◆横濱婦人慈善會病院

《封永生:明治31年12月9日歿》【日本メソヂスト横浜教会六十年史】

《封永生:明治31年12月9日歿》
【日本メソヂスト横浜教会六十年史】

【日本メソヂスト横浜教会六十年史】昭和12年
〔写真〕  p6/73
日本美以敎會二十五周年記念寫眞
 明治三十二年(1899) ※明治31年(1898)の誤記。
(場所 横濱市山手二百二十二番A角)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/6
一 日本メソヂスト横濱敎會六十年表 p11/73
明治三十一年(1898) p13/73
七月九日~十二日の四日間
新築中の我敎會に於て
日本美以敎會
第廿五年祝會あり、
十三日より十八日まで年會開かる。
福音會好況を呈す。
敎會等級表中自給一等は我敎會のみ、
會員ランプ修繕業
淸國人 封永生 永眠。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/13
 五 昇天者 p49/73
《封永生》  p54/73
       支那に生れ
       明治三一年(1898)一二月九日
       横濱に永眠
淸國江西省建昌府南城縣の紙商
封國光の長男、
慶應二年(1866)
横濱に來て茶商を營み
巨富を儲けたるも
同國人及妻妾に欺かれて零落し
西の橋より投身自殺を圖りしが
救はれてランプ修繕人となり
全國を遍歷し再び横濱に歸り
八幡谷戸(中村一二七三番地、今の平樂)の
九尺に三間の長屋に住むことゝなり
家賃七五錢を拂つて居た。

或時紙屑屋より買つた聖書を讀み居るを
聖經女學校生徒
松山せい子に發見せられ
其近所にバンペテン校長の開いて居た集會に誘はれ
又我敎會員小林文七氏に導かれて
明治二四年(1891)一月
我敎會に出席し
相原牧師、二宮氏などによりて入信し
献身献財立證の聖徒的生活をつづけた。

日々ランプ修繕のため手車をひいて
市中を巡りつゝ傳道した。

明治三〇年(1897)
我敎會堂新築工事開始と共に
一一月より翌年九月まで
同氏を工事監督に雇ふことにしたが
同氏は土方等に憎まれつゝも
忠實に其の責任を果し傍
傳道を怠らなかつた。

明治三一年(1898)秋頃より
病氣となつたが傳道を怠らず
敎會の信者達は強ひて
十全病院に入院させたが
病床でも傳道をやめず

明治三一年(1898)一二月八日
本人の希望をいれて
根岸の婦人慈善病院に移ることゝなり
途を枉げて我新築會堂の前に到り
擔架の覆布をかゝげて見せた。

翌日午後七時過 ※明治31年(1898)12月9日歿
「平安」といひて眠る
享年 五九歳
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/54
昭和十二年三月十八日印刷
昭和十二年三月廿八日發行
非賣品
編纂兼發行者 南種康博
       横濱市中區三春臺一三〇
印刷者    齋藤赤次郎
       横濱市中區宮元町一丁目一六
印刷所    サイトウ印刷所
       横濱市中區宮元町一丁目一六
發行所    日本メソヂスト横濱敎會
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/69

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《バンペテン夫人、カロライン》【日本メソヂスト横浜教会六十年史】

《バンペテン夫人、カロライン》
【日本メソヂスト横浜教会六十年史】

【日本メソヂスト横浜教会六十年史】昭和12年
〔写真〕  p6/73
日本美以敎會二十五周年記念寫眞
 明治三十二年(1899) ※明治31年(1898)の誤記。
(場所 横濱市山手二百二十二番A角)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/6
 五 昇天者          p49/73
《バンペテン夫人、カロライン》 p53/73
 大正五年(1916)一〇月二四日
 米國にて永眠
神學校の同窓バンペテン氏と結婚し
同棲僅に三ケ月にして死別し
夫の遺志を繼いで婦人宣敎師となりて渡來し
聖經女學校の初代校長となりまた
中村愛兒園、相澤托兒園、
婦人慈善病院(赤病院)などの創立や其他の
社會事業に盡すところ甚大きかつた。
同女史は婦人傳道者を多數養成したばかりでなく
封永生や其他多くの人々を導いて
我敎會を助くることが多かつた。

