西岸寺所蔵文書

[誓願寺綠起の考證]太良未・太文賈古子【日本文化と仏教】谷本富著・大正11年

[誓願寺綠起の考證]太良未・太文賈古子
【日本文化と仏教】谷本富著・大正11年

【日本文化と仏教】
  天智天皇を奉讃す p21/207
    壹
 今茲に突然天智天皇を擔ぎ出したからとて、
何も正月否一月に間近く成つたので、
歌かるた遊びの『百人一首』を思ひ浮べての事では厶(ござ)らぬ。
實は本年は(大正九年)天皇崩後
恰も御千二百五十年に相當する由で、
去る十二月三日の御正忌を以て、
昔天皇の御本願に由つて創建せられたと言ひ傳へて居る、
京都新京極の淨土宗西山派四個本寺の一………
只今は分離獨立して一派を爲したる誓願寺に於て、
御法會が虔修せられ、
尚ほ記念講演會の開催せらるゝに方つて、
斯く申す拙者に、 ―略―
p21【日本文化と仏教】大正11年
〔画像〕p21【日本文化と仏教】大正11年

…この惠隱は誓願寺の開基といふ傳がある。…
p27【日本文化と仏教】大正11年
〔画像〕p27【日本文化と仏教】大正11年

 此の時に方つて我が誓願寺が最初
天智天皇の御本願に由つて大和に御建立遊ばされ、
後 桓武天皇の遷都に際して、
之に先んじて平安の新京の近くに移つたのだと聞いては、
實に天皇と佛敎との一方ならざる御因綠を明にし奉るべきものとして、
大に欣喜した次第である。
p28【日本文化と仏教】大正11年
〔画像〕p28【日本文化と仏教】大正11年

  誓願寺綠起の考證 p29-33/207
     一
 従來天智天皇の御草創と謂はれて居る、
京都市新京極誓願寺の綠起は、太だ有名なるものである。
※京都市新京極誓願寺:下記
 ―略―
p29【日本文化と仏教】大正11年
〔画像〕p29【日本文化と仏教】大正11年

p30【日本文化と仏教】大正11年
〔画像〕p30【日本文化と仏教】大正11年

 ―略―
仍つて自分は更に研究の歩を進めたが中々分らない。
幾度か中止しやうと思つたが、
終に辛抱の甲斐あつて、
驚く勿れ『日本紀』崇峻天皇の元年春三月に、※588年4月
百濟國より貢進したものゝ中に、
寺工 太良未、太文賈古子の二人あり。
デラダクミのタラミ、タモンケコシと和訓してあるのを見て、
此の太文賈古子が卽ち賢問子芥子國と訛傳して
終に父子二人に分けられたのだと解つた。
或は太良未太文賈古子が父子なのを、
その言に習はない名前を混同轉訛したのだと謂つても差支ない。
とにかく是は一新發見の積りだが、
淺學寡聞既にさう見(た人があるかも知らぬ。)p32/207
p31【日本文化と仏教】大正11年
〔画像〕p31【日本文化と仏教】大正11年

p32【日本文化と仏教】大正11年
〔画像〕p32【日本文化と仏教】大正11年

 ―略―
乃ち未定ながら卑見では、
一説に誓願寺は昔一旦大和から山城相樂郡の木津附近に移つたので
其處に多少遺址が尚存して居ると云へば、
或は是れは初から大安寺の支院とか別院とか云ふ風で、
恰も大和の法隆寺と播磨の斑鳩寺との樣な譯合であり、
從つていつとなく兩寺綠起が一所に成つて
傳はつたのであらうとも思へる、
如何なものだらう。
p33【日本文化と仏教】大正11年
〔画像〕p33【日本文化と仏教】大正11年
大正拾壹年八月廿參日 印刷
大正拾壹年八月廿八日 發行 正價金三圓
著作者 谷本 富
發行兼 西村九郎右衞門
印刷者 京都市下珠數屋町東洞院西入
    橘町八番戸
印刷所 丁子屋書店出版部
發行所 丁子屋書店
    京都市下珠數屋町
    振替 東京四五九七
       大阪一〇二九〇

