◆伊藤博文・博邦・文吉・眞一

《伊藤眞一》第二高等学校(東北大学)明治44年入学 大正3年卒業 《伊藤眞一

《伊藤眞一》第二高等学校(東北大学)明治44年入学 大正3年卒業


《伊藤眞一》 東京府立第一中学校 卒業
       第二高等学校   英法文科
       明治44年(1911)   入学
       大正 3年(1914)  卒業

【第二高等学校一覧. 明治44-45年】
 第七章 生徒 明治四十四年十月調  p69/134
第一部 第一年 甲組(英法文科)五十人 p73/134
出身學校 氏名   族籍
東京第一 伊藤眞一 神奈川 華
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812950/73

【第二高等学校一覧. 自大正3年至4年】
 第八章 卒業生氏名(大正三年九月末調) p96/154
第二高等學校大學豫科卒業生       p97/154
 大正三年(1914)            p134/154
東法 伊藤眞一 神奈川
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940303/134

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《伊藤眞一:滿鐡大阪事務所長:伊藤博文 第二世》【満洲第一線】昭和16年

《伊藤眞一:滿鐡大阪事務所長:伊藤博文 第二世》
【満洲第一線】昭和16年

【満洲第一線】昭和16年
 頑張る“大阪探題”  p73-74/92

滿鐡サンの大阪事務所長
伊藤眞一……
この人こそ誰れあらう、
維新の元勳伊藤博文公の御曹司だ。

大正七年(1918) 東大を出て
歐米に遊び、
對獨講和條約會議にも事務をとつた人だが、
こみいつた家庭で
苦勞のヤスリにかけられた彼は、
ヘエあれが伊藤公の第二世かい、
といはれるほど地味な
お顔でもあるし、
髓のまんなかゝらよくデキた人でもある。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276524/73
昭和六年(1931)夏、  p74/92
大阪鮮滿案内所主任といふ肩書きで
浪花の都へ來てから、
昭和十一年(1936)
現職についたもの、
今日では『大阪はよろしおまんな……』と
大阪辯が飛び出す程、
准大阪つ兒になり、
世話役として重寶がられてゐる。

彼は我が國“投網”の權威者で ※下記
このミチのことについては
放送もやつたこともあるし
雜誌にも書いてゐる。
文献もずいぶん集め、
豊國、北齋、國芳、廣重、春信といつた
浮世繪でも繪のどこかに投網があれば
必ず買ひとるといふ熱のいれ方。
網は彼氏の“アミー”なのだ。

なにしろ、
東京にゐた時は品川沖で、
大磯の時は花水橋の附近で
十三歳頃からやつたといふから驚かされる。

左肩の肉が少し盛り上つてゐるのも
アミーのためで、
これは洋服屋泣かせであるさうだ。

彼は書も“春峰”と稱して
なかなか達者であるが、
おみきが廻るともう一つ手品といふ裏藝がある。
“西洋手品種本”でケンキユウしたものらしい。

とつて五十二歳。 ※明治23年(1890)7月生
どこまでも變り種である。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276524/74
昭和十六年十二月十五日印刷
昭和十六年十二月二十日發行
定價  一・三〇
著者  武村次朗
發行者 武村次朗
    大阪市北區梅ケ枝町一〇四
印刷者 重政重職
    大阪市此花區中江町三〇
配給元 日本出版配給株式會社
    東京市神田區淡路町二ノ九
    日本出版文化協會員號一一六一〇號
發兌  第一書店
    大阪市此花區中江町三〇
    電話 福島 二三三番
    振替 大阪二九一〇番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276524/89

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


「モダン周遊」
『変り学読本』
「投網術」伊藤眞一(大正七年東大法学部出、満鉄大阪出張所長)
http://suzumodern.exblog.jp/21831873/

『国立国会図書館サーチ』
実業界 8月(106)
実業界,実業界 [編]
「日本の投網」 / 伊藤真一 / p52~53 (0027.jp2)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001069479-00

