満州引揚

【満州引揚】《小川清秀》《小川 梅》《小川清澄》[乗船者名簿 信濃丸]舞鶴上陸 昭和22年2月15日

【満州引揚】《小川清秀》《小川 梅》《小川清澄》
[乗船者名簿 信濃丸]舞鶴上陸 昭和22年2月15日

 名簿番号 第57号
 乘船者名簿
上陸年月日 昭和22年2月15日
船   名 信濃丸
出 港 地 大連
乗船人員  三、〇四七名
 舞鶴地方 引揚援護局
11乗船者名簿 信濃丸
〔画像〕011乗船者名簿 信濃丸

 DEBAKATION  ROSTER
   (引揚名簿)
氏  名   年令 在留地
小川清秀 男 56  大連
     行先地 京都市左京区下鴨松ノ木町四七番地
     原籍地 長崎市酒屋町三〇
小川梅子 女 55  大連
     行先地 京都市左京区下鴨松ノ木町四七番地
     原籍地 長崎市酒屋町三〇
小川清澄 男 22  大連
     行先地 京都市左京区下鴨松ノ木町四七番地
     原籍地 長崎市酒屋町三〇
12引揚名簿 小川清秀
〔画像〕12引揚名簿 小川清秀
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
丹後の地名 地理・歴史 資料集
過去を忘れて、戦争へ行こう
[引揚船32隻の画像]
信濃丸
総トン数:6,155トン
速力:15.4ノット
登録寸法:133.5×15.2メートル
建造年:明治33年
船の種類:貨客船
主な引揚地:ナホトカ・大連
就航回数:19回
引揚乗船者総数:38,621名
信濃丸
〔画像〕信濃丸
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【満州引揚】《小川清秀》《小川 梅》《小川清澄》舞鶴上陸 昭和22年2月15日《小川清久》昭和28年7月11日[引揚者在外事実調査票]

【満州引揚】
 舞鶴上陸 昭和22年2月15日
《小川清久》
 舞鶴上陸 昭和28年7月11日
[引揚者在外事実調査票]昭和31年

[正本]行政管理庁承認 No.1397
    昭和31年8月31日まで
      引揚者在外事実調査票  厚生省
                  京都市

世帯代表者 氏 名 《小川 梅》 終戦時の世帯主との続柄 妻
                 終戦時の住所 大連市光風台139
現住所 京都市南区唐橋門脇町20 唐橋寮
本 籍 長崎市酒屋町30番地
引揚後最初の住所 京都市左京区下鴨松ノ木町47 西村喜兵門方
現在の職業及び勤務先 (職業)ナシ
       (勤務先の名称)ナシ
在外地域区分 5. 満洲・関東州
在外年数   26年4月

       世帯員の状況 そのⅠ(生存)
  氏  名
1 小川 梅 続柄 世帯代表者 性別 女
       生年月日   明治26年12月5日(満62才)
       外地渡航年月 大正8年4月
       引揚出港地  大連  船名 信濃丸
       上 陸 地  舞鶴
       引揚(上陸)年月日 昭和22年2月15日
       生活保護適用の有無 無
       現在地 京都

2 小川清久 続柄  長男   性別 男
       生年月日   大正12年3月29日(満32才)
       外地渡航年月 大正12年3月
       引揚出港地  太沽  船名 高砂丸
       上 陸 地  舞鶴
       引揚(上陸)年月日 昭和28年7月11日
       生活保護適用の有無 無
       現在地 京都

3 小川清澄 続柄  次男   性別 男
       生年月日   大正15年7月25日(満29才)
       外地渡航年月 大正15年7月
       引揚出港地  大連  船名 信濃丸
       上 陸 地  舞鶴
       引揚(上陸)年月日 昭和22年2月15日
       生活保護適用の有無 無
       現在地 京都

