[レコード・コレクターズ]

村八分の結成から解散、メンバーのその後《前田栄達》[レコード・コレクターズ]2001年2月1日発行

村八分の結成から解散、メンバーのその後
《前田栄達》[レコード・コレクターズ]2001年2月1日発行

[レコード・コレクターズ 2月号]2001年2月1日発行
ローリング・ストーンズ―オルタモントの悲劇
 映画「ギミー・シェルター」に見る60年代のアメリカ
▼村八分―魔性の歌を聞かせた日本初の”ロック・バンド“の貴重音源
 1[レコード・コレクターズ 2月号]2001年
〔画像〕1[レコード・コレクターズ 2月号]2001年

レコード・コレクターズ FEB.,2001/Vol.20,No.2
CONTENTS
  村八分
70 新発掘ライヴもやっぱりすごかった。
  その妖気に包まれた全音源を再考する 行川和彦
74 村八分の結成から解散、メンバーのその後 前田栄達
 2-目次-a
〔画像〕2-目次-a

村八分の結成から解散、メンバーのその後 p74-75
前田栄達

 チャー坊、本名柴田和志は50年
政治活動家の次男坊として京都に生まれた。
バンド結成前、絵画やハプニング、
文学に傾倒していたチャー坊は69年、
アメリカに渡りオルタモントで
ローリング・ストーンズのステージを観て衝撃を受ける。
翌70年、彼はアメリカから京都に帰る途中、
東京で山口冨士夫に出会う。
この巡り合わせがすべての始まりだった。

 冨士夫は49年、
東京で外国の軍人と日本人の母の間に生まれ、
少年時代を孤児として過ごした。
65年に瀬川洋らと“ザ・モンスターズ”を結成。
バンドは67年のレコード・デビューとともに
“ザ・ダイナマイツ”に改名し69年まで活動していた。
チャー坊と出会った冨士夫は旧友の青木真一と共に京都に移住。
最初の1年間ほどはチャー坊(ヴォーカル)、
冨士夫(ギター)、青木(ベース)に、
染谷青や恒田義美、コージら冨士夫の音楽仲間や、
チャー坊が渡米前から親交のあった裸のラリーズの水谷孝らが
流動的なメンバーで活動、
名前も“山口フジオとそのグループ”“裸のラリーズ”など、
はっきりとしなかった。
71年初頭、グラスプレインというバンドで活動していた
17歳のドラマー上原裕、
フォーク・クルセダーズのはしだのりひこの従兄弟で
チャー坊とは幼なじみの浅田哲(リズム・ギター)が加わり
村八分を結成、
同年3月20日、
京大西部講堂で行われたイヴェント“MOJO WEST“で名乗をあげる。

 その後、9月頃まで全国各地のコンサート、
日比谷野音でのイヴェントなど精力的に出演。
『草臥れて』収録音源はこの時期の録音だ。
この頃はまだ
ローリング・ストーンズの影響下にある感じの曲が多いが、
『ライブ』収録の「あわれみ(ぐにゃぐにゃ)」
「機関車25(どこへ行く)」などもこの“第1期”の後半、
すでに完成していたという。
        ▼
 冨士夫がインタヴューで
「一番凄いのはストーンズと村八分だ」などと発言し、
口コミや音楽誌で村八分の名が広がり始めた矢先の71年秋、
ドラッグによるメンバーの相次ぐ逮捕などで
メンバー間の関係も悪化し、
村八分の演奏面を冨士夫と共に支えていた上原が脱退する。
残ったメンバーはより芸術家気質の人間を選ぶようになり、
上原の後任は初めてドラムを叩くカントになった。
当時の音楽誌のコンサート情報を見ると
タイトなスケジュールが入っており、
音楽畑出身のジレンマは相当なものだったろう。

