《助産之栞》

M3701《助産之栞》(92號)明治37年(1904)01月

M3701《助産之栞》(92號)明治37年(1904)01月

緒方洪庵記念財団所蔵

《助産之栞》 第九十二號?
明治三十七年一月十日發行
毎月一回十日發兌
緒方病院助産婦學會

「中央婦人科學雜誌」 p1/1
第一巻第一號目次
 ―略―

第一巻第二號目次
 ―略―

第一巻第三號目次
細胞毒ニ就テ         佐多愛彦
惡咀ノ新療法         小野 安
卵巣腫瘍ト莖帶ノ捻捩及ヒ之レニ
續發セル興味アル病例     幣原 節
膣トラホームノ一例      幣原 節
抄譯數件
第二回婦人科學會演舌筆記
               中山 澄
               石本 薫 ※谷本 薫
顯微鏡的婦人科學診斷學    後藤誠一
M3701-1《助産之栞》(92號)?
〔画像〕M3701-1《助産之栞》(92號)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【助産之栞. (92)】1904-01 明治37年01月
国立国会図書館/図書館送信限定
【助産之栞】所蔵事項 (holdingIssues)
1 (明29.1)-125 (明39.10), 180号 (明44.5)-188号 (明45.1)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

M3610《助産之栞》(89號)明治36年(1903)10月

M3610《助産之栞》(89號)明治36年(1903)10月

緒方洪庵記念財団所蔵

《助産之栞》 第八十九號
明治三十六年十月十日發行
毎月一回十日發兌
緒方病院助産婦學會
M3610-1《助産之栞》(89號)
〔画像〕M3610-1《助産之栞》(89號)

《助産之栞》 第八十八號の奥付 p1/6
明治三十六年九月八日印刷 同年九月十日發行
發行所  大阪市東區今橋三丁目番外三番邸
     緒方助産婦學會
發行人兼 大阪市東區今橋三丁目番外三番邸緒方邸内
編輯人  二川鋭男
編輯人  右同所
     福井 繁
仝    大阪市南區谷町七丁目九十八番邸
     萩谷淸江
印刷人  大阪市南區鰻谷仲之町五十三番邸
     岡島幸治郎
印刷所  大阪市南區中橋南詰東へ入(電話東八百十二番)
     岡島活版製造所
發賣所  大阪市東區博勞町四丁目百十五番邸
     丸善株式會社支社書店

◎惡咀の新療法實例(承前) p2-6/6
    小野 安 述
    ―略―
M3610-2《助産之栞》(89號)
〔画像〕M3610-2《助産之栞》(89號)

M3610-3《助産之栞》(89號)
〔画像〕M3610-3《助産之栞》(89號)

M3610-4《助産之栞》(89號)
〔画像〕M3610-4《助産之栞》(89號)

M3610-5《助産之栞》(89號)
〔画像〕M3610-5《助産之栞》(89號)

◎堕胎の鑑定例{國家醫學會雜誌 第百四十九號}p6/6
   (承 前)
    ―略―
M3610-6《助産之栞》(89號)
〔画像〕M3610-6《助産之栞》(89號)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【助産之栞. (89)】1903-10 明治36年10月
国立国会図書館/図書館送信限定
【助産之栞】所蔵事項 (holdingIssues)
1 (明29.1)-125 (明39.10), 180号 (明44.5)-188号 (明45.1)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

M3609《助産之栞》(88號)明治36年(1903)09月

M3609《助産之栞》(88號)明治36年(1903)09月

緒方洪庵記念財団所蔵

緒方洪庵記念財団所蔵
《助産之栞》 第八十八號
明治三十六年九月十日發行
毎月一回十日發兌
緒方病院助産婦學會
M3609-1《助産之栞》(88號)
〔画像〕M3609-1《助産之栞》(88號)

「中央婦人科學雜誌」 p2/3
 第一巻第三號 目次
細胞毒ニ就テ         佐多愛彦
惡咀ノ新療法         小野 安
卵巣腫瘍ト莖帶ノ捻捩及ヒ之レニ
續發セル興味アル病例     幣原 節
膣トラホームノ一例      幣原 節
抄譯數件
第二回婦人科學會演舌筆記
               中山 澄
               谷本 薫
顯微鏡的婦人科學診斷學    後藤誠一
   大阪東區今橋三丁目
   緒方婦人科學會
 ――――――――――
 助産之栞 第八十八號
  (明治三十六年九月十日發行)
◎姙婦診斷學(承前)
    緒方先生 講述
    逋外女史 筆記
觸診  ―略―
M3609-2《助産之栞》(88號)
〔画像〕M3609-2《助産之栞》(88號)

