雲原村:尾上良一

《西原一良:西原亀三の長男》昭和7年6月15日死去【官報 1932年07月29日】昭和7年

【官報 1928年04月02日】昭和3年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 昭和3年
任陸軍三等軍醫
  陸軍一等看護長 西原一良

【官報 1932年07月29日】昭和7年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 昭和7年
 ◎官吏卒去及死去
後備役 同(陸軍)三等軍醫 正八位
西原一良ハ(昭和7年)(六月)十五日
死去セリ
p6【官報 1932年07月29日】昭和7年
p6【官報 1932年07月29日】昭和7年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《西原一良》大正13年3月卒業【日本医学専門学校一覧 】

【官報 1924年03月29日】大正13年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 大正13年
  ◎學生卒業
大正十三年三月本校第十回卒業生ニ
卒業證書ヲ授與セリ
其ノ族籍氏名(イロハ順)左ノ如シ
 大正十三年三月二十九日
 東京市本郷區駒込千駄木町五九番地
 日本醫學專門學校
  大正十三年三月卒業生(イロハ順)
族籍 京都
氏名 西原一良
p9【官報 1924年03月29日】大正13年
p9【官報 1924年03月29日】大正13年

【日本医学専門学校一覧 大正10年】
著者    日本医学専門学校 編
出版者   日本医学専門学校
出版年月日 大正9-14
第二學年 百五十六名(内聴講生三名)
氏名   西原一良
府縣族籍 京都
出身中學 東京 高千穗

【日本医学専門学校一覧 大正11年】
著者    日本医学専門学校 編
出版者   日本医学専門学校
出版年月日 大正9-14
第三學年(百三十六名)
氏名   西原一良
府縣族籍 京都
出身中學 東京 高千穗

【日本医学専門学校一覧 大正12年】
著者    日本医学専門学校 編
出版者   日本医学専門学校
出版年月日 大正9-14
第四學年(百三十二名)
氏名   西原一良
府縣族籍 京都
出身中學 東京 高千穗

【日本医学専門学校一覧 大正13年】
著者    日本医学専門学校 編
出版者   日本医学専門学校
出版年月日 大正9-14
第十回(大正十三年三月卒業)百三十一名
西原一良 京都
日本醫專 助手

【日本医学専門学校一覧 大正14年】
著者    日本医学専門学校 編
出版者   日本医学専門学校
出版年月日 大正9-14
第十回(大正十三年三月卒業)百三十一名
西原一良 京都
日本醫專 助手

【日本医科大学一覧 昭和2年】
著者    日本医科大学 編
出版者   日本医科大学
出版年月日 昭和2
第十回(大正十三年三月卒業)百三十一名
西原一良 京都

【日本医科大学一覧 昭和4年】
著者    日本医科大学 編
出版者   日本医科大学
出版年月日 昭和4
第十回(大正十三年三月卒業)百三十一名
西原一良 京都

【日本医科大学一覧 昭和6年】
著者    日本医科大学 編
出版者   日本医科大学
出版年月日 昭和6
第十回(大正十三年三月卒業)百三十一名
西原一良 京都
府下戸塚町上戸塚七九〇
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《西原一良》大正九年八月二日(出迎へ)天田郡靑年團
 日本医学専門学校 一学年時

【明治神宮御造営と青年団の奉仕】大正12年
著者    副島次郎, 五十嵐治夫 編
出版者   奉仕記録編纂部
出版年月日 大正12
 天田郡靑年團
https://dl.ndl.go.jp/pid/970885/1/151
出發 大正九年八月一日
   大正九年八月二日
夢か現の中に東天は白んだ汽車は箱根を越してゐる
今日は東京入り
空は稍曇つてゐるが胸の血潮は湧き立つてゐる
間もなく七時三十分
信濃町停車塲に降りると
《西原一良》氏等
出迎へらる
行くこと數丁にして
明治神宮造營局靑山工務所に至る
我天田郡奉仕團員が十日間
起臥すべき宿舎は此中にあつた。
https://dl.ndl.go.jp/pid/970885/1/152
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【沼津商工案内 昭和3年版】
出版者   沼津商工会議所
出版年月日 昭和3
安倍耳鼻咽喉科
沼津市城内町方沼津銀行前通り
(電話七四二番)
蓄膿症と其療法御報送呈
院長醫學士 安倍義雄
日本醫學士 西原一良
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《西原龜三・由久枝子》一郎~四郎【戸塚町誌】昭和6年

