大脇直記
  四・七九 川崎常太郎
  四・一二 足 三吉
 一一・三二 川口淸作
  五・七二 笠 政雄
  六・三八 高松兵太郎
 九九・三〇 鶴崎政記
  七・二二 鶴崎ツカノ
  八・二四 永田幸治
 二八・七五 永田健吉
 三・三一七 永田ミネ ※三三・一七?
 七六・七〇 上田德市
一一〇・九五 上田德郎
 二三・八五 上田滋穗
 一〇・二五 山田 豐
 一六・七五 山下源十
  四・一六 山下辰次郎
  五・八九 山田保人
 一三・〇四 山下傳次郎
  六・五九 山下喜惣由
 一五・六二 丸岡藤内
一一三・九〇 丸岡桂輔
 一八・五一 丸岡ヨネカ
 七六・〇一 丸岡穀造
 一八・四六 松本軍平
  八・五一 松本榮吉
  二・八六 松本榮作
 一六・八四 松本トシ
一一八・八五 江上豐長
  四・八五 秋田憲一郎
  六・四〇 三好貞六
 一八・六四 宮口順七
 二九・七七 平戸孝壽
 二九・七七 森 要八郎
  三・三五 峰 信義
  五・四二 丸岡格平
  五・三五 野路 淸
  四・六七 山下鹿雄
  四・一二 濱崎忠男
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/918581/210
大正十四年十二月二十日印刷
大正十四年十二月二十五日發行
定價 三圓八十錢
編輯兼發行人 渡邊季基
       熊本市魚屋町三丁目十四番地
印刷人    稻本新吾
       熊本市京町本丁六十九番地
印刷所    稻本報德舎
       熊本市京町本丁六十九番地
       電話 二八九番
發行所    所得便覽出版所
       熊本市魚屋町三丁目十四番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/918581/232

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[熊本縣 天草郡 手野村]【所得便覧:熊本縣】大正14年

[熊本縣 天草郡 手野村]
【所得便覧:熊本縣】大正14年

【所得便覧】大正14年
[熊本縣 天草郡 手野村] p208/246
  所得税額 氏 名
三四三・一七 井上宗治
 八九・五〇 井上貞利
一二六・三六 鳥羽瀨運八
 一九・四〇 鳥羽瀨萬七
  四・六二 鳥羽瀨新松
 一六・八九 小川武次郎
  四・二六 小川勇平
  四・三四 大井鐡造
二四七・〇〇 長島政令
五八六・二二 中井虎六郎
六八一・八八 中井亮作
 一二・一九 中井國臣
 六一・九六 中井博堯
一三三・七五 長島政賢
 四三・七二 長島政雄
 七七・五〇 長島 正
一八四・〇〇 長島 勇
 四二・七六 寺崎權八
  九・七四 長島モモセ
  五・五九 猪口八太郎
  六・九六 猪口作市
  九・二四 酒井金次郎
  八・六四 岩崎六平
 一四・八二 今川源藏
  四・二七 岩崎熊市
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/918581/208
大正十四年十二月二十日印刷
大正十四年十二月二十五日發行
定價 三圓八十錢
編輯兼發行人 渡邊季基
       熊本市魚屋町三丁目十四番地
印刷人    稻本新吾
       熊本市京町本丁六十九番地
印刷所    稻本報德舎
       熊本市京町本丁六十九番地
       電話 二八九番
發行所    所得便覽出版所
       熊本市魚屋町三丁目十四番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/918581/232

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

《中井亮作氏》【熊本県大観】昭和10年

《中井亮作氏》【熊本県大観】昭和10年

【熊本県大観】昭和10年
《中井亮作氏》  p326/401
 縣信用組合聯合會 天草支所長
 天草郡畜産組合長
 郡農會長
多年の縣案であつた
縣信用組合聯合會
天草支所は美事に創設されたが
其産婆役を勤め、
且つ第一代支所長となつた、
中井亮作氏はただに組合事業のみでなく、
同郡農會長
郡畜産組合長、
縣自作農奨勵委員等
荀も農事に關係ある事業には、
殆ど寄與關係して
郡農業界の中心人物として、
稱讃せられてゐる人である。

