◆朝日新聞社

[(株)朝日新聞社]3/3:九州支社・名古屋支社【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

[(株)朝日新聞社]3/3:九州支社・名古屋支社
【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
[(株)朝日新聞社] p970/1079
 大阪市北區中之島三ノ三
 電 話 北濱 三五〇一
 設 立 明治一二年一月
 拂込濟 六、〇〇〇、〇〇〇
『九州支社』 門司市東本町
 編輯局
局長  内田眞吾  門司
部長待 木下 猛  氣付
 整理部各長
庶務課 田畑米吉  小倉
部長  杉山勝美  同
次長  武田和夫  同
同   松下元吉  門司
校閲課 濱口彌十郎 小倉
 聯絡部
部長  山本直一  門司
次長  石田將夫  小倉
電話課 竹内上一  同
 社會部
部長  森川舟一  門司
次長  横井節之輔 小倉
寫眞課 鈴木 節  門司
經濟課 岡崎主計  同
 營業部
部長  大塚貞三  門司
次長  平山友賢  同
同   殿村圭太郎 氣付
發送課 田坂薫隆  門司
 印刷部課長
部長  末原彦次  小倉
活版課 篠原金滿  同
印刷課 吉村正夫  同
寫眞製版 高橋定昌 同
原動課 高光平太郎 同

『名古屋支社』 名古屋市中區廣小路通
支社長 木村豐二郎 名古屋
編輯局長 永川俊美 名古屋
 整理部
部長  下井宏之  名古屋
次長  山本地榮  同
同   信夫韓一郎 同
經濟課 深澤甲子男 同
校閲課 居左四郎  同
 聯絡部
電話課 松内宇吉  名古屋
 社會部
部長  安井善之助 名古屋
次長  山名正太郎 同
寫眞課 佐々木信瞕 同
 營業部
部長  塩貝淳二  名古屋
發送課 西川寅次郎 同
 印刷部課長
部長  勝島喜一郎 名古屋
次長  鍋島雄輔  同
活版  村上勇治郎 同
印刷  大橋繁三郎 同
寫眞  山内覺三郎 同
原動  杉浦義雄  愛知
 凡 例 p957/1079
株式會社を(株)
相互會社を(互)
合資會社を(資)
合名會社を(名)
昭和十三年四月十日 第四十二版印刷發行
發行所 財團法人 交詢社
    東京市京橋區銀座六丁目四番地
    電話 銀座(57)自一九〇〇番 至一九〇四番
    日本紳士錄編纂部專用
    電話 銀座(57)四九五五番 五四〇三番 六二〇五番
    振替口座 東京二一〇二三番
著作兼 淺野松次良
發行者 東京市京橋區銀座六丁目四番地
印刷者 大谷仁兵衞
    東京市京橋區銀座西七丁目一番地
印刷所 行政學會印刷所
    東京府立川町三九五五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[(株)朝日新聞社]2/3:支局長竝通信局長等【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

