郷土誌「三ノ宮」

《辻原七五三之助氏》明治三年三ノ宮村に生る【丹波及丹波人】昭和6年

《辻原七五三之助氏》明治三年三ノ宮村に生る
【丹波及丹波人】昭和6年

【丹波及丹波人】昭和6年
著者    丹波青年社 編
出版者   丹波青年社
出版年月日 昭和6

故 辻原七五三之助氏  p370-371/529
 明治三年三ノ宮村に生る。
明治二十五年園部町に開設せられたる
毎國養蠶傳習所を卒業し、
更に翌年
京都府蠶糸同業組合立高等蠶業傳習所に技を修めて、
明治二十七年
船井郡蠶糸同業組合三ノ宮村小組技手を振り出しに、
船井郡蠶糸同業組合技手となり、
折柄流行の蠶病撲滅に盡して功
p370【丹波及丹波人】昭和6年
〔画像〕p370【丹波及丹波人】昭和6年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1108651/1/370

勞があつた。
明治三十三年九月より
農商務省直轄京都蠶業講習所へ入り、
明治三十五年卒業して
再び郡蠶糸同業組合の技手を勤めた。
明治三十九年退職し、
明治四十年
有志と相諮つて
三一館蠶業講習所を檜山村に設立し、
蠶業技術者を養成する傍、
蠶種製造業を經營した。
明治四十四年
三一館を辭して
千葉縣蠶業技手に聘せられ、
爾來勤務數年
遂に技師に榮進したが、
偶々二豎の犯す所となり ※二豎=病気
大正三年郷里に逝去した。
享年四十五歳、
翌年門下生等相諮つて地を
三ノ宮村酒治志紙社の邊に卜し、
記念碑を建立した。
p371【丹波及丹波人】昭和6年
〔画像〕p371【丹波及丹波人】昭和6年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1108651/1/371
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年02月04日 15:08
辻原七五三之助『辻原翁報恩碑』郷土誌「三ノ宮」
『辻原翁報恩碑』p629-630
辻原七五三之助氏は字三ノ宮に生れ、
養蚕振興のために指導奨励に当り成果を挙げ、
其の間多くの人を指導したが、
辻原氏歿後之等弟子達が遺徳を偲んで碑を建立した。
※この碑は
字三ノ宮の酒治志神社の川向いに建てられている。
 ―略―
※この碑は現在、
辻原氏宅(京丹波町三ノ宮高尾69)の近くに
移し替えられている。
平成24年(2012)2月4日 小野一雄
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《辻原七五三之助》《辻原てい》船井郡三ノ宮村字三ノ宮小字高尾69番地【官報 1916年06月09日】大正5年

《辻原七五三之助》《辻原てい》
船井郡三ノ宮村字三ノ宮小字高尾69番地
【官報 1916年06月09日】大正5年

【官報 1916年06月09日】大正5年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 大正5年

蠶種製造合資會社三一舘  p14/17
社員辻原七五三之助ハ持分ヲ辻原ていニ譲渡シ退社

船井郡三ノ宮村字三ノ宮小字高尾六十九番地
辻原ていハ之レヲ譲受ケ有限責任トシテ入社ス

船井郡檜山村字八田二十二番戸
前田軍治ハ出資額金三百圓有限責任

船井郡三ノ宮村字三ノ宮小字向イ
宇野重太郎ハ出資額金三百圓有限責任社員トシテ入社ス
右大正五年六月一日登記  京都區裁判所檜山出張所
p14【官報 1916年06月09日】大正5年
〔画像〕p14【官報 1916年06月09日】大正5年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《辻原七五三之助氏》明治三年三ノ宮村に生る
【丹波及丹波人】昭和6年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《蠶種製造合資會社三一舘》金四百圓 有限責任 辻原七五三之助【官報 1906年11月22日】明治39年

《蠶種製造合資會社三一舘》
金四百圓 有限責任 辻原七五三之助
【官報 1906年11月22日】明治39年

【官報 1906年11月22日】明治39年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 明治39年

合資會社設立  p19/51
商號 蠶種製造合資會社三一舘
本店 京都府船井郡檜山村字和田十番戸
目的 蠶種製造販賣竝ニ養蠶ニ必要ナル物品賣買
設立ノ年月日 明治三十九年十一月十五日
代表者ノ氏名 北村三治
社員ノ氏名住所出資ノ種類價格及責任