  雜 報 p3/3
◎緒方助産婦學會例會
同會は例により八月十日午後七時より開會せらる
演題左の如し
 第一席 遺尿症の療法      幣原節子
 第二席 姙娠時に發生し巨大の副乳を兼ねたる
     乳房肥大症の一例    村上琴子
 第三席 狭窄骨盤に於ける横位に娩出を施せる一例
                 小野安子
 第四席 子宮破裂の一例     古川佐一郎
 第五席 喇叭管姙娠の原因    後藤誠一
 第六席 産褥熱の興味ある一例  半田義祐
◎消息 相州 小田原に於て目下靜養中なる
 中川恭次郎氏よりの書信中に
 氏の近詠三首を得たればこゝにものしぬ
  ―略―
◎又我 中央婦人科學會員 大浦元修氏より
 此程會長へ宛てたる書信中に
 左の句を得たれば此に錄す
   回診に就て
M3609-3《助産之栞》(88號)
〔画像〕M3609-3《助産之栞》(88號)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【助産之栞. (88)】1903-09 明治36年09月
国立国会図書館/図書館送信限定
【助産之栞】所蔵事項 (holdingIssues)
1 (明29.1)-125 (明39.10), 180号 (明44.5)-188号 (明45.1)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

M3607《助産之栞》(86號)明治36年(1903)07月

M3607《助産之栞》(86號)明治36年(1903)07月

緒方洪庵記念財団所蔵

《助産之栞》 第八十六號
明治三十六年七月十日發行
毎月一回十日發兌
緒方病院助産婦學會
M3607-1《助産之栞》(86號)
〔画像〕M3607-1《助産之栞》(86號)

  雜 報 p2/2
◎緒方婦人科病院助産婦學會例會
同會は兼て毎月十日午後六時より
緒方婦人科病院に於て中央婦人科學會と共に開會せらる
緒方會長以下來集會員五十有餘人なり
其演題左の如し
 第一席 イヒタルガンに就て
     幣原 節子
 第二席 生殖器と眼病の關係
     村上 琴子
 第三席 シンチチユームに就て
     古川佐一郎君
同氏はシンチチユームの來歷及び
最興味ある病理的の關係を述べられたり
 第四席 姙娠性代償出血及び産褥熱の一新療法に就て
     小野安子
 第五席 シンチチユームの臨床的症候及一實例
     後藤誠一君
     ―略―
 第六席 葡萄狀体の原因及び其本体に就て
     五井 徹君
 第七席 最近一二實驗例
     會 長
     第一例
     ―略―
     第二例
     ―略―
◎緒方助産婦教育所卒業式
     ―略―
M3607-2《助産之栞》(86號)
〔画像〕M3607-2《助産之栞》(86號)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【助産之栞. (86)】1903-07 明治36年07月
国立国会図書館/図書館送信限定
【助産之栞】所蔵事項 (holdingIssues)
1 (明29.1)-125 (明39.10), 180号 (明44.5)-188号 (明45.1)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

M3606《助産之栞》(85號)明治36年(1903)06月

M3606《助産之栞》(85號)明治36年(1903)06月

緒方洪庵記念財団所蔵

《助産之栞》 第八十五號
明治三十六年六月十日發行
毎月一回十日發兌
緒方病院助産婦學會
M3606-1《助産之栞》(85號)
〔画像〕M3606-1《助産之栞》(85號)

◎姙娠性惡咀の新療法 p2-6/7
  小野 安
姙娠性惡咀に關する研究は
從來多數學者の報告せし所にして
就中 本邦に於ける榊博士の業績は大に吾人の觀るべきものあり
此際 妾の如き淺學者が之を論ずるは頗る當を得ずと雖ども
近來 緒方婦人科病院に於て實驗せし療法は他の方法に比し
聊か吾人の注目すべき價値あるを以て
今 之れが報告を成さんとす
  ―略―
M3606-2《助産之栞》(85號)
〔画像〕M3606-2《助産之栞》(85號)

M3606-3《助産之栞》(85號)
〔画像〕M3606-3《助産之栞》(85號)

M3606-4《助産之栞》(85號)
〔画像〕M3606-4《助産之栞》(85號)

