瀬谷小次郎:安藤小次郎:大関増勤

大關增裕(下野国黒羽藩15代藩主)【名将言行録. 続】明治44年

大關增裕(下野国黒羽藩15代藩主)【名将言行録. 続】明治44年

【名将言行録. 続】明治44年
  〇大關增裕  p253/268
 西尾忠實の子、大關增式の嗣となり、
 肥後守に任じ、黑羽城に住す、
 慶応三年十二月九日、卒す、年三十一、
  -略-
  -略-
作新館を新設し、漢學は藩士三田稱平を學頭とし、
劍術は武藤秋を師範とし、
又乘馬を獎勵し、率先騎馬登城を爲し、
又夫人待子に長足流の馬術を訓練せしめ、
又、野外練武の一端として在國中屢々遊獵を行ひ、
餘暇あれば郭外に出で銃獵を爲したり。
 又英學敎師靑柳某を湯島天神下の下邸に迎へ、
 敎場を設け、在番の士をして就き學ばしむ。
 砲術は江川太郎左衞門の塾に
 安藤小太郎・奥野鐵太郎を入塾せしむ。
 軍學は山脇次右衞門塾に瀧田登・益子四郎を入塾せしむ。
 幕府開成所に三田恒介・磯俊策・小牧祐齋をして佛語を修めしむ。
 英學敎師高橋八郎に就き、
 安藤小次郎・福田鐵太郎をして修學せしむ。
 慶応義塾に安藤小次郎・福田鐵太郎を入塾せしむ。
 杉田玄瑞塾に磯俊策・小牧祐齋をして
 西洋醫學を研究せしむ。
 數學敎師塚本完介に就き安藤小次郎をして
 洋算の敎授を受けしむ。
 西洋畫の傳習は山上兵衞を遣はし、江戸高橋精一及
 横濱在留佛國人に油畫・寫眞術を傳習せしむ。
 聖堂に三田恒介・伊藤克太郎を入舎修學せしむ。
 寫眞技術は坂内伯隆をして
 内田九一に就き其技術を修習せしむ。

 文久年間、增裕夫人待子をして
長足流の馬術を鈴木勘右衞門に就き訓練せしむ。
馬乘福田多門を先とし、老女小泉春野を後乘と爲し、
三騎にて江戸市中を乘廻り、
向島、飛鳥山、龜井戸、西新井各方面へ
時々遠馬を爲さしめたり、
近世婦人乘馬の嚆矢なり。

 增裕遊獵を好み、在封の時、其期節に至り、
餘暇あれば郭外に出て銃獵を試みたり。
常に扈從する者、物頭奥野忠右衞門、近習豐田隆助なり。
江戸に在る時は品川灣にバツテーラに乘じ銃獵を爲したり。
初めて封邑に就きたる時、元治二年、數百名の獵師を召集し、
那須嶽に於て猪獵を爲したり、郷人其勇壯に驚きしとぞ。
慶應三年十二月九日、
獵場にて誤り自身の銃より發したる丸(ガン)に中(アタ)りて死す。
  -略-
 增裕、越後高田の人吉川儀兵衞を勸農顧問に聘し、
馬醫阿部太次右衞門を勸農方と爲し、
開拓水利其他農業一切の事務に從事せしめ、
田畑の新發を專らとし、
從來田畑の芋延を精査し、餘地は新發の名義とし、
又新發掛を置き、大目付安藤三郎左衞門
郷奉行渡邊文太夫・同小山權四郎を兼務、
松本調平・小林華平を專務とし、
其収務に關する事務を取扱はしめ、
此収入は別庫に入れ、非常の準備と爲したり。
  -略-
  -略-
 牛馬其他獸類の皮を以て細工を爲す職業を穢多(ゑた)と稱へ、
四民の外に置きし時、黑羽町外に一區域をなし、
其業を營むものゝ内、半三郎と云ふ者あり、
是に軍用に必要なる各種の皮製作等を傳習せしめ、
領内より産する分は其皮を隨意に取扱ひ、其用に充つ。
增裕時々城内新座敷の内庭又は練兵場に於て侍臣を介し
仕用の目的に依り夫々製作法を指示せり。
封建時代階級あるに斯ることを見聞する者、
皆奇異の感を爲したりとぞ。
明治四十四年五月 七日印刷  續名將言行錄奥付
明治四十四年五月廿五日發行    正價 金貳圓
著 者 岡谷 繁實
    東京府豐多摩郡淀橋町百四十三番地
發 兌 文 成 社
    東京市本郷區森川町壹番地
    電話下谷三〇壹壱番 三貳壹〇番
    振替 一九四六七番
發行者 貞金 近松
    東京市本郷區森川町一番地
印刷者 平井  登
    東京市本所區番場町四番地
印刷所 凸版印刷株式會社本所分工場
    東京市本所區番場町四番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大関 増裕(おおぜき ますひろ)は、江戸時代末期の大名。
下野国黒羽藩15代藩主。
大関氏黒羽藩15代藩主 (1861年 - 1867年)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《大関増裕》參政大關肥後公は、頗る氣慨あり【海舟全集. 第9巻 海舟日記其他】