京都府船井郡三ノ宮村字質志小字瀨戸ノ本十六番地
金六百圓 無限責任 北村三治

京都府船井郡新庄村字野條十番戸
金四百圓 無限責任 松木喜左衞門

京都府船井郡檜山村和田十番戸
金四百圓 無限責任 太田源治郎

京都府船井郡新庄村字船枝小字里之内五十六番地
金四百圓 無限責任 西村平太

京都府船井郡三ノ宮村字三ノ宮十五番戸
金四百圓 有限責任 辻原七五三之助

存立時期 明治五十九年十一月十四日マテ
     滿二十箇年
右明治三十九年十一月十六日登記
園部區裁判所檜山出張所
p19-1【官報 1906年11月22日】明治39年
〔画像〕p19-1【官報 1906年11月22日】明治39年

p19-2【官報 1906年11月22日】明治39年
〔画像〕p19-2【官報 1906年11月22日】明治39年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《辻原七五三之助》【千葉県原蚕種製造所報告 (自大正2年1月至12月)】

《辻原七五三之助》技術員農業技師兼農事講習所技師
【千葉県原蚕種製造所報告 (自大正2年1月至12月)】

【千葉県原蚕種製造所報告 (自大正2年1月至12月)】
  第二 名稱位置并職員  p6/31
   一 名稱及位置
名 稱  千葉縣原蠶種製造所
位 置  千葉縣匝瑳郡福岡町
   二 職 員 (大正二年十二月現在)
任命年月日 明治四十五年三月廿六日
職   名 技術員農業技師兼農事講習所技師
姓   名 辻原七五三之助
大正三年四月 十日印刷
大正三年四月十五日發行
發行所 千葉縣原蠶種製造所
       匝瑳郡福岡町
印刷人 鈴木 國松
    千葉縣匝瑳郡福岡町イ二千四百六十五番地
印刷所 木内書店活版部
    千葉縣匝瑳郡福岡町イ二千四百六十五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年05月18日
《辻原七五三之助》 《森脇茂兵衞》
《永井繁三郎》   《木上愛之助》
京都高等蠶業學校【大日本蚕業家名鑑.続編】大正6年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《辻原七五三之助》【千葉県立農事講習所報告 第1回(明治42年7月-44年6月)】

《辻原七五三之助》就職年月日  明治四十三年一月十四日
【千葉県立農事講習所報告 第1回(明治42年7月-44年6月)】

【千葉県立農事講習所報告 第1回(明治42年7月-44年6月)】
 二、本所ノ沿革   p11/61
明治四十二年
  七月 二日  千葉縣立農事講習所設置ノ件
         農商務大臣ヨリ認可セラル
  十月十四日  千葉縣農業技師 山本竹藏
         本所技師兼所長ニ任命
  十一月十一日 蠶病豫防吏員 江澤正雄 本所技手ニ
         仝 及川政太郎 書記兼技手ニ任命
  十一月十五日 第一回講習生募集ヲナス
明治四十三年
  一月十四日  辻原七五三之助 本所技手ニ任命
  一月廿七日  蠶病豫防吏員 成毛順一郎
         本所技手兼書記ニ任命
  三月 八日  第一回講習生三十七名及淸國留學生二名収容
  三月 九日  授業開始
 六、職 員   p29/61
   現在職員 (明治四十四年六月現在)
就職年月日  明治四十三年一月十四日
受持學科及  養蠶法、製種法、貯繭法、蠶具製造法、
擔任職務   春秋蠶飼育實習
待  遇   判任待遇
職  名   技手
位勳氏名   辻原七五三之助
族  籍   京都府 平民
 七、現在生徒 (第二回講習生) p30-31/61
 八、卒業生  (第一回)    p32-33/61
※淸國 卒業生 二名のみ記載
原 籍  淸國四川省寗遠府西昌縣禮州
動 靜  
氏 名  胡 光 @ ※@=日+良
生年月  十七年

原 籍  淸國四川省德陽縣孝泉場
動 靜  
氏 名  葉 露 華
生年月  二十五年
 合計三十九名
 九、修了生 (袋眞綿製造法第一回講習生) p34-35/61
明治四十四年十月二十日印刷
仝    年十月廿五日發行
發行所 千葉縣立農事講習所
    匝瑳郡福岡町
印刷人 加藤 國蔵
    千葉縣匝瑳郡福岡町イ二四六〇
印刷所 多田屋支店活版所
    千葉縣匝瑳郡福岡町イ二四六〇