       世帯員の状況 そのⅡ(死亡)
氏  名   小川清秀
世帯主との続柄 夫  性別 男
死亡時の年令 満60才
死亡年月日  昭和27年2月2日
死亡場所   京都市左京区下鴨松ノ木町47
在外中の世帯主の職業状況
区 分 職 業   勤 務 先        期  間
最長期 支那海関吏 上海、青島、營口、 自大正4年2月
          海南島、大連、   至昭和20年8月
終戦時 貸家業   大連        自大正4年2月

備 考 世帯代表者の在外事実証明先 無

昭和31年6月25日  世帯代表者 小川 梅 〔小川の印〕
昭和31年6月30日  調査票受付団体 京都府海外引揚同胞連盟
         00267        理事長
10引揚者在外事実調査票 小川 梅
〔画像〕10引揚者在外事実調査票 小川 梅
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【満州引揚】《松村正子》[乗船者名簿 辰日丸]大連⇒舞鶴上陸 昭和22年2月14日[外地引揚調査票]

【満州引揚】《松村正子》
[乗船者名簿 辰日丸]大連⇒舞鶴上陸 昭和22年2月14日
[外地引揚調査票]昭和32年

 名簿番号 第56号
 乘船者名簿
上陸年月日 昭和22年2月14日
船   名 辰日丸
出 港 地 大連
乗船人員  三、五四五名
 舞鶴地方 引揚援護局
07乗船者名簿 辰日丸
〔画像〕07乗船者名簿 辰日丸

    乗船名簿
氏  名 年令 前住所  定 着 地
松村正子 33  大連市  京都市上京区出雲路俵町四
08乗船名簿 松村正子
〔画像〕08乗船者名簿 松村正子

  32.10.28
    外地引揚調査票  舞鶴引揚援護局
證明書番號  ※2709
引揚者氏名  松村正子 〔松村の印〕
年齢 33歳  職業 ナシ
上陸月日   昭和22年2月14日
船  名   辰日丸
出帆港名   大連港
外地ノ住所  大連市光風街56
外地収容所名 大連収容所
内地ノ本籍  京都府何鹿郡綾部字上野107
内地ノ落付先 京都市上京区出雲路俵町四 (山陰線 京都驛)
同伴家族氏名 年齢 續柄 職業
※黒で抹消  ※おそらく[松村 墨]
持皈金豫備調査
持皈金 二、〇〇〇圓
09外地引揚調査票 松村正子
〔画像〕09外地引揚調査票 松村正子
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
丹後の地名 地理・歴史 資料集
過去を忘れて、戦争へ行こう
[引揚船32隻の画像]
 辰日丸
総トン数:6,890トン
速力:12.5ノット
登録寸法:128.0×18.2メートル
建造年:昭和20年
船の種類:貨物船
主な引揚地:大連
就航回数:1回?
引揚乗船者総数:3,540名
辰日丸
〔画像〕辰日丸
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【満州引揚】《松村一造》《松村正子》《松村 墨》舞鶴上陸 昭和22年2月14日[引揚者在外事実調査票][外地引揚調査票]昭和31-32年

【満州引揚】
《松村一造》《松村正子》《松村 墨》
 舞鶴上陸 昭和22年2月14日
[引揚者在外事実調査票]昭和31年
[外地引揚調査票]昭和32年

[正本]行政管理庁承認 No.1397
    昭和31年8月31日まで
      引揚者在外事実調査票  厚生省
                  京都府

世帯代表者 氏 名 《松村一造》
終戦時の世帯主との続柄  本人
終戦時の住所 大連市光風台56
現住所 京都市東山区五丁目一二七番地
本 籍 綾部市上野町一〇七番地
引揚後最初の住所 京都市北区出雲路俵町四番地
現在の職業及び勤務先(職業)会社員
      (勤務先の名称)株式会社 中忠商店
在外地域区分 5. 満洲・関東州
在外年数   4年