《大関増裕》參政大關肥後公は、頗る氣慨あり
【海舟全集. 第9巻 海舟日記其他】

【海舟全集. 第9巻 海舟日記其他】
   其 七          p65/275
慶應三丁卯四戊辰年
※慶應3年-慶應4年
 -略-
慶應戊辰年正月廿九日
※慶應4年1月29日(1868年2月22日)
   勝 安 房
〇三月廿五日曉。再起して云。  p66/275
 此日記、大事件に關係する
 上意、并我が愚存、
 或は他之問答等を抄記す。
 就中二月十日頃迄は多事にして、
 歸宅夜半に及び、
 また徹夜もしばしばなり、
 其中來人之多き、
 日夜四五十名に下らず、
 大抵我が心裡を疑ひ殺氣を帶るの徒なり、
 半睡半覺そゞろに筆をまかせて筆記す、
 若暗殺せられて後、
 人間に示さば不欺心を知て、
 非命之死を憐察せよ。
 小臣、去歳丙寅之暮東歸せりといへども、
 上下之機忌甚敷
 空しく官途に在らむも心くるしきの餘り、
 辭職を乞ふこと兩三度、
 閣老稻葉公切にこれを留めて、
 御免之事なし、

 また參政大關肥後公は、頗る氣慨あり、
 
 當時之官員聚歛甚敷して、
 下者之心を離せんことを憂ひて、
 頻に内命あり、
 志を奮て、忠諫せんとす、
 如何せむ、言路壅塞して通ぜず、
 司農小栗上野、小野内膳が輩跋扈して、
 上者是に壓せらる
 氣を張て進言する者無之、
 雷同して黨あり、
 此輩見る所、規模狹少にして、
 天下之大勢を深察せず、
 拂郎察に賴みて大に國内を併呑せんとす、
 誠に其力を量らずして、
 終に邦家に災を發せむ歟。
昭和三年十月廿九日印刷  海舟全集第九巻
昭和三年十月卅一日發行   海舟日記其他
              【非賣品】
編 者 海舟全集刊行會
    代表者 宇佐彦麿
發行者 山本  美
    東京市芝區愛宕下町四ノ六
印刷者 竹内喜太郎
    東京市牛込區榎町七番地
發 兌 改造社
    東京市芝區愛宕下町四ノ六
    振替東京八四〇二番
    電話芝(48)一一二一 一一二二
         一一二三 一一二四
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大関 増裕(おおぜき ますひろ)は、江戸時代末期の大名。
下野国黒羽藩15代藩主。
大関氏黒羽藩15代藩主 (1861年 - 1867年)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《村岡典安》(明治)七年一月下谷區の華族大關増勤に傭はれ同人所有の牛舎を擔當【大日本牛乳史】

