《剛崎虎雄:コワザキ トラヲ》

[武田醫院(邦)哈爾賓]【海外商工人名録. 昭和12年版(満洲国・中国の部)】

[武田醫院(邦)哈爾賓 道裡 石頭道街]
【海外商工人名録. 昭和12年版(満洲国・中国の部)】

【海外商工人名録. 昭和12年版(満洲国・中国の部)】
『哈爾賓』 p44/216
(昭和十一年現在 大阪市哈爾賓貿易調査所調)
  (三十一)醫院、歯科醫院 p53/216
(イ)醫院
滿鐡醫院(邦)    南崗義州街
赤十字病院支社(邦) 道裡地段街
哈爾濱市立病院(邦) 南崗鐡嶺街
野口順天堂醫院(邦) 道裡一面街
光武醫院(邦)    道裡石頭道街
武田醫院(邦)    道裡石頭道街
濱田醫院(邦)    南崗吉林街
高橋病院(邦)    道裡斜紋街
有賀病院(邦)    道裡石頭道街
中村病院(邦)    道裡水道街
佐々布醫院(邦)   道裡工廠街
成田醫院(邦)    道裡地段街
新井病院(邦)    道裡地段街
周濟醫院(邦)    道裡中國一道街
河井醫院(邦)    道裡中央大街
山崎醫院(邦)    道裡中國五道街
楠 醫院(邦)    南崗廟街四
鬼塚醫院(邦)    南崗大直街
阪本醫院(邦)    南崗吉林街三三

(ロ)歯科醫院
島田歯科醫院(邦)  道裡石頭道街
土田歯科醫院(邦)  道裡地段街
靑木歯科醫院(邦)  道裡石頭道街
佐藤歯科醫院(邦)  道裡石頭道街
山田歯科醫院(邦)  道裡石頭道街
田島歯科醫院(邦)  南崗義州街
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[ハルピンにおける邦人遭難事件概況]
一 昭和20年8月15日~二六 昭和21年4月26日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[新妻藥局:新妻喜男:福島縣出身]【帝国実業商工録. 昭和15年度版 北満洲】

[新妻藥局:新妻喜男:福島縣出身]
【帝国実業商工録. 昭和15年度版 北満洲】

【帝国実業商工録. 昭和15年度版 北満洲】
新妻藥局  p26/200
哈爾賓石頭道街一一
藥種賣藥(モストワヤ)
衛生材料、醫療器械、
處方調劑並ニ化粧品
創 業 昭和七年
營業主 新妻喜男
    福島縣出身
電 話 五五〇六
銀 行 正隆
電 略(ニイツマ)
仕 入 東京、大阪、大連地方
販 路 滿洲一般
新妻藥局  p56/200
店主 新妻喜男
哈爾賓モストワヤ街
電 話 五五〇六
電 略(ニイツマ)
昭和七年創立
昭和十五年六月 廿日印刷
昭和十五年六月廿五日發行
帝國實業商工錄
  分冊 定價金拾五圓
編輯兼 松井正美
發行者 廣島市富士見町本通一六四
印刷者 佐野克己
    廣島市中島本町八
印刷所 帝國實業興信所印刷部
    廣島市富士見町本通一六四
發行所 帝國實業興信所
    廣島市富士見町本通一六四
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[ハルピンにおける邦人遭難事件概況]
一 昭和20年8月15日~二六 昭和21年4月26日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 [新妻藥局:新妻喜男:哈爾賓埠頭區石頭道街]
【帝国商工信用録:分冊・昭和10年度版[満洲版]】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 