同夫人が折にふれて亡夫に
就いて語らるゝところ、

さては其の繪姿に對する
恭敬貞淑な態度は
稻垣女史の頑固な耶蘇嫌ひを一變させて
入信の動機となつたといふ。

女史は生徒中
コレラや其他の傳染病患者の出た場合
自分一人で看護を引受け
係累ある人には斷じて
危險なことはさせなかつた。

明治四五年(1912)頃
病を得て歸米し
大正五年(1916)永眠せられた。

女史は容姿端麗で人々から
變粧の天使として敬慕せられて居た。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/53
昭和十二年三月十八日印刷
昭和十二年三月廿八日發行
非賣品
編纂兼發行者 南種康博
       横濱市中區三春臺一三〇
印刷者    齋藤赤次郎
       横濱市中區宮元町一丁目一六
印刷所    サイトウ印刷所
       横濱市中區宮元町一丁目一六
發行所    日本メソヂスト横濱敎會
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/69

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[初代婦人傳道師 稻垣壽惠子女史]【日本メソヂスト横浜教会六十年史】

[初代婦人傳道師 稻垣壽惠子女史]
【日本メソヂスト横浜教会六十年史】

【日本メソヂスト横浜教会六十年史】昭和12年
〔写真〕  p6/73
日本美以敎會二十五周年記念寫眞
 明治三十二年(1899) ※明治31年(1898)の誤記。
(場所 横濱市山手二百二十二番A角)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/6
〔写真〕  p8/73
初代婦人傳道師 稻垣壽惠子女史
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/8
 五 昇天者  p49/73
《稻垣壽惠子》 p49-50/73
  萬延元年五月五日 ※1860年6月23日
  名古屋に生
  昭和六年(1931)七月二八日
  横濱に永眠
稻垣淸次郎氏二女、
慶應元年(1865)より明治八年(1875)まで
郷里に於て和漢學數學及書道を學び、
明治九年(1876)
女子師範學校正敎員となり
明治一一年(1878)上京、
明治一二年(1879)~明治一六年(1883)
東京海野數學塾に於て漢文を敎ふ。

又海岸女學校にも執鞭した事がある。
明治一七年(1884)
聖經女學校敎師となり
校長バンペテン夫人の感化によりて入信し、
學校に於て婦人傳道者養成に從なるゝ外
各地に傳道し音吐朗々
人を動かす演説をせられた。

また濃尾大震災慰問救援、
横濱婦人慈善會及病院の創立、
訓盲院の援助など
各種の社會事業に貢献し、
また我敎會婦人傳道者として
セルの被布紫紺の袴、
白皮緒畳無しの日和下駄をはいて
訪問に努められた。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/49
大正一五年(1926)隱退し
中村町の女婿大熊氏宅で老を養はれた。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/50
昭和十二年三月十八日印刷
昭和十二年三月廿八日發行
非賣品
編纂兼發行者 南種康博
       横濱市中區三春臺一三〇
印刷者    齋藤赤次郎
       横濱市中區宮元町一丁目一六
印刷所    サイトウ印刷所
       横濱市中區宮元町一丁目一六
發行所    日本メソヂスト横濱敎會
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/69

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[日本美以敎會25周年記念寫眞:明治31年]【日本メソヂスト横浜教会六十年史】

[日本美以敎會25周年記念寫眞:明治31年]
【日本メソヂスト横浜教会六十年史】

【日本メソヂスト横浜教会六十年史】昭和12年
〔写真〕  p6/73
日本美以敎會二十五周年記念寫眞
 明治三十二年(1899) ※明治31年(1898)の誤記。
(場所 横濱市山手二百二十二番A角)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/6
〔写真〕  p8/73
初代婦人傳道師 稻垣壽惠子女史
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/8
一 日本メソヂスト横濱敎會六十年表 p11/73
明治三十一年(1898) p13/73
七月九日~十二日の四日間
新築中の我敎會に於て
日本美以敎會
第廿五年祝會あり、
十三日より十八日まで年會開かる。
福音會好況を呈す。
敎會等級表中自給一等は我敎會のみ、
會員ランプ修繕業
淸國人 封永生 永眠。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/13
明治三十一年(1898)… p25-27/73
七月九日日本美以敎會第二十五年祝會は
未だ落成しない我が新會堂で擧げられ
十二日まで四日間種々の催があり、
續いて十三日より十八日まで第十五回年會が開かれた。
 日本美以敎會第廿五年祝會執行順序
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/25
昭和十二年三月十八日印刷
昭和十二年三月廿八日發行
非賣品
編纂兼發行者 南種康博
       横濱市中區三春臺一三〇
印刷者    齋藤赤次郎
       横濱市中區宮元町一丁目一六
印刷所    サイトウ印刷所
       横濱市中區宮元町一丁目一六
發行所    日本メソヂスト横濱敎會
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257022/69

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