【戸塚町誌】昭和6年
著者    戸塚町誌刊行会 編
出版者   戸塚町誌刊行会
出版年月日 昭和6
 第五篇 人物事業史いろは別索引
 著述業《西原龜三》 戸塚七九〇
西原忠右衛門氏の長男、
明治六年(1873)六月四日
京都府天田郡雲原村に生る、
夙に法學院理財學會に學び又
神鞭知常先生に師事す、
明治三十七年(1904)韓國に渉り
暫らくにして京城商業會議所顧問に招聘せられ
傍ら共益社を創立して經營す、
曾ては寺内内閣の時、
所謂私設公使として支那に使し
對支借款問題の成立に斡旋する處あり
今尚令名を謳はれてゐる。

夫人 由久枝子は京都府立高女の出身、
長男 一郎君は日本醫專の卒業、
二男 二郎君、三男 三郎君、四男 四郎君
各在學中
p156【戸塚町誌】昭和6年
p156【戸塚町誌】昭和6年
昭和六年十月 九日印刷
昭和六年十月一四日發行 非賣品
發行所   戸塚町誌刊行會
      東京府豐多摩郡戸塚町諏訪二二七番地
編輯兼發行 大野木喜太郎
印刷人   東京府豐多摩郡戸塚町諏訪二二七番地
印刷所   東京府豐多摩郡戸塚町下戸塚二四〇番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【人の噂 2(4)】昭和6年(1931-04)
出版者   月旦社
出版年月日 1931-04
敬弔錄 自一月三十一日 至三月七日
西原由久枝氏 昭和6年(1931)二月一八日
西原龜三氏夫人
https://dl.ndl.go.jp/pid/1784004/1/71
月刊・人物評論『人の噂』
 第二巻・第四號 毎月一回・一日發行
昭和六年三月十七日印刷納本
昭和六年四月 一日發行
 東京・澁谷・金王・九番地
發行所 月旦社
 電話靑山四八〇五番
 振替口座東京六二一七三番
編輯兼發行人 細井  肇
印刷人    細井  啓
東京市小石川區西古川町二四
印刷所 月旦社印刷部
改正定價表
定價一部 三十錢(税一錢五厘)
半年 一圓八十錢(税共)
一年 三圓六十錢(税共)
大賣捌
東京堂、東海堂、北隆館
大東館、其他全國各書店
https://dl.ndl.go.jp/pid/1784004/1/71
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【日本一力ある姓名学大綱:附・熊崎式大運神の組織、暴露!】
著者    根本円通 著
出版者   神国霊理学院
出版年月日 昭和7
昭和6年(1931)2月19日 ※18日
西原由久枝
西原夫人逝く、
丹波天田郡雲原村
https://dl.ndl.go.jp/pid/1053574/1/119
昭和七年五月二十五日印刷納本
同  年五月二十七日發行
著作者 根本圓通
發行者 福富淸記
    東京市本郷區金助町五十九番地
印刷者 勝屋昌和
    東京市淺草區馬路町四丁目十一番地
印刷所 全勝堂印刷所
    東京市淺草區馬路町四丁目十一番地
發行所 神國靈理學院
    東京市本郷區金助町五十九番地
    振替口座東京四〇三七九番
https://dl.ndl.go.jp/pid/1053574/1/131
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《西原龜三・由久枝》一郎~四郎【大衆人事録 第3版】昭和5年(1930)