[新妻藥局:新妻喜男:哈爾賓埠頭區石頭道街]【帝国商工信用録:分冊・昭和10年度版[満洲版]】

[新妻藥局:新妻喜男:哈爾賓埠頭區石頭道街]
【帝国商工信用録:分冊・昭和10年度版[満洲版]】

【帝国商工信用録:分冊・昭和10年度版[満洲版]】
新妻藥局 p142/235
哈爾賓
埠頭區石頭道街
藥種賣藥
製 藥
處方調劑
衞生材料
化粧品
醫療器
創 立 昭和七年
店 主 新妻喜男
電 話 五五〇六
電 略 ニ(ニイツマ)
銀 行 正隆支店
    貯金信託
仕 入 内地及大連
販 賣 北滿一般
出身地 福島縣
昭和九年十二月二十日印刷
昭和十年 一月 一日發行
帝國商工信用錄
 分冊 定價 金六圓
編輯兼 藤江福吉
發行者 大阪市北區東野田町六丁目四五
印刷者 八尋甲太郎
    福岡市東警固町切通シ
印刷所 帝國商工會印刷部
    福岡市東警固町切通シ
發行所 帝國商工會
    大阪市北區東野田町六丁目四五
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[ハルピンにおける邦人遭難事件概況]
一 昭和20年8月15日~二六 昭和21年4月26日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[新妻藥局:新妻喜男:福島縣出身]
【帝国実業商工録. 昭和15年度版 北満洲】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[千田組:千田富治]【帝国実業商工録. 昭和15年度版 北満洲】

[千田組:千田富治]
【帝国実業商工録. 昭和15年度版 北満洲】

【帝国実業商工録. 昭和15年度版 北満洲】
千田組 p21/200
哈爾賓斜紋三■街七ノ六 ※■:𧾷+堂
土木建築請負業
關東軍滿洲國第四軍管區司令部
江防艦隊司令部
國務院需品局
哈爾賓鐡路局 指定
哈爾賓市公署 指定
濱江省公署  指定
創立 昭和十年
組主 千田富治
   岩手縣和賀郡出身
銀行 滿中實業
電話 七八一七番
千田組 p34/200
土木建築請負業
關東軍滿洲國第四軍管區司令部
江防艦隊司令部國務院需品局
哈爾賓鐡路局 指定
哈爾賓市公署 指定
濱江省公署  指定
電話 七八一七番
哈爾賓斜紋三■街七ノ六 ※■:𧾷+堂
昭和十年創立
組主 千田富治
昭和十五年六月 廿日印刷
昭和十五年六月廿五日發行
帝國實業商工錄
 分冊 定價 金拾五圓
編輯兼 松井正美
發行者 廣島市富士見町本通一六四
印刷者 佐野克己
    廣島市中島本町八
印刷所 帝國實業興信所印刷部
    廣島市富士見町本通一六四
發行所 帝國實業興信所
    廣島市富士見町本通一六四
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[ハルピンにおける邦人遭難事件概況]
一 昭和20年8月15日~二六 昭和21年4月26日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[白井長助]早稲田大学 文学部史学科 昭和2年卒業【早稲田大学校友会会員名簿】

[白井長助]早稲田大学 文学部史学科 昭和2年卒業
【早稲田大学校友会会員名簿】

【会員名簿. 昭和2年11月】
 會員名簿 昭和二年十一月
早稲田大學校友會
文學部 昭和二年卒業 p198/420
    史學科    p199/420
孫 晋泰             府下西巣鴨宮伸一九五九高橋方
禹 浩翊  敎授         平壌西門外崇實專門校
洪 淳赫             牛込辨天町四双葉館
駒井和愛  帝大考古學研究室副手 牛込山伏町二一
靑柳長敏             福岡市住吉一五二六
白井長助             府下世田ケ谷若林九四
白築正次  長野中學敎諭     長野市間御所町二三傳田方
昭和二年十一月廿八日印刷
昭和二年十二月 一日發行
編輯兼發行人 難波理一郎
印刷者    竹内喜太郎
印刷所    日淸印刷株式會社
發行所    早稲田大學校友會
       電話 牛込 五一三番
       振替 東京八九八六番

