◆《藤井秀二》

『小兒醫師』『目醫師』『外科』『歯醫師』[醫師と病院]【西区史. 第1巻】

『小兒醫師』
『目醫師』
『外科』
『歯醫師』
[醫師と病院]
【西区史. 第1巻】昭和18年

【西区史. 第1巻】昭和18年9月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/482
三、醫師と病院   p398/484
文化の向上と醫術の普及とは常に正比例することは
古今東西に變りなき定石である。
本區の地域は元和以降より   ※元和1年(1615)
次第に發達し來つた地であるが、
大阪に入津する諸國船舶の船着場の要衝に位し、
昔より人口も多く且つ繁榮の地であつた關係上、
此地に醫師を開業せる者は頗る多かつたのである。

享保十二年九月改 ※1727年10月
「儒者醫師、目醫師、鍼師、外科、歯醫師、按摩名寄帳」
(薩摩屋仁兵衛控)の内から
當時西區内に在住せる醫師の名を採録して見ると、

醫師百七十五名、 ※本道醫師 駕乗候分  23名
          本道歩行醫師    143名
          小兒醫師        3名
          目醫師         6名
           計        175名
外科醫十四名、  ※外科醫        14名
歯醫師一名、   ※歯醫師(女醫)       1名
鍼師五十四名が記録せられている。      54名
         ※鍼師(姓名:次章に記載あり)
         ※別稿に記載
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/398
『小兒醫師』   p399/484
《中村長庵》   瀬戸物町
《西尾知春》   立賣堀南裏町
《佐々木仙庵》  小濵町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/399
『目醫師』    p399-400/484
《間嶋茂齋》   江戸堀二丁目
《京屋九右衛門》 新淡路町
《諏訪順的》   箱屋町
《藤木正作》   橘通七丁目

《谷川良意》   立賣堀南側中之町
《原 清八》   讃岐屋町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/400
『外科』     p400/484
《駕小林養春》  江戸堀五丁目
《廣田昌庵》   麹町
《鳩野丈巴》   箱屋町
《岩永盤玄》   江戸堀二丁目

《金森自圓》   道空町
《松木重右衛門》 山田町
《沖 湛然》   油掛町
《木村道仙》   岡崎町

《山下三竹》   二本松町
《齋藤見竹》   玉手町
《和田養堅》   新平野町
《村士作内》   吉野屋町

《藤嶋内藏》   南堀江二丁目
《諸熊友碩》   幸町三丁目
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/400
『歯醫師』    p400/484
《落合治江》女醫 玉澤町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/400

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

『本道歩行醫師3/3』[醫師と病院]【西区史. 第1巻】昭和18年

『本道歩行醫師3/3』
[醫師と病院]
【西区史. 第1巻】昭和18年

【西区史. 第1巻】昭和18年9月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/482
三、醫師と病院   p398/484
文化の向上と醫術の普及とは常に正比例することは
古今東西に變りなき定石である。
本區の地域は元和以降より   ※元和1年(1615)
次第に發達し來つた地であるが、
大阪に入津する諸國船舶の船着場の要衝に位し、
昔より人口も多く且つ繁榮の地であつた關係上、
此地に醫師を開業せる者は頗る多かつたのである。

享保十二年九月改 ※1727年10月
「儒者醫師、目醫師、鍼師、外科、歯醫師、按摩名寄帳」
(薩摩屋仁兵衛控)の内から
當時西區内に在住せる醫師の名を採録して見ると、

醫師百七十五名、 ※本道醫師 駕乗候分  23名
          本道歩行醫師    143名
          小兒醫師        3名
          目醫師         6名
           計        175名
外科醫十四名、  ※外科醫        14名
歯醫師一名、   ※歯醫師(女醫)       1名
鍼師五十四名が記録せられている。      54名
         ※鍼師(姓名:次章に記載あり)
         ※別稿に記載
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/398
『本道歩行醫師』     p399/484
 ※47名/143名
《馬詰春庵》   小濱町
《春山温仙》   出口町
《松井玄益》   山本町
《中村玄東》   小濵町