【職員録 明治43年(乙)】
◎千葉縣  千葉郡千葉町   p113/359
〇農事講習所 匝瑳郡福岡町  p119/359
技師(年二〇〇)
所長 千葉縣農業技師  山本 竹藏
技手 酒匂 保二
   辻原七五三之助
   江澤 正雄
   成毛順一郎  兼書記
書記 及川政太郎  兼技手
所醫 太田 禎壽
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年02月04日
辻原七五三之助『辻原翁報恩碑』郷土誌「三ノ宮」
『辻原翁報恩碑』p629-630
辻原七五三之助氏は字三ノ宮に生れ、
養蚕振興のために指導奨励に当り成果を挙げ、
其の間多くの人を指導したが、
辻原氏歿後之等弟子達が遺徳を偲んで碑を建立した。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[昭和50年現在住宅図(三ノ宮地区)]郷土誌「三ノ宮」昭和56年発行

[昭和50年現在住宅図(三ノ宮地区)]
郷土誌「三ノ宮」昭和56年発行

※画像クリック・タップで拡大します。

「郷土誌三ノ宮」表紙
「郷土誌三ノ宮」表紙

[昭和50年現在住宅図-1]粟野・保井谷・井脇・和田
[昭和50年現在住宅図-1]粟野・保井谷・井脇・和田

[昭和50年現在住宅図-2]質志
[昭和50年現在住宅図-2]質志

[昭和50年現在住宅図-3]妙楽寺・粟野
[昭和50年現在住宅図-3]妙楽寺・粟野

[昭和50年現在住宅図-4]質志・三ノ宮・小山
[昭和50年現在住宅図-4]質志・三ノ宮・小山

[昭和50年現在住宅図-5]戸津川・横谷・猪鼻
[昭和50年現在住宅図-5]戸津川・横谷・猪鼻

[昭和50年現在住宅図-6]三ノ宮・水呑
[昭和50年現在住宅図-6]三ノ宮・水呑

[昭和50年現在住宅図-7]水呑(岸野)
岸野耕一・岸野弥市・岸野 信・岸野増造・岸野一郎
[昭和50年現在住宅図-7]水呑(岸野)

 郷土誌「三ノ宮」
昭和五十六年一月二十日発行
発行者 郷土誌「三ノ宮」編集委員会
    委員長 渡辺 修
印刷所 瑞穗印刷所
    瑞穂町字橋爪
「郷土誌三ノ宮」奥付
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年03月26日
新保 恵様:コメント有難うございます。
草尾峠から水呑へ降りたところから
一軒目の人家となる岸野家が生家でした。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

