大久保系圖:転記

<大久保系圖:No.03>45《重教》~45《重教》

<大久保系圖:No.03>
45《重教》~45《重教》

<大久保系圖>
 本國參河
 家紋 上リ藤ノ内大ノ字
[所蔵:大久保武司様]
[提供:別府祐弘様]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 ※①~⑮:系統
 ※大久保麑山の系統:g01~g08
  33《教隆》g01~63《教之:大久保麑山》g08
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
33《教隆》g01
45《重教》g02 ※《右京亮教隆 孫》
      生國 伊豆 左七 幼名 五郎三郎
      又 雲八郎 一ニ 本國 大和トアリ
      父謂 江川太郎左衛門英利
      英利 奉仕 大猷院殿
      巖有院殿 為 豆州之御郡代
      寛文六年八月二十一日卒去 ※1666年9月19日 p6/28
      法號 受德院殿了源日壽居士
      重教 其第五男也
      母 大久保右京亮教隆 女也
      貞享二年正月二十一日卒去 ※1685年2月24日
      法號 光壽院殿妙智日顗大姉
      右京亮教隆 奉仕 大猷院殿 為 大御番頭
      寛永二十年(1643)卒去
      教隆者 大久保加賀守忠朝 父也
      忠朝 嗣 大久保 嫡家為
      御老中 御役後 號 杢入
      重教 貞享三年八月二十一日 ※1686年10月8日
      二十六歳 而来干 御家仕
      昌章公賜禄三百石
      忠朝公之命ニ依テ
      母姓 大久保ヲ稱ス
      此時自 忠朝公 賜 甲冑鞍鐙長柄之槍等
      同年十月 ※貞享3年10月:1686年11月 p7/28
      為奏者役
      元禄二年正月 ※1689年1月21日
      加賜禄 百石 為寄合 此時自 昌章公 賜御䏮指
      濃州■和泉守 ■■作有御拵
      同(元禄)五年五月二十九日 ※1692年7月13日
      加賜 禄 二百石
      同(元禄)七年 ※1694年1月
      御在所 宇都宮ヘ御發籠之砌 賜禄千石
      御家老職可被仰付㫖 然共 御時節柄之儀
      来御參府之砌可被仰付候先
      御物成概ヲ御小姓組
      概ニ御直シ被下候㫖 以
      細田權兵衞 御墨附拜領之
       是者 昌章公 奥詰 御退役之砌
       重教忠朝公ヘ御内密之御使相勤
       首尾能 宇都宮ヘ御歸城ニ付
       被遊 御喜悦㫖 如以前所 昌章公
       翌年四月 ※
       於 御在所 御逝去 故 右御沙汰無之
       昌章公トハ奥平家六代ノ當主也
       先代 昌能 故アリテ領地 宇都宮ヨリ
       羽州 山形ニ遷サレシガ
       昌章公ノ時ノ将軍綱吉公ヨリ
       元ノ宇都宮ニ復歸サル
      元禄八年四月八日 ※1695年5月20日
      昌章公 御逝去ノ刻兼而
      御仮養子トセシ松平左近将監乘邑公之御舎弟
      玄蕃頭乘包公ヲ御願書出有之
      昌成公者 御幼君ニテ未ダ
      御書出 御書改無之内之儀
      故右之段■
      名求馬 相談ニ及
      杢入様ヘ御内密ニテ
      御使相勤
      昌成公ヘ
      同(元禄)六月五日
       ※元禄8年6月5日:1695年7月15日
      御家督無相違被蒙仰候
       昌成公ハ昌章公ノ嫡子ニシテ
       奥平家 第七代ノ當主也
       享保二年 ※1717年2月
       時ノ八代将軍 吉宗公ヨリ
       豊前中津ニ所替 申付ケラレ
       同時ニ壹萬石ヲ加増シ
       十萬石ヲ賜ハリ
       且ツ將軍ハ此國ハ大切ナル所故
       汝 若年ナレドモ
       家筋ヲ思ヒ 之ヲ與フ
       汝 能ク心ヲ留メテ
       之ヲ治メヨト
       諭シタリト謂フ