《香川 安》   山本町
《八木祐軒》   出口町
《高田友庵》   山本町
《山田玄城》   吉田町

《大和田三龍》  山本町
《岡山玄陳》   西國町
《内田玄立》   山本町
《川嶋祐軒》   薩摩堀納屋町

《有高松安》   薩摩堀中筋町
《水野貫治》   薩摩堀阿波堀町
《城戸考軒》   立賣堀北側二丁目
《三宅集悅》   薩摩堀納屋町

《渡邊玄意》   立賣堀南側西之町
《田中宗仙》   立賣堀南裏町
《中村三易》   立賣堀北側二丁目
《日外壽仙》   立賣堀南側中之町

《本郷元益》   立賣堀南側西之町
《桂 益安》   立賣堀南裏町
《豊田儀平》   立賣堀鐵町
《笹井屋又兵衛》 立賣堀阿波橋町

《石田玄詮》   立賣堀南側西之町
《關山宅之進》  立賣堀古金町
《梶原玄學》   帯屋町
《藤井立安》   立賣堀阿波橋町

《壬生尾春道》  日向町
《和田良圓》   日向町
《池上序敬》   讃岐屋町
《須田見南》   立賣堀阿波橋町

《池上泉柳》   日向町
《山田松庵》   日向町
《渡邊仙立》   吉野屋町
《後藤元受》   南新町一丁目

《西山松軒》   南堀江一丁目
《北山壽庵》   南堀江二丁目
《林 了庵》   吉野屋町
《千葉杏雲》   南堀江三丁目

《平野道堅》   南堀江四丁目
《宮部三晴》   南堀江四丁目
《三宅貞玄》   南堀江五丁目
《今井仙庵》   南堀江三丁目

《中井見昌》   南堀江四丁目
《前田意仙》   幸町三丁目
《湯浅正元》   御池通六丁目
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/399

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

『本道歩行醫師2/3』[醫師と病院]【西区史. 第1巻】昭和18年

『本道歩行醫師2/3』
[醫師と病院]
【西区史. 第1巻】昭和18年

【西区史. 第1巻】昭和18年9月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/482
三、醫師と病院   p398/484
文化の向上と醫術の普及とは常に正比例することは
古今東西に變りなき定石である。
本區の地域は元和以降より   ※元和1年(1615)
次第に發達し來つた地であるが、
大阪に入津する諸國船舶の船着場の要衝に位し、
昔より人口も多く且つ繁榮の地であつた關係上、
此地に醫師を開業せる者は頗る多かつたのである。

享保十二年九月改 ※1727年10月
「儒者醫師、目醫師、鍼師、外科、歯醫師、按摩名寄帳」
(薩摩屋仁兵衛控)の内から
當時西區内に在住せる醫師の名を採録して見ると、

醫師百七十五名、 ※本道醫師 駕乗候分  23名
          本道歩行醫師    143名
          小兒醫師        3名
          目醫師         6名
           計        175名
外科醫十四名、  ※外科醫        14名
歯醫師一名、   ※歯醫師(女醫)       1名
鍼師五十四名が記録せられている。      54名
         ※鍼師(姓名:次章に記載あり)
         ※別稿に記載
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/398
『本道歩行醫師』     p399/484
 ※56名/143名
《廣岡因庵》   雑喉場町
《淡輪元潜》   新淡路町
《間宮文庵》   道空町
《伊藤佳庵》   坂本町

