大連彌生高等女学校

營口小學校 尋五ノ女子 兩角美子【現地で見た日支事変】昭和7年

營口小學校 尋五ノ女子 兩角美子【現地で見た日支事変】昭和7年

【現地で見た日支事変 : 在満支那人児童の感想文
 (国際聯盟協会叢書 ; 第118輯)】昭和7年
著者    国際聯盟協会児童部 編
出版者   国際聯盟協会
出版年月日 昭和7


營口小學校 尋五ノ女子 兩角美子 p59-60/67
伯父樣長らく滿洲事件について
ご心配をかけました。
私が安東から營口にきました時は、
五六年前の事ですが
その時分は營口もずいぶん
にぎやかで有りましたが
近頃はさほど
にぎやかでは有りません。
今日はちよつと滿洲の事件について
お知らせいたしませう。
 ―略―
 伯父様  滿洲國營口舊市街 美子より
昭和七年十二月二十六日印刷
昭和七年十二月二十九日發行 定價貳拾錢(送料四錢)
編輯 國際聯盟協會兒童部
發行人 赤松 祐之
    東京市麴町區丸の内二の十二
印刷人 中川 二郎
印刷所 研文社印刷所
    東京市芝區佐久間町一の七
發行所 社團法人 國際聯盟協會
    東京市麴町區丸の内二の十二
    振替東京五五一八三番
    電話丸の内四六六四番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年02月15日 05:22
両角美子 小川(小野)文子 
昭和13年卒業 大連弥生高等女学校
昭和13年 松組
両角美子
 体調を崩し長い間入院生活を送って居りましたが、
 昨年四月すっかり元通り健康になり、
 家に戻って参りました。
 前のように妹と二人暮しで、家事一切を引受け、
 手芸をしたり、音楽を聴きに行ったり、
 絵を見に行ったり、旅行をしたり、
 楽しく感謝の日々を過ごしております。
※ 官舎も初めは二階建、
  二軒続きの洋館であまり大きくなく、
  庭も三十坪ぐらいで
  赤いレンガ塀に囲まれた瀟洒な家だったが、
  『支那奉天省営口綏定門第15号海関官舎』
※ 最初の家の隣家には三姉と同級の文子さんと、
  『小川(小野)文子』小野一雄・雄二の母
※ 下に男の子が二人いて
  『小川清久・小川清澄』小野一雄・雄二の叔父
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《保田八千代》長女は彌生高女:大連市楓町【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

《保田八千代》長女は彌生高女:大連市楓町
【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年
 日本婦德の鑑刊行に就て   p6-7/506
 昭和六年十二月十五日
 東京婦人新聞社々長 藤廣憲藏
 凡 例           p7-8/506
昭和大典記念 日本婦德の鑑  p8-12/506
 目 次
《保田八千代》        p392/506
 大連市楓町三八
明治二十五年八月
故平塚金吾氏の長女として
長野縣東筑摩郡廣立村に生る、
長野縣立松本高等女學校を卒業し、
大正三年初めて滿洲の地を踏み、
奉天に至り保田文雄氏と當地に於て婚す、
夫君は拓殖大學出身にて目下
油脂工業株式會社專務取締役を勤む、
夫人は次で大連に移る、
夫君滿鐵本社に勤務したるが爲めなり、
滿鐵を退き日淸油房に入り
大正八年倫敦に轉勤に際しては
夫人は十一年彼地に至り、
大正十四年大連に歸へり、
一時内地に居住し、
昭和四年三度大連に來たり今日に及ぶ、
各地に轉々し、見聞博く、
淡泊にして無邪氣なり
夫君との間に一男三女あり
長女は彌生高女に
次女・三女は何れも南山麓小學校に
長男は幼稚園にあり、
洋裁、手藝に趣味を有す。
續篇第五篇 現代婦人錄    p251/506
(記事内容は豫約當時調査現在とす。)
(索引巻末に附す。)
現代婦人錄索引        p492-504/506
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

大連彌生高等女學校【大連写真帖】出版年月日[193-]