【大衆人事録 第3版】昭和5年(1930)
著者    帝国秘密探偵社 編
出版者   帝国秘密探偵社
出版年月日 1930
《西原龜三》支那通 著述業
 東京市外戸塚町伊勢原七九〇
 電話牛込二七八七
君は京都府人西原忠右衛門の長男
明治六年(1873)六月四日
同府天田郡雲原村に生れ後
家督を相續す
夙に法學院理財學會等に學び又
神鞭知常に師事す
明治卅七年(1904)渡鮮
明治卅八年(1905)朝鮮商業會議所顧問に聘せられ又
京城共益社を創立經營す
曾て寺内内閣の時
同内閣の所謂私設公使として
支那に使し
對支借款問題の成立に斡旋する處ありたり
宗敎 禪宗
趣味 書畫
【家庭】
妻  由久枝(明治二二)1889年
   京都府立高女卒
長男 一郎  (明治三六)1903年
   日本醫專卒
二男 二郎  (明治三九)1906年
   高千穗中學卒
三男 三郎  (明治四二)1909年
四男 四郎  (大正 四)1915年
   東京府立五中在
p934【大衆人事録 第3版】昭和5年(1930)
p934【大衆人事録 第3版】昭和5年(1930)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3044845/1/934
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【大衆人事録 第3版 タ-ワ之部,補遺】昭和5年
著者    帝国秘密探偵社 編
出版者   帝国秘密探偵社[ほか]
出版年月日 昭和5
※上記と同一
https://dl.ndl.go.jp/pid/1688502/1/217
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

西原亀三氏との対談(昭和8年) 大蔵省預金部運用課長[原邦道]【邦道随想録】昭和49年(1974)

西原亀三氏との対談(昭和8年) 
大蔵省預金部運用課長[原邦道]
【邦道随想録】昭和49年(1974)

【邦道随想録】昭和49年(1974)
著者    原邦道 著
出版者   講談社出版サービスセンター
出版年月日 1974
 西原借款のあらまし  p113-114/234
  ―略―
 西原亀三氏との対談
私たちは話はきいていましたが、
西原氏もその後どこにおられたか
わかりませんでした。

ところが昭和八年(1933)
私が運用課長をやっておりましたとき、
※大蔵省預金部運用課長
西原亀三氏の名刺をだしてきた
一人の大人に会いました。
名刺には京都府天田郡 ※雲原村
何々村村長という肩書があります。
あの有名な西原亀三氏が
名も知らぬ一村の村長であろうとは、
まず驚きました。

ついで
「あなたは預金部が随分ご厄介になった
西原さんですか、
どんなご用でお出でになったか知りませんが、
預金部いじめはどうかご勘弁願いたいものです」
といった。

すると、
いまでは村長(出身地らしかった)になって、
一つ理想的な村を作りたい。 ※下記ブログ
村づくりが一生の仕事なんだ、
農村のゆき方をみると、
今後の山村に米ばかりでなく
畜産を奨励してゆかなくてはいけないと思うので、
十万円ばかりを地方公共団体の事業資金として
貸してくれというわけです。

私はこの人が、
あんな大それたことをしたのかな、
変われば変わるものだ。
「西原借款の西原さんにしては
似合わない大金ですなあ、
なかなか健全な村づくりですね」
とひやかし半分に応答しましたが、
会って話をして
https://dl.ndl.go.jp/pid/12256183/1/113
みると、
思ったほどハッタリのある人物では
なかったように思いました。

その当時としては、
いまでいう農村の先覚者というわけでしょうが
農村の構造改善の必要をそのとき、
すでに頭のなかに描いていたようで、
話が農村問題に及ぶと農村の理想形態について、
あれこれと熱を帯びて抱負を語っていました。
やはり一かどの人物だと思いました。
(昭和三七年五月一七日)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12256183/1/114