      宝永元年五月十五日 ※1704年6月16日
      大身ニ被仰付候
       大身ニ被仰付儀ニ付
       段々子細有之
       𥸮名求馬殿ヨリ ※𥸮名求馬⇒桑名求馬
       御祐筆 高橋與十郎 手跡ニテ
       小笠原彦太夫殿ヘ文通ノ手紙 且
       彦太夫殿ヨリ參候 手紙等 有之

      同年(宝永1年)十二月二十六日 p9/28
       ※宝永1年12月26日:1705年1月21日
      御上屋鋪 火災ニ依リ
      陽壽院殿 浄影院殿 昌成公 御三人樣
      私宅ニ被為成 三日 被成 御座候

      同(宝永)七年正月
       ※宝永7年1月:1710年1月30日
      文昭院殿 始メテ年始ノ御禮被為請以時勤
      御名代時服二拜領 御紋付 干時
      重教 行年 五十歳 ※行年=この年:50歳

      同(宝永)十三年二月 ※宝永13年?:宝永8年(1711)迄
      鉄炮州 新御藏 火之御番被蒙仰候時
      昌成公 御幼君故 御人数 召連罷出ル

      享保四年二月十三日 ※1719年4月2日
      家督ヲ教明ニ譲リ 隱居 稱 泰軒

      同(享保)七年四月十七日
       ※享保7年4月17日:1722年5月31日
      行年 六十二歳ニテ卒ス
      法號 智涼院受玄日久居士
      武州 江戸 淺草 本法寺ニ葬ル
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※[三河大久保代氏総系譜]
http://plaza3.dws.ne.jp/~m.okubo/MikawaOkubo-SouKeihu.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
HP[小野一雄のルーツ]
<大久保系圖>01《宗圓》~62《教忠》
http://www.ktb.zaq.ne.jp/gfajc605/b01-03-1.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<大久保系圖:No.02>25《忠教》~44《女子:江川太郎左衛門英利 室》

<大久保系圖:No.02>
25《忠教》~44《女子:江川太郎左衛門英利 室》

<大久保系圖>
 本國參河
 家紋 上リ藤ノ内大ノ字
[所蔵:大久保武司様]
[提供:別府祐弘様]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 ※①~⑮:系統
 ※大久保麑山の系統:g01~g08
  33《教隆》g01~63《教之:大久保麑山》g08
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
25《忠教》 彦左衛門
※[Wikipedia][大久保忠教]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BF%A0%E6%95%99
※[三河大久保代氏総系譜]下記
大久保忠教(ただたか)(平助・彦左衛門)(1560-1639)80 2,000石 p10-13
岡崎長福寺、白金立行寺、京都本禅寺の3箇所

26《女子》 嫁 大河内善兵衛
※デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
大河内善兵衛 おおこうち-ぜんべえ
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E5%86%85%E5%96%84%E5%85%B5%E8%A1%9B-1060120

27《忠隣》⑫相模守
※[Wikipedia][大久保忠隣]
相模小田原藩大久保家初代
兄弟 忠隣、忠基、忠成、忠高、忠永
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BF%A0%E9%9A%A3

28《忠基》 庄二郎
※[三河大久保代氏総系譜]下記
大久保忠基(ただもと)(庄次郎) 家康に近侍し、 p6/13
故ありて御勘気をこうむる

29《忠成》 玄番允
※[Wikipedia][大久保忠成]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BF%A0%E6%88%90

30《忠永》 平右衛門

31《忠常》⑬加賀守 先父而死 p4/28
      慶長五年(1600)ヨリ同十八年(1613)迄ノ
      事蹟有 別書 奥平信昌ノ聟
  別書  慶長十九年(1614)  p4-5-/28
      相模守 忠隣 被謫 江州
      此時 教隆 幸信等 同配流
      後年 加納御前依御佗而蒙御免故者
      加賀守 忠常者奥平信昌之聟也
      此故嫡子 加賀守忠任者 加納御前ノ孫ニシテ
      大神君之彦也 依而御取舎有之
      美濃國 加納五万石ヲ賜フ
※[Wikipedia][大久保忠常]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BF%A0%E5%B8%B8