《村岡典安》(明治)七年一月
下谷區の華族大關増勤に傭はれ同人所有の牛舎を擔當
【大日本牛乳史:附・乳業者名鑑・乳業者名簿】

【大日本牛乳史:附・乳業者名鑑・乳業者名簿】昭和9年
 槍術の師範より乳界に入る  p267-268/462
  故 村岡典安
 氏は嘉永二年十月二十日   ※1849年12月4日
丹波國山家藩槍術の師範であつた
喜太夫典猷氏の長男として生る、
氏の家は代々槍術を以て藩に仕へて居た關係から
氏も亦武を以て身を立つべく
專心武術の修錬に身を委ねた。
 -略-
(明治)七年一月に至り
下谷區美濃輪町の華族大關某に傭はれ ※大関増勤
同人所有の牛舎を擔當し
其年の七月に至り
更に濱松縣に雇はる。
 -略-
昭和九年七月 十日印刷  大日本牛乳史 全一冊
昭和九年七月十五日發行       定價金拾圓
編纂兼 十河 一三
發行人 東京市豐島區巣鴨町五ノ一一三〇
印刷人 横澤 藤盛
    東京市牛込區早稻田鶴巻町三七一
印刷所 牛乳新聞社印刷所
    東京市牛込區早稻田鶴巻町三七一
發行所 牛乳新聞社
    東京市豐島區巣鴨町五ノ一一三〇
    振替東京六二三一二

【華族類別譜. 附録 巻之2】明治13年
 第七類從五位 大関増勤  p24-30/190
明治三年辛未七月、     p30/190
 ※1870年7月
更廃藩置県、免藩知事、
八月十五日、携家族移于
 ※1870年9月10日
東京ニ住、箕輪私邸、
 ※箕輪=下谷區美濃輪町
明治十二年 四月廿壹日版權免許
同 十三年十二月  日出版
編輯兼 柴山  典
出版人 神田區猿樂町壹町目五番地
發兌人 千年舎
    日本橋區藥研堀町四十五番地
同   博公書院
    新橋瀧山町
同   荒川 博行
    本郷區本郷眞砂町三十一番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

安藤三郎:安藤小次郎(瀬谷小次郎)の嫡男・實弟[瀨谷啓]陸軍歩兵中佐【野州名鑑】昭和6年

安藤三郎:安藤小次郎(瀬谷小次郎)の嫡男・
實弟[瀨谷啓]陸軍歩兵中佐【野州名鑑】昭和6年

【野州名鑑】昭和6年(1931)
安藤 三郎   p474/634
 正六位勳四等
 陸軍航空兵大佐
 陸軍大學校敎官
 (那須郡黑羽町)
 妻  ハルヨ 明治二八年(1895)生
        廣島縣芦品郡岩谷村 宮原市太郎 妹
        東京女子師範學校卒業
 男  康一  大正一一年(1922)生
君は那須郡長其他に任官令聞ありし
故安藤小次郎(※瀬谷小次郎)の嫡男にして
明治十六年(1883)十二月を以て
那須郡黑羽町に生る
東京府立第四中學校を卒業し後ち
陸軍士官學校に學び
明治三十八年(1905)業を卒へ
翌年(1906)陸軍歩兵少尉に任官す
大正三年(1914)陸軍大學校に入學
大正六年(1917)卒業
陸軍士官學校敎官に任命され
大正七年(1918)參謀本部部員に轉補
大正十一年(1922)陸軍歩兵少佐に昇進
大正十四年(1925)航空兵少佐となり
下志津飛行學校敎官に任ぜらる
同年(1925)十二月航空兵中佐に進み
昭和三年(1928)八月陸軍大學校敎官に轉補し
昭和五年(1930)三月航空兵大佐に進級
現に陸軍大學戰術敎官として
陸軍部内より其前途を期待され居れり
實弟[瀨谷啓]は陸軍歩兵中佐にして
笹山聯隊に勤務中なり
兄弟相揃ふて軍國の爲めに盡す
家族尚
三男 哲二 大正一五年(1926)生
あり
(現住所 東京市外 代々木町初臺五〇一)
昭和六年八月 十日印刷
昭和六年八月二十日發行 定價金拾圓也
發行兼 遠藤健三郎
編輯者 宇都宮市池上町五十一番地
印刷者 關根 義三
    宇都宮市杉原町三二六四番地
印刷所 下野印刷株式會社
    宇都宮市杉原町三二六四番地
    電話 二三九・七二五
發行所 下野新聞株式會社
    宇都宮市池上町五十一番地
    電話 七・一三六・二四〇・七〇〇
       一一一〇・一二五〇
    振替口座 東京三九六二番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年08月17日
《瀬谷小次郎》[安藤小次郎君 畧傳]【栃木県人物編】明治28年
明治五年 ※明治5年2月18日(1872年3月26日)
故《小野梓》氏等と共に
《大關》子爵に随へ
北米合衆國に渡航し、
ベルモント州ミツトルバリー校 及
エーストヘンプトン中學校に遊學せしが

