中台・富田村文書・丹波誌

丹波育兒院一斑(大正6年12月末調査)船井郡三ノ宮村 院長 辻原光治<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>大正13年

丹波育兒院一斑(大正6年12月末調査)
船井郡三ノ宮村 院長 辻原光治
<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>大正13年

<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>

 丹波誌巻七:船井郡下巻_p001
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p001

〇北村先生編 丹波誌 一部拾五巻 p2/236
 先生に請ひて二部を淨寫し
 京都帝國大學圖書舘と
 京都府立圖書舘に各一部を寄託す
大正拾四年七月一日
  北村龍象先生喜壽會
(北村先生喜壽會結末報告書を添附す)
 丹波誌巻七:船井郡下巻_p002
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p002

三ノ宮村 p183/236

◉丹波育兒院一斑(大正六年十二月末調査) p195-196/236
創立 明治四十年六月廿七日
位置 京都府丹波國船井郡三ノ宮村
組織 個人經營
代表 創立者 院長 辻原光治
目的 汎ク◆告ノ孤児及之ト事情ヲ等シクスル児童ヲ救済教育シ
   獨立自活ノ道ヲ得セシム
職員 院長一名、主婦一名、雜務二名、
維持 賛助會員ノ據金 音樂演藝會ノ収入
   有志家ノ寄贈 院内勞働ノ収益
入院 十二歳以下ニシテ扶養者ナキモノハ
   市町村長・學校長・警察官吏・特志家ノ紹介ニヨリ取調ノ上
   入院セシム
教育 家庭ニ於テハ院長主婦等凡テ児童ト寝食ヲ共ニシテ
   親子ノ愛情ヲ保ツヲ主トシ
   學齡中ハ村立小學校ニ通學セシメテ國民教育ヲ施シ又
   十歳以上ノ児童ニハ家庭ノ雜務農事ノ手助ケヲナサシメテ
   勞働ノ習慣ヲ養テ且ツ日曜學校児童圖書舘ニヨリテ
   精神教育ニ勉メ休日ヲ利用シテ娯楽ヲ供ス
退院 児童二十歳以上ニ達シ自活ノ道立タルモノハ退院セシム
   退院后ハ情誼ヲ存スルモ義務ヲ負ハシメズ
 丹波誌巻七:船井郡下巻_p195
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p195

經費 大正六年収支決算
   収入之部
   農事収入      一九〇円
   賛助員據金     二七二円
   臨時寄付       四八円
   音樂演藝會収入   四〇五円
   雜 収 入      七四円
     計       九八九円
   支出之部
   事務費        九〇円
   養育費       六〇六円
   教育費        三〇円
   諸税公課       三〇円
   雜 費        七五円
   臨時費       一四五円
     計       九七六円
   全經費在院者
   一人 一ケ月 金五圓 八銭
   食費在院者
   一人 一ケ月 金三圓十六銭

成績 (明治四十年六月ヨリ大正六年十二月迄)
   (十ケ年間 第一期)
   實 業 就 職 者
   會社員   男  一人
   篭 職   男  一人
   瓦 職   男  一人
   左 官   男  一人
   理 髪   男  一人
   煙草工   女  一人
   藥劑見習  男  一人
   味噌店員  男  一人
   紋 工   男  一人
   農     男  五人
         女  五人
   計     男 十三人
         女  六人
   合 計     十九人
   〇死亡者  男  五人
         女  三人
         計  八人
   〇逃亡者  男  三人
         女  〇人
         計  三人
   通 計   男二十一人
         女  九人
         計 三十人
   〇現在員  男  九人
         女  七人
      内 院内 十一人
      院外委托  五人
   通 計    四十六人

現在員年齢別 此内、院外委托 五人
  六歳以下 十四歳以下 十八歳以下   計
男   二人    三人    四人  九人
女   〇人    六人    一人  七人
計   二人    九人    五人 十六人