 西山弥太郎君の追想  p203-205/234
※この項、表題以外は下記と同一。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12256183/1/203

 blog[小野一雄のルーツ]改訂版
 《松村守一邸の会見》原 邦道(大和銀行相談役)
 【西山弥太郎追悼集】昭和42年(1967)

 引退後も忙しい生活  p215-216/234
  経済問題には”一言“もつ
東京島根県人会理事長原邦道氏が
財界の第一線を退いてからすでに久しいが、
いまも大手町の大和銀行東京事務所役員フロアーに
原相談役の一室がある。
原さんは大和の前身野村銀行の社長であり、
野村生命、野村証券の各会長も兼ねていた。
「野村はOBを大事にするところだよ」
とさりげなくいうが、
ただのOBではない。

野村入りしたのは、
日本証券取引所副総裁をやっていたころ、
時の石渡蔵相に口説かれたものであり、
日証副総裁の前は日本製鉄副社長、
その前は対満事務局次長、
大蔵省勤務と輝ける前歴の持ち主。

終戦直後財界パージで“骨休め”をしていたが、
追放解除とともに
長期信用銀行初代頭取としてカムバックした。
このときも
一万田日銀総裁や池田勇人蔵相に懇望されての就任で、
戦後の経済復興に貴重な輸血役を果たした功績は大きい。

在任七年、経済再建のレール敷きを見ととどけてから
ゆうゆう自適の身とはなったものの
結構忙しい日が続いている。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12256183/1/215
(昭和四五年三月三一日 島根新聞)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12256183/1/216
  家族親族  p221-228/234
https://dl.ndl.go.jp/pid/12256183/1/221
  原 邦道 年譜 p229-230/234
https://dl.ndl.go.jp/pid/12256183/1/229
  あとがき    p230-231/234
https://dl.ndl.go.jp/pid/12256183/1/230
昭和四十九年一月一日発行
   定価二〇〇〇円
著者 原 邦道
   〒141 品川区東五反田5の20の11
       池田山パインクレスト301
製作 (株)講談社 出版サービスセンター
   東京都文京区音羽二ノ一二ノ二一
   〒一一二 (電)945-1111
印刷 信毎書籍印刷株式会社
製版 株式会社 興陽社
製本 大製株式会社
https://dl.ndl.go.jp/pid/12256183/1/231
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年03月10日03:30
京都府天田郡雲原村 西原亀三
[雲原村経済更生事業計画要旨]関連資料:昭和9~17年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年09月09日06:50
[雲原村集団耕地造成計画]《尾上良一》昭和16年(1941)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《尾上惣吉》天田郡雲原村【役肉用牛登録簿 第3巻】昭和17年

《尾上惣吉》天田郡雲原村【役肉用牛登録簿 第3巻】昭和17年

《尾上 惣吉》明治19年1月13日生
妻  ま つ 明治18年3月14日生
長男 良 一 大正3年12月25日生
妻  志げ乃 大正9年7月19日生
長女 喜代子 昭和23年生

【役肉用牛登録簿 第3巻】昭和17年
著者    帝国畜産会 編
出版者   帝国畜産会
出版年月日 昭和17
  (7)京都府畜産組合聯合會
     役肉用牛豫備登錄名簿
     自 昭和十三年四月
     至 昭和十六年三月
       牝 之 部
https://dl.ndl.go.jp/pid/1682721/1/115