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年08月17日
《安藤小次郎》栃木縣 平民【東京府職員録. 明治10年2月改正】
[Wikipedia] [安藤 三郎](あんどう さぶろう)
[Wikipedia] [瀬谷 啓] (せや ひらく)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

大關 釥:舊黑羽藩主の分家增弍の長男【野州名鑑】昭和6年

大關 釥:舊黑羽藩主の分家增弍の長男【野州名鑑】昭和6年

【野州名鑑】昭和6年(1931)
大關 釥:  p157/634
 從四位勳三等功五級
 豫備陸軍少將
 (那須郡黑羽町)
 妻  ミサ 明治二〇年(1887)一〇月生
       東京市外 下目黑 神原伊三郎 長女
       御茶ノ水高等女學校卒業
 男  恒雄 明治四一年(1908)一月生
       陸軍士官學校在學中
君は舊黑羽藩主の分家增弍の長男にして
明治七年(1874)五月を以て
那須郡黑羽町に生る
夙に軍人を志し陸軍士官學校に入り
明治二十九年(1896)十二月卒業
翌年(1897)陸軍騎兵少尉に任官
同四十二年(1909)四月騎兵少佐に
大正三年(1914)騎兵中佐に
大正七年(1918)八月騎兵大佐に昇進
大正十二年(1923)八月陸軍少將に任ぜらる
此間日露戰役には姫路師團中隊長として出征
滿洲の野に轉戰し勳功あり
功五級金鵄勳章を賜はる
爾來騎兵學校敎官、陸軍大學校馬術敎官等に歷補し
明治四十五年(1912)五月
旭川騎兵第七聯隊長に補せられ
大正五年(1916)騎兵第十五聯隊長に
大正七年(1918)第二十五聯隊長となり
大正十二年(1923)八月
陸軍少將に昇進して豫備役に編入さる
今は本縣出身陸軍軍人の先輩として
後進の爲めに只管其指導に努めつゝあり
家族尚
四男 信雄 大正四年(1915)五月生
      東京府立第九中學校 在學中
五男 武雄 大正七年(1918)八月生
六男 和雄 大正九年(1920)一二月生
あり
二男 敏雄 明治四三年(1910)八月生
      第二高等學校 在學中
は忠敏家の
三男 龜雄 大正元年(1912)一二月生
は早川家の何れも養子となる
(現住所 東京市外 高田町雜司ケ谷一、一〇七)
昭和六年八月 十日印刷
昭和六年八月二十日發行 定價金拾圓也
發行兼 遠藤健三郎
編輯者 宇都宮市池上町五十一番地
印刷者 關根 義三
    宇都宮市杉原町三二六四番地
印刷所 下野印刷株式會社
    宇都宮市杉原町三二六四番地
    電話 二三九・七二五
發行所 下野新聞株式會社
    宇都宮市池上町五十一番地
    電話 七・一三六・二四〇・七〇〇
       一一一〇・一二五〇
    振替口座 東京三九六二番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