創業以降入院兒府縣別
京都府下  三十五人
岐阜縣下    四人
兵庫縣下    四人
新潟縣下    二人
鳥取縣下    一人
 計    四十六人

計 畫 第二期(大正七年ヨリ仝十六年迄 十ケ年)ノ
    事業ノ方針トシテ院内ニ機業ヲ開始セントス
    依テ目下職工養成中
 丹波誌巻七:船井郡下巻_p196
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p196
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『古文書資料置き場』
丹波誌全巻15巻
総論:1巻、亀岡町1巻、南桑田郡2巻、北桑田郡1巻、
船井郡2巻、何鹿郡2巻、天田郡2巻、多紀郡2巻、氷上郡2巻
著者:北村龍象
発行日:大正13年11月1日
寛政年間に福知山藩の古川茂正、
篠山藩の永戸貞が編纂した氷上、天田、多紀の三郡を再編し、
残りの桑田、船井、何鹿の三郡を追加
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《丹波育児院:辻原光治:辻原 澤太郎》郷土誌「三ノ宮」
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

檜山村中臺[天下橋]幕府建立ノ橋ナル故斯ク名ヅケタルナリ<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>大正13年

檜山村中臺[天下橋]
幕府建立ノ橋ナル故斯ク名ヅケタルナリ
<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>大正13年

<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>

 丹波誌巻七:船井郡下巻_p001
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p001

〇北村先生編 丹波誌 一部拾五巻 p2/236
 先生に請ひて二部を淨寫し
 京都帝國大學圖書舘と
 京都府立圖書舘に各一部を寄託す
大正拾四年七月一日
  北村龍象先生喜壽會
(北村先生喜壽會結末報告書を添附す)
 丹波誌巻七:船井郡下巻_p002
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p002

檜山村 p148-150/236
 大字 橋爪 和田 井脇 中臺 大朴
    井尻 八田 小野 檜山
四百四十八戸 二千三百五十九人 明治二十九年調査
區裁判所 村役場 小學校 警察署 郵便局
旅人宿  雜貨店 寺ハ檜山ニアリ
舊領主 柴田七九郎 陣屋ハ檜山ニアリ
高 五百二十五石ノ旗下士ニシテ
幕府直轄地ヲ支配シ
氷上郡ニハ到ル處 管轄村落アリテ
公儀御代官ノ名ヲ以テ號令シ
頗(すこぶる)権勢ヲ施セリ

檜山村 天下橋 p152/236
天下橋ハ 大字檜山ノ東端ニアリ
幅 一間半 長 二間ノ土橋ノミ
何ヲ以テ此ノ名アル
當時 幕府ヲ 天下ト唱ヘ
將軍ヲ 天下様ト云ヒシカバ

幕府建立ノ橋ナル故
斯ク名ヅケタルナリ

領主ニテ支辨シ難キ程ノ建造修繕ハ
幕府コレヲ直轄スルヿ(こと)
今ノ國庫支辨ノ如シ

此ノ 一小橋 何故天下普請タリシヤ
由緒詳ナラズ

領主柴田ハ 幕府ノ代官ヲ勤ムルヲ以テ
之ヲ随意處分スルノ権能ヲ有セリ
他領ナランニハ 幕府ノ吏員来往シ
賦外ノ賦ヲ徴シ領主土民
其ノ煩ニ耐ヘザルナリ

新道路 開ケテヨリ
此ノ橋ハ 舊道ト共ニ 草莱中
ソノ遺址ヲ留ム

西岸寺 p152/236
 ―略―
 丹波誌巻七:船井郡下巻_p152
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p152
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『古文書資料置き場』
丹波誌全巻15巻
総論:1巻、亀岡町1巻、南桑田郡2巻、北桑田郡1巻、
船井郡2巻、何鹿郡2巻、天田郡2巻、多紀郡2巻、氷上郡2巻
著者:北村龍象
発行日:大正13年11月1日
寛政年間に福知山藩の古川茂正、
篠山藩の永戸貞が編纂した氷上、天田、多紀の三郡を再編し、
残りの桑田、船井、何鹿の三郡を追加
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

檜山村[大ノ字山アリ]盆ニハ火ヲ焚キタルモ維新ノ際之ヲ廃絶ス<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>大正13年

檜山村[大ノ字山アリ]
盆ニハ火ヲ焚キタルモ維新ノ際之ヲ廃絶ス
<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>大正13年

