◆[笠間史料:笠間哲行]昭和14年

[笠間史料]二、派遣部隊行動ノ概要:陸軍歩兵中尉 笠間哲行⑥

[笠間史料]二、派遣部隊行動ノ概要:陸軍歩兵中尉 笠間哲行⑥

第五日 農事洞⇒柳谷洞間(六月二十八日 雨)
    農事洞⇒三水坪間
    宿營地 農事洞
一、八時 中隊ハ予定ノ如ク集合シ
  先ツ山内少尉ハ軌道車ヲ利用シ柳谷洞ニ向ヒ前進
  次テ中隊主力モ 三水坪ニ向ヒ 行軍ヲ開始ス
  降雨ナレト 一同ノ志氣 極メテ旺盛ナリ
二、山内少尉ハ 元四洞ニ於テ 中隊主力ニ第一回ノ連絡ヲ爲シ
  次テ 柳谷洞ニ向ヒ前進シ 豫定ノ行軍ヲ終ヘ
  十七時三十分 農事洞ニ無事歸還スルモ
  匪情ニ関シ 新情ヲ得ス
三、中隊主力ハ途中 紅巖西北方約三粁附近ニ於テ
  焚火ヲ爲ス 三名ヲ目撃シ 三水及紅巖駐在署ニ連絡
  之ヲ調査セルモ良民ナル事 判明セルヲ以テ
  依然行軍ヲ續行 十三時 目的地ニ達シ
  同地附近ヲ捜査セルモ異狀ヲ認メサルヲ以テ
  十四時三十分 同地出發
  十九時 無事農事洞ニ歸還セリ
  其 行軍経路 附圖第一ノ如シ
四、此日 匪情ニ関シテハ何等新情ヲ得サルモ
  三長警察隊主力ノ行動ハ明カトナリ
  今明日中ニ 三長ニ歸還ノ豫定ナルヲ知ル
1000-22
〔画像〕1000-22

第六日 農事洞附近(六月二十九日 曇)
    宿營地 農事洞
一、七時 戰闘射撃實施ノ爲 左記命令ヲ下達ス
 警行命第一一號
   派遣中隊命令  六月二十九日七時
           於 農事洞
  1. 匪情ニ関シテハ新情ヲ得ス
    三長警察隊ノ主力ハ三長ニ歸還セリ
  2. 中隊ハ本日 重火器ノ戰闘射撃ヲ實施セントス
    射撃開始ハ 十一時ト豫定スルモ 別命ス
  3. 小田少尉ハ豫テ準備セル所ニ依リ
    聯隊砲ノ射撃ニ関シ 計畫實施スヘシ
  4. 西川少尉ハ機関銃ノ射撃ニ関シ 計畫實施スヘシ
  5. 示?標ニ変フルニ 日ノ丸二本ヲ植立スヘシ
    又 射向ハ 滿領 直洞方向トシ
    細部ハ現地ニ於テ指示ス
  6. 射撃實施以外ノ部隊ハ 十時三十分迄ニ
    駐在所前ニ集合シ 之ヲ
1000-23
〔画像〕1000-23

    見學スヘシ
   7. 予ハ 八時以降 駐在所前ニ在リ
        派遣隊長 笠間中尉
     下達法
      命令受領者ヲ集メ 口達筆記セシム

二、諸情報ヲ綜合スルニ
  農事洞及三長對岸ニ近ク蠢動スル匪賊ハ
  其兵力約三十名内外ニシテ
  警察力ヲ以テ 十分之カ鎭壓及鮮内ノ治安維持ヲ爲シ得ルヲ
  認メタルヲ以テ 豫定ノ如ク 明三十日 當地出發
  歸還ノ途ニ就クニ決シ 左記命令ヲ下達セリ
 警行命第一二號
   派遣中隊命令  六月二十九日二十一時
           於 農事洞
  1. 匪情ニ関シテハ新情ヲ得ス
  2. 中隊ハ明三十日七時 農事洞 出發
    三長ニ向ヒ行軍ヲ實施セントス
  3. 各小隊ハ 六時五十分迄ニ農事洞 東端ヲ先頭ニ
    路上縦隊ニ左ノ
1000-24
〔画像〕1000-24

    如ク集合スヘシ
     ※図 略
  4. 小川准尉ハ第一第二小隊ノ兵 各三名ヲ指揮シ
    輸送荷物ノ警戒ニ任スヘシ
    行動ノ細部ニ関シテハ別命ス
  5. 予ハ 六時三十分以後 農事洞 東端ニ在リ
    第二小隊ノ前方ヲ前進ス
        派遣隊長 笠間中尉
     下達法
      命令受領者ヲ集メ 口達筆記セシム
三、二十三時頃 三道溝 大西部隊長ヨリ
  農事洞駐在所ヲ経テ 左記要旨ノ電話アリ
        記
    金日成匪ノ主力ノ行動ハ其後不明ニシテ
    萬一ノ場合ヲ考慮スル
1000-25
〔画像〕1000-25

    時ハ 農事對岸方面ニ移動スルヤモ知レス
    目下ニ於ケル農事方面ノ情况ヲ通報セラレ度
  トノ連絡アリタルヲ以テ
  當方面ノ匪情ハ其後変化ナキモノノ如シト
  回答セリ
1000-26
〔画像〕1000-26
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[画像数:38]
件名標題(日本語) 2 派遣部隊の編制及行動の概要
階層 防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>満洲>朝鮮>
   笠間史料 昭和14年度第一次警備行軍部隊行動詳報
レファレンスコード C13021441000
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[笠間史料]二、派遣部隊行動ノ概要:陸軍歩兵中尉 笠間哲行⑤

