鍼灸醫

[鍼灸醫之部]『下關之部』【関門釜幡若倉実業名鑑】大正7年

[鍼灸醫之部]
『下關之部』
【関門釜幡若倉実業名鑑】大正7年

【関門釜幡若倉実業名鑑】大正7年8月30日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/911902/260
『下關之部』  p4/262
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/911902/4
[鍼灸醫之部] p26/262
《今富明琳堂》 阿彌陀寺町 電話 六九一番
       分院 入江町  一三六九番
       はり灸 ほねつぎ治療

《奥山鍼科專門診療所》 田中町
       意齋流
       金銀 長鍼 應用
       家傳名灸
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/911902/26

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《山田忠重:日本式按擵 灸鍼施術》【亜国之農業】昭和2年

《山田忠重:日本式按擵 灸鍼施術》
【亜国之農業】昭和2年(1927)

【亜国之農業】昭和2年(1927)2月25日発行
 ※亜国:アルゼンチン
祝創立拾周年
《横濱正金銀行》
 ブエノスアイレス支店
   バルトロメ、ミトレ街 三六三番
   電話(U.T) アベニーダ ○四一六
           アベニーダ 四二八八
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223201/4
[T.YAMADA]
 Masajista japones
Calle F.Lacroze 2666 Dep.1
祝創立拾周年
日本式按擵
 並に
灸鍼施術
《山田忠重》
市内 フェデリコ ラクローゼ街 二六六六
   デパルタメント 一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223201/95
[GASHU ―]  p97/101
祝農研創立拾周年
 薔薇培養專門
 一般觀賞植物
 庭園公園設計
《明興園 賀集兄弟》
 営業部 市内 オルチゲーラ街 三五七
 生育部 市内 コネサ街   四八八五
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223201/97
一九二七年二月廿五日発行
編輯・印刷・発行人 賀集九平
          Hortiguera 357
           Buenos Aires
発行所       在亜農業研究會
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223201/98

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《柿沼善之助》【現代人名辞典】明治45年

《柿沼善之助》
【現代人名辞典】明治45年

【現代人名辞典】
 明治45年6月27日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779591/1020
《柿沼善之助》君   p378/1027
君は東京府の人、
柿沼新次郎氏の二男にして
文久三年十一月を以て生る、 ※文久3年11月:1863年12月
現に履物商なり、
夫人をぶん子と呼び
一女あり
(深川區常盤町一ノ一一)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779591/378

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


《柿沼千吉:鍼灸醫》【職業別電話名簿. 東京・横浜】大正11~12年版

《柿沼千吉:鍼灸醫》
【職業別電話名簿. 東京・横浜】大正11~12年版

《柿沼千吉:鍼灸醫》 本所区元町16番地
           ※現:東京都墨田区両国

【職業別電話名簿. 東京・横浜】
 大正11年7月15日 第11版発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950545/743
鍼灸マツサージ業  p611/746
本所 一七二五 《榛野貞齋》  本所、相生、五ノ二〇 鍼醫
本所 二四七三 《柿沼千吉》  本所、元、一六    鍼灸醫
本所 三七八七 《中井房五郎》 本所、小泉、五    マツサージ業
※ 住所:本所のみ記載。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950545/611

【職業別電話名簿. 東京・横浜】大正12年版
 大正12年7月28日 第12版発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950546/859
鍼灸マツサージ業  p707-708/862
本所 一七二五 《榛野貞齋》  本所、相生、五ノ二〇 鍼醫  p707/862
本所 二四七三 《柿沼千吉》  本所、元、一六    鍼灸醫 p708/862
本所 三七八七 《中井房五郎》 本所、小泉、五    マツサージ業
※ 住所:本所のみ記載。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950546/708

【職業別電話名簿. 東京・横浜】大正14年版
 大正14年10月5日 第13版発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950548/782
鍼灸マツサージ業  p665/785
墨田 二八五六 《榛野貞齋》  本所、相生、五ノ二〇 鍼醫
墨田 三七四九 《中井房五郎》 本所、小泉、五    マツサージ業
墨田 一二一二 《白田治郎吉》 本所、向島須崎、一六〇
※ 住所:本所のみ記載。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950548/665

【職業別電話名簿. 東京・横浜近県】大正15年
 大正15年12月10日 第15版発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950547/1037
鍼灸マツサージ業  p782/1040
本所73 三二四七 《榛野貞齋》  本所、相生、五ノ二〇 鍼醫
墨田74 一二一二 《白田治郎吉》 本所、向島須崎、一六〇
※ 住所:本所のみ記載。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950547/782

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[Wikipedia]
[墨田区の町名]
『明治期の町名』
 (明治24年(1891)現在)
町名         本所元町
町の成立年     江戸期
町の廃止年     昭和4年(1929)
震災復興後の新町名  東両国1・2
備考         明治5年(1872)までは南本所元町
『住居表示実施直前の町名』
 (昭和38年(1963)現在)
町名         東両国一~四丁目
町成立直前の旧地名  相生町1~4、元町、小泉町、松坂町1・2、
           亀沢町1、横網町1、藤代町
町の成立年      昭和4年(1929)
町の廃止年      昭和42年(1967)
現町名        両国1~4
『現行町名』
町名         両国一~四丁目
住居表示実施年月日  昭和42年(1967)5月1日
住居表示実施直前町名 東両国1~4(全)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%A8%E7%94%B0%E5%8C%BA%E3%81%AE%E7%94%BA%E5%90%8D