大關 衛:黑羽藩士 大關彈右衛門の長男(看護婦  大関チカの弟)【野州名鑑】昭和6年

大關 衛:黑羽藩士 大關彈右衛門の長男
(看護婦  大関チカの弟)【野州名鑑】昭和6年

【野州名鑑】昭和6年(1931)
大關 衛   p156-157/634
 大田原町名譽助役
 妻  マツ 慶応三年(1867)六月生
       舊大田原藩 士族 山田収三 女
 男  恒夫 明治四二年(1909)二月生
       栃木縣師範學校卒業
       高久小學校訓導
君は舊黑羽藩士 大關彈右衛門の長男にして
慶應元年十二月を以て生る
※慶應1年12月:1866年1月
明治二十七年(1894)四月
裁判所書記を命ぜられ大田原區裁判所勤務となり
翌年(1895)十月在職の儘森林監守に任じ
矢板小林區署に勤務
同三十二年(1899)三月營林主事補に任じ
大子小林區署詰
同三十四年(1901)營林技手に任命
東京大林區署勤務となり
敏腕家を以て知られしが
同四十一年(1908)一月辭職して郷に歸る
大正二年(1913)五月輿望を負ふて
大田原町名譽助役に就職
町長を輔佐して鋭意町政の刷新改善に努め
且つ郷土の發展に盡瘁し貢献する處尠なからず
大正六年(1917)五月滿期退職す
大正十四年(1925)三月大田原町會議員に當選
續て學務委員に擧げられ
昭和四年(1929)三月再び同町名譽助役となり
現在に至る
君資性謹直にして端正
古武士の俤を存し
其の事務を執るや頗る周到
些の遺漏なく能く計り能く斷ず
洵に地方の代表的人物たり
家族尚ほ
二女 ノブ 明治三六年(1903)七月生
      大田原實科女學校卒業
あり
長女 ハル 明治三五年(1902)三月生
      大田原實科女學校卒業
山本慶二に
三女 ツナ 明治三九年(1906)三月生
      大田原高等女學校卒業
渡邊茂に嫁せり
(現住所 那須郡大田原町 電話一六九番)
昭和六年八月 十日印刷
昭和六年八月二十日發行 定價金拾圓也
發行兼 遠藤健三郎
編輯者 宇都宮市池上町五十一番地
印刷者 關根 義三
    宇都宮市杉原町三二六四番地
印刷所 下野印刷株式會社
    宇都宮市杉原町三二六四番地
    電話 二三九・七二五
發行所 下野新聞株式會社
    宇都宮市池上町五十一番地
    電話 七・一三六・二四〇・七〇〇
       一一一〇・一二五〇
    振替口座 東京三九六二番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
看護ネット 先人の看護の定義
《大關 和(おおぜき ちか)》
大関和は, 1858(安政5)年4月11日, 
下野国黒羽(栃木県那須郡黒羽町)の国家老, 
大関弾右衛門増虎とその妻テツの次女として生まれました。
明治維新の変革に際して、幼き頃から苦労し、
また親同士決めた結婚もうまくいかず
子供を連れて実家に戻ることとなりました。
 -略-
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[大沼護郎歩兵少尉結婚願の件:大関増勤 養叔毋 珪子]明治25年7月21日

[大沼護郎歩兵少尉結婚願の件:大関増勤 養叔毋 珪子]明治25年7月21日

受領番號 肆第一三四一号      廳名 第一師團
件  名 大沼歩兵少尉結婚願之件  提出 廿五年八月三日
     本人願書、御指令案
     願 之 通
C07070693700-1
〔画像〕C07070693700-1

陸軍省受領 肆第一三四一号
 相第二五二號
     稟申
  陸軍歩兵少尉大沼護郎
右結婚ノ儀別紙ノ通願出候間
御許可相成候様致度此段及稟申候也
明治二十五年七月廿一日
   第一師團長男爵 山地元治
 陸軍大臣子爵 高島鞆之助殿
C07070693700-2
〔画像〕C07070693700-2