[笠間史料]二、派遣部隊行動ノ概要:陸軍歩兵中尉 笠間哲行⑤

第三日 自 三長 至 農事洞(六月二十六日 雨)
    宿營地 農事洞
 一、八時 中隊主力ハ予定ノ如ク農事洞ニ向ヒ
   行軍ヲ開始シ 途中降雨ニ逢フモ
   將兵ノ志氣 益々旺盛ニシテ何等事故ナク
   十六時 農事洞ニ到着
 二、十六時三十分 左記宿營命令ヲ下達シ 夫々就宿セシム
 警行命第九號
   派遣中隊命令  六月二十六日十六時三十分
           於 農事洞
  1. 匪情ニ関シテハ既ニ承知ノ如ク
    前ノ高地附近ニハ時々出没スルモノノ如ク
    金平ノ指揮スル約三十名ノ匪團ハ
    前ノ高地ノ北側谷地附近ニ蠢動スルモノノ如シ
    當地警察隊ハ目下越境討伐中ナリ
  2. 中隊ハ當分當地ニ村落露營ヲ實施ス
  3. 吉田上等兵ハ部下分隊(長以下十二名)ヲ以テ
    後刻示ス地點ニ位置シ警戒ニ任スヘシ 細部ハ別ニ示ス
1000-16
〔画像〕1000-16

  4. 三枝准尉ハ吉田分隊⇒駐在所間ニ電話網ヲ構成スヘシ
  5. 爾餘ノ部隊ハ小川准尉ノ指示ニ基キ就宿スヘシ
  6. 勤務員 左ノ如シ
   (イ)部隊日直將校 小川准尉
   (ロ)巡察將校   小松曹長
   (ハ)巡 察    第一第二小隊ヨリ各一分隊
            (行動ノ細部ハ別ニ示ス)
  7. 高橋軍曹ハ吉田分隊後方ノ家屋ニ彈藥ヲ集積スヘシ
  8. 警急集合場ハ本道上
  9. 予ハ 崔鎭中方ニ在リ
       派遣中隊長 笠間中尉
    下達法
     曹長以上集メ 口達ス
 三、十七時 小隊長及指揮班幹部ヲ集メ 同地附近ノ地形
   特ニ匪團來襲時ノ處置等ニ関シ 指示ヲ爲ス
 四、十八時 小川准尉ヲ駐在所ニ派遣シ
   情報ノ蒐集ニ努メシメタルモ 新報ヲ得ス
1000-17
〔画像〕1000-17

第四日 農事洞附近(六月二十七日 小雨アリ)
    宿營地 農事洞
 一、五時中隊ハ夜間ノ警戒ヨリ晝間ノ警戒配備ニ移更シ
   一部ヲ以テ展望哨及單哨ヲ配置シ 直接ノ警戒ニ任シ
   爾餘ノ主力ハ武器被服ノ手入ヲ實施セシム
 二、九時ヨリ十五時ノ間ニ農事洞駐在所ノ通報及
   三長 生田准尉ノ報告ニ依リ 左記情報ヲ知ル
           記
   1. 二十六日十五時ヨリ行動ヲ開始
     二隊トナリ討伐ニ越境セル
     三長警察隊ノ一部 農事駐在署員十八名ハ
     同日十八時四十分頃
     ⦿一二五〇(農事洞東北方約八粁附近)ニ於テ
     約三十名ノ匪團ト遭遇交戰シ
     敵ニ相當ノ損害ヲ與ヘタルモノノ如クナルモ
     詳細不明 本戰闘ニ於テ同署員二名負傷ス
     又 主力タル三長警察署長以下(四九名)ハ同シク
     ⦿一二五〇高地方向ニ向ヒタルモ
     其後ノ行動詳カナラス
     而シテ 右負傷者ハ二名 三長ニ護送セリト
   2. 十五時頃 三長署長ノ率ユル主力タル警察隊ハ
     直洞(農事東北方約九粁)附近ニ於テ
     十数名ノ匪團ト遭遇交戰シ
     之ニ相當ノ損害ヲ與ヘタルモ 詳
1000-18
〔画像〕1000-18

     細不明ニシテ
     同署員一名胸部ヲ盲貫ノ負傷セリト
 三、右警察官ノ負傷ヲ知リタルヲ以テ
   十五時頃
   三長署ニハ生田准尉ヲ
   農事署ニハ小川准尉ヲシテ
   夫々見舞セシム
 四、十五時 明二十八日 行軍實施ノ爲 左記命令ヲ下達セリ
 警行命第一〇號

   派遣中隊命令  六月二十七日十五時
           於 農事洞
   1. 對岸近ク蠢動スル匪團 約三十名ハ
     昨二十六日以來
     我カ警察隊ト二回ニ亘リ遭遇交戰セルモ
     今尚撃滅スルニ至ラス
     又 一昨二五日
     甑山(鮮内地ニシテ農事洞西南約十二粁)ニ
     三名ノ匪賊現レ 鮮人人夫一名ヲ立木ニ縛著
     農事方面ニ遁走セルモ其後ノ情况不明ナリ
   2. 中隊ハ明二十八日 主力ヲ以テ
     三水坪一部ヲ以テ 柳谷洞附近ニ行軍ヲ實施セントス
   3. 山内少尉ハ部下小隊(一分ヲ欠キ 無線一ヲ屬ス)ヲ率ヒ
     農事洞⇒元四洞⇒柳谷洞間ノ行軍ヲ實施スヘシ
     但シ 元四洞西南約八粁ノ間ハ軌道車ヲ
1000-19
〔画像〕1000-19

