横尾敬義:横尾尚

《横尾 尚:海軍少佐》【官報.1907年12月】明治40年【官報.1909年05月】明治42年

《横尾 尚:海軍少佐》
【官報. 1907年12月20日】明治40年
【官報. 1909年05月21日】明治42年

《横尾 尚:海軍少佐》
 海軍大学校
 乙種 明治39年12月卒業
【官報. 1907年12月20日】明治40年
 官報 第七三四五號 p10/26
 明治四十年十二月二十日(第三種郵便物認可)
◎學生卒業
海軍大學校ニ於テ 一昨日午前十時
依仁親王殿下御臨場ノ上
同校、海軍軍醫學校及海軍經理學校 各學生ニ
卒業優等者ニ頭書ノ通 御下賜品ヲ授與セリ
其官氏名左ノ如シ(海軍省)
 海軍大學校
乙種(三十九年十二月卒業)
  (舊條例ニ據リシモノ)
海軍少佐 《横尾 尚》

《横尾 尚:海軍少佐》
 海軍大学校
 甲種 明治42年5月19日卒業
【官報. 1909年05月21日】明治42年
 官報 第七七六九號 p4/18
 明治四十二年五月二十一日(第三種郵便物認可)
◎學生卒業
海軍大學校ニ於テ 一昨十九日
同校、海軍軍醫學校、海軍經理學校 各學生ノ
卒業證書授與式ヲ擧行セリ
其次第及卒業學生左ノ如シ(海軍省)
 海軍大學校
甲種(本月十九日卒業)
海軍少佐 《横尾 尚》
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《横尾 尚:海軍大佐/海軍少將》【人事興信録. 5版】大正7年【人事興信録. 7版】大正14年

《横尾 尚:海軍大佐/海軍少將》
【人事興信録. 5版】大正7年【人事興信録. 7版】大正14年

【人事興信録. 5版】大正7年
《横尾 尚》 p538/1374
 從五位 勳三等
 海軍大佐
 瑞西國駐在員 ※瑞西(スイス)
 佐賀縣平民
 妻 トラ 明治 五年(1872) 三月生
      京都、平民、淺田ヤス 長女
 男 博義 明治四一年(1908) 一月生
 女 サチ 明治三七年(1904) 九月生
君は佐賀縣士族 横尾義勇の二男にして
明治 七年(1874)十月二十七日を以て生れ
同二十六年(1893)四月分家して一家を創立す
夙に海軍少尉に任せられ累進して
大正四年(1915)十二月海軍大佐に陞り
翌 五年(1916)十二月英國駐在被仰付
同 六年(1917) 六月瑞西國駐在に轉し
以て現今に至る
家族は尚
二女 ヒデ 明治三八年(1905)一二月生
二男 保  明治四二年(1909)一〇月生あり
三男 尚武 明治四五年(1912) 一月生は
外祖母 淺田ヤスの養子となれり
(東京、小石川、小日向臺町三ノ八九)
大正七年九月十五日第五版發行
發行所 人事興信所
同   人事興信所大阪支局

【人事興信録. 6版】大正10年
記載なし p463/1245

【人事興信録. 7版】大正14年
《横尾 尚》 p533/1469
 正五位 勳三等
 海軍少將
 佐賀縣平民
 妻 フミチヨ 明治二〇年(1887) 八月生
        佐賀、江藤冬雄 姉
 男 博義 明治四一年(1908) 一月生
 女 サチ 明治三七年(1904) 九月生
 女 ヒデ 明治三八年(1905)一二月生
君は佐賀縣士族 横尾義勇の二男にして
明治 七年(1874)十月を以て生れ
同三十六年(1903)四月分家して一家を創立す
夙に海軍少尉に任せられ
大正四年(1915)十二月大佐に後
海軍少將に陞任す
翌 五年(1916)十二月英國駐在被仰付
同 六年(1917) 六月瑞西國駐在に轉じ後
海軍艦政本部技術會議々員に補せらる
家族は尚
二男 保  明治四二年(1909)一〇月生あり
三男 尚武 明治四五年(1912) 一月生は
外祖母なる京都府人 淺田ヤスの養子となれり
(佐賀市赤松町二三四)
大正十四年八月五日第七版發行
發行所 人事興信所
同   人事興信所大阪支局
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《横尾敬義:佐賀市役所 市長》【職員録】昭和8年1月1日~昭和11年7月1日