M3606-5《助産之栞》(85號)
〔画像〕M3606-5《助産之栞》(85號)

M3606-6《助産之栞》(85號)
〔画像〕M3606-6《助産之栞》(85號)

  雜 報 p7/7
◎産婦取扱十訓
 ドクトル 福田令壽撰
  ―略―
◎緒方助産婦學會例會
同會は例により去月十日午後六時より
婦人科學會と共に
今橋緒方婦人科病院内に於て開會せしに
來會者約四五十名
諸氏の演説ありたる後
尚德勤倹會に關し種々の評議あり
今其演説を掲ぐれば左の如し
 第一席 姙婦に於ける惡咀及び子癇の療法に就て
     幣原節子
 第二席 初生兒メレナに就て
     宮阪文胤
 第三席 子宮姙娠の肛門内挽出實驗の抄錄
     小野安子 ※印刷不鮮明
◎第四席惡寒に就ゐて
  ―略―
◎岡山縣私立衛生會産婆及看護婦養成所
  ―略―
◎緒方婦人科病院助産婦敎育所
 第十七回卒業試驗問題
  ―略―
M3606-7《助産之栞》(85號)
〔画像〕M3606-7《助産之栞》(85號)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【助産之栞. (85)】1903-06 明治36年06月
国立国会図書館/図書館送信限定
【助産之栞】所蔵事項 (holdingIssues)
1 (明29.1)-125 (明39.10), 180号 (明44.5)-188号 (明45.1)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

M3602《助産之栞》(81號)明治36年(1903)02月

M3602《助産之栞》(81號)明治36年(1903)02月

緒方洪庵記念財団所蔵

《助産之栞》 第八十一號
明治三十六年二月十日發行
毎月一回十日發兌
緒方病院助産婦學會
M3602-1《助産之栞》(81號)
〔画像〕M3602-1《助産之栞》(81號)

◎泌尿生殖器瘻に就て(承前) p2-3/5
     小野 安
     ―略―
M3602-2《助産之栞》(81號)
〔画像〕M3602-2《助産之栞》(81號)

◎前置胎盤に就て       p3-4/5
     緒方 正淸講演
 助産婦 中岡深雪子筆記
     ―略―
M3602-3《助産之栞》(81號)
〔画像〕M3602-3《助産之栞》(81號)

◎姙娠性惡咀に擔錘療法を施せし一例 p4/5
     小野 安
     ―略―

◎緒方婦人科學會
     ―略―

    和歌數首
     ―略―

    彙 報
女醫 福井繁子
 本會に最も親密なる關係を有する同氏は
 先年來 當市横堀二丁目に於て開業せられたりしが
 君が巧みなる術の一ときは
 日に月に諸人の望みを得いと隆盛をきはめ給ひしが
 こたび また當市南區に出張所を設うけられいと
 盛んに業をなし給まへり
女醫 河村瀧野子 p4/5
 きみはいにし年より くすしの道に志され
 大阪慈惠病院醫學校に於て
M3602-4《助産之栞》(81號)
〔画像〕M3602-4《助産之栞》(81號)

    雜 報 p5/5
◎明治三十四年及同三十五年生産及死産數
 左の如し
 ―略―
◎緒方助産婦學會例會
同會は今橋なる緒方婦人科病院内に於て
二月十日午後六時より
中央婦人科學會と共に開會せられたり
來會者六十有餘名にして頗る盛會なりき
今左に其演題を擧げん
第一席 姙娠性惡疽に擔錘療法を施せし一例   小野 安
第二席 按摩法の婦人科的應用         幣原 節
第三席 姙娠の人口中絶法に就て        宮坂文胤
第四席 鹽酸ユカインの産科的應用       村上 琴
第五席 可憐なる初生兒に就て         緒方會長

第六席 月經姙娠分娩産褥に於ける精神病に就て 五井 徹
第七席 姙娠月に就て             後藤誠一
第八席 子癇の三例              二川鋭男
第九席 稀有なる實驗例           上田友三郎
 ――――――――――
嘗て緒方病院婦人科部に勤務せられ
勤勉實直の聞へ高かりし醫學得業士
西井廉作氏は郷里
岡山縣笠岡に於て開業せられたりしが
氏が効蹟は日ならずして顯はれ
衆人の望を得て隆盛を極めつゝあり
今回緒方會長に寄せられたる書狀は
氏が近况を知るに足れば
今此に掲げんとす
M3602-5《助産之栞》(81號)
〔画像〕M3602-5《助産之栞》(81號)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【助産之栞. (81)】1903-02 明治36年02月
国立国会図書館/図書館送信限定
【助産之栞】所蔵事項 (holdingIssues)
1 (明29.1)-125 (明39.10), 180号 (明44.5)-188号 (明45.1)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