       世帯員の状況 そのⅠ(生存)
  氏  名
1 松村一造 続柄 世帯代表者 性別 男
       生年月日   明治40年9月18日(満48才)
       外地渡航年月 昭和16年8月
       引揚出港地  大連  船名 辰日丸
       上 陸 地  舞鶴
       引揚(上陸)年月日 昭和22年2月14日
       生活保護適用の有無 無
       現在地 京都府

2 松村正子 続柄  妻    性別 女
       生年月日   大正3年1月20日(満42才)
       外地渡航年月 昭和16年10月
       引揚出港地  大連  船名 辰日丸
       上 陸 地  舞鶴
       引揚(上陸)年月日 昭和22年2月14日
       生活保護適用の有無 無
       現在地 京都府

       世帯員の状況 そのⅡ(死亡)
氏名 続柄 性別 死亡時の年令 死亡年月日 死亡場所
※黒で抹消:恐らく[松村 墨]
      明治11年(1878)10月18日生
      昭和22年(1947)2月14日歿(69才)

在外中の世帯主の職業状況
区 分 職 業 勤 務 先        期  間
最長期 会社員 大陸教科書株式会社   自昭和16年8月
                    至昭和20年8月
終戦時 会社員 大陸教科書株式会社   自昭和16年8月

備 考 世帯代表者の在外事実証明先 無

昭和31年6月28日  世帯代表者 松村一造 〔松村の印〕
昭和31年6月30日  調査票受付団体 京都府海外引揚同胞
         00031        理事長
06引揚者在外事実票 松村一造
〔画像〕06引揚者在外事実票 松村一造
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【満州引揚】《小野又一》《小野文子》《小野安》仙崎上陸 昭和21年7月20日[引揚者在外事実調査票]昭和31年

【満州引揚】《小野又一》《小野文子》《小野安》
 仙崎上陸 昭和21年7月20日
[引揚者在外事実調査票]昭和31年

[正本]行政管理庁承認 No.1397
    昭和31年8月31日まで
      引揚者在外事実調査票  厚生省
                  京都府

世帯代表者 氏 名 《小野又一》 終戦時の世帯主との続柄 本人
                 終戦時の住所 哈爾濱(ハルピン)
現住所 京都市東山区五丁目一二七番地
本 籍 高知県幡多郡宿毛町大字宿毛二千六百番地
引揚後最初の住所 京都市北区出雲路俵町四番地  坂本方
現在の職業及び勤務先 (職業)会社員
       (勤務先の名称)東洋ミネチュアベアリング株式会社
在外地域区分 5. 満洲・関東州
在外年数   7年3月

       世帯員の状況 そのⅠ(生存)
  氏  名
1 小野又一 続柄 世帯代表者 性別 男
       生年月日   大正5年7月11日(満39才)
       外地渡航年月 昭和14年4月
       引揚出港地  コロ島  船名 L.S.T.
       上 陸 地  仙崎港
       引揚(上陸)年月日 昭和21年7月20日
       生活保護適用の有無 無
       現在地 京都府

2 小野文子 続柄  妻    性別 女
       生年月日   大正10年6月5日(満35才)
       外地渡航年月 大正10年6月
       引揚出港地  コロ島  船名 L.S.T.
       上 陸 地  仙崎港
       引揚(上陸)年月日 昭和21年7月20日
       生活保護適用の有無 無
       現在地 京都府

3 小野 安 続柄  母    性別 女
       生年月日 明治16年9月12日(満72才)
       外地渡航年月 昭和14年4月
       引揚出港地  コロ島  船名 L.S.T.
       上 陸 地  仙崎港
       引揚(上陸)年月日 昭和21年7月20日
       生活保護適用の有無 無
       現在地 京都府

       世帯員の状況 そのⅡ(死亡)
氏名 続柄 性別 死亡時の年令 死亡年月日 死亡場所
※黒で抹消:恐らく[小野玲子]昭和21年6月2日歿年(0才)