《横尾敬義:佐賀市役所 市長》
【職員録. 昭和8年1月1日現在】~
【職員録. 昭和11年7月1日現在】

【職員録. 昭和8年1月1日現在】
◎佐賀市役所 p288/298
市 長 年四〇〇〇 横尾敬義
助 役 年二五〇〇 小林一男
収入役 年一四〇〇 雪竹彪二

【職員録. 昭和8年7月1日現在】
◎佐賀市役所 p718/743
 佐賀市松原町
市 長 年四〇〇〇 横尾敬義
助 役 年二〇〇〇 中野才次
収入役 年一四〇〇 雪竹彪二

【職員録. 昭和9年8月1日現在】
◎佐賀市役所 p735-736/759
 佐賀市松原町
市 長 年四〇〇〇 横尾敬義
助 役 年二二〇〇 中野才次
収入役 年一四〇〇 雪竹彪二

【職員録. 昭和10年7月1日現在】
◎佐賀市役所 p753/776
 佐賀市松原町
市 長 年四〇〇〇 横尾敬義
助 役 年二二〇〇 中野才次
収入役 年一四〇〇 雪竹彪二

【職員録. 昭和11年7月1日現在】
◎佐賀市役所 p759/783
 佐賀市松原町
市 長 年四〇〇〇 横尾敬義
助 役 年二二〇〇 中野才次
収入役 年一四〇〇 雪竹彪二

【職員録. 昭和12年1月1日現在】
◎佐賀市役所 p237/250
市 長 年四〇〇〇 橋爪 勇
助 役 年二二〇〇 中野才次
収入役 年一四〇〇 雪竹彪二

【職員録. 昭和12年7月1日現在】
◎佐賀市役所 p748/774
 佐賀市赤松町
市 長 年四〇〇〇 橋爪 勇
収入役 年一四〇〇 雪竹彪二
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《天龍艦長 海軍大佐 横尾敬義》[海軍辭令公報號外]大正十年十二月一日

《天龍艦長 海軍大佐 横尾敬義》[海軍辭令公報號外]大正十年十二月一日

[海軍辭令公報號外] p14/55
 大正十年十二月一日(木)
 海軍省人事局
◎大正十年十二月一日
豫備役      海軍大將 黑井悌次郎
海軍將官會議議員 海軍中將 佐藤鐡太郎
第二戰隊司令官  同    中野直枝
         同    木村 剛
 (各通)    同    山中柴吉
待 命
―略―
C12070278000-14
〔画像〕C12070278000-14
C12070278000-15
〔画像〕C12070278000-15

天龍艦長 同(海軍大佐) 横尾敬義 p16/55
C12070278000-16
〔画像〕C12070278000-16
件名 海軍辞令公報号外 大正10年12月
階層 防衛省防衛研究所>海軍一般史料>0法令
   >海軍(二復)公報>大正10年 海軍公報 下巻
レファレンスコード C12070278000
作成年月日     大正10年12月1日
作成者       海軍省人事局
組織歴       海軍省
【画像数】55
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《横尾敬義:海軍中佐》【職員録.大正7年】【職員録】大正9~10年

《横尾敬義:海軍中佐》【職員録.大正7年】【職員録】大正9~10年

《横尾敬義:海軍中佐》海軍教育本部
【職員録. 大正7年】
[海軍省] 麹町區霞ケ關二丁目 p164/578
海軍敎育本部 海軍省構内    p165/578
 第二部
中佐 正六、勳四、功四《横尾敬義》
  豐多、千駄ヶ谷、八五八

【職員録. 大正8年】
[海軍省] 麹町區霞ケ關二丁目 p184/641
海軍軍令部 海軍省構内     p192/641
長  大將 正三、勳一、功二、男 島村速雄
次長 中將 從四、勳二      竹下 勇
副官 大佐 從五、勳三、功五   白根熊三
   少佐 從六、勳五      洪 泰夫
(兼)大尉 正七、勳五      丸山良雄
(兼)大尉    大勳位     裕仁親王

《横尾敬義:海軍中佐》
海軍砲術學校 兼務敎官
海軍水雷學校 敎官
【職員録. 大正9年】
[海軍省] 麹町區霞ケ關二丁目 p228/751
◎海軍砲術學校 p234-235/751
 横須賀市
兼務敎官 中佐 横尾敬義
◎海軍水雷學校 p235/751
 神奈川縣三浦郡田浦町
長  少將 齋藤伴六
副官 少佐 猪原薫一
   大尉 中田 操
敎頭 大佐 小倉嘉明
敎官 中佐 横尾敬義