[(株)朝日新聞社]2/3:支局長竝通信局長等
【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
[(株)朝日新聞社] p970/1079
 大阪市北區中之島三ノ三
 電 話 北濱 三五〇一
 設 立 明治一二年一月
 拂込濟 六、〇〇〇、〇〇〇
 支局長竝通信局長
京都支 坂本靜一  京都
同次  木村敏男  同
同待  西村勇治郎 同
神戸支 平井常次郎 大阪
次長  坪田耕吉  神戸
同待  佐伯淸十郎 同
京城支 鈴木正夫  京城
福岡支 藤本菊一  福岡
阪神  新宮村壽天丸 西宮
奈良  木村博昭  奈良
和歌山 安藤 壽  和歌山
大津  吉永加次夫 大津
津   堀 治一郎 津
岐阜  中村嘉惣  岐阜
富山  梁川重孝  富山
金澤  高柳正三  金澤
福井  長縄俊三  福井
鳥取  小谷虎夫  鳥取
松江  越智經信  松江
岡山  板野甲子郎 岡山
廣島  岡田正夫  廣島
呉   岡島 實  呉
山口  小川賢三  山口
高松  盬田晉治  高松
德島  花井信一  德島
高知  勝田一雄  高知
松山  大塚保二  松山
佐賀  古川善市  佐賀
長崎  杉島武平  長崎
佐世保 熊本伊之助 佐世保
大分  藤原德次郎 大分
宮崎  波多野 享 宮崎
熊本  坂井敏太郎 熊本
鹿兒島 宮川良彦  鹿兒島
平壌  廣瀬房一  平壌
釜山  椎野康雄  釜山
臺北  蒲田丈夫  臺北
 營業局
次長  福田米吉  兵庫
勤務  松下淸三郎 大阪
同   鎌田傳輔  小倉
 以下販賣部各長
部長  小松美幸  大阪
次長  夏目小一郎 兵庫
同   矢違慶一  西宮
同   中村至信  豐中
發送課 吉田太三郎 大阪
京城
主任  長谷川義助 京城
 以下廣告部
部長  天野四郎  兵庫
次長  木村巳之助 同
同   中村春三  豐中
同   宮田新治郎 西宮
組付係 木村十郎  大阪
東京
支部長 田中幸太郎 東京
 以下會計部各長
次長  德本侃二郎 大阪
同   中西常夫  豐中
 以下庶務部
部長  久 琢磨  大阪
次長  弘末忠顯  西宮
 印刷局以下各長
局長  小西作太郎 兵庫
顧問  柴 一雄  同
 以下印刷部
部長  福井鐡次郎 豐中
次長  小出政治  大阪
同   池田正福  豐中
活版課 山本新三郎 大阪
寫眞製版
課長  東 昌夫  兵庫
 以下技術部各課長
機械  河合武夫  兵庫
電氣  位田英男  同
原動  丹羽久二  大阪
 以下出版印刷部
部長  越島善次  豐中
次長  宮田良一  大阪
製版課 佐藤淸次  同
製本印刷
課長 波々伯部方次 尼崎
 凡 例 p957/1079
株式會社を(株)
相互會社を(互)
合資會社を(資)
合名會社を(名)
昭和十三年四月十日 第四十二版印刷發行
發行所 財團法人 交詢社
    東京市京橋區銀座六丁目四番地
    電話 銀座(57)自一九〇〇番 至一九〇四番
    日本紳士錄編纂部專用
    電話 銀座(57)四九五五番 五四〇三番 六二〇五番
    振替口座 東京二一〇二三番
著作兼 淺野松次良
發行者 東京市京橋區銀座六丁目四番地
印刷者 大谷仁兵衞
    東京市京橋區銀座西七丁目一番地
印刷所 行政學會印刷所
    東京府立川町三九五五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[(株)朝日新聞社]1/3:大阪朝日新聞總務局等【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

[(株)朝日新聞社]1/3:大阪朝日新聞總務局等
【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
[(株)朝日新聞社] p970/1079
 大阪市北區中之島三ノ三
 電 話 北濱 三五〇一
 設 立 明治一二年一月
 拂込濟 六、〇〇〇、〇〇〇
社 長 上野精一  大阪
會 長
專 務 村山長擧  兵庫
專 務 緒方竹虎  東京
常 務 石井光次郎 同
同   美土路昌一 同
同   原田譲二  兵庫
同   原田棟一郎 京都
取締役 辰井梅吉  京都
同   高原 操  大阪
同   岡野養之助 西宮
同   和田信夫  兵庫
監査役 今村宗太郎 西宮
同   忠田兵造  東京
相談役 小西勝一  大阪
顧問  杉村廣太郎 千葉
重役待 鈴木文四郎 東京
同   刀禰館正雄 西宮
 大阪朝日新聞總務局
文書課長 五十嵐秀 大阪
次長待 篠崎昌美  西宮
 各部長次長同待遇
計畫  中村喜一郎 西宮
次長  葉 健二  同
同待遇 赤井淸司  大阪
航空  河内一彦  東京
次長  新野百三郎 兵庫
 編輯局
次長  木村豐二郎 大阪
顧問  鎌田敬四郎 京都
顧問  神尾 茂  西宮
 編輯局勤務
部長待 朝倉斯道  兵庫
同   越智二良  大阪
同   藤田進一郎 兵庫
同   武藤貞一  大阪
同   山田大介  同
同   吉田 淳  京都
同庶務
 課長 原田文三郎 兵庫
記事審査部
顧問  毛戸勝元  兵庫