M3601《助産之栞》(80號)明治36年(1903)01月

M3601《助産之栞》(80號)明治36年(1903)01月

緒方洪庵記念財団所蔵

《助産之栞》 第八十號
明治三十六年一月十日發行
毎月一回十日發兌
緒方病院助産婦學會
M3601-1《助産之栞》(80號)
〔画像〕M3601-1《助産之栞》(80號)

◎泌尿生殖器瘻に就きて p2-4/5
 小野 安
 ―略―
M3601-2《助産之栞》(80號)
〔画像〕M3601-2《助産之栞》(80號)

M3601-3《助産之栞》(80號)
〔画像〕M3601-3《助産之栞》(80號)

◎褥婦及初生兒の看護法(承前) p4/5
 逋外女史譯
  ―略―
M3601-4《助産之栞》(80號)
〔画像〕M3601-4《助産之栞》(80號)

謹賀新年 p5/5
明治三十六年 一月元旦
緒方婦人科病院
後藤誠一
五井 徹
宮坂文胤
小野 安
村上 琴
幣原 節

謹賀新年 p5/5
明治三十六年 一月元旦
緒方婦人科病院
伊東 芳
村井 錦
竹村菊枝
山本 福
村上 衣
仲田 浦
澤田千代
木原芳枝

專賣特許四九三一
輕便保姆車之廣告
一此の小兒車は在來有觸れたる小兒車の如き
衛生上不完全なる者ではありません
 見られよ愛兒を持たるゝ諸君は
一此の車は(バ子)の構造が完全にできて居り
 舛から小兒が腦病を起すような憂はさらにありません
一此の車はこしらへがよろしきゆゑ
 いかなる石道又は坂にてもかへる事はありません
一此の車は旅行遊山避暑等のせつは一々解きはなし たやすく
 手提(カバン)となり舛上圖を御らん下され

 六寸 壹尺七寸
 車体を解きはなし手提カバンとなせし圖

一此の車は大車輪を取除きて小車輪斗(ばか)りとなす時は
 座敷内で使用されます
 又座敷用寝臺となります
一此の車は寝臺となり蚤を除くるの便あるはもちろん
 蚊帳をかくれば蚊蝿を避ると妙なり
一此の車は小兒保育健康上適當有益にして
 緒方正淸先生其他諸大醫の證明澤山賜りてあり舛
   定 價 表
一 人 乘 一 號  金拾 貮 圓
      二 號  金拾   圓
      三 號  金八圓五拾錢
      四 號  金六圓五拾錢
特別二人乘 上 等  金拾 六 圓
      中 等  金拾 參 圓
輕便保姆車製造販賣元 東京神田區小川町十三番地
          (電話本局二千六百五拾九番)
           丸二商會支店
輕便保姆車製造販賣元 大阪市南區心齋橋順慶町南へ入
          (電話東三千四百六拾二番)
           丸二商會本店
M3601-5《助産之栞》(80號)
〔画像〕M3601-5《助産之栞》(80號)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【助産之栞. (80)】1903-01 明治36年01月
国立国会図書館/図書館送信限定
【助産之栞】所蔵事項 (holdingIssues)
1 (明29.1)-125 (明39.10), 180号 (明44.5)-188号 (明45.1)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

M3508《助産之栞》(75號)明治35年(1902)08月

M3508《助産之栞》(75號)明治35年(1902)08月

緒方洪庵記念財団所蔵

《助産之栞》 第七十五號
明治三十五年八月十日發行
毎月一回十日發兌
緒方病院助産婦學會
M3508-1《助産之栞》(75號)
〔画像〕M3508-1《助産之栞》(75號)

  河合杏平氏の祝句 p2/4
河合杏平氏は緒方婦人科病院新説を祝し
左の句を寄送せられたり
  病院の繁榮  養生軒杏瓶
廣場や流石若葉の繁り振り
  同 病 室
紫陽花に數々とまる雌蝶かな
  同 産 室
撫子の花咲かせやる主人かな