新保 恵様:コメント有難うございます。

新保 恵様:コメント有難うございます。

草尾峠から水呑へ降りたところから
一軒目の人家となる岸野家が生家でした。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 地図:京丹波町水呑-1-50
〔画像〕地図:京丹波町水呑-1-50
 発行 公共出版社-30
〔画像〕発行 公共出版社-30
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年03月19日
[三ノ宮村で鶏卵買い付け]松本経雄さん(真栄鶏卵代表・京都市)
:京都新聞(平成16年2004.4.11掲載)
この記事へのコメント
1. Posted by 新保 恵   2021年03月22日 00:54
5 初めまして。新保(にいほ)と申します。
草尾峠から水呑へ降りたところから
一軒目の人家となる岸野家が生家でした。
現在は大阪へ嫁いでおり、兄弟も皆大阪に居住のため、
家屋は売却しております。
故郷を想うことがあり、この記事に辿りつきましたが、
読ませていただけたことに感謝いたします。
と申しますのも、生家はあまりにも山深い場所にあり、
なぜあのようなところに住んだのか
長年理解できずにいたのですが、
理由が少し分かるように思えたからです。
水呑の中でも一際不便な場所にあり、
近所にあった3軒の親族も、
私が生まれた時には
既に神戸や京都市内、桧山などに転居しており、
遊び相手もなく、ご先祖様を恨めしく思うこともありました。
私が小学校低学年くらいの頃まで、
舞鶴から魚を背負った馴染みの女性が行商に来られたり、
富山から置き薬屋さん、昆布や海産物と引き換えに
お米を取引きされる業者の方が
良く来られたことを鮮明に覚えています。
朝起きて外に出ると、
草尾峠の山向こうから列車の汽笛が聞こえることがありました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2017年10月10日
『編集後記』[平和の礎]瑞穂町遺族会:昭和58年
  『編集後記』
   (敬称略、順不同)
上林一雄   上田長九郎  山内 勲   上田栄太郎
坂本ひさ   上田ふみ   津田才二   岸野耕一
山下巳仰   森 久間   岡波よし子  坂本繁次
林 勘兵衞  山根精一   山根秋夫   森田健次郎
大西利一   大西逸二   小西養之助  澤村秋三
三好吉郎   奥本初枝   澤井康治
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「電話帳検索・実(みのる)」
2000年 / 京都府 船井郡瑞穂町 水呑久保田の電話帳検索
電話帳の掲載内容(4件)
伊藤勝美0771-88-0188水呑久保田28
岸野耕一0771-88-0189水呑久保田36
長元一夫0771-88-0292水呑久保田28
長元一夫0771-88-0293水呑久保田28
 2000年京都府 船井郡瑞穂町 水呑久保田の電話帳
〔画像〕2000年京都府 船井郡瑞穂町 水呑久保田の電話帳
「電話帳検索・実(みのる)」
2007年 / 京都府 船井郡京丹波町 水呑久保田の電話帳検索
電話帳の掲載内容(6件)
みつぼし庵0771-88-9830水呑久保田36
伊藤 勝美0771-88-0188水呑久保田28
信永 澄男0771-88-9830水呑久保田36
長元 一夫0771-88-0292水呑久保田28
長元 一夫0771-88-0293水呑久保田28
長元  毅0771-86-0780水呑久保田28
 2007年京都府 船井郡瑞穂町 水呑久保田の電話帳
〔画像〕2007年京都府 船井郡瑞穂町 水呑久保田の電話帳
「電話帳検索・実(みのる)」
2012年 / 京都府 船井郡京丹波町 水呑久保田の電話帳検索
電話帳の掲載内容(3件)
みつぼし庵0771-88-9830水呑久保田36
伊藤 勝美0771-88-0188水呑久保田28
長元 一夫0771-88-0292水呑久保田28
 2012年京都府 船井郡瑞穂町 水呑久保田の電話帳
〔画像〕2012年京都府 船井郡瑞穂町 水呑久保田の電話帳
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
京都府瑞穂町にある『みつぼし庵』さんに行ってきました。
築260年の家を改築して、
中国式足ツボマッサージ、気圧療法を施療してくれ、
料理は全て自家製の野菜を使った
ヘルシーなものを食べさせてくれます。
お米も自家製で、これが絶品でした♪
今回は「みつぼし施療コース」に
昼食をボタン鍋に変更してもらい
期間限定のバリエステもしてもらい、
一日まったりと過ごさせていただきました♪
 築260年の家を改築
〔画像〕築260年の家を改築

 j-みつぼし庵-1
〔画像〕j-みつぼし庵-1

 j-みつぼし庵-2
〔画像〕j-みつぼし庵-2

 j-みつぼし庵-3
〔画像〕j-みつぼし庵-3
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Atmosphere
みつぼし庵は五つ星
07 31, 2009
今月末土日にかけて丹波に出かけてました。
ご近所さんのお友達が経営されている
古民家のお宿『みつぼし庵』。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
中川の現在地
三星庵??
2009年10月03日 | Weblog
 -略-
そんな方にオススメなスポットは
京丹波町瑞穂水呑って山奥にある
隠れ旅館『三星庵』(みつぼしあん)っていう
隠れ家をオススメします!
 -略-
京都市内から車で50分の京丹波町瑞穂の『三ツ星庵』
一度日帰りでも利用できるのでこの秋に是非お出かけくださいませ。
ちなみに何故知っているかと言いますと、
数年前こちらの家・屋敷・山・畑は元々弊社が所有し
大変反響を頂きました『自給自足的 田舎の家』だからです。
心も体もリセットしフル充電する秋の行楽地は是非三ツ星庵で!
 中川住研
〔画像〕中川住研
 会社概要
商号  株式会社 中川住研
代表者 代表取締役 中川克之
所在地 〒621-0052 京都府亀岡市千代川町千原2丁目8番24号
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
路面と勾配
自転車で行くマイナーロード
【京丹波町】草尾峠
2000/01/01 19:12
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-619.html
【京丹波町】林道 三峠線(後半)
2014/12/04 01:03
【京丹波町】鉢伏山 林道 大谷線から(激坂と電波塔)
2014/07/27 01:30
【京丹波町】林道 大谷線からNTT専用道(再訪)
2019/05/21 01:01
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《山内 要君》京都府下船井郡三ノ宮村出身【十勝宝盟鑑】大正14年