 72年初頭に青木真一が、春頃までにはカントも脱退。
バンドは休止期間に入る。
その頃京都では“富士オデッセイ”や“TOO MUCH”を企画した
木村英輝率いるMOJO WESTが
定期的に自主コンサートを開いており、
バックアップ・マネージメントという役割で
村八分に深く関わってくる。

そして青木の後任としてベースに加藤義明が加入。
彼はチャー坊や浅田の旧友で、
それまではギターの弾き語りなどで
カントリー&ウェスタンやブルースを演奏しており、
ベースは初めての経験だった。
同じ頃、サンフランシスコでのチャー坊の親友、
村瀬シゲトがチャー坊の要請で帰国しドラマーとして加入。
彼もドラムは初めてだった。

この時期の5人がバンドとして最もバランスがとれ、
人間関係も充実していたようだ。
もっとも、ドラッグによる
パラノイアは相変わらずだったようだが。

この時期、「鼻からちょうちん」「逃げろ」
「ねたのよい」「夢うつつ」などの代表曲が、
ディスコティック“ガロ”での
連日のステージにより完成されていく。

 72年8月27日、第3期=黄金期のメンバーによる
デビュー・コンサート、
円山野外音楽堂での“村八分No.1コンサート”が
MOJO WESTのプロデユースにより開催された。
そして再び精力的にコンサート、学園祭に出演、
九州にまで遠征している。
『LIVE72~三田祭』はこの時期の音源である。

同年11月11日の京都会館のコンサートで、
当時東芝のディレクターだった石坂敬一氏が
契約のため接触しているが、
諸々の理由により実現しなかったようだ。

 そして、73年1月6、7日の京大西部講堂での
2日間連続単独コンサートで、
グループとしてあらゆる意味でのピークを迎える。

その後、2月4日に
フジテレビ「リブヤング/話題の村八分」に生出演、
「鼻からちょうちん」「にげろ」の2曲を演奏した。
しかしこの後、浅田が脱退。
これには諸説あり、
チャー坊と浅田との間に何かやりとりがあったようだが、
真実を知るすべはない。

またこの頃、エレックの浅沼勇氏がチャー坊に接触、
4人になった村八分は
東京のエレック・スタジオで10日間ほど
レコーディングを行なったが、お蔵入りとなっている。
        ▼
 京都に戻り、加藤がギターに替わり、
ベースにはミカゲ・エーイチなる人物が加入。
このメンバーにより5月5日、
京大西部講堂でライヴ・レコーディングを行なうことが決まった。
しかし、村八分にとって決定的な出来事が起こる。
このライヴを最後に冨士夫が脱退することになったのである。
理由は、チャー坊の独善的なやり方に
嫌気が差したということらしいが、
やはり浅田脱退への不満が深く関与しているだろう。

ライヴは予定通り5月5日の午後6時から、
フリー・コンサートという形で行われた。
この後、冨士夫以外のメンバーはサンフランシスコに渡り、
向こうではばらばらになり、
村八分はそのまま自然消滅した。
『ライブ』がリリースされた8月25日、
既に村八分は存在していなかった。

 その後、79年にチャー坊、冨士夫、浅田哲に、
元スラッシュの松田幹夫、元だててんりゅうの隣雅夫、
ドラマーに榊原敬吉を迎え再結成、
約1年の間に数回のライヴを行ない
テレビ番組「11PM」に出演したが、
松田の体調不良などの理由により、
解散を余儀なくされた。
        ▼
 チャー坊は70年代末からの長い闘病生活の後、
90年にティアドロップスの京都でのライヴに
飛び入り出演したのを契機に、
同年、冨士夫らオリジナル・メンバーの参加こそなかったものの、
村八分として活動再開。
しかし94年4月、帰らぬ人となった。

浅田哲も、冨士夫、加藤義明とのマリン・バンドで
アコースティック・ブルースを演奏したり、
京都のライヴ・ハウスに時々出演したりしていたが、
98年にブルースハープで冨士夫と共演したのを最後に、
2000年8月、癌のため帰らぬ人となった。