【読史の趣味】大正4年
著 者 萩野由之 著
出版者 東亜堂書房
  三九 飛行機で朝鮮海峡を横斷した賢問子 p144-148/241
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
浄土宗西山深草派 総本山 誓願寺
ご本尊と宝物
天智天皇は常に仏の心を求められ、
ある夜の霊夢(神仏のお告げ)により、当時仏師として名を馳せていた
賢問子(けんもんし)・芥子国(けしこく)父子に
丈六(一丈六尺=4.85メートル)の阿弥陀如来座像の造立を命じました。
二人は別々の部屋で仏の半身を彫っていたのですが、
合体すると寸分違わず合致して見事な仏像ができあがったと
伝えられています。
ご本尊の阿弥陀如来の完成とともに仏堂が建立され、
天智天皇6年(667)に七堂伽藍が完成、「誓願寺」と名づけられました。
これらは春日大明神の本地(本来のお姿)であることから、
ご本尊は春日大明神が造られたと崇め奉られました。
ところがこの阿弥陀如来像は度重なる火災で焼失してしまい、
現在誓願寺本堂に御本尊として安置されています阿弥陀如来像は、
もとは石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう:京都府八幡市)に
八幡神の御本地仏として安置されていた阿弥陀如来座像で、
神仏分離が行われていた明治2年、誓願寺に移安されてまいりました。
現在のこの阿弥陀如来座像は木造、寄木造布貼の丈六の座像で
平安時代後期の定朝様で鎌倉時代から南北朝時代の頃の作と
見られています。
宗派名    浄土宗西山深草派(せいざんふかくさは)
総本山    京都 新京極 誓願寺(せいがんじ)
総本山所在地 京都府京都市中京区新京極桜之町453 
       (新京極通り六角下る)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[本誓願寺由来]本尊阿弥陀出来記:西岸寺・京都府船井郡京丹波町中台桜梅

[本誓願寺由来]本尊阿弥陀出来記
:西岸寺・京都府船井郡京丹波町中台桜梅
『西岸寺所蔵文書』


  本誓願寺由来
 本尊阿弥陀出来記
 並 和泉式部因縁記
      中臺村 西岸寺

当寺は人皇三十九代天智天皇の御願寺也
勅願の梵刹にして恭なくも慈悲万行の如来にして
春日大明神の御真作 霊験不可思議の尊容也
其濫觴を尋ぬるに
往昔 大和国添上郡奈良の郷において日域無双の良匠あり
其名を賢問子と号しける
かれ寔に思ひらくは 我今和朝に誉を得たりといへども
猶願くは名を大国に顕はさばとて既に大志を企て遠く

大唐に渡りけるに 彼の唐の帝 叡聞ましまして
外国の良工を唐土に止めん事を 財宝にて恩寵をし玉ふ事浅からず
されども彼 賢問子は古郷わすれがたき習いにて
時々帰朝の色さし見へければ 帝より止留の勅使 度々となり
然れ共 更にとゞまるべき気はあらざれば、
叡慮をめくらし給ひて たけき武士の心をもなびかさんには
色にしくはなしとて 美女を賢問子が妻女に給いける
されども猶わすれやらぬ日本の古郷なりければ
朝夕に彼の雲路を打ち詠め気情いやます也
然れば帝 猶堅く止め給わんとて浦々添々へと勅を廻し
頻に渡海を禁じ給ふ
誠に賢問子も力に及ばすして さんざんに思惟しけるに
此の上は舩 亦は筏に乗って海上を行くべき事 不叶
兎角 空をかける鳥ならでは 万里の蒼波を行く
[本誓願寺由来]1
〔画像〕[本誓願寺由来]1

べき力なしとて
深閨に引籠り工夫を廻して木を以て鳥を造り
飛行して帰朝すべき巧をなし
有時 妻に向ひ言いけるは 妹背(いもせ)の中も中々に
ふり捨てがたきなれ共 我 此度 故郷の事思い立めるなり
夢の浮世と言いながら 他生の縁は たがわじと
涙ながらに言いけるが 折しも彼女 美呑夫女は懐妊の身なるが
十月満ちて汝が産生(ナ)す子 女子なれば力及ばす
若し男子にてもあらば 父がしるしに是を残しおくべしとて
鑿(ノミ)を渡し女房 気にあへず
我諸共に行くべき旅の道ならねば
惜しみ なみだの袖をしぼり引別ける
賢問子 彼の鳥の腹に入て両手を以て両の翼を繰りかけりければ
恰も空を飛ぶ鳥の粧に異ならずして 万里の海上 雲路を渡り
日本の和洲 三笠山の辺に至りけるが
是偏へに彼の 諸葛孔明が木牛流馬を繰りしも
かくなる不思議の機