【會員名簿】
 會員名簿 昭和三年十一月
早稲田大學校友會
大學部文學科  p179/424
 昭和二年卒業 p200/424
 史學科    p201/424
孫 晋泰  研究科在學      府下板橋町中丸二九四・三浦方
禹 浩翊  崇實專門學校敎授   平壌西門外崇實專門學校
洪 淳赫  敎員         朝鮮咸興永生女學校
駒井和愛  帝大考古學研究室副手 牛込山伏町二一
靑柳長敏  第一鹿兒島中學敎諭  鹿兒島市藥師町三四
白井長助  講師・關東學院講師    府下世田ケ谷若林九四
白築正次  長野中學敎諭     長野市田町一六一

【早稲田大学校友会会員名簿. [昭和10年用]】
白井長助 昭和2年 史學 東京 p226/462
講師・關東學院講師 府下世田谷區若林町九四
昭和九年十二月一日印刷
昭和九年十二月十日發行
編輯兼發行人 磯部愉一郎
       東京市澁谷區神泉町三十二番地
印刷者    五十嵐良晃
       東京市牛込區榎町七番地
印刷所    日淸印刷株式會社
       東京市牛込區榎町七番地
發行所    早稲田大學校友會
       東京市淀橋區戸塚町一丁目七十番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[國立大學 哈爾濱學院]敎授 白井長助
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《ハルビン学院第七代院長
 渋谷三郎:8月21日夫人と次男泰君を伴い自決》
[一ハルビン学院生の手記:吉兼三郎]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[ハルピンにおける邦人遭難事件概況]
一 昭和20年8月15日~二六 昭和21年4月26日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[國立大學哈爾濱學院]敎授 白井長助【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】

[國立大學 哈爾濱學院]敎授 白井長助
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】

【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】
[滿洲國官廳]     p45/791
國立大學 哈爾濱學院 p55/791
 哈爾濱市第二方圓街
院長 手塚省三
   生・明治一九年(1886) 福岡市
   學・大正 五年(1916)
   入・康德六年:昭和14年(1939)
   住・哈爾濱市南崗遼陽街一二
敎授 半田淸春
   生・明治三二年(1899) 長野縣
   學・東京商大卒
   入・康德六年:昭和14年(1939)
   住・哈爾濱馬家溝敎堂街五四
敎授 廣渡國守
   生・明治三一年(1898) 福岡縣
   學・大正 八年(1919) 陸士卒
   入・康德八年:昭和16年(1941)
   住・哈爾濱市文德街六
敎授 中臺亥藏
敎授 溝口條七
   生・明治二七年(1894) 福岡縣
   學・大正 六年(1917) 同文書院卒
   住・哈爾濱市馬家溝協和街四五
敎授 井尾武雄
敎授 北岡健二
   生・明治四〇年(1907) 高知縣
   學・昭和 五年(1930) 東大政治科
   入・康德六年:昭和14年(1939)
   住・哈爾濱市馬家溝通道街市營住宅三二號
敎授 柴田道賢
   生・明治三七年(1904) 愛知縣
   學・昭和 六年 東大卒
   入・康德六年:昭和14年(1939)
   住・哈爾濱市馬家溝代官一八
敎授 竹内仲夫
   生・明治二〇年(1887) 三重縣
   學・明治四三年(1910) 東京外語 露語部卒
   入・康德二年:昭和10年(1935)
   住・其校
敎授 白井長助
   生・明治三四年(1901) 東京市
   入・康德六年:昭和14年(1939)
   住・其校
敎授 尾上正男
   生・明治三八年(1905) 鹿兒島市
   學・昭和 四年(1929) 京大卒
   入・康德六年:昭和14年(1939)
   住・哈爾濱馬家溝文中街五
敎授 德重伍介
   生・明治二一年(1888) 福岡市
   學・明治四五年(1912) 東京高商 專攻部貿易科卒
   入・康德八年:昭和16年(1941)
   住・哈爾濱市南崗花園町一七號
敎授 胡麻本蔦一
   生・明治三六年(1903) 松山市
   學・大正一三年(1924) 日露協會學校卒
   入・康德五年:昭和13年(1938)
   住・哈爾濱馬家溝分部街二〇號
敎授 江口巳與吉
敎授 保的謝夫
學監 梅村篤郎
   生・明治二一年(1888) 埼玉縣
   學・明治四三年(1910) 陸士卒
   入・康德七年:昭和15年(1940)
   住・哈爾濱市遼陽街一一號
事務官 廣瀬六郎
    生・明治三四年(1901) 富山市
    學・大正一二年(1923)  日露協會學校卒
    入・康德六年:昭和14年(1939)
    住・哈爾濱市馬家溝文瀛街一一
昭和十六年十二月五日印刷
昭和十六年十二月十二日發行
定價 九圓(B6版)
編纂 兼 發行人 中西利八
         東京市麻布區市兵衞町一ノ六
印刷所      中外印刷株式會社
         東京市小石川區東古川町一〇
印刷者      渡邊一郎
         東京市小石川區東古川町一〇
發兌       満蒙資料協會
         東京市麻布區市兵衞町一ノ六
         振替口座 東京七八八番
         電話 赤坂(48)一二一八番
         (會員登録番號一三一〇一五)
配給元      日本出版配給株式會社
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《ハルビン学院第七代院長
 渋谷三郎:8月21日夫人と次男泰君を伴い自決》
[一ハルビン学院生の手記:吉兼三郎]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[ハルピンにおける邦人遭難事件概況]
一 昭和20年8月15日~二六 昭和21年4月26日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[滿洲國官廳]治安部・次長 澁谷三郎【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】