登錄番號  272
名  號  かたそう
生年月日  昭和12年5月5日
特  徴  面旋中、兩眉旋、背旋中、項旋一
血  統  父 第二片岡 母 しげの
登錄登記  補天第5號  補天第701號
登錄年月日 昭和14年3月30日
蕃 殖 者 天田郡雲原村
住所 氏名 尾上 惣吉
所 有 者 天田郡雲原村
住所 氏名 櫂作 茂吉
p124【役肉用牛登録簿 第3巻】昭和17年
〔画像〕p124【役肉用牛登録簿 第3巻】昭和17年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1682721/1/124
昭和17年8月25日印刷
昭和17年8月30日發行
 出文協承認ア 60098
 發行部數    700
 定價參圓五拾錢
發行所 帝國畜産會
    文協會番號219075
    東京市赤坂區溜池町1番地
    電話 赤坂(43)2713番 2714番
    振替口座 東京81459番
         長野3213番
編輯兼 山口 得三
發行者 東京市赤坂區溜池町1番地
印刷人 飯山 俊高
    東京市芝區南佐久間町1丁目7番地
印刷所 (東東1120) 研文社印刷所
    東京市芝區南佐久間町1丁目7番地
https://dl.ndl.go.jp/pid/1682721/1/154
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【役肉用牛登録簿 第4巻】昭和19年
著者    帝国畜産会 編
出版者   帝国畜産会
出版年月日 昭和19
  (7)京都府畜産組合聯合會
     役肉用牛豫備登錄名簿
      (昭和十六年度)
       牝 之 部
https://dl.ndl.go.jp/pid/1682722/1/108

登錄番號  695
名  號  せんそう
生年月日  昭13年6月26日
特  徴  面下眉缺 背中項二 胸垂旋中一
父 名號  千原
登錄登記  補天17
母 名號  しげの
登錄登記  豫京109
蕃 殖 者 天田郡
住所 氏名 尾上 惣吉
所 有 者 天田郡雲原村
住所 氏名 井上 延藏
p110【役肉用牛登録簿 第4巻】昭和19年
〔画像〕p110【役肉用牛登録簿 第4巻】昭和19年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1682722/1/110
昭和19年9月25日印刷
昭和19年9月30日發行
 出文協承認ア
 發行部數  500
發行所 中央農業會
   (元帝國畜産會)
    文協會番號219075
    東京市神田區三崎町1丁目2番地
    電話 神田(25)5101—5109番
           5150—5159番
    振替口座 東京4025番
編輯兼 山口 得三
發行者 東京市神田區三崎町1丁目2番地
印刷者 岩本 菊雄
    東京市芝區南佐久間町1丁目7番地
印刷所 研文社印刷所 (東京405)
    東京市芝區南佐久間町1丁目7番地
https://dl.ndl.go.jp/pid/1682722/1/160
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《尾上良一・喜代子の父》日本傷痍軍人会第20回・昭和39年(1964)

《尾上良一・喜代子の父》日本傷痍軍人会第20回・昭和39年(1964)

財団法人 日本傷痍軍人会第20回 全国合同大会
日本傷痍軍人妻の会第4回
※日本傷痍軍人会第20回=昭和39年(1964)
※第一回:1964-20=1944(昭和19年)
※尾上良一 昭和45年(1970)3月22日歿
1-日本傷痍軍人会第20回
〔画像〕1-日本傷痍軍人会第20回
2-日本傷痍軍人会第20回
〔画像〕2-日本傷痍軍人会第20回
3-日本傷痍軍人会第20回
〔画像〕3-日本傷痍軍人会第20回
4-日本傷痍軍人会第20回
〔画像〕4-日本傷痍軍人会第20回
5-日本傷痍軍人会第20回
〔画像〕5-日本傷痍軍人会第20回
6-日本傷痍軍人会第20回
〔画像〕6-日本傷痍軍人会第20回
7-日本傷痍軍人会第20回
〔画像〕7-日本傷痍軍人会第20回
8-日本傷痍軍人会第20回
〔画像〕8-日本傷痍軍人会第20回
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【笹川良一】日本傷痍軍人会・傷痍軍人妻の会 全国合同大会
日本傷痍軍人会    第37回
※第一回:1981-37=1944(昭和19年)
日本傷痍軍人 妻の会 第19回
昭和56年(1981)11月25日
日本傷痍軍人会・傷痍軍人妻の会 全国合同大会。長崎県大村にて。
 日本傷痍軍人会第37回昭和56年(1981)
〔画像〕日本傷痍軍人会第37回昭和56年(1981)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
後藤田正純 公式サイト
日本傷痍軍人会・日本傷痍軍人妻の会合同大会
活動報告|2009年10月27日
10月第4週 2009/10/27
(財)日本傷痍軍人会 第65回 全国合同大会
   ※第一回:2009-65=1944(昭和19年)
   日本傷痍軍人妻の会  第47回
 日本傷痍軍人会 第65回
〔画像〕日本傷痍軍人会 第65回
日本傷痍軍人会・日本傷痍軍人妻の会合同大会に出席致しました。
大会では傷病者遺族特別年金の大幅改善についてや、
妻に死没された戦傷病者の面倒を見ている家族などへの
特別給付金の支給についての要望を受けました。
 後藤田正純 公式サイト
〔画像〕後藤田正純 公式サイト
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《尾上惣吉》《尾上良一》【京都府天田郡雲原村ニ於ケル耕地交換分合調査】昭和17年