≪柿沼整鍼灸療院≫
住所: 〒130-0026
東京都墨田区両国1丁目9-9
電話:03-3631-8326

《柿沼善之助》[本所區綠町三丁目]【東京市及接続郡部地籍台帳. 2】明治45年

《柿沼善之助》
[本所區綠町三丁目]
【東京市及接続郡部地籍台帳. 2】明治45年

【東京市及接続郡部地籍台帳. 2】
 明治45年4月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800934/683
本所區 綠町三丁目  p281/694
地番 三一ノ三 
地目 宅地
等級 制限付 六〇
坪數     一・二一
地價     四・五一
所有者住所  深川區東森下町一五
所有者氏名 《柿沼善之助》

本所區 綠町三丁目  p281/694
地番 三二ノ一
地目 宅地
等級 制限付 六七
坪數   一八八・三八
地價 一、二二〇・七八
所有者住所  深川區東森下町一五
所有者氏名 《柿沼善之助》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800934/281
深川區 東森下町   p369/694
地番 一五ノ二
地目 宅地
等級 八四
坪數    三二・〇一
地價   五七六・一八
所有者住所  深川區東元町一
所有者氏名 《門倉勇藏》

深川區 東森下町   p369/694
地番 一五ノ三
地目 宅地
等級 八四
坪數    三二・九四
地價   五九二・九二
所有者住所  深川區東森下町四二
所有者氏名 《川名庄藏》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800934/369

【東京市及接続郡部地籍地図. 下卷】
 大正1年11月7日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966080/530
本所區 綠町三丁目  p169/531
地番 三二ノ一
坪數 188
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966080/169

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[東京府本所区]【全国鍼灸医家名鑑】昭和14年

[東京府本所区]
【全国鍼灸医家名鑑】昭和14年

【全国鍼灸医家名鑑】昭和14年1月10日発行
東京府  p21/67
本所區  p26-27/67
住所番地     流派又ハ役員名 堂名  雅號 年齢  氏名
横川橋三ノ一四  關東鍼灸學院長 養命堂 鐵山    《吉里直一》
横川橋三ノ一四          養命堂    二五 《淸田吉春》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1023547/26
横川橋一ノ一六  富士の灸        勝章    《蘆田源治》
綠町一ノ四    藥劑師 鍼灸            《大野源一郎》
綠町一ノ一八ノ三      加瀬谷鍼灸院    四四 《加瀬谷ひさ江》
緑町一ノ二八   波多野直門       盲  五一 《靑柳竹一》
綠町三ノ六                      《長谷部亮》
平川橋一ノ四   家傳灸         富嶽 三五 《大井富治》
龜澤町二ノ一二  鍼灸 マ              《小池菊次郎》
龜澤町二ノ一九  鍼科             四九 《内藤淸吉》
東駒形一ノ一ニ  大久保流鍼灸術        四一 《增田淸次郎》
東駒形二ノ一一ノ二        鍼灸     四八 《山口能弘》
東駒形二ノ二一  弘法大師灸主任     松魚    《菅野初太郎》
東駒形三ノ一七ノ七 鍼          盲     《内田末吉》
東駒形四ノ一八   鍼             四五 《淸水米吉》
向島三ノ一七                  五七 《淸水茂吉》
太平町一ノ五   不動院の灸             《西山龜吉》
太平町三ノ八(杏山堂醫院内)          二五 《志水波津三》
吾妻橋一ノ二三  鍼灸 マ   壽光院灸 裕子 三六 《川澄裕子》
吾妻橋一ノ三三                 四四 《泉田小三郎》
吾妻橋一ノ一   はり      天狗堂    四六 《結城乙市》
吾妻橋三ノ一ノ二 鍼              四九 《土田淸五》
江東橋三ノ六   中川心達直門      盲  八一 《倉橋心榮》
石原町三ノ一九  鍼灸             四五 《山本龜吉》
小梅町一ノ二三  鍼灸                《立松鐘三郎》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1023547/27
昭和十四年一月五日印刷
昭和十四年一月十日初版發行
〔定價 二圓〕
 送料 十四錢
編輯兼發行者 小林北洲
       東京市淺草區雷門二丁目二番地ノ一
印刷所    古岡印刷所
       東京市本所區堅川三ノ二十四
發行所    帝國鍼灸醫報社
       東京市淺草區雷門二丁目二番ノ一
       振替 東京 一四一二九番
大賣捌    東京・本郷 富倉書店
       東京・本郷 半田屋書店
       東京・本郷 南江堂書店
       東京・本郷 文光堂書店
       大阪市   明治鍼灸學校
       大分市   金池社
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1023547/65

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[Wikipedia]
本所区(ほんじょく)とは、
東京府東京市、東京都にかつて存在した区である。
現在の墨田区の南部に位置していた。
本所相生町一丁目、本所相生町二丁目、
本所相生町三丁目、本所相生町四丁目(現両国)
本所横網町一丁目(現両国、横網)
本所亀沢町一丁目、本所永倉町、本所長崎町(現両国、緑、亀沢)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E6%89%80%E5%8C%BA

[Wikipedia]
墨田区(すみだく)は、
東京都の特別区のひとつで、23区東部に区分される。
また、全国的に有名な東京スカイツリーがある。
墨田区が成立するまでは、
区の北部(旧・向島区)と南部(旧・本所区)では、
歴史に大きな違いが見られる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%A8%E7%94%B0%E5%8C%BA#.E6.AD.B4.E5.8F.B2

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