     利用スヘシ
     其他細部ハ別ニ示ス
   4. 小田少尉ハ部下
     歩兵砲小隊及歩兵一分隊ヲ併セ指揮シ
     農事洞ニ駐留シ
     同地ノ直接警備及情報ノ蒐集ニ努ムヘシ
   5. 爾餘ノ中隊主力ハ 左ノ如ク
     七時迄ニ駐在署前ヲ先頭ニ集合スヘシ
     ※図 略
   6. 服裝及携行品
    (イ)服裝
       軍裝ニシテ背嚢ヲ除キ地下足袋穿用
    (ロ)携行品
       一、彈藥
         小銃 各人  六〇發
         輕機 各銃 三〇〇發
         □  各筒   四發
         機関銃各銃  二四連
       二、糧秣
         二食物ノ携帯糧秣及小夜食
1000-20
〔画像〕1000-20
  7. 予ハ 七時 駐在署前ニ在リ
       派遣中隊長 笠間中尉
    下達法
     命令受領者ヲ集メ 口達筆記セシム
 五、二十時頃 廣坪(農事西方約二粁)東北方高地ニ
   炊煙ト思ハルルモノ 立昇ルトノ
   警戒兵ノ報告ニ接セルヲ以テ
   第一隊ニ警急集合ヲ命シ
   自ラ之ヲ率ヒ捜索セルモ
   霧深ク不明ナルヲ以テ
   二十四時 宿營地ニ歸還セリ
1000-21
〔画像〕1000-21
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[画像数:38]
件名標題(日本語) 2 派遣部隊の編制及行動の概要
階層 防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>満洲>朝鮮>
   笠間史料 昭和14年度第一次警備行軍部隊行動詳報
レファレンスコード C13021441000
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[笠間史料]二、派遣部隊行動ノ概要:陸軍歩兵中尉 笠間哲行④

[笠間史料]二、派遣部隊行動ノ概要:陸軍歩兵中尉 笠間哲行④

 警行命第八號 p12/38
   派遣中隊命令  六月二十五日十九時
           於 三長
1. 匪情ニ関シテハ既ニ承知ノ通リ
2. 中隊ハ一部ヲ三長ニ殘置シ主力ハ
  明二十六日八時 三長出發
  農事洞ニ向ヒ前進セントス
3. 生田准尉ハ部下小隊(無線一分隊ヲ屬ス)ヲ以テ
  舊三長守備隊ニ駐留シ
  同地附近ノ警戒竝治安ノ維持ニ任スヘシ
  行動ノ細部ハ別命ス
4. 爾余ノ主力ハ八時迄ニ 三長西端ヲ先頭トシ
  路上縦隊ニ集合スヘシ
5. 行軍序列 左ノ如シ
  ―略―
6. 上木主計曹長ハ第一小隊ノ兵五名ヲ區處シ
  糧秣ノ輸送ニ任スヘシ
  細部ニ関シテハ別ニ示ス
1000-12
〔画像〕1000-12

7. 予ハ 中隊主力ノ前方ヲ行進ス
        派遣中隊長 笠間中尉
    下達法
      命令受領者ヲ集メ 口達筆記セシム

七、右命令下達後 一般ニ左記注意ヲ爲ス
 1. 軍紀風紀ヲ特ニ至嚴ニスヘシ
 2. 匪團ハ三長近郊ニ出没シアル現况ナルヲ以テ
   警戒心ヲ益々旺盛ニスヘシ
 3. 彈藥ノ取扱上特ニ眞管類及浸濕セル彈藥等ヲ
   直接火ニ當テ乾燥セサルコト
 4. 感冒予防及寝冷ニ注意セヨ
 5. 被服乾燥セハ巻脚絆ヲ穿用スヘシ
 6. 靴傷予防上 明日ノ行軍ニハ地下足袋ノ穿用ヲ許ス

八、二十時 三長殘置隊長タル生田准尉ニ
  左ノ如キ行動ノ憑據ヲ内示ス
   生田准尉ニ與フル内示
 1. 自衞ノ爲 又ハ不期ニ
   匪團ニ遭遇スルニ在ラサル場合ノ外
   計画的ナル匪團
1000-13
〔画像〕1000-13

   トノ交戰ニ関シテハ
   中隊長ノ指示ヲ受クヘシ
   但シ常ニ捜索偵諜警戒ヲ周密ニシ
   事前ニ敵ノ行動ヲ看破シ彼ニ先チ
   其ノ機先ヲ制スルノ著意ヲ最モ緊要トス
   苟モ彼ニ乗セラルルカ如キコト
   断シテ アルヘカラス
   之カ爲 著意事項 左ノ如シ
  (1)一度戰闘ヲ決心スルトキハ断乎トシテ
     徹底的ニ膺懲シ
     遲疑逡巡スルカ如キコトアルヘカラス
  (2)兵力ヲ分散スヘカラス
     之カ爲 小数ノ兵力ヲ遠ク離隔シテ派遣シ
     又ハ 警戒勤務ニ服セシメサルコト
  (3)任務達成ノ爲 小隊長以下
     地方官憲ト圓滿妥當ナル協調ヲ保ツコト
 2. 警戒ノ基礎 左ノ如シ
  (1)晝間
     イ、主トシテ展望哨(長以下四名)
     ロ、適宜巡察ヲ派遣
     ハ、行軍ハ三長ヲ中心トシ鮮内地ヲ三里以内トス
  (2)夜間
     イ、衞兵(長以下七名)
     ロ、斥候(長以下六名以上)
1000-14
〔画像〕1000-14