大連彌生高等女學校【大連写真帖】出版年月日[193-] 

【大連写真帖】出版年月日[193-] 
大連彌生高等女學校  p17/24
西崗子公學堂
 p17-1【大連写真帖】出版年月日[193-]
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年02月17日
創立75周年記念誌[赤き甍の学舎]大連弥生高女・平成6年

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年02月15日
両角美子 小川(小野)文子 昭和13年卒業 大連弥生高等女学校
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

創立75周年記念誌[赤き甍の学舎]大連弥生高女・平成6年

創立75周年記念誌[赤き甍の学舎]大連弥生高女・平成6年


創立七十五周年記念誌
 赤き甍の学舎
   大連弥生高等女学校
   同窓会 弥生会

p01 表紙 校歌
p02 歴代校長先生 「創立七十五周年記念大会」
p03 思い出のアルバム(一) 思い出のアルバム(二)
p04 思い出のアルバム(三) 思い出のアルバム(四)
p05 思い出のアルバム(五) 思い出のアルバム(六)
p06 思い出のアルバム(七) 戦後初期の同窓会
p07 支部のアルバム     学年別-昭和3-5年卒業
p08 学年別-昭和7-10年卒業
p09 学年別-昭和10-12年卒業
p10 学年別-昭和13-15年卒業
p11 学年別-昭和15-18年卒業
p12 学年別-昭和19-22年卒業
p13 学年別-昭和22年卒業  昭和20年入学・在籍
   ▲平成4年10月16日 東村山宅で、
    先生と最後に移した写真。
   ▲編集風景スナップ
p14 目次 創立七十五周年記念
p15 目次
p16 校歌 奥付
    弥生会報
    第二十八号
平成六年九月
〒104
東京都港区高輪1-4-26
 日興ビル六一七
  旅順工科大学同窓会内弥生会本部
大連弥生高女同窓会
 責任者  難波 智恵子
 郵便振替 東京170-212563
 口座名  弥生会
 電 話  03(3443)0845
 印刷所  (株)吉野印刷所
      03(3492)1451
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  領 収 証
創立七十五周年記念誌[赤き甍の学舎]
大連弥生高等女学校同窓会弥生会 平成6年
アカシヤ書店  ¥3,240. 2021年2月10日
  商品代合計 ¥3,000. 送料¥240.
 領収証[赤き甍の学舎]弥生高女-30
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年02月15日
両角美子 小川(小野)文子 昭和13年卒業 大連弥生高等女学校
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

両角美子 小川(小野)文子 昭和13年卒業 大連弥生高等女学校

両角美子 小川(小野)文子 昭和13年卒業 大連弥生高等女学校

創立七十五周年記念誌
   大連弥生高等女学校
   同窓会 弥生会
 赤き甍の学舎表紙
〔画像〕赤き甍の学舎表紙

思い出のアルバム(三)
▲大連市民水泳大会(昭和8年夏)
 細萱校長先生、茶谷先生、三原先生と選手達
▲増田先生と朝礼ピアノ担当者(昭和11年 温室にて)
 ※後列中央:小川(小野)文子
▲昭和12年 射撃訓練
▲運動場から見た校舎(体育館と教室、温室)
 赤き甍の学舎思い出のアルバム(三)
〔画像〕赤き甍の学舎思い出のアルバム(三)

 昭和13年 松組 p123
粟屋実子(冨田)
池田波津代
岡田美知子(伊藤)
高尾朝子(蓼沼)
竹村幸香(田渕)
 p123赤き甍の学舎
〔画像〕赤き甍の学舎p123

両角美子 p126
 体調を崩し長い間入院生活を送って居りましたが、
 昨年四月すっかり元通り健康になり、家に戻って参りました。
 前のように妹と二人暮しで、家事一切を引受け、
 手芸をしたり、音楽を聴きに行ったり、
 絵を見に行ったり、旅行をしたり、
 楽しく感謝の日々を過ごしております。
宮谷貞子(山路)
  近況  昭和13年 竹組
石川ゆり子
出渕悦子
今庭婉子
大西味子
大西久子
 p126赤き甍の学舎
〔画像〕赤き甍の学舎p126