《上岡杖悅》   雑喉場町
《吉永良成》   兵庫町
《久保田易亮》  京町堀二丁目
《宮川琳齋》   坂本町

《山田元瑞》   京町堀三丁目
《三浦元隆》   京町堀五丁目
《前田見甫》   両國町
《桂 延庵》   新天満町

《河合立安》   新天満町
《熊田宗春》   海部堀川町
《渡邊高庵》   新靭町
《山崎正達》   新天満町

《木戸元春》   信濃町
《辻 良篤》   海部堀川町
《川中幸寂》   新靭町
《岩田益庵》   新天満町

《神原左近》   岡崎町
《北山順庵》   阿波町
《平田元仲》   衽町
《織田言順》   衽町

《羽田丹治》   衽町
《金崎龍庵》   豊嶋町
《丸山正宣》   衽町
《湯川順益》   三右衛門町

《岡 慈庵》   宮川町
《入江養元》   玉手町
《藤本仙庵》   衽町
《片山壽伯》   三右衛門町

《宮崎玄淳》   二本松町
《赤井勝伯》   二本松町
《津川養元》   衽町
《石田見昌》   葭屋町

《坪井宗安》   江之子嶋東町
《吉川養宅》   江之子嶋東町
《森 春朴》   衽町
《池田宗治》   戎嶋町

《齋賀勘助》   北堀江二丁目
《伊賀崇庵》   北堀江二丁目
《古江正益》   橘通二丁目
《中津正庵》   富田屋町

《奥知風堂好意》 長堀宇和嶋町
《祖父江松軒》  白髪町
《岸 時友》   橘通二丁目
《麻田順南》   富田屋町

《岡 養悅》   橘町
《小和田柳溪》  橘町
《上松僚安》   橘通二丁目
《今井元叔》   富田屋町

《直井景元》   新平野町
《澤崎壽仙》   出口町
《田川柳昌》   橘通二丁目
《富田見庵》   小濱町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/399

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

『本道歩行醫師1/3』[醫師と病院]【西区史. 第1巻】昭和18年

『本道歩行醫師1/3』
[醫師と病院]
【西区史. 第1巻】昭和18年

【西区史. 第1巻】昭和18年9月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/482
三、醫師と病院   p398/484
文化の向上と醫術の普及とは常に正比例することは
古今東西に變りなき定石である。
本區の地域は元和以降より   ※元和1年(1615)
次第に發達し來つた地であるが、
大阪に入津する諸國船舶の船着場の要衝に位し、
昔より人口も多く且つ繁榮の地であつた關係上、
此地に醫師を開業せる者は頗る多かつたのである。

享保十二年九月改 ※1727年10月
「儒者醫師、目醫師、鍼師、外科、歯醫師、按摩名寄帳」
(薩摩屋仁兵衛控)の内から
當時西區内に在住せる醫師の名を採録して見ると、

醫師百七十五名、 ※本道醫師 駕乗候分  23名
          本道歩行醫師    143名
          小兒醫師        3名
          目醫師         6名
           計        175名
外科醫十四名、  ※外科醫        14名
歯醫師一名、   ※歯醫師(女醫)       1名
鍼師五十四名が記録せられている。       54名
         ※鍼師(姓名:次章に記載あり)
         ※別稿に記載
『本道歩行醫師』     p398/484
 ※40名/143名
《萩野清庵》   船町
《白井宗順》   齋藤町
《上月専庵》   御池通四丁目
《平田三益》   神田町

《福原玄清》   白子裏町
《大原玄徳》   布屋町
《橘 仁庵》   御池通四丁目
《村井休閑》   江戸堀一丁目

《松長運専》   江戸堀一丁目
《堀田重兵衛》  江戸堀二丁目
《田村元幸》   御池通四丁目
《宮川昌齋》   江戸堀一丁目

《古林益庵》   江戸堀二丁目
《前田春亮》   江戸堀二丁目
《池田陽軒》   江戸堀三丁目
《林 良也》   江戸堀一丁目

《岡 宗也》   江戸堀三丁目
《山田玄碩》   江戸堀四丁目
《稻垣啓亮》   江戸堀五丁目
《中川素伯》   江戸堀一丁目

《井上隆元》   玉澤町
《岡村古庵》   江戸堀四丁目
《笹 貴仙》   江戸堀五丁目
《野口俊徳》   麹町

《奥村定桂》   麹町
《松岡友慶》   櫂屋町
《葛野道壽》   道空町
《平山齋印》   麹町

《兒嶋玄談》   道空町
《江藤元節》   櫂屋町
《潮見玄伯》   道空町
《北 正全》   山田町

《富永壽軒》   雑喉場町
《川崎俊安》   新淡路町
《中村藤彌》   道空町
《小比賀宜庵》  山田町

《林 浩庵》   雑喉場町
《寺内一之進》  新淡路町
《堀井玄隨》   道空町
《北尾幸隆》   坂本町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/398