     ハ、巡察(長以下四名以上ヲ適宜派遣)
     ニ、不寝番ハ二名以上
  (3)薄暮及黎明
     イ、炊煙露營火火尖ニ依ル捜索ニ著意シ
       專任者ヲ指定シテ監視
  (4)其他ハ示セル区分ニ依ル
1000-15
〔画像〕1000-15
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[画像数:38]
件名標題(日本語) 2 派遣部隊の編制及行動の概要
階層 防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>満洲>朝鮮>
   笠間史料 昭和14年度第一次警備行軍部隊行動詳報
レファレンスコード C13021441000
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[笠間史料]二、派遣部隊行動ノ概要:陸軍歩兵中尉 笠間哲行③

[笠間史料]二、派遣部隊行動ノ概要:陸軍歩兵中尉 笠間哲行③

第二日 自 茂山 至 三長(六月二十五日 雨)
    宿營地 三長
 一、六時 警行命第六號ノ如ク出發準備ヲ完了ス
   同時在茂中ノ大隊長 於保少佐ヨリ
   左記要旨ノ注意ヲ受ケ
   勇躍六時十分 茂山ヲ出發ス
  1. 屯營出發前ニ與ヘタル注意ニ基キ
    困苦缺乏ニ堪エ行軍ノ目的ヲ達成セヨ
  2. 行軍宿營間ニ於テ特ニ彈藥ノ取扱ニ注意セヨ
 二、途中豪雨ニ逢フモ將兵ノ志氣益々旺盛ニシテ
   依然行進ヲ續行ス
 三、十三時 古寺德山(興巖西方約二粁ニシテ
            故佐藤中尉以下四名殉職ノ地)
   北側ニ於テ自動貨車 八輛ニ分乗セル
   大西部隊主力ニ邂逅シ情報ノ交換ヲ遂ケタルモ
   既ニ承知セルモノノ外 新報ヲ得ス
   而シテ同部隊ハ 二縦隊トナリ
   其一部ハ三長附近ヨリ對岸ニ渡河シ
   紅旗河以東地區ヲ其主力ハ茂山附近ヨリ
   豆滿江ヲ渡河シ
   何レモ金日成ノ主力ヲ追撃スヘク
1000-09
〔画像〕1000-09

   行動中ナルヲ知ル
   茲ニ於テ互ニ成功ヲ祈リツツ惜別ス
四、十七時三十分
  人馬異狀ナク三長ニ到着 左記宿營命令ヲ下達ス
   警行命第七號
     派遣中隊命令
     六月二十五日十七時三十分
     於 三長
  1. 匪情ニ関シテハ新報ヲ得ス
    大西部隊ハ金日成匪ノ主力ヲ追ヒ
    三道溝方面ニ轉進ス
  2. 中隊ハ本夜 三長ニ宿營セントス
  3. 勤務員 左ノ如シ
   (1)部隊日直將校 生田准尉
   (2)巡察將校   西川少尉
   (3)部隊衞兵   三塚上等兵以下十二名
            (内 喇叭手 一ヲ含ム)
   (4)巡 察    各歩兵小隊ヨリ各一分隊
            (時刻行動區域ハ別命ス)
  4. 各小隊 生田准尉ノ指示ニ基キ舎營スヘシ
  5. 戰備ノ度ニ関シテハ不寝番ヲ二名トスル外前夜ト同シ
1000-10
〔画像〕1000-10

  6. 警急集合場ハ町内中央廣場トス
    各小隊毎ニ集合スヘシ
  7. 本夜ノ給養ハ携行糧秣ニ依ル
    即刻受領者ヲ現在地ニ差出スヘシ
  8. 日課時限ハ營内ノモノニ同シ
  9. 予ハ 二十時迄 警察署後 渡辺方ニ在リ
    十九時 命令受領者ヲ警察署前ニ差出スヘシ
        派遣中隊長 笠間中尉
    下達法 口達筆記セシム

五、十八時ヨリ約一時間ニ亘リ曹長以上警察署ニ集合シ
  同署員ト情報會議ヲ開催シ情報ノ交換ヲ爲シ
  匪團ノ侵襲狀况ヲ詳細ニ知ルヲ得タリ
  其概要 附錄第一ノ如シ
六、十九時 中隊長ハ三長ニ一部ヲ殘置シ
  同地附近ノ警備竝治安維持ニ任セシメ
  主力ハ依然 明二十六日 農事洞ニ向ヒ前進スルニ決シ
  左記 命令ヲ下達ス
        記
1000-11
〔画像〕1000-11
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[画像数:38]
件名標題(日本語) 2 派遣部隊の編制及行動の概要
階層 防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>満洲>朝鮮>
   笠間史料 昭和14年度第一次警備行軍部隊行動詳報
レファレンスコード C13021441000
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[笠間史料]二、派遣部隊行動ノ概要:陸軍歩兵中尉 笠間哲行②

[笠間史料]二、派遣部隊行動ノ概要:陸軍歩兵中尉 笠間哲行②

 (五)戰備ノ度 左ノ如シ
   (1)各宿舎ハ少クモ一名ノ不寝番ヲ設クヘシ
   (2)一般ニ巻脚絆ヲ穿用
   (3)衞兵ハ三分ノ一ノ假眠ヲ許ス
 (六)警急集合場ハ驛前廣場トス
    各分隊毎ニ集合スヘシ
 (七)本夜ノ給養ハ舎主ノ供撰ニ依ル
 (八)日課時限ハ營内ノモノニ同シ
 (九)予ハ 二十二時迄憲兵隊ニ 爾後倶樂部ニ在リ
    二十時 命令受領者ヲ憲兵隊ニ差出スヘシ
        派遣中隊長 笠間中尉
    下達法
     関係者ヲ集メ 口達筆記セシム
1000-06
〔画像〕1000-06