《尾上惣吉》小野喜代子の祖父
《尾上良一》小野喜代子の父
【京都府天田郡雲原村ニ於ケル耕地交換分合調査】昭和17年

【京都府天田郡雲原村ニ於ケル耕地交換分合調査】昭和17年

 p4【京都府天田郡雲原村ニ於ケル耕地交換分合調査】
〔画像〕p4【京都府天田郡雲原村ニ於ケル耕地交換分合調査】

表3
山谷部落 農家番号(9)
  移轉前ノ耕地略圖
 所有地田 四反五畝 畑 反六畝
 借入地田 一反八畝 畑 反三畝
  計   六反三畝    九畝

 西石部落
畑 0.125 井上惣吉ヘ ※誤植:尾上惣吉ヘ
畑 0.217 井上定藏ヘ
畑 0.208 尾上弥藏ヘ

田 0.427 尾上弥藏ヘ
  0.600 高山嘉四郎へ返還ス 田(小作地)
  0.300 尾上清三郎ヘ返還ス 畑(小作地)
  1.200 井上 延藏ヘ返還ス 田(小作地)

1反216   田 糸井長吉ヘ
0.925   田 尾上弥藏ヘ
0.420   田 尾上弥藏ヘ
三岳村
 p8【京都府天田郡雲原村ニ於ケル耕地交換分合調査】
〔画像〕p8【京都府天田郡雲原村ニ於ケル耕地交換分合調査】

9號農家の提供田(圖表參照) p16/27
種目   字   地番  反別 舊所有者  新所有者
舊耕作田 カジヤ 2,889 0.427 糸井貞次郎 尾上 彌藏
     下三岳 2,010 0.420   〃     〃
     神宮寺 1,830 0.925   〃     〃
     尾根谷 2,822 1.323   〃   高山嘉四郎
     松木砂 2,035 1.216   〃   糸井 長吉
     高 山  265 0.125    〃   尾上 惣吉
                     ※尾上良一の父
     的 場  ―  0.217   〃   井上延藏
     カシヤ 2,089 0.208   〃   尾上 彌藏
 p16【京都府天田郡雲原村ニ於ケル耕地交換分合調査】
〔画像〕p16【京都府天田郡雲原村ニ於ケル耕地交換分合調査】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

1-尾上良一住居跡-1-j

1-CIMG6352-10

2-CIMG6353-10

3-CIMG6355-10
〔画像〕尾上良一住居跡
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年09月09日
[雲原村集団耕地造成計画]《尾上良一》昭和16年(1941)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