更に氏は村議靑年團長としても信望あり、
嘗ては縣聯合靑年團より
優良靑年團指導者として表彰せられたほどで、

大正十一年(1922)組織した中井農會は、
小作人を會員として、
勞資協調の模範組合と稱せられてるる。

思ふに我國民思想は常軌を逸して動もすれば
邦家團體の尊嚴を冒讀して輕擧妄動するあり、
その甚だしからざるに方りて、
適切に誘導する處なくては、
其の影響は實に寒心に堪へぬものがあるであらう、

就中農村に於ける農業恐慌の嵐は
過去の歴史にも見ざるものがある。

昭和七年(1918)以來
農村の建直し運動が全國的に捲き起され
農村經濟更生の樹立と實行が
着々と其の實を結ばれつゝあると云へ、
この時弊は前古未曾有のものである、

この秋、
思想善導に、
隣保の扶導に或は豊村經濟の更生に、
孜々として努力貢献し、
自治の親展に力を致してゐる
中井亮作氏の功績や又
大使命は重且大と云はねばなるまい。

氏は明治四十年(1907)
帝大工科の出身
變り種の一人だが
國に盡す道には變りはない

令兄勵作氏は日本製鐡株式會社の社長、
長兄故虎六郎氏は海外興業常務、
次兄博堯氏は手野村長である。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1049255/326
昭和十年十二月十五日印刷
昭和十年十二月二十日發行
定價 金拾圓
編輯兼發行人 川俣重晴
       熊本市春日町九〇〇番地
印刷人    田中武八
       熊本市楠町三九番地
印刷所    合資會社 熊本印刷所
       熊本市楠町三九番地
       電話二六三六
發行所    雜誌『警醒』社
       熊本市春日町九〇〇番地
       電話一三三九
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1049255/399

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《高濱村 村長 濱崎壽翁》【初代公選首長・議員写真名鑑:新憲法実施記念】

《高濱村 村長 濱崎壽翁》
【初代公選首長・議員写真名鑑:新憲法実施記念】昭和23年

【初代公選首長・議員写真名鑑:新憲法実施記念】昭和23年
[天草郡 高濱村] p30/85
《村長 濱崎壽翁》
本籍地 天草郡高濱村乙第六六一番で
住所も共に同樣である
明治三十二年(1899)五月一日
故 濱崎善七氏とヨシさんとの間に
三男として生れ
今年四十九才
同村小學校を經て
大正八年(1919)三月
天草中學校を卒業して
大正八年(1919)十二月
久留米歩兵第五十六連隊に現役入隊
大正十二年(1923)三月除隊し、
昭和十四年(1939)渡滿して、
滿州東邊道開發株式會社に入社
勤務中
昭和十八年(1943)
同社が滿洲製鐡會社に合併せられたるため
同時に轉入
勤務中
昭和二十年(1945)八月
終戰に依り退職
昭和二十一年(1946)十月
引揚げて歸郷
農業に從事していたが
今回初代公選村長候補として
折なる村民からの要望に依り出馬
見事當選したるものである。
氏は人も知る如く
現 高濱村 村政上安定人物の一人で
氏の村長就任に依り
安定感を授へている。
氏に村政上期待するところは、
同村村政上第一に
擧村一体の体制を確立することで、
それも氏の溫容なる人格を以てすれば
困難なことでは
あえてなかろうことゝ信じられている。

 家庭には
 郡内山本下河内の松本柴造氏 二女の
 ツルエ夫人と
 長女 壽子さん
 二女 壽美子さん、
 長男 一郎君等の
 五人暮しである。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453363/30
昭和二十三年二月 十五日印刷
昭和二十三年二月二十五日發行
金 百五拾圓
發行所    株式會社 天草新聞社
       熊本縣天草郡本渡町城下四四
       電話 二七〇番
       振替 熊本二五、八一五番
著作兼發行者 田中澤治
       熊本縣本渡町城下四四
印刷所    天草新聞社 印刷部
印刷人    鶴田茂八郎
       熊本縣天草郡本渡町濱津
寫眞製版   田中寫眞工藝社
       佐賀市上多布施町十一班
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453363/83