 以下各部課長竝次長同待遇
整理部 千葉雄次郎 西宮
次長  加藤祇文  同
同   佐藤癸巳男 同
同   原田 稔  豐中
同待  神谷 毅  兵庫
聯絡部 淺村成功  同
次長  八尾爲次郎 大阪
電話課 松原順一  兵庫
校閲  一花健藏  大阪
次長  弘末直誠  同
同   橋本謹爾  同
通信部 西村道太郎 同
次長  神谷十三  兵庫
同   野入利三郎 大阪
同   澤村伍郎  大阪
整理課 栗林貞一  豐中
東亞部 中村桃太郎 兵庫
次長  恒川 眞  同
同   園田次郎  大阪
經濟部 竹内文彬  兵庫
次長  矢部利茂  神戸
市場主 熊田重人  大阪
次長待 岩井 寛  兵庫
社會部 小倉敬二  西宮
同待遇 鈴木常吉  同
次長  森本賢太郎 大阪
同   今井精造  同
同   木村亮次郎 豐中
同待遇 横山精一  大阪
寫眞部 松本 健  兵庫
次長  山本彦一  大阪
調査部 小林次郎  兵庫
運動部 東口眞平  同
同待遇 藤木九三  同
次長  渡邊文吉  大阪
學藝部 多賀 博  同
次長  白石 嵓  西宮
同待遇 林 有造  同
出版
編輯部 大道弘雄  大阪
次長  樋口正德  豐中
同待遇 櫻木俊晃  東京
 凡 例 p957/1079
株式會社を(株)
相互會社を(互)
合資會社を(資)
合名會社を(名)
昭和十三年四月十日 第四十二版印刷發行
發行所 財團法人 交詢社
    東京市京橋區銀座六丁目四番地
    電話 銀座(57)自一九〇〇番 至一九〇四番
    日本紳士錄編纂部專用
    電話 銀座(57)四九五五番 五四〇三番 六二〇五番
    振替口座 東京二一〇二三番
著作兼 淺野松次良
發行者 東京市京橋區銀座六丁目四番地
印刷者 大谷仁兵衞
    東京市京橋區銀座西七丁目一番地
印刷所 行政學會印刷所
    東京府立川町三九五五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

『待望の徴兵制實施』【戦ふ朝鮮:写真報道】朝日新聞社:昭和20年6月

『待望の徴兵制實施』
【戦ふ朝鮮:写真報道】
 朝日新聞社:昭和20年6月


【戦ふ朝鮮:写真報道】
《徴兵檢査》   p7/86
 板垣朝鮮軍司令官の視察

『待望の徴兵制實施』
半島同胞の徴兵制は
昭和十九年(1944)十月から實施された。

昭和十三年(1938)
「朝鮮陸軍特別志願兵令」が施行されてから七年、
この間志願者は年々增加し、
初年度の二千九百六十四名に比べ
十七年度(1942)には
二十五萬名といふ激增振りを示した。

