◆島根県仁多郡横田村

《岡崎喜一郎 明治四五年入 横田郵便局長》【同志社校友会便覧. 昭和3年用】

《岡崎喜一郎 明治四五年入 横田郵便局長》
《岡崎洋三 早稲田大学在学》
【同志社校友会便覧. 昭和3年用】

【同志社校友会便覧. 昭和3年用】昭和2年11月20日発行
会員名簿 略字凡例 〔中〕中学 〔入〕入会 p10/187
http://dl.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457864/10
《岡崎喜一郎》四五入  横田郵便局長    p70/187
            島根県仁多郡横田村

《岡崎洋三》 大十四中 早稲田大学在学   p70/187
            東京府豊多摩郡戸塚町字上戸塚伊勢ケ原八三八
            早稲田大学高等学院諏訪寮内
http://dl.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457864/70
昭和二年十一月十五日印刷
昭和二年十一月二十日発行
非売品
編輯兼発行人 田中常夫
       京都市下京区八条二人司町
印刷人    植苗寅吉
       京都市上京区二条高倉観音町
印刷所    正文舎印刷所
       京都市上京区二条高倉観音町
発行所    同志社校友会
       京都市上京区新北大路町
       振替貯金口座 大阪六五〇五番
       電話番号 上 四三一番
http://dl.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457864/186

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[明治維新前後 島根県仁多郡 寺子屋]【日本教育史資料集. 九】明治25年出版

[明治維新前後 島根県仁多郡 寺子屋]
【日本教育史資料集. 九】明治25年出版

【日本教育史資料集. 九】明治37年5月1日再版発行
島根縣 p26-48/283
私塾  p26-28/283
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1759945/26
寺子屋 p28-48/283
仁多郡 p35-36/283
※[いずれも=舊管轄 松江領 教師 男 一]

習字師氏名    所在地  學科     開業   廃業 生徒 男  女
《福間悦雲》 僧 藏屋村  讀書習字   …    明治五年 四〇  …
 調査年代 明治五年

《勝部友仙》 醫 湯村   讀書習字   文政十年 安政元年 二五  三
 調査年代 安政元年

《横山元格》 醫 北原村  讀書習字   安政元年 明治元年 三〇  …
 調査年代 明治元年

《陶山尾上》神官 三澤村  筆道讀書   延享年頃     一五〇  …
  《陶山尾上:名稱「教競舎」》          明治五年
 調査年代 明治五年

《小田川旭宗》僧 三澤村  筆道讀書   …    …    一四  …
 調査年代 慶應二年

《梶谷大雄》 僧 下阿井村 習字讀書   萬延元年 明治五年 二〇  …
 調査年代 明治四年

《卯木雲龍》 僧 上阿井村 習字讀書   明治元年 明治五年 一五  …
 調査年代 明治四年
《史陀秀端》 僧 上阿井村 習字讀書   文久元年 明治五年 二〇  …
 調査年代 明治四年

《槇 快義》修験 小馬木村 習字讀書   安政元年 明治四年  五  …
 調査年代 明治四年


習字師氏名    所在地  學科     開業   廃業 生徒 男  女
《渡邊秀碩》 醫 大馬木村 習字讀書   嘉永二年 明治元年  三  …
 調査年代 慶應三年
《枝木林五郎》農 大馬木村 習字讀書算術 安政三年 慶應三年  五  …
 調査年代 慶應三年
《杠太郎左衞門》農 大馬木村 讀書習字  安政元年 慶應二年  四  …
 調査年代 慶應二年
《佐々木傳三郎》農 大馬木村 讀書習字  文久元年 明治四年  四  …
 調査年代 明治四年

習字師氏名    所在地  學科     開業   廃業 生徒 男  女
《馬庭又三郎》農 佐白村  習字讀書算術 天保十二年明治五年 八五 一一
 調査年代 明治五年

