《辻原七五三之助氏》明治三年三ノ宮村に生る
【丹波及丹波人】昭和6年
【丹波及丹波人】昭和6年
著者 丹波青年社 編
出版者 丹波青年社
出版年月日 昭和6
故 辻原七五三之助氏 p370-371/529
明治三年三ノ宮村に生る。
明治二十五年園部町に開設せられたる
毎國養蠶傳習所を卒業し、
更に翌年
京都府蠶糸同業組合立高等蠶業傳習所に技を修めて、
明治二十七年
船井郡蠶糸同業組合三ノ宮村小組技手を振り出しに、
船井郡蠶糸同業組合技手となり、
折柄流行の蠶病撲滅に盡して功
https://dl.ndl.go.jp/pid/1108651/1/370
勞があつた。
明治三十三年九月より
農商務省直轄京都蠶業講習所へ入り、
明治三十五年卒業して
再び郡蠶糸同業組合の技手を勤めた。
明治三十九年退職し、
明治四十年
有志と相諮つて
三一館蠶業講習所を檜山村に設立し、
蠶業技術者を養成する傍、
蠶種製造業を經營した。
明治四十四年
三一館を辭して
千葉縣蠶業技手に聘せられ、
爾來勤務數年
遂に技師に榮進したが、
偶々二豎の犯す所となり ※二豎=病気
大正三年郷里に逝去した。
享年四十五歳、
翌年門下生等相諮つて地を
三ノ宮村酒治志紙社の邊に卜し、
記念碑を建立した。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1108651/1/371
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年02月04日 15:08
辻原七五三之助『辻原翁報恩碑』郷土誌「三ノ宮」
『辻原翁報恩碑』p629-630
辻原七五三之助氏は字三ノ宮に生れ、
養蚕振興のために指導奨励に当り成果を挙げ、
其の間多くの人を指導したが、
辻原氏歿後之等弟子達が遺徳を偲んで碑を建立した。
※この碑は
字三ノ宮の酒治志神社の川向いに建てられている。
―略―
※この碑は現在、
辻原氏宅(京丹波町三ノ宮高尾69)の近くに
移し替えられている。
平成24年(2012)2月4日 小野一雄
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