七、前記命令下達後 茂山憲兵分遣隊ニ小隊長以上ヲ集合セシメ
  初鹿憲兵軍曹ヨリ管内一般ノ狀况
  特ニ匪團ノ情况ニ就キ説明ヲ求メ
  之ヲ聴取セシムルト共ニ
  曩に於保少佐ヨリ知得セル情報トヲ綜合シ
  左ノ狀况ヲ知ル
  1. 五月中旬以来
    鮮内ノ一部及對岸滿領内ヲ襲撃セル匪團ハ
    金日成ノ率ユル約二百名内外ニシテ
    LG約九銃、長銃、拳銃ヲ以テ裝備セラレ
    彈藥モ相當豊富ナルモノノ如ク
    而シテ其主力ハ三道溝西方山地方向ニ
    遁入セルモノノ如クナルモ
    其一部約三十名ハ依然
    三長対岸近クノ滿領内ニ蠢動シアルモノノ如シ
  2. 関東軍大西部隊(約二百五十名)ハ目下
    三長附近ニ駐留シアルモ
    明二十五日 三道溝方面ニ行動ヲ開始スル予定ナリト
  3. 三長警察署管内ニハ約二百名内外ノ警察官在リテ
    鮮内及対岸ノ警備ニ任シアリト
八、二十時 明二十五日 行軍ノ爲
  左記 警行命第六號ヲ下達ス
   警行命第六號
     派遣中隊命令
     六月二十五日二十時 ※二十四日?
     於 茂山
(一)匪情及大西部隊ノ狀况ニ関シテハ既ニ承知ノ通リ
1000-07
〔画像〕1000-07

(二)中隊ハ明二十五日六時 茂山出發
   新道ヲ三長ニ向ヒ前進セントス
(三)各小隊ハ五時五十分迄ニ
   茂山驛前十字路ヲ中隊主力ノ先頭トシ
   路上ニ左ノ如ク集合スヘシ
   ※図 略
(四)高橋軍曹ハ別ニ示ス區分ニ基キ出發迄ニ
   彈藥ノ交付ヲ完了スヘシ
(五)第三小隊長ハ部下一分隊ヲ以テ
   糧秣輸送ノ警戒ニ任スヘシ
   行動ノ細部ハ別ニ示ス
(六)上木主計曹長ハ携行糧秣ノ區分ヲ爲シタル後
   第三小隊長ノ指揮ヲ以テ中隊主力ニ追及スヘシ
(七)予ハ 中隊主力ノ前方ヲ行進ス
      派遣中隊長 笠間中尉
   下達法 命令受領者及関係下士官以上ヲ集メ
       口達筆記セシム
1000-08
〔画像〕1000-08
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[画像数:38]
件名標題(日本語) 2 派遣部隊の編制及行動の概要
階層 防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>満洲>朝鮮>
   笠間史料 昭和14年度第一次警備行軍部隊行動詳報
レファレンスコード C13021441000
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[笠間史料]二、派遣部隊行動ノ概要:陸軍歩兵中尉 笠間哲行①

[笠間史料]二、派遣部隊行動ノ概要:陸軍歩兵中尉 笠間哲行①

二、派遣部隊行動ノ概要 p1/38
1000-01
〔画像〕1000-01

(一)派遣部隊ノ編成左ノ如シ p2/38
   茂山方面警備行軍部隊人員編成表
        派遣中隊長 笠間中尉
   ―略―
1000-02
〔画像〕1000-02

 茂山方面警備行軍部隊將校職員表 p3/38
隊   號 職   官 官  等 氏  名
中   隊 中 隊 長 歩兵中尉 笠間哲行
      第一小隊長 歩兵少尉 山内忠温
      第二小隊長 歩兵少尉 武藤 章
      第三小隊長 歩兵准尉 生田新市
機関銃小隊 小 隊 長 歩兵少尉 西川義弘
歩兵砲小隊 小 隊 長 歩兵少尉 小田徳明
通信 小隊 小 隊 長 歩兵准尉 三枝高保
鳩 分 隊 分 隊 長 歩兵軍曹 中村富治
1000-03
〔画像〕1000-03

(二)行動ノ概要 p4/38
 一、派遣間ニ於ケル行動ノ概要附圖ノ如シ
 二、各自ノ行動左ノ如シ

第一日 自 羅南 至 茂山(六月二十四日 小雨アリ)
    宿營地 茂山
 一、六時 營庭式台前ニ整列
   同六時三十分 聯隊長ノ軍容檢査アリ
 二、六時三十五分 營門出發 羅南驛ニ向ヒ前進ス
   一同志氣益々旺盛ナリ
 三、七時五十分 左ノ如ク乗車ヲ完了
   第一車輌 (客  車) MG小隊 LA小隊 ITL小隊
   第二車輌 (客  車) 七中隊主力
   第三車両 (有蓋貨車) 七中隊ノ一ヶ小隊及糧秣
   第四車輌 (有蓋貨車) 馬匹(十三頭)
        (有蓋貨車) 彈藥
 四、八時五分 羅南驛發 茂山ニ向フ
   途中 小茂山ニ於テ晝食
   同地 國防婦人會員十数名ヨリ湯茶ノ接待ヲ受ク
 五、十八時 人馬其他異狀ナク茂山驛ニ到着
   當時 在茂中ノ 大隊長 於保少佐
   及 地方官民約三十名ノ出迎ヲ受ケ
   又 於保少佐ヨリ對岸及
1000-04
〔画像〕1000-04