[滿洲國官廳]治安部・次長 澁谷三郎
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】

【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】
[滿洲國官廳] p45/791
◎治安部   p45/791
 新京順天大街
大臣 于琛澂
   生・光緒一三年:明治20年(1887) 吉林省雙城縣
   學・宣統 三年:明治44年(1911) 北洋陸軍速成學校騎兵專課卒
   入・大同 元年:昭和7年(1932)
   住・新京北安南胡同五〇一
次長 澁谷三郎
   生・明治二一年(1888) 宮崎縣
   學・大正 六年(1917) 陸大卒
   入・康德 三年:昭和11年(1936)
   住・新京錦町四ノ二七
昭和十六年十二月五日印刷
昭和十六年十二月十二日發行
定價 九圓(B6版)
編纂 兼 發行人 中西利八
         東京市麻布區市兵衞町一ノ六
印刷所      中外印刷株式會社
         東京市小石川區東古川町一〇
印刷者      渡邊一郎
         東京市小石川區東古川町一〇
發兌       満蒙資料協會
         東京市麻布區市兵衞町一ノ六
         振替口座 東京七八八番
         電話 赤坂(48)一二一八番
         (會員登録番號一三一〇一五)
配給元      日本出版配給株式會社
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《于琛澂(險舟)》【現代中華民国満洲帝国人名鑑. 昭和12年版】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[ハルピンにおける邦人遭難事件概況]
一 昭和20年8月15日~二六 昭和21年4月26日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《ハルビン学院第七代院長 渋谷三郎:
 8月21日夫人と次男泰君を伴い自決》
[一ハルビン学院生の手記:吉兼三郎]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 

《ハルビン学院第七代院長 渋谷三郎:8月21日夫人と次男泰君を伴い自決》

《ハルビン学院第七代院長 渋谷三郎:8月21日夫人と次男泰君を伴い自決》
[一ハルビン学院生の手記:吉兼三郎]

[一ハルビン学院生の手記] p102
  東京都 吉兼三郎
終戦の日、それはとてつもなく暑い日だった。 p106
早生まれで繰上げ召集から外され、学院寮に残った私は、
同年残留二五期、一年後輩二六期生たちと、
一夜にして激変した我らの行く末を話し合ったが、
到底結論など出ようもなく、
学院最後の渋谷三郎院長の訓示にある、
「将来ある我らはなんとしても命永らえて日本に帰り、
やがて春の巡りきて大和桜を咲かせるためにも頑張ろう」
と申し合わせるほか、何の手立ても思い付かなかった。