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

『本道醫師 駕乗候分』[醫師と病院]【西区史. 第1巻】昭和18年

『本道醫師 駕乗候分』
[醫師と病院]
【西区史. 第1巻】昭和18年

【西区史. 第1巻】昭和18年9月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/482
三、醫師と病院   p398/484
文化の向上と醫術の普及とは常に正比例することは
古今東西に變りなき定石である。
本區の地域は元和以降より   ※元和1年(1615)
次第に發達し來つた地であるが、
大阪に入津する諸國船舶の船着場の要衝に位し、
昔より人口も多く且つ繁榮の地であつた關係上、
此地に醫師を開業せる者は頗る多かつたのである。

享保十二年九月改 ※1727年10月
「儒者醫師、目醫師、鍼師、外科、歯醫師、按摩名寄帳」
(薩摩屋仁兵衛控)の内から
當時西區内に在住せる醫師の名を採録して見ると、

醫師百七十五名、 ※本道醫師 駕乗候分  23名
          本道歩行醫師    143名
          小兒醫師        3名
          目醫師         6名
           計        175名
外科醫十四名、  ※外科醫        14名
歯醫師一名、   ※歯醫師(女醫)       1名
鍼師五十四名が記録せられている。       54名
         ※鍼師(姓名:次章に記載あり)
         ※別稿に記載
『本道醫師 駕乗候分』  p398/484
 ※23名
《白井元隆》   船町
《上田元弘》   松平出羽守殿扶持人 齋藤町
《木全自休》   齋藤町
《山崎玄通》   小笠原遠江守殿家來 布屋町

《葛野道伯》   道空町
《室谷見春》   道空町
《佐川流筠》   齋藤町
《田原瑞安》   坂本町

《浪 放庵》   雑喉場町
《岡村丹庵》   京町堀一丁目
《水谷通庵》   新天満町
《兒嶋元秀》   油掛町

《奥田壽伯》   油掛町
《岸 玄東》   西國町
《森山昌庵》   立賣堀北側三丁目
《神戸玄壽》   油掛町

《片山瑞仙》   立賣堀中橋町
《小林養伯》   日向町
《上村玄竹》   伊達町
《大内隆山》   神田町

《近江道竹》   吉野屋町
《比夏徳庵》   吉野屋町
《法橋富田宗吟》 御池通四丁目
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/398
昭和十八年九月一日印刷
昭和十八年九月十日發行
編纂兼發行者 大阪市西區役所
印刷者    高松寅之助
       大阪市西區江戸堀北通二丁目二十六番地
印刷所    三正印刷社
       大阪市西區江戸堀下通二丁目五番地
發行所    大阪市西區役所
       大阪市西區西長堀北通四丁目十番地
製本     松田製本所
       大阪市西區奥美町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/482

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《藤井楠治郎:南區大寶寺町西ノ町》【帝国医籍宝鑑】明治31年

《藤井楠治郎:南區大寶寺町西ノ町》
【帝国医籍宝鑑】明治31年

【帝国医籍宝鑑】明治31年8月7日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900127/409
[開業醫之部]            p61/427
 ○大阪府             p82/427
《藤井芳哉》  丹南郡長野村     p84/427
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900127/84
[從來開業醫之部]          p188/427
 ○大阪之部            p194/427
《藤井佶祐》  西區靭南通五丁目   p194/427
《藤井楠治郎》 南區大寶寺町西ノ町   p198/427  ※
《藤井維章》  豊島郡芝村      p198/427
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900127/198
《藤井元静》  若江郡加納村     p199/427
《藤井世禎》  豊島郡芝村      p199/427
《藤井了圓》  日根郡鶴原村     p199/427
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900127/199