 桜組通信 p144
  昭和15年 中村真規子・野中久代
川畑つや子
北野清子
久保木敏子
 p144赤き甍の学舎
〔画像〕赤き甍の学舎p144

西郷政子 p145
斎藤満子
塩田礼子
高橋弥生
豊田時江
渚 ツユ
西村毬子
宮原笑子
本山利子
両角享子
 長い間ご病気だった姉上様が、すっかりお元気になられ、
 今は家事万端受け持ってくださるので、
 趣味のコーラスを楽しんでいらっしゃいます。
山路 節
笠原雅子
北村吉子
中村孝子
能勢ヒロ
松本陽子
 p145赤き甍の学舎
〔画像〕赤き甍の学舎p145

三田君子 p146
吉原良子
荒木婦美子
奥田美代子
川崎数江
木原淳子
柴田照子
竹内登免子
徳池杏子
西村千鶴
仁藤知子
波賀野道子
初田鎮江
林田房江
福田幸子
鷲山英子
訃報 荒川(北川)政子
中村真規子
野中久代
 菊 組
鵜沢愛子
 p146赤き甍の学舎
〔画像〕赤き甍の学舎p146

    弥生会報
    第二十八号
平成六年九月
〒104
東京都港区高輪1-4-26
 日興ビル六一七
  旅順工科大学同窓会内弥生会本部
大連弥生高女同窓会
 責任者  難波 智恵子
 郵便振替 東京170-212563
 口座名  弥生会
 電 話  03(3443)0845
 印刷所  (株)吉野印刷所
      03(3492)1451
 赤き甍の学舎奥付-1
〔画像〕赤き甍の学舎奥付-1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年03月09日
≪氷の上ヲ走? ホヲカケタ アイスボート≫凍結した遼河
[赤い屋根の官舎]
 A001-30
〔画像〕A001-30

家族全員
前列左から長女静子、四女享子、父佑、四男俊、母とき、三女美子
後列左から二女安子、三男保、二男昇、長男重義
(昭和七年八月、営口税関官舎の応接間にて)
 A004-1-50
〔画像〕A004-1-50

父、佑(たすく)は・・・。
当時上海で一番収入が良いのは税関であることを知っていた父は、
一生懸命勉強して運良く税関に入ることができた。
そのころ、おかしなことだけれど、
中国の税関は英国が支配していたので英国人が多く、
ドイツ人、アメリカ人、日本人と世界各国から人が集まり、
仕事はすべて英語でやっていた。 P16

官舎も初めは二階建、二軒続きの洋館であまり大きくなく、
庭も三十坪ぐらいで赤いレンガ塀に囲まれた瀟洒な家だったが、
一年後にはすぐ隣の広い敷地に、
上海から職人を呼んで建てた純英国式、四階建四軒続きの家に移った。

営口官舎 四軒建の左から二軒目に
昭和三年より昭和八年五月まで居住(昭和三年)
 A005-50
〔画像〕A005-50

小さいほうの家は後に大連に移ってからも
「何かお伽噺しに出てくるような家だったな―」と思い出していたから、
子供心にも安東の家とすっかり違った家で印象が強かったのではないだろうか。
最初の家の隣家には三姉と同級の文子さんと、※三姉=両角美子
下に男の子が二人いていつも庭で一緒に遊んだ。 P52
 A033-70
〔画像〕A033-70

1990年12月12日 初版第一版発行
著 者 両角享子
発行者 羽生和男
発行所 宝文館出版株式会社
    東京都千代田区神田神保町三ノ一七

※ 官舎も初めは二階建、
  二軒続きの洋館であまり大きくなく、
  庭も三十坪ぐらいで
  赤いレンガ塀に囲まれた瀟洒な家だったが、
  『支那奉天省営口綏定門第15号海関官舎』
※ 最初の家の隣家には三姉と同級の文子さんと、
  『小川(小野)文子』小野一雄・雄二の母
※ 下に男の子が二人いて
  『小川清久・小川清澄』小野一雄・雄二の叔父
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年10月20日
[支那海關在勤日本人調査表]
《小川常是夫=小川清秀:上海》【最新支那官紳録】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《小野文子(小川)》小野一雄・雄二の母[大連彌生高等女學校]