《石原濱路》神官 八代村  習字讀書算術 嘉永二年 明治五年 二五  四
 調査年代 明治五年

《石原海藏》 醫 馬馳村  習字讀書算術 安政元年 明治五年 二〇  五
 調査年代 明治五年

《岩田林之助》農 上三所村 習字讀書算術 嘉永二年 明治五年 一八  五
 調査年代 明治五年

《三澤寛雄》 僧 横田村  習字讀書作文 文化三年 明治五年 四五  七
 調査年代 明治五年

《木山健司》神官 中村   習字讀書作文 天保三年 明治五年 一〇  二
 調査年代 明治五年
《木山豊米》神官 中村   習字讀書作文 文久二年 明治五年  五  …
 調査年代 明治五年
《茅原快端》 僧 中村   習字讀書作文 安政五年 文久三年  五  …
 調査年代 文久三年

《足立恒主》神官 稻原村  習字讀書作文 文久二年 明治五年  五  …
 調査年代 明治五年
《糸原傳右衛門》農 稻原村 習字讀書作文 安政三年 文久元年 一〇  …
 調査年代 文久元年

《平井宮内》神官 下横田村 習字讀書   安政二年 慶應元年 四五  …
 調査年代 慶應元年

《高橋梅山》 僧 大谷村  習字讀書   元治元年 明治四年 三〇  …
 調査年代 明治元年
 いずれも p35/283
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1759945/35

習字師氏名    所在地  學科     開業   廃業 生徒 男  女
《新田義龍》 僧 八川村  習字讀書   嘉永元年 安政二年 二五  …
 調査年代 安政二年
《恩田豊賞》神官 八川村  習字讀書   慶應元年 明治四年 二〇  …
 調査年代 明治元年

《糸原 道》 僧 龜嵩村  習字讀書   嘉永元年 明治五年 二〇  …
 調査年代 明治五年
《佐々木寛齋》醫 龜嵩村  習字読書   萬延元年 明治五年 二〇  …
 調査年代 明治五年

《大龍寺住職 歡叟》
        僧 竹崎村 習字讀書算術 安政元年 安政六年 一〇  …
 調査年代 安政六年
《卜藏助右衛門》農 竹崎村 習字讀書算術 文久元年 慶應三年 二〇  …
 調査年代 慶應三年
《長谷川周平》 … 竹崎村 習字讀書算術 安政三年 萬延元年 一五  …
 調査年代 萬延元年
《中村與一郎》 … 竹崎村 習字讀書算術 文久元年 慶應元年 一〇  …
 調査年代 慶應元年
《杉尾大四郎》 … 竹崎村 習字讀書算術 嘉永五年 安政三年 二〇  …
 調査年代 安政三年

習字師氏名    所在地  學科     開業   廃業 生徒 男  女
《卜藏宇助》 農 大呂村  習字讀書算術 天保十一年嘉永元年 四五  …
 調査年代 嘉永元年
《楠 寛正》 醫 大呂村  習字讀書算術 安政元年 慶應三年 二○  …
 調査年代 慶應三年
《妙巖寺住職 徳仙》
       僧 大呂村  習字讀書算術 安政元年 安政六年 一五  …
 調査年代 安政六年
《山名常助》 … 大呂村  習字讀書算術 安政元年 文久三年 一〇  …
 調査年代 文久三年

《土井粗麟》 僧 三成村  習字讀書算術 安政元年 慶應元年 一〇  …
 調査年代 慶應三年
《佐々木寛藏》醫 三成村  習字讀書算術 明治二年 明治三年 一五  …
 調査年代 明治三年

《川島俊藏》 農 高尾村  習字讀書算術 嘉永五年 …     七  …
 調査年代 明治六年

《恩田宇左衞門》農 三所村 習字讀書算術 文久二年 明治元年  五  …
 調査年代 明治九年
 いずれも p36/283
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1759945/36

明治二十五年九月廿一日 出版
明治三十七年五月一日  再版發行
      文部省御藏版
印刷發賣所 合資會社 冨山房
      東京市神田區裏神保町九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1759945/279

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《野坂賢之亟》[島根縣能義郡安來町]【京都府立医学専門学校一覧】等

《野坂賢之亟》[島根縣能義郡安來町安來]
【京都府立医学専門学校一覧. 明治36-37年】明治36年8月13日発行
【日本杏林要覧】明治42年12月28日発行
【日本醫籍録】大正14年8月10日 第一版 発行