32《忠綱》 石川主殿頭家督

33《教隆》
※[Wikipedia][大久保教隆]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E6%95%99%E9%9A%86

34《幸信》 主膳
※[三河大久保代氏総系譜]下記
大久保幸信(ゆきのぶ) p6/13
(宗四郎 主膳正 従五位下)(1587-1642)56 5,000石

35《成尭》 内記 慶長年中(慶長1年:1596)
      大阪城外ニ於テ戦死
※[三河大久保代氏総系譜]下記
大久保成尭(なりたか)(内記) 石川日向守家成が養子 p6/13

36《忠尚》 平右衛門
※[三河大久保代氏総系譜]下記
大久保忠尚(ただなお) p6/13
(刑部 平右衛門 致仕号白玄)(1598-1671)74
大久保相模守忠隣が6男 500石

37《忠村》 淸左衛門
※[三河大久保代氏総系譜]下記
大久保忠村(ただむら) p6/13
(主計 清左衛門)( -1636) 寛永13年没 500石

38《忠任》⑭加賀守 寛永九年(1632) 賜 美濃國 加納五万石
      慶安二年(1649) 肥前國唐津ニ所替
      無嗣子 養從弟 忠朝 而為 家督
※[Wikipedia][水野忠任]?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E5%BF%A0%E4%BB%BB

39《忠朝》⑮松之助 出羽守 後 加賀守 又 號 杢入
      實者 右京亮教隆之二男
      貞享三年(1686) 唐津ヨリ 相州小田原ニ所替
      家系記別
※[Wikipedia][大久保忠朝]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BF%A0%E6%9C%9D

40《教勝》 右京亮 系記別
※[Wikipedia][大久保教勝]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E6%95%99%E5%8B%9D

41《忠尚》 松之助 相續嫡家 加賀守忠朝ト云フ 後 杢入

42《女子》 溝口又十郎 室
※[Wikipedia][溝口宣秋]
通称は又十郎:正室は大久保教隆の娘
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%9D%E5%8F%A3%E5%AE%A3%E7%A7%8B

43《女子》 中山丹後守 室
※[Wikipedia][中山直守]
正室は大久保教隆の娘
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E7%9B%B4%E5%AE%88

44《女子》 江川太郎左衛門英利 室
※[Wikipedia][大久保教隆]
子 教勝、忠朝、
娘(溝口宣秋室)、娘(江川英利室)、
娘(松平清直室)、娘(中山直守室)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E6%95%99%E9%9A%86
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※[三河大久保代氏総系譜]
http://plaza3.dws.ne.jp/~m.okubo/MikawaOkubo-SouKeihu.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
HP[小野一雄のルーツ]
<大久保系圖>01《宗圓》~62《教忠》
http://www.ktb.zaq.ne.jp/gfajc605/b01-03-1.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<大久保系圖:No.01>01《宗圓:藤原宗円》~24《忠長》

<大久保系圖:No.01>
01《宗圓:藤原宗円》~24《忠長》

<大久保系圖>
 本國參河
 家紋 上リ藤ノ内大ノ字
[所蔵:大久保武司様]
[提供:別府祐弘様]
<大久保系圖>
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 ※①~⑮:系統
 ※大久保麑山の系統:g01~g08
  33《教隆》g01~63《教之:大久保麑山》g08
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
01《宗圓》① p01/28
     鎌足公十五代之孫始
     江州石山寺之座主
     人皇七十代後冷泉院之御宇
     奥州之凶徒降伏之事ヲ勤
     凶徒伏誅之後勅命而還俗シテ
     下野國守護職ニ補ス
※[Wikipedia][藤原宗円]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%AE%97%E5%86%86

02《宗綱》②
※[Wikipedia][八田宗綱]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%94%B0%E5%AE%97%E7%B6%B1

03《朝綱》③宇都宮弥三郎 左衛門尉
※[Wikipedia][宇都宮朝綱]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E6%9C%9D%E7%B6%B1

04《知家》 筑前守 實者 下野守源義朝之男也
      兄 朝綱 未生之時為養子
      完戸知政 ※宍戸?
      知家 数子アリ 第四男 知政 ※家政?
           是則チ完戸家ノ祖  ※宍戸
※[Wikipedia][八田知家]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%94%B0%E7%9F%A5%E5%AE%B6