《小野文子(小川)》小野一雄・雄二の母[大連彌生高等女學校]

[大連常盤小学校]
 入学:昭和2年(1927)  卒業:昭和8年(1933)
[大連彌生高等女学校]
 入学:昭和8年(1933)  卒業:昭和13年(1938)
[京都女子高等専門学校]
 入学:昭和13年(1938) 卒業:昭和16年(1941)
※年度は推定:小野一雄
《小川文子》[大連彌生高等女学校]
【満洲官民職員録】【満洲職員録】【満華職員録】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 [大 連]表紙
大連_002
〔画像〕大連_002

 大連市内電車案内圖
大連_003
〔画像〕大連_003

 大連市歌
(一)
世界の平和 護りつゝ
尊き歷史 こゝにあり
こゝ大連は 滿蒙の
さきがけの地よ 誉なれ
我等は市民 限りなき
幸をいのらん 大大連の
(二)
東亞にほこる 大埠頭
歐亞を結ぶ 大鐵路
日に日に集ふ 文明の
姿はこゝに 驗あり
我等は市民 手をとりて
ともに擧らん その道々に
(三)
櫻は咲きて 潔く
蘭花はかをり とことはに
かゞやく盟 共榮の
はえある先驅に 起つ我等
晴れたり空は おほらかに
大大連は 力あふれて
・・・・・・・・・・
(寫眞複製)旅順洋裁司令部許可濟
・・・・・・・・・・
 ―略―
 昭和十年五月    大連市役所
大連_004
〔画像〕大連_004

 小 學 校 (昭和九年五月現在)
校 名 等科 學級數 敎員數    兒童數
伏見臺 尋常  二六  三九  一、二九一
朝 日 尋常  二八  四〇  一、五二九
日本橋 尋常  二一  三三  一、一二三
常 盤 尋常  二四  三三  一、二四四
大廣場 尋常  二四  三八  一、二一二
大連_030
〔画像〕大連_030

 小 學 校 (昭和九年五月現在)
  ―略―
 公 學 堂 (昭和九年五月現在)
  ―略―
大連_031
〔画像〕大連_031

[彌生高等女學校]校舎写真

 大連中學校
  ―略―

 大連彌生高等女學校
大正八年四月 市が女子に必須なる高等普通敎育を施し、
特に家政に關する知識技能を授くるため
大連實科高等女學校として開設、
其の後大正十一年文部省令による高等女學校に改め
次いで十五年六月 關東州公立學校令による公立高等女學校とし、
昭和三年 大連彌生高等女學校と改稱した。

 大連市立實業學校
大正八年 篤志家 天野節次郎氏の寄附に依つて設立されたものであるが、
  ―略―
 大連市立協和實業學校
  ―略―

 中等、實業、特殊學校(昭和九年五月現在)
大連_032
〔画像〕大連_032

 私 立 學 校(昭和九年五月現在)
大連_033
〔画像〕大連_033

昭和十年七月一日印刷
昭和十年七月五日發行 (非賣品)
發行兼 大連市薩摩町一番地
編輯人 池田公雄
印刷人 大連市若狭町三十三番地
    太田信一
印刷所 大連市若狭町三十三番地
    小林又七支店印刷部
發行所 大連市役所
大連_090
〔画像〕大連_090