   結婚願
    東京府東京市小石川区久堅町四十五番地
    華族子爵無職業
     大関増勤 養叔毋
         珪子
       明治五年三月十七日生
       明治二十五年七月 二十年五ケ月
        護郎儀
今般熟談ノ上 右ニ記載ノ者ト結婚致シ度
依テ別紙身元証書家計保護金証書
相添差出候間 御許可被下度 此段奉願候也 
 明治廿五年七月八日 陸軍歩兵少尉 大沼護郎
C07070693700-3
〔画像〕C07070693700-3

 陸軍大臣子爵 高島鞆之助殿
前書之趣篤ト取調候処 不都合無之候間
御許可相成度候也
   第一師團長男爵 山地元治
C07070693700-4
〔画像〕C07070693700-4

  身元證書
   東京府東京市小石川久堅町四拾五番地
    華族子爵 無職業 ■■
      大關増勤 叔母
           珪子
      明治 五年三月十七日生
      明治廿五年七月 二十年五ケ月
右者行狀端正之者ニ有之候此段致保證候也
 明治二十五年七月八日
   東京府尾石川區長 佐藤正興
C07070693700-5
〔画像〕C07070693700-5

  家計保護金證書
一 金六百圓也 但 整理公債証書額面
右ハ今般結婚奉願候ニ付 御許可ノ上ハ
家計保護金トシテ可差出候也
 明治廿五年七月八日 陸軍歩兵少尉 大沼護郎
C07070693700-6
〔画像〕C07070693700-6
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード C07070693700
件名 大沼歩兵少尉結婚願の件
防衛省防衛研究所 陸軍省大日記 肆大日記
 肆大日記 肆大日記明 治25年
 明治25年 「肆大日記 8月」
【 画像数 】6
作成者 第一師団長男爵山地元...
組織歴 陸軍省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[従三位勲四等子爵大関増勤敘勲ノ件]明治38年8月8日

[従三位勲四等子爵大関増勤敘勲ノ件]明治38年8月8日

本日正三位ニ敘セラル
 従三位勲四等子爵 大關増勤 敘勲ノ件
右謹テ裁可ヲ仰ク
 明治三十八年八月八日
  内閣總理大臣伯爵 桂太郎
A10112594600-1
〔画像〕A10112594600-1

 従三位勲四等子爵 大關増勤 敘勲ノ件
右謹テ裁可ヲ仰ク
 明治三十八年八月八日
  内閣總理大臣伯爵 桂太郎
A10112594600-2
〔画像〕A10112594600-2

    八月八日裁可
明治三十八年八月八日
内閣總理大臣  賞勲局總裁
從三位勲四等子爵 大關増勤 病氣危篤ニ付
叙勲之件ヲ案スルヽ■ハ
明治戊辰ノ役 官軍ニ應援盡力シ
繼テ各所ニ出兵シ
毎戦克ク其功ヲ奏シ
其戦功ニ依
賞典禄 壱萬五千石ヲ賜ハリタルモノニ■■
従來 戊辰戰功者ニシテ
勲等ヲ進メラレタル例■多ク有之候ニ付
本人儀モ此際
特別ノ譯ヲ以テ一級ヲ進メラレ
勲三等瑞寶章ヲ授ケラレ度
此段允裁ヲ仰ク
A10112594600-3
〔画像〕A10112594600-3

従三位勲四等子爵大關増勤ハ舊黒羽藩主ニシテ
明治戊辰ノ歳 舊幕府ノ歩兵脱走
野州宇都宮城ヲ襲撃ノ時ニ方リ
官軍ニ應援盡力シ繼テ各所ニ出兵
毎戰奏功克ク藩屏ノ任ヲ盡セリ
今ヤ病氣危篤ノ趣ニ付
相當ノ勲等ニ進敘ノ義
詮議相成度此段及申牒候也
  明治三十八年八月八日
    内閣書記官長 柴田家門
 賞勲局總裁子爵 大給恒殿
A10112594600-4
〔画像〕A10112594600-4