巧かな 此時 天智天皇五年丙寅に ※666年2月
    当る 唐の乾封元年成る  ※唐の乾封元年:666年
賢問子 帰朝の后は 妻 美呑夫女
夫の行たる空を眺め明かし暮し
漸々日数かさなり 独りの男子生ず
此子成人するにしたがい 十一才に及んで
我 父はと尋ねる時に母 涙ながら昔物語り
これこそ父の形見とて一つの鑿をあたひける
彼ノ子 是を聞くより やがて心に思ひ
立ち早くも扶桑に趣き彼の父に相奉り
箕襄の業を継がんと思ひ
母に頼み申様は 此ノ年月を汝独りを慰みまひらすに
今 日本へ行かば いつ帰り来るべき
万里の外を隔てなば相みん事も覚束なしと留めければ
中々志し堅固な
[本誓願寺由来]2
〔画像〕[本誓願寺由来]2

りければ
是彼 渡海を願ひ 主上 叡聞ましまして
親子対面孝心 思ひ入 実ニ理り神妙なり
然し四百余洲の大国と六十余洲の日本と
物になぞらひ くらぶれば 彼の日域の一島は
わずかに粟散島とて芥子ほどの小国なり
彼国へ渡さんと思い重ねなればとて
其名を芥子国と号せられ
既に一葉の船を造らせ水主 檝取まで相添え
水碧天にひたし 浪白雲に坂のぼり
蓬流万里の海上を日本へとぞ渡し給いけり
船路も時しあれば ほどなく日本の地に着けり
是より大和の国 奈良の里に至り
胎内にて別れし父の面顔 何をしるべと尋ねべき便あらねば
母の言いし言葉と 彼ノ鑿をしるしと ここかしこと
尋ぬる内 春日明神の前にて天性父子の縁 絶えざるにや
賢問子にめぐりあう

是 古の燕の太子 丹が本国に帰り
蘓武が胡国に趣て ※蘓武:蘇武?
二度漢家万里の に帰るが如し
不思議なりし事ども也
しかる時に
天智天皇は十善万乗の主と仰がれさせ給うと いえども
生死無常転変むなしく生涯を送ること いつか のがれ難し
妻子 珍宝及王位臨命 終時 不随者と聞く時は
栄花も何のかひあらんと おぼしめし
生身の弥陀如来にあひたく
春日明神に祈誓し給うところ
天智七戊辰時に告てのたまわく ※天智七戊辰時:668年2月
生身 弥陀 目前にあるなり
彼 賢問子 芥子国 父子也
彼等父子に あふせて彫刻あるべしと告給時に
彼両人を召して宣下給う
両人も親子証拠の為に
春日社の左右に別れ室を立て彫刻しける
此の浄室にて相互に半身の弥陀像をば
[本誓願寺由来]3
〔画像〕[本誓願寺由来]3

彫刻して 昼は一人の音と見しが 夜に入れば
斧鑿の響き数十人にきこひける故
諸人あやしみ壁の間より窺見るに
賢問子は六臂の地蔵菩薩
芥子国は六臂の観音菩薩にて
さて亦 無数の眷属は光を放て暗室は昼の如くに輝きけるが
日ならず彫刻造立の事おわり
父子各々半身の像 抱き来て 指し合ければ
兼て言い合せし如く 全体円満にして
毫髪のたがひなく 只一作の如し
天皇が叡感 余りに如来の御面相の裏には
忝けなくも宸筆を染め朱を以て六字の名号を記し給ひし
御腹心の内には五色をわかち五臓六腑をそなひ
十二経脈をつり 三世諸仏 依 念弥陀三昧成等
正覚の形を表し 頂上 肉髻の一相をかくし給ひしは
本より十却の昔 正覚なりし仏なれば
八万四千の相好悉皆円満し給う
弥陀如来なり
[本誓願寺由来]4
〔画像〕[本誓願寺由来]4
※転記・文責:小野一雄
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

和泉式部像 山城圀誠心院藏【集古十種. 古画肖像之部 下】

和泉式部像 山城圀誠心院藏【集古十種. 古画肖像之部 下】

【集古十種. 古画肖像之部 下】
和泉式部像 山城圀誠心院藏 p43/50
紫式部像  近江圀石山寺藏 p43/50
p43和泉式部像 山城圀誠心院藏
〔画像〕p43和泉式部像 山城圀誠心院藏
タイトル  集古十種. 古画肖像之部 下
著者    松平定信 編
出版者   郁文舎
出版年月日 明36-38
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