※写真①新年の行事~⑪露天市場
大連_091
〔画像〕大連_091
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
滋賀大学経済経営研究所
タイトル   大連
ふりがな   dairen
地域     満蒙
請求番号   1-F-840、マイクロフィルムNo.21 : 75-166、
       デジタル化済み(2007)
発行年    昭10(1935)
編または発行 大連市役所
発行地    *
シリーズ   *
ページ数   168p
備考     *
CopyRight(C)滋賀大学経済経営研究所 All rights reserved.
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード E17010005200
件名 大連
   滋賀大学経済経営研究所 旧植民地関係資料 満蒙 大連
【 画像数 】91【 種別 】図
作成年月日 昭和10年7月5日~昭...
作成者   大連市役所
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[旅順高等女学校]【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年

[旅順高等女学校]
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年

【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年12月12日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451327/766
関東学校      p205/791
[旅順高等女学校] p206/791
 校長 平田芳亮    [旅順女子師範学校:校長]p205/791
    生・明治二一年(1888) 富山県
    学・明治四五(1912)  東京高師卒
    住・旅順市高崎町二五

 教諭 岡田米太郎(兼)[旅順女子師範学校:教諭]p205/791
    生・明治二六年(1893) 広島県
    学・大正三年(1914)  広島県師範卒
    住・旅順市高崎町二七

 教諭 羽田 勗
    生・明治三二年(1899) 静岡県
    学・大正一一年(1922) 広島高師卒
    入・昭和一一年(1936)
    住・旅順 赤羽町三ノ二

 教諭 的場 肇
    生・明治一七年(1884) 徳島市
    学・大正七年(1918)  米国イリノイ州立大学 工科卒
    入・昭和三年(1928) 
    住・旅順市千歳町九ノ三 官舎

 教諭 尾崎一雄
    生・明治二七年(1894) 横浜市
    学・大正二年(1913)  神奈川県師範卒
      大正八年(1919)  中等地理科 検定合格
    入・昭和二年(1927)
    住・旅順市千歳町一八

 教諭 坂本 高
    生・明治三〇年(1897) 熊本県
    学・大正一三年(1924) 東京美術学校卒
    入・大正一五年(1926)
    住・旅順市赤羽町三ノ一

 教諭 平野恵空   [旅順女子師範学校:教諭]p205/791
    生・明治四〇年(1907) 滋賀県
    学・昭和九年(1934)  広島文理大
    入・昭和一三年(1938)
    住・旅順市佐倉町三ノ四四

 教諭 富士川義彦(兼)[旅順女子師範学校:教諭]p205/791
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451327/206

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[大連芙蓉高等女学校]【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年

[大連芙蓉高等女学校]
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年

【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年12月12日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451327/766
関東学校        p205/791
[大連芙蓉高等女学校] p206/791
 校長 山口末一
    生・明治二七年(1894) 京都市
    学・大正四年(1915)  札幌師範卒
    住・大連市 其校

 教諭 山本 力
    生・明治二九年(1896) 鹿児島県
    学・大正一三年(1924) 廣島高師卒
    住・大連市聖徳街一ノ一二三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451327/206

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《校長 山口末一》
[札幌第一高等学校同窓会 薫風]
札幌第一高等学校の歴史
昭和33年03月20日 学校法人希望学園設立認可
           札幌第一高等学校(普通科)として発足
昭和33年04月01日 初代校長として山口末一氏就任
―略―
http://www.daiichi-dosokai.com/02_gaiyo/index.html

[大連神明高等女学校]【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年

[大連神明高等女学校]
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年

【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年12月12日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451327/766
関東学校        p205/791
[大連神明高等女学校] p206/791
 校長 野崎正治
    生・明治二六年(1893) 三重県
    学・大正八年(1919)  東京高師卒
    住・大連市神明町 其校

 教諭 大平國士
    生・明治二九年(1896) 和歌山県
    学・大正八年(1919)  東京高師 文科 第二部卒
    入・昭和四年(1929)
    住・大連市楓町一〇一

 教諭 八雲善龍

 教諭 崎山竹男

 教諭 脇 太一
    生・明治三三年(1900) 香川県
    学・大正一三年(1924) 
      東京高師 附設 第一臨時教員養成所 国語漢文科卒
    入・昭和三年(1928)
    住・大連市楓町一五