ロシア問題専門家養成を目的とする
ハルビン学院第七代院長渋谷三郎氏は、
二・二六事件当時麻布第三連隊長で、
事件の責任をとり退官、
満州国治安部次長(事実上国防大臣兼内務大臣)から
ハルビン学院院長に転じたハルビン最高の顕官であり、
厳格だが自愛溢れる畏敬すべき人物として、
いまだに我らの脳裏に強い印象を残す人物であった。
八月二十一日夫人と次男泰君を伴い従容として自決された。

次いで最後の学監として我らと寝食を共にされた白井長助先生も、
爆撃を避け、内地から呼び寄せられて間もない夫人、
小学五年生を頭とする四人のお子さんと
束の間の静かなハルビンの生活を味わう間もなく、
院長ご一家自決後日を置かず、
ご家族六人、後を追うように拳銃自殺をされた。
悲劇というか、残酷といおうか、
我らは形容すべき言葉を知らなかったのである。

院長ご一家のご遺体を学院校庭に、
白井学監ご一家の亡骸を
南寮中庭に埋葬し、寮生は四散したのである。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[ハルピンにおける邦人遭難事件概況]
一 昭和20年8月15日~二六 昭和21年4月26日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 [滿洲國官廳]治安部・次長 澁谷三郎
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[ハルピンにおける邦人遭難事件概況]昭和20年8月15日~21年4月26日

[ハルピンにおける邦人遭難事件概況]
一 昭和20年8月15日~二六 昭和21年4月26日

第5章[ハルピンにおける邦人遭難事件概況] p1/5
終戦直前頻発した満系軍隊警察官の反乱の犠牲となつた
日系軍人警察官も多少あつたが、
終戦直後暴動渦中で約三〇〇名の一般邦人が殺傷され
他方悪貭ソ連兵の凌辱に死をもつて抗議した
新妻薬店隣組有志十五名の憤死、
武田病院一家の自決などを始め数限りない犠牲がある。
かゝる人的物的被害の調査を実施中、
ソ連軍当局の圧迫で中途にして
調査を放棄せざるを得なかつたので
その詳細は掌握されていないが
婦女子の凌汚辱はその被害件数中最も多い
以下終戦の日より翌年四月末までに掌握された
著名な不祥事件の概要について述べる。

一  昭和二十年八月十五日、
   満鉄管理部長某、副部長金丸時弘の両名が
   公安局に拉致され行方不明。

二  同日
   澁谷ハルピン学院長は家族二名と共に自決す。
   ※別稿   に記載

三  昭和二十年八月十六日、
   国際運輸社員を主とする隣組全員が掠奪、
   暴行を悲観して集団自決す。

四  昭和二十年八月十六日、 p2/5
   江上軍(中国人)の
   日本人に対する叛乱が起り、
   十二名の死者と七名の負傷者を出した。

五  昭和二十年八月十七日、
   ハルピンセメント南方で
   開拓団員一〇〇名が中国人の襲撃をうけ、
   死者一七名負傷者一二名を出した。

六  昭和二十年八月十八日、
   土建業某(千田憲治?)が ※千田組:千田富治:別稿に記載
   市公署跡で射殺されていた。

七  昭和二十年八月二十二日、
   協和会員一四名が戦犯として
   ソ連に抑留された。

八  昭和二十年八月二十二日、
   警察幹部八名が戦犯として
   ソ連に抑留された。

九  昭和二十年八月二十二日、夜
   新妻薬局婦人が     ※新妻薬局:別稿に記載
   ソ連兵の暴行をうけたゝめ手榴弾を使用して、
   一家七名が自決した。

一〇 昭和二十年八月二十三日、
   ハルピンに避難中の天理村開拓団男子一〇〇名が
   天理村に残した荷物の輸送のため郊外にさしかかつた際
   暴民の襲撃をうけて死者二〇名を出した。 p3/5