<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>

 丹波誌巻七:船井郡下巻_p001
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p001

〇北村先生編 丹波誌 一部拾五巻 p2/236
 先生に請ひて二部を淨寫し
 京都帝國大學圖書舘と
 京都府立圖書舘に各一部を寄託す
大正拾四年七月一日
  北村龍象先生喜壽會
(北村先生喜壽會結末報告書を添附す)
 丹波誌巻七:船井郡下巻_p002
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p002

檜山村 p148-150/236
 大字 橋爪 和田 井脇 中臺 大朴
    井尻 八田 小野 檜山
四百四十八戸 二千三百五十九人 明治二十九年調査
區裁判所 村役場 小學校 警察署 郵便局
旅人宿  雜貨店 寺ハ檜山ニアリ

舊領主 柴田七九郎 陣屋ハ檜山ニアリ
高 五百二十五石ノ旗下士ニシテ
幕府直轄地ヲ支配シ
氷上郡ニハ到ル處 管轄村落アリテ
公儀御代官ノ名ヲ以テ號令シ
頗(すこぶる)権勢ヲ施セリ

中臺野
字中臺ニアリ 一名 皿引野ト呼ブ
其ノ小字 皿引ニ渉ルヲ以テナリ
東西十八町 南北二町餘
聚落 其ノ間ニ散布ス
 丹波誌巻七:船井郡下巻_p148
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p148

大ノ字山アリ 盆ニハ 火ヲ p148/236
焚キタルモ
維新ノ際 之ヲ廃絶ス
开ハ 當時實利ノナキモノハ
遠慮會釋モ無ク打破シタルニ因リ
是モ亦ソノ渦中ニ 投ゼラレタルナリ

山城ノ東山ニ 毎年 盆ニ 大ノ字ヲ點火スルノ
壯観アルニ 模擬シタルモノトス

山ノ凹處ニ 薪柴ヲ埋メ 大字形ヲ爲サシメ
夜ニ 入リ 其レニ 火ヲ點ズルナリ

大朴ノ冑山ニ 於ケル
高屋ノ 十ノ字等同ジ
蒲生ニハ 火點シ岩アリ

何レモ生霊ヲ迎ヘタルノ送リ火トシテ
十六夜ニ 點火シタル習慣ニテ
僧侶ノ勧誘ニヨリテ 初マリシモノト想ハル
 丹波誌巻七:船井郡下巻_p149
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p149

 丹波誌巻七:船井郡下巻_p150
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p150

和泉式部の墓 p151/236
 ―略―
當所ノ伊藤某ニ寄寓シ療養セシニ
 ―略―
 丹波誌巻七:船井郡下巻_p151
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p151
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『古文書資料置き場』
丹波誌全巻15巻
総論:1巻、亀岡町1巻、南桑田郡2巻、北桑田郡1巻、
船井郡2巻、何鹿郡2巻、天田郡2巻、多紀郡2巻、氷上郡2巻
著者:北村龍象
発行日:大正13年11月1日
寛政年間に福知山藩の古川茂正、
篠山藩の永戸貞が編纂した氷上、天田、多紀の三郡を再編し、
残りの桑田、船井、何鹿の三郡を追加
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[京都ノ飛航家 安井庄太郎]院内野二十万坪ノ飛行場設置ニ着手セリ大正十年<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>大正13年

[京都ノ飛航家 安井庄太郎]
院内野二十万坪ノ飛行場設置ニ着手セリ大正十年
<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>大正13年

<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>

 丹波誌巻七:船井郡下巻_p001
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p001

〇北村先生編 丹波誌 一部拾五巻 p2/236
 先生に請ひて二部を淨寫し
 京都帝國大學圖書舘と
 京都府立圖書舘に各一部を寄託す
大正拾四年七月一日
  北村龍象先生喜壽會
(北村先生喜壽會結末報告書を添附す)
 丹波誌巻七:船井郡下巻_p002
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p002