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

[天草郡牛深町]【熊本県下市町村要覧:昭和御大典記念】昭和4年

[天草郡牛深町]
【熊本県下市町村要覧:昭和御大典記念】昭和4年

【熊本県下市町村要覧:昭和御大典記念】昭和4年
[牛深町]p123-124/125
◇面積  〇・九八一方里
◇戸數  二、一八五戸
◇人口  一二、五九二人
◇村長  堀 亮策
 助役  戸田長市
 収入役 磯崎一男
◇町會議員(定員二十四名)
 坂井信次郎 平山初一  岩崎勇松  松本源七
 深川勇造  花房末吉  吉田仙太郎 桂田國太郎
 東崎初次  林長三郎  岩崎重太郎 工藤武太郎
 浦田照次  吉川田平  池田辨市  森 房吉
 桝本梅造  池田吉松  岩崎淸作  岩崎俊一
 濱田淸次郎 志柿德次  缺員二名
◇官衙及學校
 天草區裁判所牛深出張所   池田信義
 牛深郵便局長        浦田鐡喜
 牛深警察署長        松根常彦
 縣立水産試験場牛深出張所長 杉山延里
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1036942/122
 牛深尋常高等小學校     松下武彦
 牛深實科高等女學校校長   松下武彦
◇銀行會社工場等
 肥後銀行牛深支店長     男澤重雄
 天草銀行牛深支店長     有馬文之助
 牛深運輸株式會社      林 長三郎
 日東製氷株式會社牛深工場長 國分直熊
 球磨川電気牛深出張所長   佐々木 繁
 龍紋氷室牛深工場      福山勘次郎
◇公共團體
 農會長     堀 亮策
 商工會長    吉田仙太郎
 産業組合長   松本源七
 漁業組合長   堀 亮策
 在郷軍人會長  浦田亮三
 靑年團長    松下武彦
 處女會長    松下武彦
 消防組頭    深川改次郎
◇醫師      松本直記  中原高四郎 古川與一 立志鐡一
         西濱次雄  河野淸   富川良策 井上夏雄(歯)
◇神社佛閣    郷者牛深八幡宮
◇重要産物    鰛・鰹・烏賊・伊勢海老
◇劇場      蛭子座
◇名所舊蹟    遠見番所跡
◇出身名士    浦田ただ(ドクトル) ※宇良田ただ
◇御大典記念事業 八幡宮鳥井建設・奉安所建設
         公民學校・水産實習所建設
◇名産      鰹節・味醂乾・雲丹・鯣
◇主要年中行事  八幡宮祭禮・八坂神社祭禮・招魂祭
◇最高齡者    杉本キワ(九九)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1036942/123
昭和四年四月 十日印刷
昭和四年四月廿五日發行
定價 金五十錢
送料 四錢
編輯兼發行者 九州新聞社 出版部
右代表者   高木 亮
       熊本市本莊町百八十七番地
印刷者    稻本新吾
       熊本市京町本丁六九
發行所    株式會社 九州新聞社 出版部
       熊本市花畑町三十一番地
       振替 福岡一一三一八番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1036942/123

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

[天草郡高濱村]【熊本県下市町村要覧:昭和御大典記念】昭和4年

[天草郡高濱村]
【熊本県下市町村要覧:昭和御大典記念】昭和4年

【熊本県下市町村要覧:昭和御大典記念】昭和4年
高濱村  p116/125
◇面積  二・〇五三方里
◇戸數  八七五戸
◇人口  四、三五二人
◇村長  峰 信義
 助役  川崎 進
 収入役 大脇松七
◇村會議員(定員十八名)
 川原辨平  鶴崎房太  山崎惣藏  川原太六
 鶴崎政記  濱田廣造  宮口順七  松本仙太郎
 濱崎長男  山下 巖  田口政市  永田幸治
 有浦茂次郎 西田禎太郎 山下光藏  缺員 三名
◇官衙及學校
 高濱尋常高等小學校  大塚 維
◇銀行會社工場等
 上田合資會社  社長 上田萬平
 高濱鰤株式會社 社長 上田德郎
◇公共團體
 農會長     峰 信義
 在郷軍人會長  濱崎壽翁
 靑年團長    丸岡桂輔
 處女會長    宮崎福江
 消防組頭    濱崎壽翁
◇醫師      鶴崎政記・山田登作
◇神社佛閣    高濱八幡宮
◇重要産物    陶石・海産物・木炭
◇名所舊蹟    白鶴濱
◇出身名士    上田萬平(熊電社長)
◇名産      高濱葡萄
◇主要年中行事  氏神祭・招魂祭
◇最高齡者    秋田キク(九〇)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1036942/119
昭和四年四月 十日印刷
昭和四年四月廿五日發行
定價 金五十錢
送料 四錢
編輯兼發行者 九州新聞社 出版部
右代表者   高木 亮
       熊本市本莊町百八十七番地
印刷者    稻本新吾
       熊本市京町本丁六九
發行所    株式會社 九州新聞社 出版部
       熊本市花畑町三十一番地
       振替 福岡一一三一八番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1036942/123