この志願熱は
志願兵の入隊後の好成績と相まつて
徴兵制の實施となつたものである。

しかし、
朝鮮の國民學校教育普及狀況からみて、
一般青少年全部に直に
軍隊教育を受けさせることは、
言葉や内地風の躾の不馴れ等の點から
相當の困難があるので、

まづ未就學青少年に對して
朝鮮青年特別錬成所で
徴兵制の豫備教育を行ひ、

更に入營確定者に對しては   ※原文:更に入營確定に對者しては
軍務特別豫備訓練所で調練が行はれてゐる。

これらの機關で鍛へられた壯丁は
入營後は
内地出身兵と伍して
いさゝかの見劣りもなく、

ビルマ戰線に壯烈な戰死をとげ
軍司令官から個人感狀を授與され、
その武勲
畏くも上聞に達した
朴村官彬上等兵の如き者を
出してゐるのである。

《徴兵檢査場》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1079885/7
寫眞報道 戰ふ朝鮮
昭和二十年六月十五日 印刷
昭和二十年六月二十日 発行
許 定價 三圓五十錢
査定番号 日般1類 五の七八 ※印刷不鮮明
編輯 兼
印刷 兼 発行者  山本地榮
          大阪市北區中之島三丁目三番地
          (朝日新聞社)
印刷所  株式會社 朝日新聞社
          大阪市北區中之島三丁目三番地
          (西大 二四三二)
発行所  株式會社 朝日新聞社
          日本出版會會員番号
          三四〇一〇〇番
配給元  日本出版配給統制株式會社
          東京都神田區淡路町
          二丁目九番地
出版會 承認番号  え一七〇〇四一号
          (二万部)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1079885/84

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[Wikipedia]
日本統治時代の朝鮮
[Wikipedia]
日本統治時代の朝鮮〔軍事〕

昭和12年(1937)に日中戦争が勃発すると、

朝鮮人からも志願兵を募集、

昭和17年(1942)に行われた朝鮮出身者に対しての募兵では

募集4,077名に対し、254,273名の朝鮮人志願兵が集まり、

倍率は62.4倍に達した。

ほか軍属として戦地に赴いた者も存在した。

昭和19年(1944)4月の法改正によって
昭和19年(1944)9月からは
朝鮮人にも徴兵が適用されたが、
入営は昭和20年(1945)1月から7月の間に限られたため、
訓練期間中に終戦を迎え、
実戦に投入されることはなかった。
 ―略―
朴正煕小学校訓導(後韓国大統領)は
年齢により採用条件不適合者であったが
血書による志願書などを
三度に渡り提出するなどして
満州国士官学校に入校した。
[満洲新聞]昭和8年(1933)3月31日付


blog[小野一雄のルーツ]

20140811()

《翼の增産に女子挺身隊》
【戦ふ朝鮮:写真報道】
朝日新聞社:昭和20年6月
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659956.html

 

《翼の增産に女子挺身隊》【戦ふ朝鮮:写真報道】朝日新聞社:昭和20年6月

《翼の增産に女子挺身隊》
【戦ふ朝鮮:写真報道】
 朝日新聞社:昭和20年6月


【戦ふ朝鮮:写真報道】
《翼の增産に女子挺身隊》   p18/86
「一機、一機でも多く!」
前線の聲に應へて、
半島の○○航空廠では
女子挺身隊員が航空機の增産に
必死の作業を續けてゐる。

全鮮各地から集まつた隊員〇〇名は
白鉢巻もキリリと、
早曉から職場へ出て行く。

内地人、半島人とも
相當の家庭の子女も多く、
いづれも父兄の許を離れて
寮に分宿してゐるが、
寮でも職場でも内鮮一體、
何の差別もない。

寫眞は(右) 寮から出勤する女子挺身隊員と
   (左) ○○航空廠での作業
=鎭海??府 檢閲済=
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1079885/18
寫眞報道 戰ふ朝鮮
昭和二十年六月十五日 印刷
昭和二十年六月二十日 発行
許 定價 三圓五十錢
査定番号 日般1類 五の七八 ※印刷不鮮明
編輯 兼
印刷 兼 発行者  山本地榮
          大阪市北區中之島三丁目三番地
          (朝日新聞社)
印刷所  株式會社 朝日新聞社
          大阪市北區中之島三丁目三番地
          (西大 二四三二)
発行所  株式會社 朝日新聞社
          日本出版會會員番号
          三四〇一〇〇番
配給元  日本出版配給統制株式會社
          東京都神田區淡路町
          二丁目九番地
出版會 承認番号  え一七〇〇四一号
          (二万部)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1079885/84

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[朝鮮新報]
〈この人、この一冊 -5-〉
復刻戦ふ朝鮮宮田浩人さん
国民の目前から消された「過去の清算」
若い世代に読んでほしいと語る宮田さん
原本の『戰ふ朝鮮』は、
62年前の1945年6月20日付で
朝日新聞社が発行した写真報道集である。
8月15日、「大日本帝国」敗北のわずか
2カ月弱前の駆け込み出版物である。
今では古書店でも手に入らないが、
戦時統制下とはいえ新聞社が
大政翼賛体制にいかに積極的に関わったかを示す
日本ジャーナリズム史の一つの証例だ。
 ―略―
[朝鮮新報 2007.8.17]
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2007/06/0706j0817-00001.htm

blog[小野一雄のルーツ]

