[京丹波町:中台村文書(古文書/館古575)]①京都府立京都学・歴彩館

京都府立京都学・歴彩館
京の記憶アーカイブ
古文書一覧(た行)

中台村文書(古文書/館古575)
資料管理番号    館古575
資料群名      中台村文書
資料群名よみ    ちゅうだいむらもんじょ
種類        古文書
点数        153
目録        館蔵諸家別目録
参考資料      Web文書解題
資料概要(地域)  京丹波町 旧瑞穂町 船井郡中台村]
資料概要(年代)  宝永6年(1709)~明治12年(1879)
資料概要(関連情報)柴田七九郎知行、園部藩領分、綾部藩領分
古文書解題     江戸時代中期から明治初めまでの京都府京丹波町中台地区(旧瑞穂町)の村文書。
          宝永6年(1709)~明治12年(1879)。153点。
          借金証文・年貢勘定・定等の状物153点。
          江戸時代の中台村は綾部藩・園部藩・旗本柴田七九郎の所領に3分割されており、
          その三方で取り決めしながら村運営をしていることが分かる。
          倹約の徹底・博奕の禁止など村の丹波地域の生活の一端を知る事ができる。
利用上の注意     -
閲覧制限      なし
閲覧事前予約    不要
データID      0000118421
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