 教諭 寶地戸重雄
    生・明治三八年(1905) 栃木県
    学・昭和四年(1929)  東京高師卒
    入・昭和一五年(1940)
    住・大連市 其校

 教諭 高橋利吉

 教諭 島田ふみよ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451327/206

〔教諭 脇 太一〕
【満洲の教壇より : 在満諸先生随筆集】
 昭和16年11月20日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112741/50
一、女学生の母親に語る p26-29/51
大連神明高等女学校 脇 太一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112741/26

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《小川文子》[大連彌生高等女学校]【満洲官民職員録】【満洲職員録】【満華職員録】

《小川文子》
[大連彌生高等女学校]
【満洲官民職員録】
【満洲職員録】
【満華職員録】

《小川文子:小野文子》小野一雄の母
[大連常盤小学校]     入学:昭和2年(1927)  卒業:昭和8年(1933)
[大連彌生高等女学校]   入学:昭和8年(1933)  卒業:昭和13年(1938)
[京都女子高等専門学校] 入学:昭和13年(1938) 卒業:昭和16年(1941)
※年度は推定:小野一雄

[大連彌生高等女学校]

【満洲官民職員録 : 満州帝国、関東庁、満鉄、
 鉄路総局、電々会社、電気会社. 昭和9年版】
 昭和9年4月29日発行

【満洲職員録. 康徳8年度(昭和16年)】
 昭和15年12月5日発行

【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】
 昭和16年12月12日発行

[大連彌生高等女学校]昭和9年

【満洲官民職員録 : 満州帝国、関東庁、満鉄、
 鉄路総局、電々会社、電気会社. 昭和9年版】
 昭和9年4月29日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452665/104
[大連彌生高等女学校] p90/109
 校長 細萱庫三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452665/90
[大連神明高等女学校] p89/109
 校長 村井栄蔵
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452665/89

【満洲職員録. 康徳8年度(昭和16年)】
 昭和15年12月5日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445663/70
康徳七年九月三十日現在 ※昭和15年(1940)9月30日現在
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445663/4
[大連彌生高等女学校] p27/73
 校長 茶谷 茂
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445663/27
[大連神明高等女学校] p27/73
 校長 野崎正治
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445663/27

【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年12月12日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451327/766
関東州公立学校     p206/791
[大連彌生高等女学校] p206/791
 校長 茶谷 茂
    生・明治二三年(1890) 兵庫県
    学・大正五年(1916)  東京高師 英語科卒
    入・大正一五年(1926)
    住・大連市聖徳街三ノ七三

 教諭 繁富元治
    生・明治二五年(1892) 山口県
    学・大正七年(1918)  廣島高師卒
    入・大正一五年(1926)
    住・大連市櫻花台五五

 教諭 田中太郎
    生・明治三一年(1898)
    学・大正一一年(1922) 東京高師卒
    入・昭和四年(1929)
    住・大連市彌生町 其校

 教諭 葛巻行徳
    生・明治三八年(1905) 弘前市
    学・昭和三年(1928)  東京高師卒
    入・昭和四年(1929)
    住・大連市聖徳街五ノ一二八

 教諭 柳生昌勝
    生・明治三七年(1904) 三重県
    学・大正一五年(1926) 神宮皇学館卒
    入・昭和八年(1933)
    住・大連市聖徳街五ノ一四六

 教諭 小橋彌八
    生・明治三六年(1903) 奈良県
    学・大正一五年(1926) 東京高師卒
    入・昭和一六年(1941)
    住・大連市櫻花台一八〇

 教諭 田中利一
    生・明治二〇年(1887) 富山県
    学・明治四一年(1908) 富山県師範卒
    住・大連市山吹町一〇一

 教諭 松原ガク
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451327/206
関東学校        p205/791
[大連神明高等女学校] p206/791
 校長 野崎正治
    生・明治二六年(1893) 三重県
    学・大正八年(1919)  東京高師卒
    住・大連市神明町 其校
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451327/206

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