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《藤井秀二:藤井楠治郎の二男》【人事興信録. 第13版(昭和16年) 下】

《藤井秀二:藤井楠治郎の二男》
【人事興信録. 第13版(昭和16年) 下】

【人事興信録. 第13版(昭和16年) 下】
 昭和16年10月1日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1070514/993
《藤井秀二》  p544/1000
 醫學博士、小兒科鍼 専門醫師
 大阪府在籍
繼母  ヨネ 明治五年四月生、大阪、小林常七 二女
妻  わき 明治二〇年六月生、兵庫、竹内むつ 妹
男  秀親 明治四一年一〇月生、
婦  富  明治四四年五月生、長男 秀親 妻、大阪、大津禎造 二女
大阪府 藤井楠治郎の二男にして
明治十七年十月 出生
明治三十九年 家督を相續す
明治三十九年 大阪醫科大學を卒業し
小兒科鍼専門醫師にして
曩に醫學博士の學位を授けらる
長女 年子(明治四四年二月生)は富山縣 清水源一郎に
二女 房子(大正二年一月生)は京都府 安藤達雄に嫁す
(大阪市西區西長堀北通一ノ二〇 電話 新町三三五八)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1070514/544

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《藤井秀二:長男 藤井秀親》【大衆人事録. 近畿篇】昭和15年

《藤井秀二:長男 藤井秀親》
【大衆人事録. 近畿篇】昭和15年

《藤井秀二:藤井楠治郎の二男》
《藤井秀親:藤井秀二の長男》

【大衆人事録. 近畿篇】
 昭和15年7月20日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1173383/394
《藤井秀二》  p217/405
醫博   小兒科 専門醫
(税)   二一〇三
大阪市  西區西長堀北通一ノ二〇
電 話  新町 三三五八
〔閲歴〕  大阪府 藤井楠治郎 二男
     明治十七年十月生る
     明治三十九年 大阪醫大 卒業
     昭和五年 學位を受く
〔家庭〕  養母 ヨネ (明治五年)
     妻  わき (明治二〇年)
        兵庫縣 竹ノ内治作 妹
     長男 秀親 (明治四一年)
     同妻 富  (明治四四年)
        大阪府 大津禎造 二女
     女  房子 (大正二年)
     長女 年子 (明治四四年)は
        富山縣 清水源一郎に嫁す
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1173383/217


《藤井秀親:大阪帝国大学 医学部:昭和8年3月 卒業》

【大阪帝国大学一覧. 昭和8年度】
  ○學士試験合格者(昭和八年十月一日現在) p108/223
 醫學部(五十音順)
昭和八年三月 學士試験合格 七三名)    p108/223
《藤井秀親》 大阪               p109/223
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464677/109

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

[日本鍼灸医事年表<明治時代>]
 ―略―
1900(明治33年)
 ―略―
「大阪鍼灸會」結成。
設立当時は肺結核で療養中の
藤井楠治郎氏が臨時会長に推されたが、
まもなく長門谷貫之助氏が初代会長。
機関誌《大阪鍼灸會雑誌》発刊。(明治33年)
 ―略―
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ken-hari/69iginenpyo.1.htm

《藤井秀二》[大阪市南區大寶寺町西之町四〇]【大阪地籍地図. 3 土地台帖之部】

《藤井秀二》
[大阪市南區大寶寺町西之町四〇]
【大阪地籍地図. 3 土地台帖之部】

【大阪地籍地図. 3 土地台帖之部】
 明治44年7月30日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767490/753
《藤井秀二》             p407/760
[大阪市 南區 大寶寺町西之町四〇] p407/760
等級 地目  坪      地 價
八七 市宅 七三・〇六 一五三四・二六〇
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767490/407

【大阪地籍地図. 1 東・南区及接続町村之部】
 明治44年7月30日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767488/418
[大阪市 南區 大寶寺町西之町四〇] p202/428
 73.06坪
〔地図〕
心齋橋筋    (北部)
大寶寺町西之町 (東部)
西清水町    (東部)
鰻谷西之町   (東部)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767488/202