20160505()

『待望の徴兵制實施』
【戦ふ朝鮮:写真報道】
朝日新聞社:昭和20年6月

https://kazuo1947.livedoor.blog/archives/2659957.html



《山内卓郎》[東洋産業株式會社 社長]【名古屋工場要覧. 昭和17年度版】

《山内卓郎》
[東洋産業株式會社 社長]
 名古屋市中區廣小路通二丁目十一番地
【名古屋工場要覧. 昭和17年度版】

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2015年05月23日(土)
[報道戰士も九段へ]
【新聞の話】朝日新聞 中部本社:昭和16年
昭和十六年十月八日印刷 発行
「新聞の話」[非賣品]
編輯 印刷 発行人  山川宗一
發行所   朝日新聞 中部本社
      名古屋市中區廣小路通二丁目十一番地
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2660371.html

《山内卓郎》[東洋産業株式會社 社長]

【名古屋工場要覧. 昭和17年度版】
東洋産業株式會社 p10/79
社長 山内卓郎
セメント、鑛業、海運
本社    名古屋市中區廣小路通二丁目十一番地
      電話 代表 本局②五一四一番
東京事務所 東京市京橋區銀座西三丁目一番地
      電話 京橋(65)三六一〇番
仝分室   東京市日本橋區茅場町二丁目十三番地 塚本ビル
      電話 茅場(66)一四四三番
支店出張所 台北、高尾、那覇
工場    愛知縣渥美郡田原
      愛知縣碧海郡高濱
鑛業所   沖縄縣八重山郡西表島
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1052261/10

【人事興信録. 第12版(昭和14年) 下】
 昭和14年10月20日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072991/1108
《山内卓郎》 p953/1113
三河セメント(株)社長
東海セメント(株)社長
東海商事(株)社長
東海石油(株)社長
南海汽船(株)社長
立山鑛業(株)社長
昭和礦業(株)社長
南海炭礦(株)社長
山田屋本店(株)社長
愛知縣在籍
 妻 まき 明治三八年一二月生
      愛知 小島和四郎 二女
      椙山高女 出身
山内家は四代 百年の間
代々 醤油醸造を營む
先代 山内元平は本業の傍ら
三河セメント會社社長たり
氏は其長男にして
明治三十一年四月出生
昭和四年 家督を相續す
曾て 慶應義塾理財科に學び
昭和四年
三河セメント會社 專務取締役となり
昭和八年 社長となる
昭和九年 同社の增資を斷行し
昭和十年 東海セメント・昭和礦業
昭和十一年 南海炭礦 各會社を創立し
現時 前記 諸會社の社長たり
趣味 運動・音樂
宗敎 眞宗大谷派
家族 尚ほ 二女 ルリ子(昭和九年八月生)あり
所税 一三一三二
名古屋市東區白壁町二ノ一一
電話 東 三二二七
參照 小島和四郎の項
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072991/953

【人事興信録. 第13版 下】昭和16年10月1日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127104/994
《山内卓郎》 p827/1002
 ―略―
昭和四年
三河セメント會社 專務取締役となり
昭和八年 社長となり
昭和十五年五月
東洋産業會社と改稱す
 ―略―
東京市澁谷區南平臺町五一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127104/827

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

『◇竹富補足』
以下は『西表炭坑概史』より、
西表西部の炭礦の歴史を抜萃・改変したもの。
昭和11年 名古屋の資産家・山内卓郎、南海炭鉱を設立。採掘開始
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/47.Okinawa/Taketomi_@coal%20mine.html


《山内卓郎》
参議院議員選挙結果(第17回以前) 愛知
第1回(1947年4月)
当選 竹中 七郎  52 無所属 新  102023 (1)
当選 山田 佐一  61 自由  新  92543 (1)
当選 山内 卓郎  49 無所属 新  88558 (1)
補当 佐伯 卯四郎 56 無所属 新  87872 (1)
補当 草葉 隆円  52 自由  新  87356 (1)
補当 栗山 良夫  38 無所属 新  83742 (1)
 ―略―
http://politics.free-active.com/document/hoc/hoc43/hoc4323.htm