《山内 要君》京都府下船井郡三ノ宮村出身【十勝宝盟鑑】大正14年

【十勝宝盟鑑】大正14年(1925)
《故 山内 要君》  p188/349
 北海道 上川郡新得村
氏は京都府下船井郡三ノ宮村出身、
明治九年(1876)七月十三日
郷里三ノ宮に呱々の聲を擧け、
長じて明治十九年(1886)四月
同郡尋常小學校優良成績を以て卒業
同二十二年(1889)中學校卒業し、
其後日露國交斷絶し日露開戰起るや、
第十師團衞生隊附に屬し
陸軍看護卒として出征の途にあり
日露戰役の功に依り從軍記章並に一時金五十圓賜る、

其後四十年(1907)
山内成太郎氏が丹波牧場を經營するに當り ※山内成太郎氏:下記
翌年(1908)渡道し太田倉之助氏と共に土地開墾に從事、
側ら牛馬飼育し、
氏と數十年間畜産を改良し
其主力を注ぎ模範牧畜家と唱し牛馬蕃殖に努む、
而して氏は事業熱誠なるを以て意志強硬に収め、
眞に奮闘努力し豫期以上の成功を遂ぐるに至る

其後成太郎氏は牧場解散す
故に獨立經營を企て成太郎氏所有の牛を求め、
新得に於て牛乳搾取場を設け
爾來十餘年間市街一般に供給し、
需要者顧客の信用を博し、
豫期以上の成功を得るに至る、

氏は公共心ありて公職歷任し、
地方自治發展に奉任し、
大正六年(1917)四月率先し
農事改良實行組合組織し、
地方民納税に關する智識を高め貯金奬勵し以て
屈足村信用組合を創立し、
組合員諸氏をを扶けて殆と寝食を忘れ努力奮闘し
着々其歩を進め農業倉庫を建設する任に當り成功を遂げ、
地方振興に盡瘁しつゝあり、
其後病氣のため黄泉の人となる
實に氏の生前時代に於ける功績實に偉大にして顯著なりとす。
 《山内 要君》【十勝宝盟鑑】p188
〔画像〕《山内 要君》【十勝宝盟鑑】p188
大正拾四年貮月拾五日印刷
大正拾四年貮月貮拾日發行
著作發行者 千枝與右衛門
      北海道河西郡帶廣町東三條九丁目十八番地
發行代表者 河崎吉治
      北海道河西郡帶廣町西二條四丁目二十番地
印刷人   安藤勇逸
      北海道札幌市北一條西二丁目一番地
印刷所   札幌印刷株式會社
      北海道札幌市北一條西二丁目一番地
發行所   十勝三興社
      北海道河西郡帶廣町西二條四丁目二十番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年06月11日
《山内成太郎:山内伍三郎:保井谷=三ノ宮村長》郷土誌「三ノ宮」
2. 丹波屋の沿革と先駆的経営戦略
1) 創業者 山内成太郎(1862-1923)の人となりと業績
      ※文久2年(1862)~大正12年(1923)
彼は28歳の時(1889年:明治22年)三の宮の家業酒造業を継いだ。
事業家としての出発であった。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《太田倉之助君》京都府船井郡高原村出身【十勝宝盟鑑】大正14年

《太田倉之助君》京都府船井郡高原村出身【十勝宝盟鑑】大正14年

【十勝宝盟鑑】大正14年(1925)
《太田倉之助君》  p187-188/349
 北海道 上川郡新得村字新得
氏は京都府船井郡高原村出身、
明治十二年(1879)十月十七日
郷里高原村に呱々の聲を擧げ、
氏の來道せる動機は開拓に志し