   鮮内ノ情况 特ニ匪情ニ関スル情報ヲ知得セリ
 六、十八時三十分 左記警行命第五號ヲ下達シタル後
   設營者ノ指示ニ基キ夫々就宿セシム
   警行命第五號
     派遣中隊命令
     六月二十四日十八時三十分
     於 茂山
 (一)金日成匪ノ主力約百六、七十名ハ
    三道溝方面ニ遁走セルモノノ如ク
    尚其一部約三十名ハ三長對岸近クニ蠢動シ在リ
    関東軍ノ大西部隊(大西大佐ヲ長トセル約二百五十名)ハ
    目下 三長附近ニ駐留シ匪團ノ情况ヲ捜索スルト共ニ
    同地附近ノ治安ノ維持ニ任シツツアリ
 (二)中隊ハ本夜茂山ニ宿營セントス
 (三)勤務員 左ノ如シ
    1. 部隊日直將校    山内少尉
    2. 巡察將校(下士官) 小松曹長
    3. 部隊衞兵      小野上等兵 以下十二名
               (内 喇叭手 一ヲ含ム)
    4. 巡 察       第一第二小隊ヨリ某分隊 各一
               (時刻及行動区域ハ別ニ示ス)
 (四)各小隊ハ設營者ノ指示ニ基キ舎營スヘシ
1000-05
〔画像〕1000-05
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[画像数:38]
件名標題(日本語) 2 派遣部隊の編制及行動の概要
階層 防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>満洲>朝鮮>
   笠間史料 昭和14年度第一次警備行軍部隊行動詳報
レファレンスコード C13021441000
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[笠間史料]一、昭和十四年度第一次警備行軍部隊派遣要領及準備ノ狀况⑤

[笠間史料]一、昭和十四年度第一次警備行軍部隊派遣要領及準備ノ狀况⑤

五、十六時ヨリ聯隊長ノ派遣部隊ニ對スル左記訓示アリ
     記
  警備行軍部隊出發ニ方リ與フル訓示
(一)軍紀風紀ノ嚴守確立ニ努ムヘシ
   行軍間ト宿營間ナルトヲ問ハス
   常ニ至嚴ナル軍紀風紀ヲ維持スルハ
   皇軍タルノ眞價ヲ發揚スルノ所以ニシテ
   之ニ因リ地方官民ヲシテ
   愈󠄀々 軍ヲ信頼スルニ至ラシムルト共ニ
   匪群ヲシテ乗スルノ虚隙ナカラシメ
   以テ戰ハスシテ勝ツニ至ルヘキモノナルコトヲ
   銘肝スルヲ要ス
(二)常ニ至嚴ナル警戒心ヲ發揮シ
   隊長ヲ中心トスル團結力ヲ顯揚スヘシ
   匪桙ノ慣用戦法ニ鑑ミ如何ナル場合ニ於テモ
   警戒ヲ怠ルヘカラス
   特ニ疲勞困憊時
   或ハ歩哨斥候等
   小数人員ヲ以テ獨立勤務ニ服スルモノ
   或ハ宿營間等ニ於テハ 之カ注意ヲ倍蓰シ
   断シテ不覺ヲトルカ如キコトナク
   且 終始各隊長ヲ中心ニ
   鞏固ナル團結ヲ以テ行動スルヲ要ス
0900-14
〔画像〕0900-14

(三)衞生ニ注意シ不慮ノ危害防止ニ萬遺憾ナキヲ期スヘシ
    天候ノ不順 行軍地方ノ衞生狀態ノ不良
    加フルニ連續強行軍ニシテ
    利用スヘキ宿營地モ亦狭隘ナルヲ以テ
    感冒喝病豫防等 衞生ニ注意スルト共ニ
    地形或ハ彈藥等ニ基因スル不慮ノ危害防止ニ関シテハ
    絶エサル精神ノ緊張ト周到ナル注意トニ依リ
    萬遺憾ナキヲ期スヘシ

六、十七時稍過キ 行軍部隊ニ通信一小隊(無線二分有線一分)ヲ
  配属セラルノ命ヲ受ケタルヲ以テ
  彈藥糧秣等ニ関シ 夫々中隊ノ関係者ヲシテ準備セシメ至
  短時間内ニ支障ナク之ヲ完了スルヲ得タリ
0900-15
〔画像〕0900-15
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[画像数:15]
件名標題(日本語) 1 昭和14年度警備行軍部隊
            派遣要領及準備の状況
階層 防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>満洲>朝鮮>
   笠間史料 昭和14年度第一次警備行軍部隊行動詳報
レファレンスコード C13021440900
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[笠間史料]一、昭和十四年度第一次警備行軍部隊派遣要領及準備ノ狀况④

[笠間史料]一、昭和十四年度第一次警備行軍部隊派遣要領及準備ノ狀况④

別紙 p12/15
 派遣部隊ニ對スル注意
一、行軍各部隊ハ行動間
  特ニ嚴正ナル軍紀風紀ヲ確立シ
  堂々タル行動ヲ爲シ 以テ
  皇軍ノ威武ヲ宣揚スルコトニ努力セヨ

二、警戒心ヲ旺盛ニシ萬遺憾ナキヲ期セヨ
 (1)夜間ニ於ケル飲酒ヲ禁ス
 (2)小敵タリトモ侮ラス
    大敵タリトモ怖レサルノ
    注意ト覺悟トヲ以テ
    常ニ行動セヨ
 (3)茂山以西ノ地区ニハ到ル處
    匪賊蟠居シ
    我カ弱点ニ乗スル如ク努メアル事ヲ
    常ニ忘ルヘカラス
 (4)分隊以下ノ單独行動ヲ禁ズ
 (5)携帯兵器ハ常ニ身辺ニ置キ
    何時テモ應シ得ル準備ニ在ルコト
 (6)宿營地ニ於テハ一般ニ脚絆ヲ附シ
    2/3ノ假眠ヲ許ス
    爾余ノ者ハ直ニ應シ得ルノ準備ニ在ルヘシ
 (7)其他ノ事項ニ関シテハ其都度示ス
三、危害豫防ニ注意スヘシ
 (1)裝填ハ別命スルニアラサレハ之ヲ禁ス
 (2)携帯彈藥類ハ入箱ノ儘 茂山迄携行
    同地以後ノ携行法ニ就テハ別ニ示ス
 (3)携帯彈藥箱等ノ附近ニ於ケル喫煙ヲ嚴禁ス
 (4)自動車ニハ許可ナク乗車スルコトヲ禁スルモ
    乗車ノ場合ニ於ケル主要ナル注意
    左ノ如シ
   (イ)運転台ニハ 二名(運轉手共ニ)以上ノ乗車ヲ禁ス
0900-12
〔画像〕0900-12