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《藤井秀二》【日本杏林要覧】【日本医籍録】

《藤井秀二》
【日本杏林要覧】
【日本医籍録】

[大阪市南區大寶寺町西之丁四〇]
  【日本杏林要覧】明治42年

[大阪市南區大寶寺町西町四〇]
  【日本医籍録】大正14年
  【日本医籍録 : 附・医学博士録・法規. 昭和3年版】
  【日本医籍録 : 附・医学博士録・法規. 昭和4年版】
  【日本医籍録 : 附録・医学博士録・法規. 昭和5年版】

[大阪市西區西長堀北通一ノ二〇]
  【日本医籍録 : 附・医学博士録・法規. 昭和7年版】
  【日本医籍録 : 附録・医学博士録・法規. 昭和9年版 近畿版】
  【日本医籍録 : 附録・医学博士録、法規. 昭和14年版 近畿版】
  【日本医籍録. 昭和15年版】

[大阪市南區大寶寺町西之丁四〇]

【日本杏林要覧】明治42年12月28日発行
http://dl.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/965
大阪市南區  p157/976
藤井秀二》  p160/976
醫學校 三十九年十一月
大阪平民
明治十七年生
大阪市 南區 大寶寺町西之丁四〇
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/160

[大阪市南區大寶寺町西町四〇]

【日本医籍録】大正14年8月10日発行
http://dl.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/1330
大阪市 南區p865/1332
《藤井秀二》 p866/1332
大阪市 南區 大寶寺町西町四〇
明治十七年十月五日生
府立醫專卒
明治三十九年 登録 二一三一八號
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/866

【日本医籍録 : 附・医学博士録・法規. 昭和3年版】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1050596/1286
大阪市 南區p518/1287
《藤井秀二》 p520/1287
大阪市 南區 大寶寺町西町四〇
明治十七年十月五日生
府立醫專卒
明治三十九年 登録 二一三一八號
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1050596/520

【日本医籍録 : 附・医学博士録・法規. 昭和4年版】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1050590/1356
大阪市 南區p521/1358
《藤井秀二》 p523/1358
大阪市 南區 大寶寺町西町四〇
明治十七年十月五日生
府立醫專卒
明治三十九年 登録 二一三一八號
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1050590/523

【日本医籍録 : 附録・医学博士録・法規. 昭和5年版】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1030166/1484
大阪市 南區p578/1485
《藤井秀二》 p580/1485
大阪市 南區 大寶寺町西町四〇
明治十七年十月五日生
府立醫專卒
明治三十九年 登録 二一三一八號
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1030166/580

[大阪市西區西長堀北通一ノ二〇]

【日本医籍録 : 附・医学博士録・法規. 昭和7年版】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1050586/1478
大阪市 西區 p594/1480
《藤井秀二》  p597/1480
大阪市 西區 西長堀北通一ノ二〇
明治十七年十月五日生
大阪高醫卒業
明治三十九年 登録 二一三一八號
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1050586/597

【日本医籍録 : 附録・医学博士録・法規. 昭和9年版 近畿版】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1056757/336
大阪市 西區 p128/337
《藤井秀二》  p129/337
大阪市 西區 西長堀北通一ノ二〇
小兒科
明治十七年十月五日生
大阪高醫卒業
明治三十九年 登録 二一三一八號
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1056757/129

【日本医籍録 : 附録・医学博士録、法規. 昭和14年版 近畿版】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1028515/460
大阪市 西區    p110/462
《藤井秀二》(醫博)  p113/462
大阪市 西區 西長堀北通一ノ二〇
明治十七年十月五日生
大阪府出身
明治三十九年 大阪高醫卒業
登録 二一三一八號
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1028515/113

【日本医籍録. 昭和15年版】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1071099/1225
大阪市 西區    p700/1228
《藤井秀二》(醫博)  p700/1228
大阪市 西區 西長堀北通一ノ二〇
明治十七年十月五日生
大阪府出身
明治三十九年 大阪高醫卒業
登録 二一三一八號
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1071099/700

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