《野坂賢之亟》京都府立医学専門学校 明治21年(1888)9月卒業

【京都府立医学専門学校一覧. 明治36-37年】
 明治36年8月13日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812709/75
明治廿一年九月 第九回卒業生 貳拾八名 p41/77
《杠 惠太郎》 開業 嶋根平      p42/77
《野坂賢之亟》 開業 島根平      p42/77
《隅山磯吉》  開業 京都平      p42/77
《由里保幸》  不明 京都平      p42/77
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812709/42
      ――――――――――
【日本杏林要覧】明治42年12月28日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/965
島根縣 能義郡  p567/976

《野坂賢之丞》 醫學校 明治廿一年十一月 島根平民 p567/976
           ※明治21年(1888)11月
        慶応二年(1866)生 安來町九二
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/567
      ――――――――――
【日本醫籍録】大正14年8月10日 第一版 発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/1330
島根縣 能義郡       p985/1332
《野坂賢之丞》 安來町安來 p985/1332
慶応二年(1866)十月十八日生
明治二一年(1888) 京都醫學校卒
登録番号三六一二號
後 附属病院勤務
明治二四年(1891)  現地開業
明治三五年(1902)ヨリ當町 校醫
町會議員
町立 南山病院 醫長
日本医師會   議員
島根縣醫師會  議員
能義郡醫師會  會長
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/985

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《杠 惠太郎》[島根縣仁多郡横田村]【京都府立医学専門学校一覧】等

《杠 惠太郎》[島根縣仁多郡横田村]
【京都府立医学専門学校一覧. 明治36-37年】明治36年8月13日発行
【日本杏林要覧】明治42年12月28日発行

《杠 惠太郎》京都府立医学専門学校 明治21年(1888)9月卒業

【京都府立医学専門学校一覧. 明治36-37年】
 明治36年8月13日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812709/75
明治廿一年九月 第九回卒業生 貳拾八名 p41/77
《杠 惠太郎》 開業 嶋根平      p42/77
《野坂賢之亟》 開業 島根平      p42/77
《隅山磯吉》  開業 京都平      p42/77
《由里保幸》  不明 京都平      p42/77
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812709/42

【日本杏林要覧】明治42年12月28日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/965
島根縣仁多郡 p567/976
《杠 惠太郎》醫学校 明治廿一年十二月 島根平民 元治元年生 p568/976
          ※明治21年(1888)12月    元治1年(1864)
       横田村中村一四四五

《杠 元齋》 ○○  明治十七年四月  島根平民 弘化二年生 p568/976
          ※明治17年(1884)4月     弘化2年(1845)
       龜嵩村郡村二七九
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/568
※ ○○印 從來開業醫

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《藤原英夫 文學士:藤原璋夫 長男》【京都帝国大学一覧】昭和9-12年

《藤原英夫 文學士:藤原璋夫 長男》
【京都帝国大学一覧】昭和9-12年

[京都帝國大學 哲學科 昭和7年入學]
[京都帝國大學 哲學科 教育學教授法専攻 昭和10年卒業]
[京都帝國大學 大學院 文學部 教育愛] 昭和10-13年

【京都帝国大学一覧. 昭和9年】
 昭和9年11月31日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447092/387
文學部學生及生徒  p208/394
哲學科       p208/394
昭和七年入學    p209/394
《藤原英夫》 島根 p209/394
井上 靖》 静岡 p209/394
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447092/209

【京都帝国大学一覧. 昭和10年】
 昭和10年12月30日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447109/395
文學士 哲學科        p240/400
昭和十年卒業         p240/400
教育學教授法専攻       p241/400
《藤原英夫》 島根      p241/400
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447109/241
學生及生徒姓名           p169/400
(昭和十年九月三十日現在)
大學院學生(姓名ノ上ニ○印アルハ特選給費學生
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447109/169
文學部ニ屬スル學科ヲ修ムル者    p178/400
《教育愛 文學士 藤原英夫》 島根 p184/400
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447109/184

【京都帝国大学一覧. 昭和11年度】
 昭和11年12月7日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451805/279
學生及生徒姓名           p170/285
(昭和十一年八月三十一日現在)
大學院學生(姓名ノ上ニ○印アルハ特選給費學生
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451805/170
文學部ニ屬スル學科ヲ修ムル者    p179/285
《教育愛 文學士 藤原英夫》 島根 p185/285
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451805/185