    勲四等
   從三位 子爵 大関增勤
          𣳾次郎
嘉永五年 正月 五日生
慶應三年  月  日 爲大関增裕養子
明治元年 三月 五日 襲封 下野國黒羽 壹萬八千石
     四月十九日 爲宇都宮城應援出 歩兵一小隊大砲二門
     五月廿二日 出四小隊一■砲隊 白川口
     十月十三日 凱旋 黒羽
明治元年 十月廿三日 上東京参内 拝謁賜天盃
明治元年十一月廿一日 叙從五位下
           任美作守
明治二年 三月  日 上表奉還版籍
     六月 二日 高壹萬五千石 依戦功永世下賜候事
           小藩ヲ以テ賊域ニ■在シ
           断然方向ヲ決シ各所奮勵
           毎戦奏功藩屏之任ヲ逐候段■感不淺仍為
           其賞壹萬五千石下賜候事
     六月廿二日 黒羽藩知事被仰付
明治四年 二月 廿日 東京府貫属被仰付
     七月十四日 免黒羽藩知事
     八月十五日 移住東京
明治五年 二月十八日 米國留學トシテ出發
           米國マセツチーセツト州
           ヱヽストハンプトン
           ウイルストン中學校へ入學ス
明治六年 五月 一日 依病歸朝
明治七年 七月 九日 補大講義
A10112594600-5
〔画像〕A10112594600-5

       十月廿四日 為日枝神社祠官
明治 八年  三月十八日 依願免大講義

明治十七年  七月 八日 授子爵
明治十八年  七月十三日 敘勳四等賜旭日小綬章
明治廿一年 十二月廿八日 敘正五位
明治廿五年  七月 五日 敘從四位
明治三十二年 七月 二日 叙正四位
明治三十六年 六月三十日 敘從三位
A10112594600-6
〔画像〕A10112594600-6

明治卅八年八月八日
  賞勲局總裁ヘ申牒案
従三位勲四等子爵大關増勤ハ舊黒羽藩主ニシテ
明治戊辰ノ歳 舊幕府ノ歩兵脱走
野州宇都宮城ヲ襲撃ノ時ニ方リ
官軍ニ應援盡力シ繼テ各所ニ出兵
毎戰奏功克ク藩屏ノ任ヲ盡セリ
今ヤ病氣危篤ノ趣ニ付
相當ノ勲等ニ進敘勲ノ義
詮議相成度此段及申牒候也
    内閣書記官長
A10112594600-7
〔画像〕A10112594600-7
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード A10112594600
件名 従三位勲四等子爵大関増勤叙勲ノ件
国立公文書館 内閣 叙勲裁可書 明治
 明治38年
 叙勲裁可書・明治三十八年・叙勲巻一・内国人一
【 画像数 】7
作成年月日 明治38年8月8日
作成者 内閣総理大臣伯爵桂太...
組織歴 内閣
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年08月17日 07:28
《瀬谷小次郎》[安藤小次郎君 畧傳]【栃木県人物編】明治28年
明治五年 ※明治5年2月18日(1872年3月26日)
故《小野梓》氏等と共に
《大關》子爵に随へ
北米合衆國に渡航し、
ベルモント州ミツトルバリー校 及
エーストヘンプトン中學校に遊學せしが
翌六年 ※明治6年(1873)4月27日
子爵病の爲め歸朝し
同家の家令となる、
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《大関増勤:大関泰次郎》常陸國府中 松平播磨守弟 松平善吉 二男・明治元年四月廿七日