京都府天田郡雲原村 西原亀三[雲原村経済更生事業計画要旨]関連資料:昭和9~17年

京都府天田郡雲原村 西原亀三
[雲原村経済更生事業計画要旨]関連資料:昭和9~17年

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード A09050513200
件名 雲原村経済更生事業計画要旨
   国立公文書館 財政史関係
   財政史資料 昭和財政史資料
   昭和財政史資料第6号第53冊
【 画像数 】10
作成年月日 昭和9年5月 p7/10に記載
作成者   西原亀三
組織歴   大蔵省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【経済更生特別助成施設実施概要. 昭和14年8月】
經濟更生特別助成施設實施概要
 農林省経済更生部編 昭和十四年八月
一〇.京都府天田郡雲原村(昭和一一年度指定 農山村)
   (耕地ノ集團地ヲ中心計画トスル事例) p32-33/45
 p32-京都府天田郡雲原村

 p33-京都府天田郡雲原村

【京都府下雲原村視察記:集団耕地造成事業を中心として】昭和16年
 昭和十六年九月 日本勧業銀行調査課

【京都府天田郡雲原村ニ於ケル耕地交換分合調査】昭和17年7月
 京都府農會著
※下記ブログに詳細記載
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年09月09日
[雲原村集団耕地造成計画]《尾上良一》昭和16年(1941)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

京都府天田郡雲原村【村治ノ概況】大正九年八月

京都府天田郡雲原村【村治ノ概況】大正九年八月

【村治ノ概況】大正九年八月(以活版換謄寫)
 天田郡雲原村
 緒  言          p4-5/77
  ―略―
浣本廰舎南窓ノ下ニ誌ス
  雲原村長 井上延茂
町村制施行以後ノ村長左ノ如シ p13/77
自明治22年 5月27日  中垣儀右衞門
至明治30年 6月 9日
自明治30年 6月23日  芥川伊左衞門
至明治33年 3月 1日
自明治33年 4月17日  中垣儀右衞門
至明治37年 4月16日
自明治37年 4月18日  糸井七右衞門
至明治39年 3月25日
自明治39年 4月 6日  織田 團藏
至明治40年 8月27日
自明治40年11月 9日  井上 延茂
至 現  今

助役以下現今ノ役場吏員左ノ如シ
自大正 5年 5月11日  助 役  井上關太郎
至 現  今
自明治43年 8月 9日  収入役  水巻 藤吉
至 現  今
自大正 7年 5月 1日  書 記  曾根 藤吉
至 現  今
自大正 9年 4月21日  農業技手 荻野  猛
至 現  今
自大正 9年 5月 4日  蚕業技手 高山 淸吉
至 現  今
一〇 區長設置規程  p24-25/77
   附  則    p25/77
第四條 此ノ規程ハ明治四十五年四月一日ヨリ施行ス
  右規程ニ基ク現任區長左ノ如シ
西 石 區  井上關太郎   山 谷 區 曾根 吉藏
崎 山 區  高山 民藏   市 場 區 井上 延茂
寺 谷 區  今井 米藏   南 嶋 區 荒砂 德松
久保小杉野區 岸本權太郎   佛 谷 區 中垣儀右衞門
一一 會 議     p25-26/77
議員ノ數ハ町村制施行以來定員八名ニシテ現今ノ議員左ノ如シ
 一級  糸井 誠太  二級  川戸 和藏
 一級  曾根 儀藏  二級  曾根 吉藏
 一級  曾根 熊藏  二級  鎌田幾太郎
 一級  高山 熊藏  二級  井上 元吉
一六 衞 生     p39-41/77
 右規約施工後ノ組長名左ノ如シ p41/77
自大正 4年11月 8日  櫂作 茂吉
至大正 6年12月 3日
自大正 7年 1月     高山 幸吉
至大正 8年 2月 1日
自大正 8年 2月 1日  井上 龜藏
至 現  今
二〇 警 備     p44/77
其當初ヨリ現今ニ至ル組頭以下役員左ノ如シ
 組頭  櫂作 茂吉
 小頭  曾根 熊藏
 仝   岸本 彦藏
 仝   能見小太郎
二二 産業組合    p46-51/77
當組合ハ明治三十九年時ノ助役、岸本岩藏、村尾鷹之助、
高山幸左衞門、井上關太郎等ト謀リ
仝年五月ヨリ組合員ノ勸誘ニ着手・・・。
二三 農 會     p51-54/77
明治四十五年ニハ何鹿郡ノ老農辻井翁ヲ聘シテ
米麥作ノ講習ヲ行ヒ
大正四年ニハ氷上郡ノ篤農家和田仁三郎氏ニ乞ヒテ
同氏ノ米麥作ニ對スル實驗談ヲ聽キシガ
大イニ米麥作ノ上ニ於テ得ル處アリタリ
二四 蠶糸小組    p54-56/77
明治二十年與謝郡時代雲原村蚕糸業組合ナルモノアリシモ
製糸ノ檢査ヲ行フニ止マリ經營方針トシテ見ルヘキモノナシ
仝二十四年頃與謝郡加悦町石川利三郎氏ノ經營ニ依ル
有氣舘ト稱スル蚕業講習所ノ設立セラルヽニ當リ
本村ヨリ一ニ飼育ノ講習生ヲ入所セシメタルコトアリ
 ―略―
・・・糸井某氏・・・
尚明治三十八九年同氏ノ蚕室ヲ以テ
天田郡立女子傳習所ヲ設置シ敎師ハ西垣藤松ヲ聘用シ
本村及ビ隣村ヨリ入所研究スル者數多アリ
三二 學 事     p62-74/77
 金山村 雲原村   p64/77
 學校組合立公誠尋常高等小學校教員住宅料支給規程