  人 事 彙 報 p2/4 p4/4
◎緒方婦人科病院
 本會々長ドクトル緒方正淸氏は
 明治二十五年以來
 新町緒方病院婦人科長として
 專門の治療に從事せられしが
 今度 今橋三丁目なる自宅に
 婦人科病院を設立し
 尚聞く處によれば
 完全なる産科院を設立せられ
 姙婦及産婦の入院を許す可しと
◎後藤誠一及宮坂文胤兩氏
 曩きに緒方病院婦人科に勤務せられし
 醫學得業士 後藤誠一、宮坂文胤の二氏は
 新設婦人科病院に轉じ
 更に斯學の蘊奥を研究されつゝあり
◎小野女史
 緒方婦人科病院醫員 小野安子氏は
 郷里 土佐に歸省されしが
 來月 歸院せらるゝよし
◎小野安子 及 幣原節子
 夙に勉強家の名高き
 小野安、幣原節 二女史は
 本會々長の宅に寄留し
 大阪慈恵病院醫學校に通學せし所
 本年春期内務省醫術開業試驗に學説實地共に及第し
 今後益々專門的學術を研究せんとして
 此度新設せられたる緒方婦人科病院に入り
 傍ら獨逸學を研究せられつゝあり
 予輩は諸女史が學生間に於ける如く勉勵され
 他日女醫の好模範となられんことを希望す
◎助産婦
 村井きん子、仲田うら子、竹村菊枝子、井澤千代子の諸嬢は
 新設病院の看護婦に在勤せらる
◎島田伊作氏
 三河國渥美郡豐橋町 海軍軍醫少監 島田伊作氏は
 兼て緒方病院産科婦人科クリニツクに傍觀せられつゝありしが
 去月上旬 郷里 豐橋へ歸省せられたり
◎土屋益太郎氏
 島根縣飯石郡朝原村の醫師 土屋益太郎氏は
 兼て緒方病院産科婦人科クリニツクに傍觀せられつゝありしが
 去月上旬 郷里 出雲へ歸省せられたり
◎助産婦 伊東芳子嬢
 兼て緒方病院産科婦人科に勤務せられつつありし同嬢は
 今回同院を辭し 郷里 長崎に歸省せられしが
 本日再び上阪の上 當地に開業さるゝよし
M3508-2《助産之栞》(75號)
〔画像〕M3508-2《助産之栞》(75號)

   廣 告 p3/4
 ◎入 會 々 員
福岡縣石救郡中谷村高津尾        矢田ゐさ子君?
廣島市鹽屋町 富永方          鶴谷 熊藏君
靜岡縣富士郡          私立産婆看護婦養成所
東京市小石川區新諏訪町四番地      檜山しま子君
三重縣宇治山田町大字一志久保町二番地  寺田繼之助君
丹後國與謝郡宮津町字ツルガ       萩谷 貞子君
福岡縣久留米市原古賀町二百十五番    木下道代子君
香川縣小豆郡草壁村           久保千代子君

 ◎轉 居 會 員
長崎市新町二十一番戸          櫻井三之助君
靜岡縣靜岡市一番町九十四 多々良方   戸谷 貞子君
栃木縣足尾鑛山通■役宅三號       佐々木糸子君
播磨縣神崎郡灘■村           幸田 省吾君
東京市本郷區森川町一番地        芝田 脩一君
大阪市東區龍造寺町二十二番 平井方   松田 隆子君
京都府下竹野郡島津村          曾根かつ子君

 ◎退 會 々 員
丸龜市中府               海 瀨 病院

 ◎會 費 領 収
一金六拾錢    栗尾たゞ子君  一金貮圓    本間 かの君
一金七拾錢    竹村 菊枝君  一金五拾錢   沖田あい子君
一金六拾錢    ■本 ふさ君  一金壹圓    山田 誠麿君
一金壹圓貮拾錢  江上しゆう君  一金壹圓    上田友三郎君
一金六拾錢    村上さだ子君  一金壹圓    桑原久江子君
一金六拾錢    松井いせ子君  一金壹圓貮拾錢 有田けい子君
一金壹圓     土井 成美君  一金壹圓    中山いち子君
一金壹圓貮拾錢  松田 隆子君  一金壹圓    萩  友鶴君
一金壹圓     佐藤長七郎君  一金壹圓    土屋益太郎君
一金壹圓    岡山私立衞生會  一金六拾錢   關 たか子君
一金壹圓     幸田 省吾君  一金六拾錢   小林てい子君
一金壹圓五拾錢  福持 美惠君  一金六拾錢   小林つき子君
一金壹圓     浦部 也曾君  一金壹圓貮拾錢 高橋 富枝君
一金壹圓     春山 つる君  一金壹圓貮拾錢 大石じう子君
一金八圓八拾貮錢 水原  漸君  一金壹圓貮拾錢 大澤うめ子君
一金壹圓     小倉  長君  一金壹圓貮拾錢 勝田なを子君