一一 福島縣人新妻喜多男夫妻はソ軍の暴行を恐れ、
   近隣者(軍人二名を含む)一三名と共に
   地下室に隠れ居るのを、
   ソ連に発見され爆弾を投じて自決した。
   ※新妻喜男:福島縣出身:別稿に記載

一二 昭和二十年八月二十五日、
   八区取引所構内で元憲兵二名が射殺されていた。

一三 昭和二十年八月二十六日、
   日本人労務者一二名が公園で射殺されていた。

一四 昭和二十年八月二十八日、
   「ソ」兵の焼打に逢い、
   堀口某以下六名の家族が死亡した。

一五 昭和二十年八月三十日、
   「ソ」兵の暴行を悲観し、
   武田病院の家族三名自決した。 ※武田醫院:別稿に記載

一六 昭和二十年八月末、
   キタイスカヤ街元緑に宿泊中の邦人二名が
   「ソ」兵に射殺された。

一七 昭和二十年八月
   満鉄社員松本某は、
   一人娘が「ソ」兵の暴行せんとするのを
   身をもつて之を護り、其の場に射殺された。 p4/5

一八 昭和二十年八月、
   桃山小学校長、前原某の母は、
   敗戦の報を聞き我子を激励して後、自殺した。

一九 昭和二十年八月二十三日より九月十二日まで
   ハルピン市において、
   邦人男子を逮捕して収容所に入れ更に
   牡丹江捕虜収容所に送つた。
   捕われた者は、二四、〇〇〇名以上で
   十月下旬頃までには釈放された。
   (男狩り事件に関するもの)

二〇 昭和二〇年九月六日、
   地段街北平ホテルにおいて、
   邦人二名が金品をかくしたとの理由で、
   「ソ」兵に射殺された。

二一 昭和二十年九月八日、
   宮川総領事、太田領事、三井領事等
   ハルピンに集結「ソ」軍と交渉中の
   北満公舘員三〇名が理由なくに抑留された。

二二 昭和二十年九月二十日、
   ハルピン「男狩」により収容された家人に面会に赴いた
   邦人婦女二名が「ソ」兵に拉致され行方不明。

二三 昭和二十年十月九日以降
   二十一年三月上旬までに
   ハルピン市内における
   戦争遂行のための指導的協力者と見られる、 p5/5
   元日本軍人の部隊離脱者憲兵、
   特務機関、警察官、並びに、民間指導者等の
   逮捕粛清工作が「ソ」軍により行われ、
   五〇〇名の邦人が「ソ」軍に護送された。

二四 昭和二十年十一月九日、
   日本難民委員会幹部九名が逮捕され
   そのうち三部、中村、別所の三名が「ソ」軍に護送された。

二五 昭和二十一年四月二十五日、
   邦人三〇〇名が中国共産党の邦人粛清工作で監禁され、
   うち、三〇名が処刑された。
   なお監禁後行方不明になったものは二七〇名である。

二六 昭和二十一年四月二十六日、 p5/5
   「ソ」軍の撤退後
   中国共産軍が邦人の
   元官吏、軍人、民間指導者を逮捕して、
   人民裁判にかけ、
   道外公園で射殺した事例も少なくない。
   ※別稿:[馬家溝:新市街の南][埠頭區=道裡][傅家甸=道外]
       【哈爾浜案内・昭和6年版】
   ※別稿:[哈爾賓 道裡 道外]呉服、太物
       【海外商工人名録. 昭和12年版(満洲国・中国の部)】
    http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/12069107.html
   ※道外公園:Googleマップ[哈爾濱 道外区 靖宇公園]
   ※[靖宇公园]靖宇公园_百度百科 Bai du 百科
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
標題:第5章 ハルピンにおける邦人遭難事件概況
[画像数:5]
件名標題(日本語)  第5章 ハルピンにおける邦人遭難事件概況
階層 防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>
   満洲>終戦時の日ソ戦>ハルピン概況
レファレンスコード C14020856500
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[ハルピンにおける邦人自治団体(日本人会)の活動]
昭和20年9月~21年8月
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[ハルピンにおける邦人自治団体(日本人会)の活動]昭和20年9月~21年8月