 加藤義明は今も全国のライヴ・ハウスで
KYONや下山淳らとブルースを演奏、
96年にはソロ・アルバムも発表した。
村瀬シゲトは再びサンフランシスコで暮らしている。

上原裕はシュガー・ベイブのほかセッション・ドラマーとして活躍、
現在は忌野清志郎らとラフィータフィーで活動中だ。

カントは73年に青木真一、フリクション結成前のレック、
チコヒゲとグループを結成したり、
ヨガの講師をしたのち、現在はフリーペーパーを発行している。

青木真一はスピード、フールズを経てタンブリンズ、
ティアドロップスで冨士夫と共に活動した後、
現在は音楽活動から退いている。

ミカゲ・エーイチは京都を離れスタジオを経営していたらしい。
現在も地域活動のためにベースを弾いているとのことだ。

 山口冨士夫は74年にソロ作『ひまつぶし』発表後、
ズーン、ルイズルイス加部とのリゾート、
裸のラリーズ、キズなどを経て、
83年に青木真一、元外道の青木正行、
元トゥーマッチの小林秀弥とタンブリングスを結成。
そして89年、ティアドロップスとして
メジャーのシーンに帰ってきた。
その後、90年代前半に再びソロ活動を始めた矢先に沈黙、
充電期間に入るが、
97年に元ルージュのメンバーと
カウンターカルチャーバンドを率いて復活した。
近年はDJとコラボレートしたりしていたが、
現在再び長い沈黙期間に入った。

 駆け足で村八分の活動を振り返ったが、
最高の商業性を持ちながら
最後まで自分達のスタンスで活動できたグループは、
とりわけ日本のロック史上、極めて稀な存在と言えよう。
 5-村八分-p74-75
〔画像〕5-村八分-p74-75

[編集後記] p161
 日本で70年代のストーンズのイメージを決定づけたのは、
映画『ギミー・シェルター』だったのではないか?
今回の特集を作りながら、だんだんとそういう気がしてきました。
それも、73年の来日公演が幻に終わったことで
余計にイメージが純化していったような気さえします。
僕自身は70年後半の雰囲気しか知らないのですが、
村八分を聞いたり、関連情報を読んだりしていくと、
当時のストーンズが日本でどう捉えられていたか伝わってきます。

ところで、チャー坊が実際にオルタモントで
ストーンズを見たという話は今回初めて聞きましたが、
ストーンズの当時のライヴ盤(同年11月のNY公演を収録)の
「ミッドナイト・ランブラー」のブレイクのところで
“カッチョイイ!”と叫んでいるのが彼だという噂も、
鳥井賀句さんの取材によれば、かなり信憑性があるそうです。
 ―略―
(寺田)

レコード・コレクターズ
2月号・2001年2月1日発行
第20巻第3号・通巻224号
編集人=寺田正典
発行人=寺尾裕嗣
株式会社ミュージック・マガジン
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル8階
電話=編集(03)3263・3241 営業(03)3263・3201
印刷=共同印刷株式会社 定価=600円
 6-編集後記
〔画像〕6-編集後記
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 領収書-1-50
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

村八分―魔性の歌を聞かせた日本初の”ロック・バンド“の貴重音源《行川和彦》2/2[レコード・コレクターズ]2001年2月1日発行

村八分―魔性の歌を聞かせた日本初の”ロック・バンド“の貴重音源
《行川和彦》2/2[レコード・コレクターズ]2001年2月1日発行


「んっ!」ではファンク・ギターのカッティングが聴けるし、
ここではインストの「水たまり」や
スライド・ギターがまぶしい「どこへ行く」は、
ブルースがベースの曲だ。