   (ロ)運轉手ト決シテ談話スヘカラス
   (ハ)数輌同時ニ行進スル場合ハ
      後方車輌トノ連絡ヲ失スヘカラス
      又 別命ナキ場合ト雖モ
      前方側方ノ警戒ヲ忘ルヘカラス
   (ニ)車体上ニ乗車スル者ハ確實ニ腰ヲ下ロシ
      車輌ノ重心ヲ低下シ決シテ縁等ニ腰ヲ掛クヘカラス
四、防諜予防ニ関シ注意スヘシ
 (1)車中又ハ宿舎等ニ於テ猥リニ地方人ト談話シ
    或ハ派遣隊ノ任務等ヲ語リ
    又ハ編成携行彈藥等
    決シテ語ルヘカラス
 (2)搗彈筒機関銃等 秘密ニ属スル兵器ヲ
    地方人ニ公開セサル様 注意スヘシ
 (3)宿營地又ハ休憩地等ニ於テ
    紙屑ヲ捨ツヘカラス
    必ラス焼却スルヲ要ス
 (4)張皷峯事件ノ■ニ於ケル聯隊ノ戰死傷者数等ヲ
    断シテ語ルヘカラス
 (5)許可ナク地方ノ電話ヲ使用スヘカラス
五、地方官民ニ対スル動作ニ就テ
 (イ)地方官民ヲ軽視スルカ如キ言動ハ爲スヘカラス
 (ロ)聖戰ノ目的ヲ述フルハ差障ナキモ
    之ニ対スル自己ノ意見等ハ述フヘカラス
 (ハ)宿舎ノ舎主ノ氏名ハ記憶シ置キ
    帰隊後禮狀ヲ出ス如ク努メヨ
 (ニ)地方住民カ官憲等ノ欠点ヲ述フルモ
    之ニ雷同セサル如ク
    特ニ注意スヘシ
 (ホ)地方官民ヨリ借用セルモノハ確実ニ之ヲ返納シ
    又 物品ノ購入ノ際ハ之カ支拂ヲ失念セサルコト
 (ヘ)許可ナク地方官憲ト交渉等ヲ爲スヘカラス
    要スルニ地方官民ニ対シテ至嚴ナル軍紀ノ下ニ行動シ
    聯隊ノ威武ヲ無言ノ裡ニ肝銘セシムル如ク努メヨ
六、衞生ニ注意スヘシ
  1、生水生物ノ飲食ヲ嚴禁ス
  2、暴飲暴食ヲ鎭ムヘシ
  3、行動地方ハ公判夜氣温 著シク低下スルヲ以テ
    寝冷ヲセサル事ニ氣ヲ付ケヨ
  4、炊事等ノ際ハ防蝿ニ著意セヨ
七、其他
  1、火災予防ニ注意スヘシ
  2、濫費セサルコトニ努ムヘシ
  3、物ヲ落紛失セサルコト
    派遣中隊長 笠間中尉
0900-13
〔画像〕0900-13
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[画像数:15]
件名標題(日本語) 1 昭和14年度警備行軍部隊
            派遣要領及準備の状況
階層 防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>満洲>朝鮮>
   笠間史料 昭和14年度第一次警備行軍部隊行動詳報
レファレンスコード C13021440900
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[笠間史料]一、昭和十四年度第一次警備行軍部隊派遣要領及準備ノ狀况③

[笠間史料]一、昭和十四年度第一次警備行軍部隊派遣要領及準備ノ狀况③

    派遣中隊長 笠間中尉
  下達法
   口達シ後 印刷配布ス

  第三日(六月二十三日)曇小雨アリ
 一、九時 警行命第二號ニ依ル人員ヲ茂山ニ向ヒ先發セシム
 二、十二時 左記警行命第三號ヲ下達ス
      記
 警行命第三號
   派遣中隊命令  六月二十三日十二時
           於 羅南
(一)本二十三日十七時ヨリ
   携行荷物ノ搭載ヲ實施ス依テ同時迄ニ
   荷物明細表携行ノ上
   所要ノ人員ヲ羅南驛ニ差出シ
   武藤少尉ノ指示ヲ受ケシムヘシ
   但シ 兵器彈藥ノ搭載ニ就テハ別ニ示ス
(二)本二十三日十六時ヨリ
   行軍部隊ニ對スル聯隊長ノ訓示
0900-09
〔画像〕0900-09

アリ
依テ各隊ハ十五時四十分
雨覆練兵場ニ集合スヘシ
服裝は單獨ノ軍裝トス
    派遣中隊長 笠間中尉
  下達法
   要旨ヲ電話シ後 印刷配布ス

三、十一時頃 聯隊長ヨリ派遣中隊長ニ對シ左記内示アリ
      記
  警備行軍部隊ニ與フル内示
鮮内ニ侵襲スル匪群ニ對シ計画的ニ攻撃ヲ企圖スル場合ハ
豫メ認可ヲ受クルヲ原則トス
但シ常ニ捜索偵諜警戒ヲ周密ニシ事前ニ匪情ヲ偵知スルコトニ努メ
彼ニ先テ其ノ機先ヲ制スルノ著意ヲ最モ緊要トシ
苟モ彼ニ乗セラルルカ如キコト断シテアルヘカラス
而シテ一度戰闘ヲ決心スルトキハ
断乎徹底的ニ膺懲シ遲疑逡巡スルカ如キコトハ
嚴ニ戒心スヘシ
尚 小数ノ兵力ヲ主力ト遠ク離
0900-10
〔画像〕0900-10