在外中の世帯主の職業状況
区 分 職 業 勤 務 先        期  間
最長期 会社員 満洲飛行機製造株式会社 自昭和14年4月
                    至昭和20年8月
終戦時 会社員 満洲飛行機製造株式会社 自昭和14年4月

備 考 世帯代表者の在外事実証明先 有 3.団体
    名 称 満洲飛行機製造株式会社 引揚整理機関
    所在地 京都市東山区祇園町北側 可祝
        西四辻公敬

昭和31年6月27日  世帯代表者 小野又一 〔小野の印〕
昭和31年6月30日  調査票受付団体 京都府海外引揚同胞
         00075        理事長
03引揚者在外事実票 小野又一
〔画像〕03引揚者在外事実票 小野又一

 満洲飛行機製造株式会社 別42
04満洲飛行機製造(株)ファイル
〔画像〕04満洲飛行機製造(株)ファイル

職 名      ㋩第二(発動機) 第一工場長
氏 名      小野又一
歸郷先(本籍地) 京都市東山区清水五丁目127
05満洲飛行機製造(株)小野又一
〔画像〕05満洲飛行機製造(株)小野又一
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
丹後の地名 地理・歴史 資料集
過去を忘れて、戦争へ行こう
[引揚船32隻の画像]
戦車上陸艇LST百隻、
リバーティー型貨物船百十隻(実際に運用せられた数は少し異なる)
LST、リバティー-それは引揚げた同胞にとってなつかしい名である。
その頃仙崎港にはリバーティー型等の大型船は入港せず、
LSTと中小型船舶が多く、釜山港からと中国本土からの受け入れが主であった。
LSTはQ何号、リバティーはV何号とよんだ。
写真はリバティー型引揚船。↓(『引揚援護の記録』より)
※Q046と記載されているので、LSTと思われる。小野一雄
 LST-Q046
〔画像〕LST-Q046
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【満州引揚】記録照会について(回答)厚生労働省中国残留邦人等支援室 令和2年10月5日

【満州引揚】記録照会について(回答)
厚生労働省中国残留邦人等支援室 令和2年10月5日

       令和2年(2020)10月5日
小野雄二様
       厚生労働省社会・援護局援護企画課
             中国残留邦人等支援室
     記録照会について(回答)
 今般、ご照会のありました
小野又一様他ご親族様に関する標記について、
当室保管資料の写しを別添のとおり送付いたします。
 なお、松村墨様について該当する資料はありませんでした。
 また、お預かりいたしました「運転免許証(写)」「住民票」
「改製原戸籍謄本(写)」3通及び「除籍謄本(写)」はお返しいたします。
           記
【送付資料】
 <小野又一様、小野文子様、小野安様について>
  該当記録は以下のとおりです。
 ・引揚者在外事実調査票
  ※昭和20年8月9日時点で
   外地に居住していた邦人の世帯代表者から、
   昭和31年6月に提出されたもので、
   記載内容は代表者が申し立てたものです。
 ・職域名簿(満洲飛行機製造株式会社) (小野又一様のみ)
  ※帰還者からの資料に基づいて作成した
   戦中、満洲・中国本土にあった各種の職域(会社、公社等)の
   在籍者の名簿であり、氏名等が記載されているものです。

 <松村一造様、松村正子様について>
  該当記録は以下のとおりです。
 ・引揚者在外事実調査票
  ※昭和20年8月9日時点で
   外地に居住していた邦人の世帯代表者から、
   昭和31年6月に提出されたもので、
   記載内容は代表者が申し立てたものです。
 ・乗船者名簿 (松村正子様のみ)
  ※引揚げの際に船内で作成され、
   上陸地の引揚援護局に提出されたものです。
01記録照会について(回答)1-2
〔画像〕01記録照会について(回答)1-2