 ◎寄 附
一金參圓     伊東 芳子君

今般專門婦人科病院及ひ産科院 を設立し
七月十八日より診療す
 診察時間 自午前六時 至正午十二時
  (大祭日の外 休日なし)
目下 建築中の病室竝に産室 は不日完成
   院長 ドクトル メヂチー子 緒方正淸
      大阪市東區今橋三丁目
 電東特一五三二 緒方婦人科病院
大阪市内に於ける貧者にして
婦人病者竝に姙婦産婦は助産婦 諸姉の照介ある時は
無料診療す

小生 緒方病院婦人科部に勤務致し候處今般
今橋緒方婦人科病院 に轉務致し候間此段辱知諸君に廣告す
醫學得業士 後藤誠一

小生儀今般 緒方婦人科病院 へ勤務致候間此段廣告す
宮坂文胤
幣原節子
小野安子
M3508-3《助産之栞》(75號)
〔画像〕M3508-3《助産之栞》(75號)

M3508-4《助産之栞》(75號)
〔画像〕M3508-4《助産之栞》(75號)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【助産之栞. (75)】1902-08 明治35年08月
国立国会図書館/図書館送信限定
【助産之栞】所蔵事項 (holdingIssues)
1 (明29.1)-125 (明39.10), 180号 (明44.5)-188号 (明45.1)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

M3407《助産之栞》(62號)明治34年(1901)07月

M3407《助産之栞》(62號)明治34年(1901)07月

緒方洪庵記念財団所蔵

《助産之栞》 第六十二號
明治三十四年七月十日發行
毎月一回十日發兌
緒方病院助産婦學會
M3407-1《助産之栞》(62號)
〔画像〕M3407-1《助産之栞》(62號)

 洪庵文庫設立の趣意書 p2/2
  ―略―
明治三十四年五月
 發 起 人 (イロハ順)
男爵 池田謙齋     今村有隣
   嚴谷孫三     石坂惟寛
男爵 花房義質     原田 適
男爵 橋本綱常     西 春藏
   西岡逾明     新川定一
   戸塚文海     小幡 彌
男爵 大鳥圭介     太田美農里
   小野義眞     渡 忠純
   渡邊松二     河野通猷
   柏原學而     柏原長英
   川本恂藏     高橋正直
   高安道純     高松凌雲
   龍岡俊道     武田英一
   田代義德     坪井信良
   中 定勝     長與專齋
   長瀬時衞     八雲井雲八
   牧山修卿     馬島健吉
   福澤一太郎    後藤靜夫
   古賀晋介     明石退藏
   足立 寛  伯爵 佐野常民
   菊池大麓     島村俊一
   澁谷良次     匹田復次郎
   本野盛亨     本山 漸
   森鼻宗次     杉山泰助

 ◉人事彙報
◎日野則義氏 同氏は嘗て緒方病院婦人科クリニツクに於て
       傍觀せられしが今回當市東區北濱に於て
       婦人科産科及内科を開業せられ
       去る六月十五日其祝宴を開かれたりと
◎高橋道彦氏 久しく緒方病院内科クリニツクに
       奉職せられつゝありし同氏は
       今回郷里香川縣に於て醫術を開業せられたり
◎柏原義雄氏 曩に緒方病院婦人科クリニツクにありて
       傍觀研究せられつゝありし同君は
       此度郷里高松市に於て開業せられしと
◎助産婦 荒谷操子 同女は去る六月二十一日
       肥前島原町に開業せられつゝある
       市川公也氏の■へ看護婦として赴かれたりし
M3407-2《助産之栞》(62號)
〔画像〕M3407-2《助産之栞》(62號)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【助産之栞. (62)】1901-07 明治34年07月
国立国会図書館/図書館送信限定
【助産之栞】所蔵事項 (holdingIssues)
1 (明29.1)-125 (明39.10), 180号 (明44.5)-188号 (明45.1)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