飛行場 p63/236
京都ノ飛航家 安井庄太郎ハ
院内野二十万坪ノ飛行場設置ニ着手セリ
大正十年
 丹波誌巻七:船井郡下巻_p063
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p063
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
<愛国飛行場・大本教婦人会>《安井荘次郎》[丹波町誌]
「当須知町ハ、綾部・亀岡ニ接セズト雖モ其ノ中間ニアリ、
先ニ民間飛行場ノ開設セラレタル所ナリ。
大正一〇年、京都出身ノ民間飛行士
故安井荘次郎氏ノ選定要望ニヨリ、
荒地ヲ開キ無償貸与セシモノナリ、
航空研究所ノ開設、練習生ノ養成、宣伝飛行ニアタリ、
其間、八日市陸軍飛行隊ノ演習ニモ使用セラレタリ。
ソノ位置ハ須知町曽根、院内ニアリ、旧山陰道ニ沿ヒ、
三〇万坪の一大高原盆地ニシテ、
其中央ニ三万坪ヲ拓キ飛行場ニアテシモノナリ。
安井氏ハ先年、御大典記念飛行ニ参加シ、当町ヘ帰路、
機体ニ故障ヲ生ジ墜落横死ヲ遂ゲラレ、
飛行場ハ閉鎖サレテ今日ニイタレリ。
今回、愛国飛行場献納ノ美挙ヲ聞キ、
献納者ト協議ノ上、充分ニ御便宜ヲ計ルベク、
過去、現在ノ事情ヲ述ベテ、御高配ヲ願フモノナリ。
須知町長 田端長久郎
京都第一六師団長閣下」
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『古文書資料置き場』
丹波誌全巻15巻
総論:1巻、亀岡町1巻、南桑田郡2巻、北桑田郡1巻、
船井郡2巻、何鹿郡2巻、天田郡2巻、多紀郡2巻、氷上郡2巻
著者:北村龍象
発行日:大正13年11月1日
寛政年間に福知山藩の古川茂正、
篠山藩の永戸貞が編纂した氷上、天田、多紀の三郡を再編し、
残りの桑田、船井、何鹿の三郡を追加
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



[京丹波町:富田村文書(館古248 館古490 館古509)]京都府立京都学・歴彩館

[京丹波町:富田村文書(館古248 館古490 館古509)]京都府立京都学・歴彩館

[京都府]古文書解題 「と」から始まる文書
古文書解題 [総合資料館] 古文書一覧(た行)
2007年11月30日 更新
富田村文書(とみたむらもんじょ)館古248 館古490 館古509
船井郡富田村(現京丹波町)の文書。
富田村は明治7年に坪井村と高屋村が合併して成立した村。
受入時期により3群に分けられる。
第1群は23点。
明治5年の坪井村・高屋村の地券願書7冊、
明治10年の富田村「耕地一筆限反別・収穫・地価調帳」5冊のほか、
鍬下願取調帳、地租金上納検簿、地方税及協議費割賦帳などがある。
第2次分は3点。
享和元(1801)年新川地面改帳ほか。
第3次分は13点。
この資料は合併前の坪井村の文書が中心。
天明6(1786)~文政5(1822)年の「御触書万願事控帳」、
天保14(1843)年「御見分畑帳」、
明治5年「地券御渡願書」等の近代書類ほか。
古文書一覧(た行)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
富田村文書(古文書/館古248)
資料管理番号     館古248
資料群名       富田村文書
資料群名よみ     とみたむらもんじょ
種類         古文書
点数         23
目録         館蔵諸家別目録
参考資料       文書解題P36 館古490富田村文書・乙
           館古509富田村文書・丙 Web文書解題
資料概要(地域)   京丹波町 旧丹波町[船井郡富田村(坪井村・高屋村]
資料概要(年代)   -
資料概要(関連情報) 園部藩領分、武田兵庫知行
古文書解題
船井郡富田村(現京丹波町)の文書。
富田村は明治7(1874)年に坪井村と高屋村が合併して成立した村。
受入時期により3群に分けられる。
第1群は23点。
明治5年の坪井村・高屋村の地券願書7冊、
明治10年の富田村「耕地一筆限反別・収穫・地価調帳」5冊のほか、
鍬下願取調帳、地租金上納検簿、地方税及協議費割賦帳などがある。
第2次分は3点。
享和元(1801)年新川地面改帳ほか。
第3次分は13点。
この資料は合併前の坪井村の文書が中心。
天明6(1786)~文政5(1822)年の「御触書万願事控帳」、
天保14(1843)年「御見分畑帳」、
明治5年「地券御渡願書」等の近代書類ほか。
22件ヒットしました。 1~20件目を表示