本組合學事當局者   p65/77
自明治40年11月10日  組 合 長   井上 延茂
至 現  今
自明治42年 9月15日  學務委員 公民 中垣儀右衞門
至 現  今
自明治42年 9月15日  仝       安遠國之助
至 現  今
              仝       本庄  彜
自大正 2年12月24日  収 入 役   永戸 長治
至 現  今
自大正 7年 5月 1日  書   記   曾根 藤吉
至 現  今
本組合學校職員
明治43年 3月31日就職 校長兼訓導   本庄  彜
大正5年4月校長トナリ至現今
自大正 5年 8月14日  訓   導   岩見荒太郎
至 現  今
自大正 7年 3月31日  訓   導   川村 宗夫
至 現  今
自大正 9年 3月31日  訓   導   大槻 載夫
至 現  今
自大正 9年 3月31日  訓   導   村尾 やゑ
至 現  今
自大正 9年 6月 3日  代用敎員    本庄ふじゑ
至 現  今
三三 會 社     p75/77
會社ハ本村ニ只
郡是製糸株式會社雲原工場アルノミナルガ
同工場ハ明治四十二年本村一二ノ有志者
本村製糸會社ノ倒産善後策ノ爲メ
波多野社長ト交渉ノ結果其快諾ヲ得テ
同工場ヲ設置スルコトヽナレリ
爾來本村ハ言フニ及バズ
隣郡隣村ニ於テ生産スル繭ハ大半
仝工場ト正量取引ヲナセルガ爲メニ
産繭ノ種類品質等大ニ改良セルノ跡アルヲ認ム
尚ホ地方ノ處女ハ大半仝工場ハ使傭セラルヽ事トナルガ
躾方訓練ハ言フニ及バズ
裁縫並ニ精神修養等ノ施設亦完備セルヲ以テ
此等ノ工女ハ勞銀ヲ得ツヽ
一面補習敎育ヲ受クルノ感アリ
故ヲ以テ父兄ノ子女ヲ此所ニ送クルモノ
何等懸念スルモノナク
進デ其募集ニ應ゼリ
近來工場ノ設備大ニ完成シ從テ事業モ亦擴張セラレ
昨大正八年度ニ於テ生産セル総額ハ
八十二萬九千參百五十貮円ニ達セリ

   正 誤
(非賣品)
京都府天田郡雲原村役場
福知山桑原活版所
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年09月09日
[雲原村集団耕地造成計画]《尾上良一》昭和16年(1941)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