國際文化 (88)
国際文化振興会
日本の投網 / 伊藤真一 / p18~19
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/24394359.html

《伊藤文吉:日本鑛業株式会社 社長》【華族家庭録. 昭和11年12月調】

《伊藤文吉:日本鑛業株式会社 社長》
【華族家庭録. 昭和11年12月調】

【華族家庭録. 昭和11年12月調】昭和12年3月20日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1046816/334
伊藤文吉 (イトウ ブンキチ) p18-19/336
      明治十八年十二月生         ※明治18年(1885)
  戸主  男爵 正四位 勲三等
      明治四十一年 東京帝国大学法科卒業 ※明治41年(1908)
      同年 文官高等試験合格       ※明治41年(1908)
      日本鑛業株式会社 社長
      貴族院議員
      芝区三田小山町二七
      電話 三田 一六〇〇

同 俊夫  大正三年一月生           ※大正3年(1914)
  長男  従五位
      昭和十一年 東北帝国大学法科卒業  ※昭和11年(1936)
      日産自動車株式会社員

同 喜美子 大正五年三月生           ※大正5年(1916)
  次女  昭和八年 女子学習院卒業      ※昭和8年(1933)

同 博子  大正六年七月生           ※大正6年(1917)
  三女  昭和九年 女子学習院卒業      ※昭和9年(1934)

同 和夫  大正八年六月生           ※大正8年(1919)
  二男  学習院在学中

同 道子  大正十年一月生           ※大正10年(1921)
  四女  女子学習院在学中
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1046816/18

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《伊藤文吉:貴族院議員》【全国工業人名鑑. 昭和15年 京浜篇】

《伊藤文吉:貴族院議員》
【全国工業人名鑑. 昭和15年 京浜篇】

【全国工業人名鑑. 昭和15年 京浜篇】昭和15年3月15日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1034437/159
《伊藤文吉》 p46/186
〔位階勲等〕正四位 勳三等 男爵
〔公職〕  貴族院議員
〔現職〕  日本鑛業、日本産業汽船、横莊鐵道 各(株)社長
      東亜興業日産、北樺太石油、日産火災海上保険
      中央土木 各(株)取締役
〔出生〕  明治一八年一二月 東京市       ※明治18年(1885)
〔續柄〕  山口縣 木田幾三郎 長男
      故 博文公 養子 明治三九年 分家  ※明治39年(1906)
〔学歴〕  明治四一年 東大英法科卒 高文 合格 ※明治41年(1908)
〔經歴事業〕農商務省 山林事務官兼農商務省書記官、
      内閣總理大臣秘書官、特許局事務官兼農商務省参事官、
      同省商務局商工課長、製鐵所理事等に歴任、
      後 實業界に轉ず
      尚 日本トロール・満洲紡績等各會社社長たり
      此間 大正七年 貴族院議員に列す   ※大正7年(1918)
〔趣味〕  讀書、ゴルフ
〔所税〕  七七一八八圓
〔家族〕  男 俊夫(大正三年生、東京府立一中卒)※大正3年(1914)
      外 一男四女
〔住所〕  東京市芝區三田小山町二七
〔電話〕  高輪一六〇〇
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1034437/46