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
富田村文書・乙(古文書/館古490)
資料管理番号     館古490
資料群名       富田村文書・乙
資料群名よみ     とみたむらもんじょ
種類         古文書
点数         3
目録         館蔵諸家別目録
参考資料       館古248富田村文書 館古509富田村文書・丙 Web文書解題
資料概要(地域)   京丹波町 旧丹波町[船井郡富田村(坪井村・高屋村]
資料概要(年代)   享和元年/明治34年
資料概要(関連情報) 園部藩領分、武田兵庫知行
古文書解題      館古248富田村文書・甲を参照
3件ヒットしました。 1~3件目を表示

新川地面改帳
資料管理番号  館古490
資料群名    富田村文書・乙
文書番号    1
文書番号枝番  -
文書名     新川地面改帳
年月日     享和元年4月日
西暦      1801
差出人/作成者 坪井村高屋村立会
宛先      -
備考(内容)  大洪水で新川になった地面の改め
        坪井村下分、坪井村上分、高屋村
        各村庄屋・年寄・組頭惣代署名連印
[一筆限帳]
資料管理番号  館古490
資料群名    富田村文書・乙
文書番号    2
文書番号枝番  -
文書名     [一筆限帳]
年月日     -
西暦      xxxx
差出人/作成者 -
宛先      -
備考(内容)  -
節倹評議員名簿
資料管理番号  館古490
資料群名    富田村文書・乙
文書番号    3
文書番号枝番  -
文書名     節倹評議員名簿
年月日     明治34年3月
西暦      xxxx
差出人/作成者 富田区
宛先      -
備考(内容)  倹約規則改正委員名簿
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
富田村文書・丙(古文書/館古509)
資料管理番号     館古509
資料群名       富田村文書・丙
資料群名よみ     とみたむらもんじょ
種類         古文書
点数         13
目録         館蔵諸家別目録
参考資料       館古248富田村文書 館古490富田村文書・乙 Web文書解題
資料概要(地域)   京丹波町 旧丹波町[船井郡富田村(坪井村・高屋村]
資料概要(年代)   天明6年~文政5年、明治5~7年、明治45年
資料概要(関連情報) 園部藩領分、武田兵庫知行
古文書解題      館古248富田村文書・甲を参照
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
10件ヒットしました。 1~10件目を表示

御触書万願事控帳
資料管理番号   館古509
資料群名     富田村文書・丙
文書番号     1
文書番号枝番   1
文書名      御触書万願事控帳
年月日      天明6年8月吉日~[文政5年]
西暦       1786
差出人/作成者  下坪井村 時之庄屋勘助、年寄小助(印)年寄庄三郎
宛先       -
備考(内容)   坪井村は園部藩領
         普請奉行宛の8月29日の洪水後の損所について願書、
         同年御免場方への願書、
         同年9月の普請奉行への願書、借宅願、養子願、
         松尾社大破ニ付勧化の件、
         誓願寺勧化の件、宇佐八幡宮勧化の件、
         家普請の触(破風揚げ、玄関、高塀などの禁止)、
         猟師鉄炮のこと、井溝の件
中田反別御改帳
資料管理番号   館古509
資料群名     富田村文書・丙
文書番号     9
文書番号枝番   -
文書名      中田反別御改帳
年月日      明治6年10月改
西暦       1873
差出人/作成者  坪井村戸長
宛先       -
備考(内容)   奥書戸長猪坂与左衛門、副戸長上原彦市・畑中勘助
下田反別御改帳
資料管理番号   館古509
資料群名     富田村文書・丙
文書番号     10
文書番号枝番   -
文書名      下田反別御改帳
年月日      明治6年10月改
西暦       1873
差出人/作成者  坪井村戸長
宛先       -
備考(内容)   奥書戸長猪坂与左衛門、副戸長上原彦市・畑中勘助
高原村字富田部落有財産統一ニ係ル決議録綴
資料管理番号   館古509
資料群名     富田村文書・丙
文書番号     12
文書番号枝番   -
文書名      高原村字富田部落有財産統一ニ係ル決議録綴
年月日      明治45年7月6日
西暦       1912
差出人/作成者  富田区長議長永井重次郎(印)区会議員
宛先       -
備考(内容)   永井軍次郎はこの時高原村村長でもあった
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[京丹波町:中台村文書(古文書/館古575)]⑥京都府立京都学・歴彩館