《横尾敬義:海軍中佐》
海軍砲術學校 兼務敎官
海軍水雷學校 敎官
【職員録. 大正10年】
 凡例 p3/813
一 本書ハ大正十年七月一日現在調ヲ以テ編纂ス
[海軍省] 麹町區霞ケ關二丁目 p235/813
◎海軍砲術學校 p242/813
 横須賀市楠ケ浦
兼務敎官 中佐 横尾敬義
◎海軍水雷學校 p242/813
 神奈川縣三浦郡田浦町
長  少將 吉川安平
副官 少佐 猪原薫一
   大尉 辻田正一
敎頭 大佐 高橋律人
敎官 中佐 横尾敬義
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《横尾敬義:海軍大尉》【官報.1910年12月】明治43年【官報.1913年05月】大正2年

《横尾敬義:海軍大尉》
【官報. 1910年12月05日】明治43年
【官報. 1913年05月29日】大正2年

《横尾敬義:海軍大尉》
 海軍大学校
 乙種 明治43年5月23日卒業
【官報. 1910年12月05日】明治43年
 官報 第八二三七號 p4/22
 明治四十三年十二月五日(第三種郵便物認可)
◎學生卒業
海軍大學校ニ於テ 去月二十九日
本校、海軍軍醫學校、海軍經理學校 各學生ノ
卒業證書授與式ヲ擧行セリ
當日 依仁親王殿下 御差遣御模樣竝ニ
式ノ次第及卒業學生ノ氏名
左ノ如シ(海軍省)
 海軍大學校
乙種學生(本年五月二十三日卒業)
海軍大尉 《横尾敬義》

《横尾敬義:海軍大尉》
 海軍大学校
 甲種 大正2年5月22日卒業
【官報. 1913年05月29日】大正2年
 官報 第二四八號 p3/18
 大正二年五月二十九日(第三種郵便物認可)
◎學生生徒卒業
海軍大學校ニ於テ 本月二十二日
本校、海軍軍醫學校、海軍經理學校 各學生及
海軍經理學校生徒ノ
卒業證書授與式ヲ擧行セリ
其次第竝ニ卒業學生生徒ノ氏名
左ノ如シ(海軍省)
 當日 依仁親王殿下ヲ差遣ハサル
 第一 奉迎
 ―略―
 第二 拜謁
 ―略―
 第三 戰術作業及講演
 ―略―
 (奏樂)
 一 海軍大學校第十一期甲種學生戰術作業
 ―略―
 第四 授與式
 ―略―
 第五 奉送
 ―略―
 海軍大學校
甲種學生
海軍大尉 《横尾敬義》
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《横尾敬義:海軍大佐/佐賀市長》【人事興信録.10版(昭和9年)下卷】

《横尾敬義:海軍大佐/佐賀市長》
【人事興信録.10版(昭和9年)下卷】

【人事興信録. 10版(昭和9年) 下卷】
《横尾敬義》 p816/902
 從五位 勳四等 功四級
 海軍大佐
 佐賀市長
 佐賀縣在籍
君は佐賀縣人にして
明治十三年(1880)十月五日を以て生る
同三十五年(1902)海軍兵學校を卒業し
同三十七年(1904)海軍少尉となり
同三十九年(1906)日露戰役の功に依り功四級を賜はり
大正 十年(1921)海軍大佐に任じ天龍艦長に補せられ
同 十二年(1923)豫備役編入
昭和 七年(1932)推されて佐賀市長に就任し
現在に至る
(佐賀市會所小路 電話一一九〇)
昭和九年十月廿八日第十版發行
發行所 株式會社 人事興信所
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
横尾敬義(よこお たかよし、
1880年(明治13年)10月5日- 没年不明)は、
日本の海軍軍人、第九代佐賀市長。
その提案した「魚雷肉攻案」は特殊潜航艇、別名甲標的の開発につながった。
最終階級は海軍大佐。
生涯[編集]
佐賀県士族の出身である。
父の横尾義勇は佐賀中学教員や佐賀高等女学校校長などを
歴任した教育者である。
義勇は予備校を経営していた時期があり、
その生徒の一人が、横尾の同期生となる百武源吾であった。
百武三郎、百武晴吉、そして源吾の妹は横尾の妻となる。
1899年(明治32年)、海軍兵学校に入校し、
1902年(明治35年)12月に30期を卒業。
席次は中位であった。
海軍少尉に任官し、横尾は日露戦争に出征する。
―略―
第一艦隊参謀(少佐)、水雷学校での勤務などを経て、
1921年(大正10年)12月に軽巡洋艦「天龍」艦長に補され、
翌年にはシベリア出兵からの撤退に伴い、沿海州の警備を行った。
12月に待命となり、翌年予備役編入となる。
―略―
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