明治三十五年(1902)九月
旭川町に移住し東旭川に澱
粉工場を設け澱粉製造を營み、
四星霜苦闘し成績を擧け、

其後四十四年(1911)
十勝に轉じ農牧業に精勵し、
因に氏は爾來斯業に熱誠なるを以て、
秀を越へ文明程度の進むにつれ
公共事業に力を盡し、
副業として馬匹改良に貢献し
種馬飼養し蕃殖に努む、
信用ありて村會議員、農會代表議員、部長、
國勢調査委員、納税組合長、其他公共事業に盡瘁し
其功績尠からず故に其名顯はる。
 《太田倉之助君》【十勝宝盟鑑】p188
〔画像〕《太田倉之助君》【十勝宝盟鑑】p188
大正拾四年貮月拾五日印刷
大正拾四年貮月貮拾日發行
著作發行者 千枝與右衛門
      北海道河西郡帶廣町東三條九丁目十八番地
發行代表者 河崎吉治
      北海道河西郡帶廣町西二條四丁目二十番地
印刷人   安藤勇逸
      北海道札幌市北一條西二丁目一番地
印刷所   札幌印刷株式會社
      北海道札幌市北一條西二丁目一番地
發行所   十勝三興社
      北海道河西郡帶廣町西二條四丁目二十番地
〔広告〕  十勝池田市街
龜 鶴 樓   樓主 舟木フヨ  電話二二番
 龜鶴樓【十勝宝盟鑑】p327
〔画像〕龜鶴樓【十勝宝盟鑑】p327
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[三ノ宮村で鶏卵買い付け:松本経雄さん]に登場の人達:郷土誌「三ノ宮」昭和56年

[三ノ宮村で鶏卵買い付け:松本経雄さん]に登場の人達:郷土誌「三ノ宮」昭和56年

区長をつとめた人 p164-168
三ノ宮 辻原 実[A] 塩田俊雄[B]
郷土誌「三ノ宮」p166-167
〔画像〕郷土誌「三ノ宮」p166-167

三、変葉山 不断寺[C] p488-491
所在地 字三ノ宮
開 創 寛政二年(一七九〇)辛巳年 ※寛政2年(1790)庚戌
開 祖 徳雲 二世 大清元智大和尚
開 山 徳雲二四世 一禎祥麟大和尚
郷土誌「三ノ宮」p488-489
〔画像〕郷土誌「三ノ宮」p488-489

歴代住職
 一四世 仁介哲雄大和尚 ※芦田哲雄[D]
郷土誌「三ノ宮」p490-491
〔画像〕郷土誌「三ノ宮」p490-491

◉ 鶏[E] p288-289
 明治三十三年(一九〇〇)の三ノ宮地域における
鶏飼育数は二四〇羽であった。
その後の十年毎の推移を見るとつぎのようになっている。
 ―略―
郷土誌「三ノ宮」p288-289
〔画像〕郷土誌「三ノ宮」p288-289

歴代村長 p157
宇野重太郎[F] 就任年 昭和一六年(一九四一)
郷土誌「三ノ宮」p156-157
〔画像〕郷土誌「三ノ宮」p156-157

(三)信用組合創立以来の組合長 p373
山内三郎兵衛 明治三四年~大正 六年 信用組合
山内久間   大正 六年~昭和一六年 信用組合
                   信用販売、購買組合
宇野重太郎  昭和一六年~昭和二〇年 信用、購買、販売利用組合
                   農業会
田渕重一   昭和二〇年~昭和二三年 農業会
上田道蔵   昭和二三年~昭和三〇年 農業協同組合
宇野重太郎  昭和三〇年~昭和三九年 農業協同組合
坂本恒介   昭和三九年~昭和四〇年八月合併 農業協同組合
郷土誌「三ノ宮」p372-373
〔画像〕郷土誌「三ノ宮」p372-373
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2017年04月17日 08:30 ◆京丹波町 郷土誌「三ノ宮」
郷土誌「三ノ宮」[発刊のことば]編集委員会委員長:渡辺 修
郷土誌「三ノ宮」
昭和五十六年一月二十日 発行
発行者 郷土誌「三ノ宮」編集委員会
委員長 渡辺 修
印刷所 瑞穂印刷所
瑞穂町字橋爪 ※現:京都府船井郡京丹波町橋爪
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[三ノ宮村で鶏卵買い付け]松本経雄さん(真栄鶏卵代表・京都市)
:京都新聞(平成16年2004.4.11掲載)
※[A]~[F]:別稿に記載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