[京丹波町:中台村文書(古文書/館古575)]⑥京都府立京都学・歴彩館

京都府立京都学・歴彩館
京の記憶アーカイブ
古文書一覧(た行)

152件ヒットしました。 1~20件目を表示

一札之事[写]
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    110
文書番号枝番  -
文書名     一札之事[写]
年月日     寛延元年閏10月6日
西暦      1748
差出人/作成者 井戸佐治兵衛、佐七、多四郎
宛先      山内亦四郎、谷源之丈、野勢幸俊ほか3名
備考(内容)  井戸の2字をご赦免のこと

本物売渡申田地之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    121
文書番号枝番  -
文書名     本物売渡申田地之事
年月日     寛政7年11月
西暦      1795
差出人/作成者 中台村売主法花寺、年寄弥七、庄屋幸右衛門、受人宗治
宛先      中台村又四郎
備考(内容)  上田6畝10歩 字大沢 銀札300目

永久ニ売渡申林山之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    123
文書番号枝番  -
文書名     永久ニ売渡申林山之事
年月日     天保5年12月
西暦      1834
差出人/作成者 売主五兵衛(印)年寄要助(印)庄屋三郎兵衛(印)
宛先      西観音寺講
備考(内容)  林山1反 字権現 銀札35匁

借用申銀札之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    129
文書番号枝番  -
文書名     借用申銀札之事
年月日     明治3年極月
西暦      1870
差出人/作成者 借用主新町村惣治郎(印)真田謙隆(印)
        世話請人忠治郎(印)中台村請人助治郎
宛先      中台村幸右衛門
備考(内容)  銀札4貫500匁 上田22歩 上畑29歩 字南垣内
        上畑4畝10歩 字北垣内

勘定覚
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    147
文書番号枝番  -
文書名     勘定覚
年月日     子4月23日
西暦      xxxx
差出人/作成者 乗原伊兵衛(印)
宛先      新町村庄屋和多八
備考(内容)  27荷2分 亥年高掛
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[京丹波町:中台村文書(古文書/館古575)]⑤京都府立京都学・歴彩館

[京丹波町:中台村文書(古文書/館古575)]⑤京都府立京都学・歴彩館

京都府立京都学・歴彩館
京の記憶アーカイブ
古文書一覧(た行)

152件ヒットしました。 1~20件目を表示

辰年定免相之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    83
文書番号枝番  -
文書名     辰年定免相之事
年月日     安政3年11月18日
西暦      1856
差出人/作成者 志方彦左衛門(印)加藤久馬助(印)近藤団治(印)
        中新平(印)鈴木弥三郎(印)大石為蔵(印)
        川口助之進(印)山崎熊次郎(印)松田大記(印)
宛先      船井郡中台村庄屋百姓中
備考(内容)  86石8斗3合 綾部藩分
         「京都府船井郡檜山村役場印」が端に押してある

資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    89
文書番号枝番  -
文書名     覚
年月日     [享保8年]卯12月
西暦      1723
差出人/作成者 玉虫左兵衛川方役人(印)
宛先      中台村庄屋年寄
備考(内容)  往還板橋高掛割賦 銀1貫150匁
        玉虫左兵衛は京都代官 在任年から卯年を享保8年と推定

本物返シ書入申田畑之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    92
文書番号枝番  -
文書名     本物返シ書入申田畑之事
年月日     文化10年12月
西暦      1813
差出人/作成者 地主法華寺(印)年寄善之丞(印)庄屋佐兵衛(印)
宛先      幸右衛門
備考(内容)  上田6畝16歩 中畑25歩 字印内 銀札300目