[ハルピンにおける邦人自治団体(日本人会)の活動]
昭和20年9月~21年8月

第7章 ハルピンにおける邦人自治団体(日本人会)の活動 p1/2
昭和二十年九月十三日
ソ軍の認可のもとに
個人事業の形式で近藤繁司日本難民救済会が設立され
寄附金五〇〇万円物資二〇〇万円の寄贈を受けて
給食、給衣、宿舎の斡旋、
南下者への携行食糧
(毎日炊出し四、〇〇〇名を下らなかったと云われる。)
乗車証の発給並びに施療に活動した。
右の如く活動顕著なるにも拘らず
近藤救済会は当時の混乱した事態の収拾に忙殺されて
陣容も在哈全邦人の基盤に立たなかったため
多数流入して来た奥地流入難民の処理に徹底を欠く憾みがあった。
十月十八日に至り近藤会長以下幹部九名が、
ソ軍当局に拘引されたため
機構陣容の刷新化を急ぎ
同月十七日
元ハルピン交通会社々長剛崎虎雄氏が ※《剛崎虎雄:コワザキ トラヲ》
第二代目会長に就任して改組を断行し
名称もハルピン市難民委員会と更め
(中国市政府当局の命により
 昭和二十一年一月十五日
 ハルピン日本人会と改称)
剛崎委員会長は中「ソ」両当局の厳命によって
ハルピンを中心とする地域の難民救済を行うを使命として、
それ以外の活動を全面的に抑制した。

その後救済事業の活溌化と資金調達上隣保関係 p2/2
ハルピン邦人市民の協力の必要が増大したのに鑑み
委員会の再整備が支部や分所等の下部組織から要望されて
再度改組が行われ
二十一年一月二十七日
隣保から委員を公選し
寺村銓太郎氏が第三代目会長に就任した。
 
四月二十六日
情勢は三転して、
中共系民主連軍入城当日、
永田政二が第四代目会長となったが、
その翌々日の四月二十八日
突如日本人会は接収され、
会務は停頓し、
救済事業は混乱を来たした。
この事件を契機として在留邦人有志の間に
民会依存の難民根性を清算して
自興、自活を目標とする自興会が組織された。
即ち、県人会組織を通じ郷土愛と郷友愛に訴えて
各自出身県の県債形式による
募金特別措置を講じ
辛うじて難民救済を継続した。
七月三十日
民全責任者永田氏の拘引があり
八月四日
ハルピン邦人の総意によって
元ハルピン鉄路総局長関弘が、
第五代目会長に選任された。
関弘が会長就任後間もなく
遣送は具体化し民会業務も遣送重点の
大改革を行い
?く大量邦人の遣送を完遂した。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
標題:第7章 ハルピンにおける邦人自治団体(日本人会)の活動
[画像数:2]
件名標題(日本語)
 第7章 ハルピンにおける邦人自治団体(日本人会)の活動
階層 防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>
   満洲>終戦時の日ソ戦>ハルピン概況
レファレンスコード C14020856700
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[近藤繁司:近藤林業公司]【在外本邦実業者調. (上卷)】昭和12年
[近藤繁司:浦潮商船組 哈爾賓出張所]
【在外本邦実業者調. (上卷)】昭和12年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[哈爾濱交通株式會社:専務 剛崎虎雄]
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年
[哈爾濱交通株式會社] p300/791
 哈爾濱市南崗義州街三三號
專 務   剛崎虎雄  生・明治一二年(1879) 熊本縣
            學・東京外語露語科卒
            入・康德五年:昭和13年(1938)
            住・哈爾濱市南崗區阿什河街四一
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[ハルピンにおける邦人遭難事件概況]
一 昭和20年8月15日~二六 昭和21年4月26日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