《信夫韓一郎》[名古屋支社:整理部次長]【朝日新聞社社員写真帖】昭和4年・9年・14年

信夫韓一郎
[名古屋支社:整理部次長]
【朝日新聞社社員写真帖】昭和4年・9年・14年

【朝日新聞社社員写真帖:創立五十年記念】昭和4年
[大阪朝日新聞社] p5/94
[京城通信局]   p26/94
信夫韓一郎     p26/94 ※
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112058/26
[專屬通信員]   p30/94
名古屋 山川宗一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112058/30
昭和四年五月五日印刷
昭和四年五月十日發行
(非賣品)
編輯兼發行兼印刷者 大道弘雄
          大阪市北區中之島三丁目三番地
          株式會社 朝日新聞社
印刷所       大阪朝日新聞發行所
          同
發行所       株式會社 朝日新聞社
          大阪市北區中之島三丁目三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112058/93

【朝日新聞社社員写真帖】昭和9年
[大阪朝日新聞社] p4/95
整理部       p9-10/95
信夫韓一郎     p9/95  ※
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112170/9
[名古屋通信局]  p25-26/95
山川宗一      p26/95
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112170/26
昭和九年一月二十五日印刷
昭和九年一月二十九日發行
(非賣品)
編輯兼發行兼印刷者 大道弘雄
          大阪市北區中之島三丁目三番地
          株式會社 朝日新聞社
印刷所       大阪朝日新聞發行所
          大阪市北區中之島三丁目三番地
          株式會社 朝日新聞社
發行所       株式會社 朝日新聞社
          大阪市北區中之島三丁目三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112170/93

【朝日新聞社社員写真帖:大阪朝日新聞創刊六十周年記念】昭和14年
[名古屋支社]    p42/88
支社長(重役待遇)  木村豐二郎
[編輯局]
 局長        永川俊美
 局?務(部長待遇) 岡見 齊
 庶務主任      山川宗一
[整理部]
 部長        下井宏之
 次長        山本地榮
 次長        信夫韓一郎 ※
           ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112190/42
[寫眞部]      p60-61/88
 部長        前田繁一  p60/88
 次長        北川謙二
           靑谷 浩  p61/88
           大久保末吉
           森安金雄
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112190/61
昭和十四年一月二十三日印刷
昭和十四年一月二十八日發行
(非賣品)
編輯兼發行兼印刷者 樋口正德
          大阪市北區中之島三丁目三番地
          株式會社 朝日新聞社
印刷所       大阪朝日新聞發行所
          大阪市北區中之島三丁目三番地
          株式會社 朝日新聞社
發行所       株式會社 朝日新聞社
          大阪市北區中之島三丁目三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112190/86

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

[朝日新聞]≪徹底討論≫OBが語る
<なぜ朝日の偏向報道はやまないのか>
『月刊正論』2008年11月号
稲垣 武(元「週刊朝日」副編集長)/
本郷美則(元朝日新聞研修所長)/
聞き手 石川瑞穂(元産経新聞論説委員)
    ―略―
本郷 そう言えば、信夫さんは大阪整理育ちで、
   この人は政界とまったくつきあわず、
   財界ともつきあわなかった。
   わずかにつきあいがあったのは文人墨客ですよ。
   石川達三だとか井上靖池島信平とかね。
   みんなゴルフ仲間だな。
   ある意味で正しい。
   戦後では、この人の時代が
   朝日が商売のジャーナリズムとしては
   一番繁栄してますよ。
    ―略―
http://ironna.jp/article/515