【京都帝国大学一覧. 昭和12至13年度】
 昭和13年5月15日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451825/301
學生及生徒姓名           p175/304
(昭和十三年三月三十一日現在)
大學院學生(姓名ノ上ニ○印アルハ特選給費學生
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451825/175
文學部ニ屬スル學科ヲ修ムル者    p184/304
《教育愛 文學士 藤原英夫》 島根 p190/304
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451825/190

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《藤原璋夫氏》[永生醫院]【島根県案内誌】国粋新聞社 松江市灘町 昭和12年

《藤原璋夫氏》
[永生醫院]
【島根県案内誌】国粋新聞社 松江市灘町 昭和12年

【島根県案内誌】国粋新聞社 松江市灘町166番地
 昭和12年3月31日発行
《藤原璋夫氏》 p159/255
永生醫院長
横田村會議員
氏は明治二十年(1887)四月出生、

幼にして學を好み頭脳明晰と謳はれ、
笈を負ふて上京

東京醫專其他で研究、
明治四十二年(1909)
年歯僅に二十三才にして
醫術開業試験に合格し

獨逸留學の念に燃へ
東京外語學校獨語科に入り
勉勵中偶ま歐州大戰となり、

獨逸留學は不可能になつたので
帝大近藤外科教室に入り
その蘊奥を極め、
歸鄕

大正五年(1916)
現地に於て永生醫院を開業し現在に及ぶ、

公職に主なるものは
縣醫師會議員、
郡醫師會副會長、
村會議員は二期重任、

氏の英明なることは周知の事實であるが
性穩健にして周到緻密、
微に入り細を穿つの明徹、

而して何事も眞摯熱誠以て事に當る
親切叮嚀をスローガンとしてゐるので
信頼するものゝ多いは當然といはねばならぬ、

また頗る平民的にして
人に對して邊幅を飾らず無理をしない、
眞に紳士として尊敬されて居る、

家庭に於ては三男二女あり

長男英夫氏は京大文科、哲學科卒業、
特待生として授業料免除にて大學院に於て研究中にて
大に將來を嘱望されて居る

當家は三代前までは飯石郡に於て
醫を業として居たが、

其後は本村に移住し
醫を繼續し
代々名醫の譽れ高し。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1120780/159
昭和十二年二月十日  印刷
昭和十二年三月三十一日 發行
(島根縣案内誌)
發行 兼 編輯人 松井太一
         松江市灘町一六六番地
印刷人      甲斐儀四郎
         松江市殿町三七七番地
印刷所      博信堂印刷所
         松江市殿町三七七番地
發行所      國粹新聞社
         松江市灘町一六六番地
         振替 廣島 一〇六五七番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1120780/254

【鳥取島根両縣官民肖像録】明治45年6月5日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780005/214
島根縣 仁多郡 阿井村 醫士 《藤原 璋夫君》 p104/218
<肖像写真>
島根縣 仁多郡 横田村 《故 中澤治兵衞君》  p104/218
<肖像写真>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780005/104

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

《丸山敬延》[島根縣仁多郡横田村]【岡山医学専門学校一覧. 大正10年9月編】等

《丸山敬延》[島根縣仁多郡横田村中村]

【岡山医学専門学校一覧. 大正10年9月編】大正10年11月10日発行
【日本醫籍録】大正14年8月10日 第一版 発行

《丸山敬延》大正2年(1913)10月卒業

【岡山医学専門学校一覧. 大正10年9月編】
 大正10年11月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940615/155
大正二年十月卒業生 九十人 内修了生一人 p109/158
《丸山敬延》 開業 岡山         p110/158
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940615/110
      ――――――――――
【日本醫籍録】大正14年8月10日 第一版 発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/1330
《丸山敬延》 横田村中村
内児科 丸山醫院
明治十四年十一月廿七日生
大正三年(1914) 岡山醫專卒 登録三三五九八號
後 附属病院ニテ内科研究
同年 現地開業 ※大正3年(1914)
村醫 校醫
趣味 運動 讀書 謡曲 文學
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/990

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《石原要道》[仁多郡横田村]【大阪府立医学校及病院一覧. 明治35年10月】等

《石原要道》
[島根縣仁多郡横田村]

【大阪府立医学校及病院一覧. 明治35年10月】明治35年11月5日発行
【大阪帝国大学一覧. 昭和8年度】昭和8年10月25日発行
【日本杏林要覧】明治42年12月28日発行
【日本醫籍録】大正14年8月10日 第一版 発行