 ・外地引揚調査票(証明書発行原票)(松村正子様のみ)
  ※舞鶴地方引揚援護局で作成され、
   引揚者に氏名、職業、本籍等を記載させた名簿です。

 <小川清秀様、小川梅様、小川清久様、小川清澄樣について>
  該当記録は以下のとおりです。
 ・引揚者在外事実調査票
  ※昭和20年8月9日時点で
   外地に居住していた邦人の世帯代表者から、
   昭和31年6月に提出されたもので、
   記載内容は代表者が申し立てたものです。
 ・乗船者名簿
  ※引揚げの際に船内で作成され、
   上陸地の引揚援護局に提出されたものです。
 ・外地引揚調査票(証明書発行原票)
  (小川清秀様及び小川清久様に関する記録)
  ※舞鶴地方援護局で作成され、
   引揚者に氏名、職業、本籍等を記載させた名簿です。
 ・省別帰還者名簿(大連市邦人帰還者名簿)(小川清秀様のみ)
  ※満洲地区の省別に帰還者をまとめたもので、
   氏名、乗船年月日、船名、終戦時の住所等が記載されたものです。
 ・中共第五次帰還者身上申告書綴(上)(小川清久様のみ)
  ※後期引揚者の身上に関して上陸地である
   舞鶴地方援護局で調整したもので、
   氏名、帰還先、留守担当者、終戦時の住所、
   職業等が記載されたものです。
 ・中共第五次帰還者連名簿(高砂丸帰還者名簿)(小川清久様のみ)
  ※後期引揚第1次から21次までの引揚船別乗船者名簿で、
   氏名、本籍等が記載されたものです。
 ・中共第五次乗船者名簿(高砂丸帰還者名簿)(小川清久様のみ)
  ※後期引揚第1次から21次までの引揚船別乗船者名簿で、
   氏名、本籍等が記載されたものです。

         厚生労働省社会・援護局
         援護企画課中国残留邦人等支援室
          電話 03-5253-1111
             (内線3465)
02記録照会について(回答)2-2
〔画像〕02記録照会について(回答)2-2
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【満州引揚】[中国引揚者調査依頼対象者]厚生労働省 中国残留邦人等支援室御中

【満州引揚】[中国引揚者調査依頼対象者]厚生労働省 中国残留邦人等支援室御中

厚生労働省 社会援護局援護企画課 中国残留邦人等支援室御中

9/14に電話で問合せしました小野と申します。
舞鶴引揚者記念館で親族情報について質問しましたところ、
貴室を紹介されました。
いつ?どの船で?どの港からどの港へ引き揚げたかを知りたくて
乗船名簿の閲覧ができればと思っていました。
下記親族の情報が残されているようであれば、
情報を教えていただければと思っております。

下記資料を同封します。
<申請者資料>免許証コピー、住民票
<親族関連資料> ※―略―
 ・私との関係を示した資料
 ・除籍謄本等(資料1~4)
 ※下記①~⑩を資料に記入しております。

◆中国引揚者調査依頼対象者
   氏名    続柄       本籍地
① 小野 又一  父        高知県宿毛市宿毛弐千六百番地
② 小野 文子  母        高知県宿毛市宿毛弐千六百番地
③ 小野 安   養祖母(父方)  高知県宿毛市宿毛弐千六百番地
④ 松村 墨   実祖母(父方)  島根県簸川郡直江村大字下直江
                  千九拾六番地
⑤ 小川 清秀  祖父(母方)   長崎県酒屋町三十番地
⑥ 小川 梅   祖母(母方)   長崎県酒屋町三十番地
⑦ 小川 清久  叔父(母の弟)  長崎県酒屋町三十番地
⑧ 小川 清澄  叔父(母の弟)  長崎県酒屋町三十番地
⑨ 松村 一造  伯父(父の兄)  綾部市上野町上野百七番地
⑩ 松村 正子  伯母(伯父の妻) 綾部市上野町上野百七番地
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
2020年9月14日
         小野雄二
         京都市右京区嵯峨野秋街道町25-2-403
 引揚者調査依頼リスト20200914-1
〔画像〕引揚者調査依頼リスト20200914-1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