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[天草郡手野村]【熊本県下市町村要覧:昭和御大典記念】昭和4年

[天草郡手野村]
【熊本県下市町村要覧:昭和御大典記念】昭和4年

【熊本県下市町村要覧:昭和御大典記念】昭和4年
手野村  p116/125
◇面積  〇・七九七方里
◇戸數  三七二戸
◇人口  二、二二九人
◇村長  長島政賢
 助役  寺崎權八
 収入役 小川勇平
◇村會議員(定員十二名)
 中井博堯  ※中井郡吉の三男
 寺崎權八  小川武次郎 寺崎宅藏
 長島正雄  長島政賢  佐々木鐡造
 寺田由人  大井嘉次郎 宮崎萬一
 高橋廣太  山川政次郎
◇官衙及學校
 手野尋常高等小學校 宮崎善光
◇公共團體
 農會長     長島政賢
 産業組合長   中井亮作  ※中井郡吉の四男
 在郷軍人會長  吉野健一
 靑年團長    中井亮作  ※中井郡吉の四男
 處女會長    中井博堯  ※中井郡吉の三男
 消防組頭    長島政賢
◇醫師      長島政賢
◇神社佛閣    村社 二・佛閣 二
◇重要産物    米・麥・木材・馬
◇出身名士    中井勵作  ※中井郡吉の二男
         中井虎六郎 ※中井郡吉の長男
         吉野千代吉 ※弁護士
◇御大典記念事業 納税組合規約貯金・農事小組合設置
◇名産      甘藷飴
◇主要年中行事  村祭・蔬菜品評會・仔馬糶市(※セリイチ)
         道路手入・農事小組合定期總會
         納税組合定期總會
◇最高齡者    山下兼吉(八九)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1036942/116
昭和四年四月 十日印刷
昭和四年四月廿五日發行
定價 金五十錢
送料 四錢
編輯兼發行者 九州新聞社 出版部
右代表者   高木 亮
       熊本市本莊町百八十七番地
印刷者    稻本新吾
       熊本市京町本丁六九
發行所    株式會社 九州新聞社 出版部
       熊本市花畑町三十一番地
       振替 福岡一一三一八番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1036942/123

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《右近福次郎》【人事興信録. 第12版 上】昭和14年

《右近福次郎》【人事興信録. 第12版 上】昭和14年

【人事興信録. 第12版 上】
 昭和14年10月20日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127205/1074
《右近福次郎》 p325/1078
元 日本海上保険(株)常務取締役
兵庫縣 在籍
 妻 とき  明治二三年(1890) 八月生
       岐阜、小寺敬一 姉
 男 德太郎 大正 二年(1913) 九月生
       慶大 在學
 男 泰太郎 大正 五年(1916) 五月生
       神戸一中 出身
 男 禮三郎 大正 七年(1918) 三月生
       神戸一中 出身
福井縣 右近權左衞門の兄 右近和作の養弟にして
明治十六年(1883)十月出生
大正七年(1918) 分家す
夙に慶應義塾に學び實業界に入り
日本海上保険・朝鮮電気・元山水力電気等の
重役たりしが之を辭し
現時 本家 右近家の事業を援く
家族 長女 信子 明治四四年(1911) 一月生
         甲南高女 出身は
         三重縣 辻孫一郎 弟 榮一に嫁す
兵庫縣武庫郡住吉村室ノ内二四五
電話 御影二五八六
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127205/325

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