《発行人:山川宗一》[大阪朝日新聞]【愛知県新聞総観. 昭和14年版】

《発行人:山川宗一》
[大阪朝日新聞]
[東京朝日新聞號外]
【愛知県新聞総観. 昭和14年版】

【愛知県新聞総観. 昭和14年版】昭和13年
◎名古屋市  p9/76
 日刊 有保證金
題號      大阪朝日新聞   p10/76
創刊年月日   昭和十年十一月二十五日
發行所所在地  中區廣小路通り二ノ一一
社長      上野精一
發行人     山川宗一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1090570/10
 週刊 有保證金
題號      東京朝日新聞號外 p11/76
創刊年月日   昭和十年十一月二十五日
發行所所在地  中區廣小路通り二ノ一一
社長又ハ發行人 山川宗一
發行回數    月六回
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1090570/11
愛知縣新聞總觀  定價 金 壹圓
昭和十三年十二月 十日印刷
昭和十三年十二月十五日發行
著作兼發行者 龜谷桐男
       名古屋市東區金作町四丁目三番地
印刷者    高橋通平
       名古屋市中區南呉服町二丁目二一
印刷所    合資會社 高橋成弘社
       名古屋市中區南呉服町二丁目二一
       電話 中③ 〇〇三八番 二〇三八番
發行所    愛知縣新聞總觀社
       名古屋市東區金作町四丁目三番地
       電話 東④ 一九五七番
       振替口座 名古屋 一九三三三番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1090570/71

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


《山川宗一》[名古屋支社:編輯局庶務主任]【朝日新聞社社員写真帖】昭和4年・9年・14年

《山川宗一》
[名古屋支社:編輯局庶務主任]
【朝日新聞社社員写真帖】昭和4年・9年・14年

【朝日新聞社社員写真帖:創立五十年記念】昭和4年
[大阪朝日新聞社] p5/94
[京城通信局]   p26/94
信夫韓一郎     p26/94
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112058/26
[專屬通信員]   p30/94
名古屋 山川宗一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112058/30
昭和四年五月五日印刷
昭和四年五月十日發行
(非賣品)
編輯兼發行兼印刷者 大道弘雄
          大阪市北區中之島三丁目三番地
          株式會社 朝日新聞社
印刷所       大阪朝日新聞發行所
          同
發行所       株式會社 朝日新聞社
          大阪市北區中之島三丁目三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112058/93

【朝日新聞社社員写真帖】昭和9年
[大阪朝日新聞社] p4/95
整理部       p9-10/95
信夫韓一郎     p9/95
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112170/9
[名古屋通信局]  p25-26/95
山川宗一      p26/95
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112170/26
昭和九年一月二十五日印刷
昭和九年一月二十九日發行
(非賣品)
編輯兼發行兼印刷者 大道弘雄
          大阪市北區中之島三丁目三番地
          株式會社 朝日新聞社
印刷所       大阪朝日新聞發行所
          大阪市北區中之島三丁目三番地
          株式會社 朝日新聞社
發行所       株式會社 朝日新聞社
          大阪市北區中之島三丁目三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112170/93

【朝日新聞社社員写真帖:大阪朝日新聞創刊六十周年記念】昭和14年
[名古屋支社]    p42/88
支社長(重役待遇)  木村豐二郎
[編輯局]
 局長        永川俊美
 局?務(部長待遇) 岡見 齊
 庶務主任      山川宗一
[整理部]
 部長        下井宏之
 次長        山本地榮
 次長        信夫韓一郎
           ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112190/42
[寫眞部]      p60-61/88
 部長        前田繁一  p60/88
 次長        北川謙二
           靑谷 浩  p61/88
           大久保末吉
           森安金雄
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112190/61
昭和十四年一月二十三日印刷
昭和十四年一月二十八日發行
(非賣品)
編輯兼發行兼印刷者 樋口正德
          大阪市北區中之島三丁目三番地
          株式會社 朝日新聞社
印刷所       大阪朝日新聞發行所
          大阪市北區中之島三丁目三番地
          株式會社 朝日新聞社
發行所       株式會社 朝日新聞社
          大阪市北區中之島三丁目三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112190/86

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[Fujisan.co.jp]
Journalism(ジャーナリズム)
発売日:2009/02/10
一冊定価:720.0円
出版社: 朝日新聞社ジャーナリスト学校
1.…いて榎本朗は
「工場は青谷(浩)さんたちが設計したと思う」と証言した。
事業を始めてから実際に工場が本格稼働するまでには、
様々な準備作業が必要だったはずである。
工場の設計と社屋の改築、工場設備の設営...
2.…れていた。
山川宗一、青谷浩、大久保末吉、森安金雄、
楠田和幸、林廣瀬、満田一夫、鈴木光晴。
いずれも総局地下の工場を支えたメンバーだった。
8人のうち、朝日新聞社の従業員である6人は全員、同日付で「依...
http://www.fujisan.co.jp/zasshi-kensaku.asp?sid=243647&q=%90%C2%92J