05《景綱》④朝綱五世孫
※[Wikipedia][宇都宮景綱]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E6%99%AF%E7%B6%B1

06《貞綱》 下野守
※[Wikipedia][宇都宮貞綱]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E8%B2%9E%E7%B6%B1

07《公綱》 p2/28
※[Wikipedia][宇都宮公綱]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E5%85%AC%E7%B6%B1

08《泰綱》⑤左衛門尉
※[Wikipedia][宇都宮泰綱]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E6%B3%B0%E7%B6%B1

09《泰藤》⑥美濃將監 元弘年中 新田義貞ニ随而有軍功
      義貞 戰死之後 越前ヨリ參州ニ至リ宇都宮ト改ム
※[Wikipedia][宇都宮氏:宇都宮泰藤]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E6%B0%8F#.E5.AE.87.E9.83.BD.E5.AE.AE.E6.B0.8F.E6.97.8F

10《常善》⑦泰藤五世之孫 宇都宮八郎左衛門 奉仕
      松平和泉守信光公

11《忠興》⑧三郎左衛門尉

12《忠武》⑨左衛門五郎 天文十六年二月四日卒
           ※1547年3月5日

13《忠勝》⑩五郎左衛門 法名 常深
      始而 大久保ト稱ス
※[Wikipedia][大久保忠俊]
子に大久保忠勝、大久保忠益、女子(蜂屋貞次妻)
弟に大久保忠員
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BF%A0%E4%BF%8A

14《忠次》 左衛門二郎
※[三河大久保代氏総系譜]下記
大久保忠次(ただつぐ)(喜六郎)(1629-1702)74 2,000石 p2/13

15《忠員》 甚四郎 後 平左衛門 天正年中卒 ※天正1年(1573)
※[Wikipedia][大久保忠員]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BF%A0%E5%93%A1

16《忠久》

17《忠利》 新八郎  p3/28

18《忠世》⑪童名 新十郎 後 七郎右衛門 天正十八年(1590)
      大神君 関東御打入之時 相州 小田原城ヲ拜領ス
※[Wikipedia][大久保忠世]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BF%A0%E4%B8%96

19《忠佐》 治右衛門
※[Wikipedia][大久保忠佐]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BF%A0%E4%BD%90

20《何某》 大八郎 永禄三年(1560)
      菅沼畷ニ戦死 時ニ 二十二歳
※[三河大久保代氏総系譜]下記
大久保忠包(ただかね)(大八郎)(1540-1561)22 p7/13
永禄4年藤波縄手に於いて討死す。
享年22歳

21《何某》 新藏  元亀三年(1572)
      遠州 味方原ニ於テ戦死 時ニ 二十六歳
※[三河大久保代氏総系譜]下記
大久保忠寄(ただより)(新蔵)(1547-1572)26 p7/13
元亀3年三方ヶ原の役に於いて討死す。
享年26歳

22《何某》 勘七郎 天正二年(1574)
      遠州 乾之陣ニ於テ戦死 時ニ 二十四歳
※[三河大久保代氏総系譜]下記
大久保忠核(ただざね)(勘七郎)(1551-1574)24 p7/13
天正2年遠江乾の役に於いて討死す。
享年24歳

23《忠為》 權右衛門 有別系
※[Wikipedia][大久保忠為]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BF%A0%E7%82%BA
※[三河大久保代氏総系譜]下記
大久保忠為(ただため)(彦十郎・権右衛門)(1554-1616)63
石川忠総が大垣城主になるとこれを補佐した。 p7/13

24《忠長》 甚右衛門
※[三河大久保代氏総系譜]下記
大久保忠長(ただなが)(甚九郎・甚右衛門)(1554-1606)53 p9/13
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※[三河大久保代氏総系譜]
http://plaza3.dws.ne.jp/~m.okubo/MikawaOkubo-SouKeihu.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
HP[小野一雄のルーツ]
<大久保系圖>01《宗圓》~62《教忠》
http://www.ktb.zaq.ne.jp/gfajc605/b01-03-1.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