為取替一札之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    95
文書番号枝番  -
文書名     為取替一札之事
年月日     享保11年正月15日
西暦      1726
差出人/作成者 雪荷流印可
        山内又四郎、山内五良右衛門、庄林治左衛門、
        伊藤丈助、伊藤治郎右衛門、山内源之丞、
        山内幸俊、山内平兵衛、庄林治郎吉
宛先      伊藤氏一統
備考(内容)  弓道につき中台村の三苗の家に定めること

借用申銀札之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    107
文書番号枝番  -
文書名     借用申銀札之事
年月日     嘉永4年4月
西暦      1851
差出人/作成者 中台村庄屋林蔵(印)質志村庄屋常四郎(印)
        三ノ宮村大庄屋三郎兵衛(印)
宛先      橋爪村酒屋八郎左衛門
備考(内容)  銀札1貫 名前箇所抹消
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[京丹波町:中台村文書(古文書/館古575)]④京都府立京都学・歴彩館

[京丹波町:中台村文書(古文書/館古575)]④京都府立京都学・歴彩館

京都府立京都学・歴彩館
京の記憶アーカイブ
古文書一覧(た行)

152件ヒットしました。 1~20件目を表示

本物売渡し申畑地之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    48
文書番号枝番  -
文書名     本物売渡し申畑地之事
年月日     天保7年12月
西暦      1836
差出人/作成者 地主平兵衛(印)年寄重助(印)世話人組頭金蔵(印)
宛先      治郎右衛門
備考(内容)  字大沢 中畑4畝、字小山腰 中畑2畝 銀札126匁

替へ作手形之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    49
文書番号枝番  -
文書名     替へ作手形之事
年月日     元文2年3月朔日
西暦      1737
差出人/作成者 地主次左衛門(印)証人丈助(印)年寄藤七(印)
        山内又四郎(印)山内五郎右衛門(印)
宛先      治右衛門
備考(内容)  丈助屋敷の上の畑

資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    53
文書番号枝番  -
文書名     覚
年月日     明治4年3月25日
西暦      1871
差出人/作成者 中台村庄屋林蔵
宛先      三ノ宮大庄屋山内三郎兵衛
備考(内容)  家主11人、惣人数51人

宗旨証文之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    60
文書番号枝番  -
文書名     宗旨証文之事
年月日     天明8年8月
西暦      1788
差出人/作成者 三明寺印
宛先      御奉行
備考(内容)  曹洞宗 船井郡小山村徳雲寺末
        疑わしき宗門のものがいないこと 上部に朱印あり

奉差上口上書之覚
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    71
文書番号枝番  -
文書名     奉差上口上書之覚
年月日     文政5年3月25日
西暦      1822
差出人/作成者 新町村庄屋治郎右衛門
宛先      三ノ宮村触頭三郎兵衛
備考(内容)  家主12人、惣人数46人 「中台村」抹消
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[京丹波町:中台村文書(古文書/館古575)]③京都府立京都学・歴彩館

[京丹波町:中台村文書(古文書/館古575)]③京都府立京都学・歴彩館

京都府立京都学・歴彩館
京の記憶アーカイブ
古文書一覧(た行)

152件ヒットしました。 1~20件目を表示

子年定免相之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    35
文書番号枝番  -
文書名     子年定免相之事
年月日     嘉永5年11月24日
西暦      1852
差出人/作成者 川口八郎兵衛(印)近藤団次(印)中新平(印)
        鈴木弥三郎(印)公庄弥六(印)大石為蔵(印)
        川口助之進(印)山崎熊次郎(印)魚住
宛先      船井郡中台村庄屋百姓中
備考(内容)  86石8斗3合 綾部藩分 連署名は綾部藩の役人

済証文之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    36
文書番号枝番  -
文書名     済証文之事
年月日     安永2年2月16日
西暦      1773
差出人/作成者 中台村西岸寺瑶山(印)柴田七九郎殿庄屋伝助(印)
        年寄十蔵(印)組頭惣代藤右衛門(印)
        園部御領庄屋丈助(印)年寄又四郎(印)太郎右衛門(印)
        組頭惣代粂左衛門(印)御料庄屋平四郎(印)
        年寄与兵衛(印)組頭惣代定太郎(印)
        惣百姓源左衛門(印)ほか46名署名押印
宛先      -
備考(内容)  西岸寺地所取替のこと
         「済状四通 西岸寺 柴田様庄屋 小出様庄屋 小堀庄屋代印」