《大関増勤:大関泰次郎》大関増裕の養子
常陸國府中 松平播磨守弟 松平善吉 二男
明治元年四月廿七日

(明治)元年四月廿七日 ※1868年5月19日
是ヨリ先 大関増裕・肥後守〇黒羽藩主食封一万八千石・病アリ
養子増勤ヲシテ家ヲ承ケシメント請フ
之ヲ聴ス 増裕尋テ卒ス
是日 増勤ヲシテ其遺封ヲ襲カシム 復古記
   達
        大関泰次郎
 其方 父故肥後守末期跡式願之通報 聞■候就テハ
 家督■相違被下置候㫖被
 仰出候事
  慶應四年戊辰閏四月廿七日 ※1868年6月17日
      西尾隠岐守
A15071352100-1
〔画像〕A15071352100-1

其方ノ親 大関故肥後守 末期跡式願之通
養子 泰次郎ノ家督被
仰出候條仍テ為心得申達候事 大関増勤■記
 四月
 大関増裕稟請
    在所 下野國那須郡黒羽
          大関肥後守
         當辰三十二歳
          大関泰次郎
         當辰十八歳
私儀 昨秋中 脚氣之症相発 難儀仕候間 種々藥用無怠
手當仕候■共 兎角不相勝至■■渋仕候依之 去冬中
 ―略―
 添書
   覺
     常陸國府中
      松平播磨守弟
       松平善吉 二男
        大関泰次郎
A15071352100-2
〔画像〕A15071352100-2

 ―略―
 西尾隠岐守 稟請
   在所 下野國那須郡黒羽
 高壱万八千石 大関故肥後守
      養子
        大関泰次郎
        當辰十八歳
 ―略―
A15071352100-3
〔画像〕A15071352100-3

   大関 故 肥後守
   ―略―
   大関泰次郎
   ―略―
A15071352100-4
〔画像〕A15071352100-4
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード A15071352100
件名 是ヨリ先大関増裕・肥後守
   〇黒羽藩主食封一万八千石・病アリ
    養子増勤ヲシテ家ヲ承ケシメント請フ
    之ヲ聴ス 増裕尋テ卒ス
    是日 増勤ヲシテ其遺封ヲ襲カシム
国立公文書館 内閣 太政類典
 太政類典・第1編・慶応3年~明治4年
 太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百八十六巻・民法・継嗣
【 画像数 】4
作成年月日 慶応4年4月27日
組織歴   太政官
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[結婚願:富岡延次郎:安藤小次郎 姪 アイ]  明治24年2月27日

[結婚願:富岡延次郎:安藤小次郎 姪 アイ]
 明治24年2月27日
※《安藤小次郎:瀬谷小次郎》

官房第四〇九号 指令案       p1/51
富岡延次郎 結婚願允可ス 明治二十四年二月二十七日

結婚願               p2/51
栃木県下野国那須郡黒羽町大字黒羽田町九十四番地
   平民 安藤小次郎 姪
         アイ
         明治六年三月十四日生 当十八年
      延次郎儀
今般熟談之上右ニ記載ノ者ト結婚致度候間
御許可被下度
別紙身元証書相添此段奉願候也
 明治二十四年二月二十三日
 海軍大機関士 富岡延次郎

 海軍大臣子爵 樺山資紀殿     p3/51
 前書之趣篤ト取調候処不都合無之ニ付
 御許可相成度候也
     兵学校長 本山漸

 身元証書             p4/51
 栃木県下野国那須郡黒羽町大字黒羽田町九十四番地
    平民 安藤小次郎 姪
          アイ
          明治六年三月十四日生 当十八年
 右ハ行状端正ニシテ
 年齢前書之通相違無之候
 此段保証候也 
   明治二十四年二月九日

 栃木縣下野国那須郡黒羽町     p5/51
      町長 小山忠録
人事(2)
【 階層 】防衛省防衛研究所>
海軍省公文備考類>⑩公文備考等>公文備考>明治>
明治24年>明治24年 公文備考 図書部人事部巻7
【 レファレンスコード 】C06090932900【 画像数 】51
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より

《瀬谷小次郎》
[安藤小次郎君 畧傳]
【栃木県人物編】明治28年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2599574.html

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