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

《伊藤文吉:男爵清水博春の叔父》【昭和人名辞典】昭和8年1月25日発行

《伊藤文吉:男爵清水博春の叔父》
【昭和人名辞典】昭和8年1月25日発行

【昭和人名辞典】昭和8年1月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1107711/736
《伊藤文吉》会社員 p38/737
(東京市芝区三田小山町二七)
山口県の人
木田幾三郎の長男にして
男爵清水博春の叔父なり
明治十八年十二月を以て生れ      ※明治18年(1885)
公爵伊藤博邦先代博文の養子となり
同三十九年別れて一家を創立す     ※明治39年(1906)
同四十二年故公爵の偉功により     ※明治42年(1909)
特に華族に列し男爵を授けらる
同四十一年東京帝国大学英法科を卒業し ※明治41年(1908)
山林事務官、内閣総理大臣秘書官、
特許局事務官等に歴任す
同四十三年英国に渡航し        ※明治43年(1910)
大正六年               ※大正6年(1917)
特派財政経済委員として米国に派遣せらる
後 実業界に入り
現時各会社の重役にして
大正七年貴族院議員に当選し      ※大正7年(1918)
現に其任にあり
関係事業と地位
従四位勲四等、男爵、貴族院議員、
横荘鉄道、海洋社各(株)社長なり
家庭と姻戚
妻  壽滿子(明治三〇年生)     ※明治30年(1897)
   公爵 桂廣太郎 叔母
男  俊夫 (大正三年生)      ※大正3年(1914)
長女 可世子(大正四年生)      ※大正4年(1915)
二女 喜美子(大正五年生)      ※大正5年(1916)
三女 博子 (大正六年生)      ※大正6年(1917)
二男 和夫 (大正八年生)      ※大正8年(1919)
四女 道子 (大正十年生)      ※大正10年(1921)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1107711/38

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《伊藤文吉:大勳位 伊藤博文公の養嗣子》【現代日本人名大辞典. 昭和5年版】

《伊藤文吉:大勳位 伊藤博文公の養嗣子》
【現代日本人名大辞典. 昭和5年版】

【現代日本人名大辞典. 昭和5年版】昭和5年10月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1029372/722
《伊藤文吉》 p40/723
男爵 從四位勳四等 貴族院議員
満洲紡績株式會社長
君は山口縣の人
木田幾三郎君の長男にして、
明治十八年十二月十五日を以つて生れ、    ※明治18年(1885)
後ち故大勳位伊藤博文公の養嗣子となり、
明治二十二年十一月             ※明治22年(1889)
現公爵博邦君より分籍して一家を創立し、
故公爵の偉勲により特に男爵を授けらる。
明治四十一年東京帝國大學法科大學英法科を  ※明治41年(1908)
抜群の成績を以つて卒業するや、
直ちに官界に投じ農商務省に入り
同年文官高等試験に登第し、         ※明治41年(1908)
翌四十二年                 ※明治42年(1909)
山林事務官兼農商務省書記官に任ぜられしが、
同四十三年辭して英國に航し、        ※明治43年(1910)
倫敦に遊ぶこと二ヶ年、
更に独逸伯林等に遊び
大正元年歸朝す、              ※大正1年(1912)
然して同年内閣總理大臣秘書官に任ぜられしが、※大正1年(1912)
翌年特許局事務官兼農商務省参事官に轉じ、  ※大正2年(1913)
大正六年                  ※大正6年(1917)
財政經濟特派委員として米國へ派遣せられ、
農商務省商務局商事課長たりしも
大正八年官を辭し              ※大正8年(1919)
現に貴族院議員たる外
實業界に令名高く
前記諸會社社長たる傍ら
日本トロール、
久原鑛業株式會社の重役たり。
夫人壽滿子は公爵桂廣太郎公の叔母君に當り、
学習院女學部の卒業たり、
現に
東京市芝區三田小山町二七番地に住し
電話 高輪一六〇〇番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1029372/40

《伊藤文吉》明治四十一年七月卒業

【東京帝国大学一覧. 明治41-42年】
法律学科(英吉利法兼修)p282/443
法学士 法律学科
明治四十年七月卒業   p286/443
鳩山一郎   東京
明治四十一年七月卒業  p286/443
《伊藤文吉》 神奈川
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813184/286
法律学科(独逸法兼修) p290/443
明治四十一年七月卒業
鳩山秀夫   東京   p293/443
穂積重遠   東京   p293/443
石黒忠篤   東京   p293/443
別府賢吉   福岡   p293/443
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813184/293

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