[Fujisan.co.jp]
Journalism(ジャーナリズム)
発売日:2009/04/10
一冊定価:720.0円
出版社: 朝日新聞社ジャーナリスト学校
1.…屋工場の現場責任者、青谷浩だった。
青谷の肩書きを前田は「名古屋工場の技師長
(現在・朝日新聞大阪本社の写真製版部長)」と記し、
報告書は「原文のまま」であると注記していた。
「現在名古屋地区に残る航空…
http://www.fujisan.co.jp/zasshi-kensaku.asp?sid=243651&q=%90%C2%92J

[朝日新聞社の軍需生産 護国第4476工場を追う]
[(1)名古屋本社"社史"に「航空工場」の文字]
 塩倉 裕
http://ci.nii.ac.jp/naid/40016325056

[報道戰士も九段へ]【新聞の話】朝日新聞 中部本社:昭和16年

[報道戰士も九段へ]
【新聞の話】朝日新聞 中部本社:昭和16年

戰死した從軍記者は
護國の將士の英靈と一緒に
九段の靖國神社に合祀されてゐます


【新聞の話】朝日新聞 中部本社:昭和16年
▽報道戰士も九段ヘ  p21/36
兵士とともに塹壕に宿り、
兵士とともに敵彈を潜つて
激戰の實際の模樣を綴る從軍記者は
日本だけといつていゝでせう、

日本の從軍記者は全く軍人と同じ氣持ちで
戰線に御奉公してゐるのです、

だから鬼をもひしぐ勇猛部隊長も
從軍記者に對しては極めて親切で、

特に長期間戰線で勞苦を共にした
從軍記者に對しては
部隊長からも眞心こもる感謝状が授與され、

この光榮を得た朝日新聞從軍記者は
既に四十五名の多數に上つてをります、

外國では從軍記者はたいてい
師團司令部とか參謀本部のある
後方基地に屯してゐて、
戰況材料を貰つて通信するだけです、

兵とともに征き、
兵とともに戰ふ
日本の從軍記者の勇敢さは
今外國でも讃嘆の的となつてゐます

しかしそのため
敵彈に仆れた從軍記者の貴い犠牲は
支那事變だけでも相當な數に上り、

そのうち朝日新聞特派員だけでも
十一名を出してゐます

これら報道戰士たちはいづれも
戰場の生々しい實相を
銃後の同胞に一刻も早く、
一秒も早く……と、
はやりにはやる
報道精神の使命の下に散つたのです、

銃こそ執らね、
敵彈下の報道戰線に
最後までペンを握りしめつゝ
戰死したのです、

そこで、
これら戰死した從軍記者は
護國の將士の英靈と一緒に
九段の靖國神社に合祀されてゐます

聖恩宏大、
戰線の一從軍記者の身にまで及ぶ
この畏き御仁慈に對しては、
獨り新聞關係者のみでなく、
一般國民ただただ
感泣するところであります
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1025869/21
昭和十六年十月八日印刷 発行
「新聞の話」[非賣品]
編輯 印刷 発行人  山川宗一
發行所   朝日新聞 中部本社
      名古屋市中區廣小路通二丁目十一番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1025869/35

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[Fujisan.co.jp]
Journalism(ジャーナリズム)
発売日:2008/10/10
一冊定価:720.0円
出版社: 朝日新聞社ジャーナリスト学校
...「名古屋工場では中部総局嘱託(元中部本社編集庶務課長)
山川宗一が工場長となり、
朝日新聞東京本社の技術開発研究室、
写真製版部から五人が出向し、
従業員は約四十人で店開きした。新聞社内に、?軍需工場?...
http://www.fujisan.co.jp/zasshi-kensaku.asp?sid=243639&q=%91%8D%8B%C7

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