《石原要道》大阪府立醫學校 二年在籍 (明治35年10月調)

【大阪府立医学校及病院一覧. 明治35年10月】
 明治35年(1902)11月5日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/901403/126
生徒氏名         p88/128
二年 《石原要道》 島根 p90/128
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/901403/90

《石原要道》大阪府立高等醫學校 明治38年(1905)10月卒業

【大阪帝国大学一覧. 昭和8年度】昭和8年10月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464677/218
二 元 大阪府立高等醫學校 卒業者 p124/223
   (大阪醫學得業士)      p124/223

明治三十八年十月卒業(六七名)   p125/223
《石原要道》 島根         p125/223
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464677/125
      ――――――――――
【日本杏林要覧】明治42年12月28日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/965
島根縣仁多郡 p567/976
《石原要道》醫学校 明治三十九年二月 島根平民 明治十二年生 p567/976
         ※明治39年(1906)2月     明治12年(1879)
      横田村字横田町九二五
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/567
      ――――――――――
【日本醫籍録】大正14年8月10日 第一版 発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/1330
島根縣仁多郡     p990/1332
《石原要道》 横田村 p990/1332
内児科 石原醫院
明治十二年(1879)三月五日生
明治三九年(1906) 大阪高醫卒 登録二〇六七三號
同年(1906)入営
明治四一年(1908) 三等軍醫 正八位
明治四二年(1909) 現地開業
郡醫師會副會長
縣醫師會理事
校醫
学校醫會長
村會議員
趣味 山林 讀書
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/990

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《石原要道》《丸山敬延》《藤原璋夫》[島根縣仁多郡横田村]【日本醫籍録】大正14

《石原要道》
《丸山敬延》
《藤原璋夫》
[島根縣仁多郡横田村]
【日本醫籍録】大正14年

【日本醫籍録】大正14年8月10日 第一版 発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/1330
島根縣仁多郡 p990/1332
《石原要道》 横田村    ※別稿に記載
内児科 石原醫院
明治十二年(1879)三月五日生
明治三九年(1906) 大阪高醫卒 登録二〇六七三號
同年入営
明治四一年(1908) 三等軍醫 正八位
明治四二年(1909) 現地開業
郡醫師會副會長
縣醫師會理事
校醫
学校醫會長
村會議員
趣味 山林 讀書

《丸山敬延》 横田村中村  ※別稿に記載
内児科 丸山醫院
明治十四年(1881)十一月廿七日生
大正三年(1914) 岡山醫專卒 登録三三五九八號
後 附属病院ニテ内科研究
同年 現地開業 ※大正3年(1914)
村醫 校醫
趣味 運動 讀書 謡曲 文學

《藤原璋夫》 横田村横田  ※別稿に記載
一般 永生醫院
明治廿年(1887)四月三日生
明治四二年(1909) 試験及第 登録二四九七一號
後 阿井村ニ開業
大正五年(1916) 現地ニ移轉開業
傍ラ 大正三年(1914) 傳研 及 近藤外科ニ研究
郡醫師會理事
趣味 讀書
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/990

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[島根縣仁多郡横田村 医籍] 【日本杏林要覧】明治42年

[島根縣仁多郡横田村 医籍]
【日本杏林要覧】明治42年(1909)

【日本杏林要覧】明治42年(1909)12月28日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/965
島根縣仁多郡 p567/976
石原要道  醫学校 明治三十九年二月 島根平民 明治十二年生 p567/976
         ※明治39年(1906)2月     明治12年(1879)
      横田村字横田町九二五

石倉成功  ○○  明治十七年四月  島根士族 嘉永四年生  p567/976
         ※明治17年(1884)4月     嘉永4年(1851)
      横田村三八六
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/567
杠 惠太郎 醫学校 明治廿一年十二月 島根平民 元治元年生  p568/976
         ※明治21年(1888)12月    元治1年(1864)
      横田村中村一四四五

小池淡斎  ○○ 明治十七年四月   島根平民 天保十年生  p568/976
        ※明治17年(1884)4月      天保10年(1839)
      横田村横田村六七六
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/568
※ ○○印 從來開業醫

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