隔シテ前進又ハ警戒等ニ出ス場合ニ於テ
往々彼ノ陷穽的戰法ニ陷リシコト及
彼カ好ンテ誘致戰法ヲ執ル点ニ注意スヘシ
又 任務達成ノ爲ニ部下ヲシテ
地方官憲ト圓滿妥當ナル協調ヲ保タシムルト共ニ
地方有力人士トノ面接
一般民衆ノ指導ニ一段ノ注意ヲ喚起セシムルヲ要ス
四、十三時 左記警行命第四號ヲ下達スルト共ニ
      別紙注意ヲ爲ス
      記
 警行命第四號
   派遣中隊命令  六月二十三日十三時
           於 羅南
(一)中隊ハ聯隊命令ニ基キ
   明六月二十四日八時十分 羅南發 茂山ニ向ヒ
   汽車輸送ヲ實施ス
   之カ爲 行軍部隊ハ 明二十四日六時三十分迄ニ
   式台ヲ中央トシ
   東面ノ大隊縦隊ニ集合スヘシ
(二)羅南驛ニ於ケル人員兵器彈藥等ノ搭載ニ関シテハ
   山内少尉ヲシテ指示セシム
    派遣中隊長 笠間中尉
  下達法 印刷配布
0900-11
〔画像〕0900-11
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 [画像数:15]
件名標題(日本語) 1 昭和14年度警備行軍部隊
            派遣要領及準備の状況
階層 防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>満洲>朝鮮>
   笠間史料 昭和14年度第一次警備行軍部隊行動詳報
レファレンスコード C13021440900
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[笠間史料]一、昭和十四年度第一次警備行軍部隊派遣要領及準備ノ狀况②

[笠間史料]一、昭和十四年度第一次警備行軍部隊派遣要領及準備ノ狀况②

(二)準備ノ狀况 p6/15
  第一日(六月二十一日)小雨アリ
 一、十五時頃 前項警備行軍部隊派遣要領要旨ノ内示ヲ受ケ
   中隊下士官以上ヲ中隊長室ニ集合セシメ
   前記内示ヲ傳ヘ
   平素準備セル處ニ依リ
   派遣ニ関スル編成裝備ニ着手セルモ
   敎育其他ノ都合ニ依リ中隊殘置人員ヲ内示スルヤ
   中隊長ニ對シ感涙ト共ニ同行ヲ願ヒ出ツルモノ積出スル等
   將兵ノ志氣 大ニ振フ
 二、二十四時頃ニハ携行彈藥及携行糧秣ニ関スル事項ヲ除ク外
   準備ヲ完了セリ

  第二日(六月二十二日)曇
 一、十時 左記 警行命第一號ヲ下達ス
      記
   警行命第一號
0900-06
〔画像〕0900-06

   派遣中隊命令  六月二十二日十時
           於 羅南
(一)聯隊ハ警備管區タル茂山郡内ノ情勢ニ鑑ミ
   一部ノ兵力ヲ以テ
   豆滿江上流方面ニ警備行軍ヲ實施シ
   同地方ノ治安ヲ安定ス
(二)中隊(機関銃一小隊及聯隊砲一小隊「一分隊欠」ヲ屬ス)ハ
   聯隊行軍部隊トナリ
   六月二十四日汽車輸送ニ依リ羅南出發
   先ツ茂山ニ向ヒ前進セントス
   派遣間ノ行動基準ハ聯隊派遣要領要圖ノ如シ
(三)各隊ハ六月二十二日十五時迄ニ出發準備ヲ完了シ
   軍裝檢査ノ爲
   十六時第七中隊舎前ニ西面ノ大隊縦隊ニ集合スヘシ
   其ノ編成裝備ハ聯隊ノ派遣要領ニ據ル
(四)其他細部ニ関シテハ別ニ指示ス
        派遣中隊長 笠間中尉
   下達法 関係者ヲ集メ 口達筆記後 印刷セルモノヲ配布ス
0900-07
〔画像〕0900-07

二、十時前後 携行彈藥 同糧秣ヲ受領ス
三、十三時ヨリ 醫務室ニ於テ派遣將兵ノ
  身體檢査ヲ實施セラル
四、十五時ヨリ 中隊舎前ニ於テ軍裝檢査ヲ實施シ
  茲ニ全ク諸準備ヲ完了セリ
五、十八時 左記警行命第二號ヲ下達ス
      記
 警行命第二號
   派遣中隊命令  六月二十二日十八時
           於 羅南
    陸軍歩兵曹長 小松威男 以下十名
    同 主計曹長 上木育三
    同 衞生曹長 原田元武
 派遣中隊行動方面ノ物資衞生狀態ノ調査竝設營準備ノ爲
 明二十三日 茂山ニ向ヒ先發ヲ命ス
 細部ハ直接指示ス
 但シ 部隊自炊トシ費用ハ實費支辨トス
 (   派遣中隊長 笠間中尉
   下達法
    口達シ後 印刷配布ス)[笠間史料]③
0900-08
〔画像〕0900-08
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[画像数:15]
件名標題(日本語) 1 昭和14年度警備行軍部隊
            派遣要領及準備の状況
階層 防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>満洲>朝鮮>
   笠間史料 昭和14年度第一次警備行軍部隊行動詳報
レファレンスコード C13021440900
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