覚[控]
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    39
文書番号枝番  -
文書名     覚[控]
年月日     文政3年3月
西暦      1820
差出人/作成者 庄屋清左衛門・長左衛門・治郎右衛門、
        年寄弥八・猪兵衛・忠右衛門、
        組頭宗治・善之丞・重助・又四郎・卯右衛門・
        弥市郎・忠蔵・庄助
宛先      -
備考(内容)  西岸寺和尚玉雲寺へ隠居ニ付借銀済方を三方相談のこと

奉差上口上書之覚
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    42
文書番号枝番  -
文書名     奉差上口上書之覚
年月日     文政8年3月25日
西暦      1825
差出人/作成者 中台村庄屋治郎右衛門(印)
宛先      綾部大庄屋羽室半左衛門、羽室丈助
備考(内容)  家主13人、惣人数54人

本物質入証文之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    43
文書番号枝番  -
文書名     本物質入証文之事
年月日     文久3年3月
西暦      1863
差出人/作成者 地主幸助(印)引受人和助(印)
        年寄善五郎(印)庄屋藤三郎(印)
宛先      中台村林蔵
備考(内容)  字藪内 中畑4畝20歩 銀500目
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[京丹波町:中台村文書(古文書/館古575)]②京都府立京都学・歴彩館

[京丹波町:中台村文書(古文書/館古575)]②京都府立京都学・歴彩館

京都府立京都学・歴彩館
京の記憶アーカイブ
古文書一覧(た行)

152件ヒットしました。 1~20件目を表示

御頼申一札 付祠堂銀之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    3
文書番号枝番  -
文書名     御頼申一札 付祠堂銀之事
年月日     文化4年7月
西暦      1807
差出人/作成者 法華寺(印)当学(花押)
宛先      -
備考(内容)  修復料として銀札3貫目 諸木村蔭涼庵主古峰ほか
        世話人曽根村岩崎嘉助ほか6名より
        伊藤幸右衛門宛の奥書あり

済証文之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    8
文書番号枝番  -
文書名     済証文之事
年月日     安永2年2月16日
西暦      1773
差出人/作成者 中台村西岸寺瑶山(印)
        柴田七九郎殿御領分庄屋伝助(印)年寄十蔵(印)
        組頭惣代藤右衛門(印)園部御領庄屋丈助(印)
        年寄又四郎(印)太郎右衛門(印)組頭惣代粂左衛門(印)
        御料庄屋平四郎(印)年寄与兵衛(印)
        組頭惣代定太郎(印)惣百姓源左衛門(印)
        ほか46名署名押印
宛先      -
備考(内容)  西岸寺地所取替のこと 
        「済状四通 西岸寺 柴田様庄屋 小出様庄屋 小堀庄屋代印」

本物返シニ書入申畑ケ地之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    10
文書番号枝番  -
文書名     本物返シニ書入申畑ケ地之事
年月日     文政3年12月
西暦      1820
差出人/作成者 地主西岸寺(印)年寄弥八(印)庄屋治郎右衛門(印)
宛先      長左衛門
備考(内容)  小出様庄屋清左衛門、柴田様庄屋卯右衛門の奥書押印あり 中畑4畝

放手形之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    16
文書番号枝番  -
文書名     放手形之事
年月日     元文2年10月17日
西暦      1737
差出人/作成者 紅上谷村庄屋仁右衛門(印)年寄次郎兵衛(印)
宛先      中台村小八郎
備考(内容)  捨助居住のこと

乍恐以書付御願奉申上候
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    30
文書番号枝番  -
文書名     乍恐以書付御願奉申上候
年月日     天明4年4月
西暦      1784
差出人/作成者 丹波船井郡中台村庄屋幸右衛門(印)
        年寄平四郎(印)百姓代琴之助(印)
宛先      小堀数馬様御役所
備考(内容)  丹後但馬の往来筋板橋掛け替えの件
        裏「上 丹波船井郡中台村」
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