冨士夫に潜んでいた黒人音楽のエッセンスが、
より色濃く出始めた時期のようだ。

また、アップ・テンポの
「ねたのよい」「鼻からちょうちん」「ぐにゃぐにゃ」は、
曲としてパンク・ロックの原型とも言える。

 『LIVE72~三田祭』と同時期に、
2曲入りの「Recorded Live ’73」も
CDと7インチ・シングルのフォーマットでリリースされた。
スタジオ・ライヴが収められているのだが、
音質はかなりの粗削り。
ソリッドなリズム・ギターの音が大きく、
ドラムとヴォーカルが抑え目というのが特徴である。
荒くれギターが聴きどころで、やはりファン必携だろう。

〔写真〕
73年、フジテレビ「リブヤング」に出演した村八分

〔写真〕
「Recorded Live ’73」
Good Lovin’◎GOODLOV006[2000]
①鼻からちょうちん②にげろ
※7インチは完売した模様。
Good Lovin’の2作と本文中のヴィデオについての問合せは
セプト(03・3605・1336 ―)まで

■ライブ(完全版)
 そして長年にわたり唯一の音源だった『ライブ』は、
クレジットを尊重すると
“(昭和)48年5月5日京都京大西部講堂にて収録”の音盤。
同年にエレックから2枚組LPとしてリリースされ、
同様の体裁で84年にヴィヴィド・サウンドが再発。
CDは最初12曲入りの短縮盤だったが、
現在はデジタル・リマスタリングされた
完全版2枚組CDが出ている。

総収録時間を考えれば1枚にギリギリ収まっただろうが、
オリジナル盤が2枚組ということを尊重した意味合いもありそうだ。

パッケージは、二つ折LPジャケットのデザインを
デジパック用に上手くアレンジしたもの。
LPに付いていたプロデューサーの浅沼勇氏のライナー
(バンドを取り巻く当時の空気が伝わってきて興味深い)
はないが、氏へのインタヴューとバンド・ヒストリー付だ。

 メンバーがステージに現われた瞬間
いきなり盛大な拍手が聞こえてくるが、
まもなくチャー坊が一喝。
「文句あったらここ来たら?」
というイントロダクションで始まる。
ただし、全体としては穏やかなライヴである。
レコーディングを前提にしたステージゆえ
注意深くプレイしたからか、
バンドの求心力が弱まっていたからか。
たぶん、その両方だろう。
また、収録日が自分の誕生日ということで
チャー坊が御機嫌だったかもしれない。

 聴きやすい仕上がりである。
まとまりがいいのはプロデュースの影響もあるにせよ、
急造編成でのライヴだったゆえ
曲をしっかり演奏することに徹していたからかもしれない。

ギターもほどよい具合の出方。
音のケンカはなく、
冨士夫も村八分での最後の演奏というのを自覚していたのか、
かなりていねいにギターを弾く。

こうして時間の流れを追いながら聴くと、
推定平均年令21~22歳ほどで村八分が爛熟に向かっていたようにも感じられる。

言い方を変えれば、体臭にも似たアクを放つチャー坊のヴォーカルと、
都会的なセンスも併せ持つ冨士夫のギターとが、
ギリギリの均衡の上で成り立っていた瞬間なのである。

 歌なしの「のうみそ半分」、
ワン・コード・ブルース「のびてぶぎ!」
ハープも聴ける「どこへ行く」など、
よりブルースへ接近していたこともうかがわせる。

そして最も重要なことは、音数が減っていることだ。
アンコールを求める拍手と共に、
エレック・スタジオ・セッションの
インストの「序曲」が流れてくる。
これは村八分唯一の、いわゆるちゃんとした
スタジオ・レコーディングのテイク。
シンプルなリズムの上を、
冨士夫のゴターが最小限のギターでブルースを奏で、
ゆっくりと高まっていく。
とてつもなく研ぎ澄まされており、
これを聴くとさらにすごいものができたはずだという
複雑な気分にもなるのだ。

〔写真〕
『ライブ(完全版)』
ヴィヴィド◎CHOP D023~4[1992]
[1]
①あッ!!②夢うつつ③どうしようかな④あくびして
⑤鼻からちょうちん⑥水たまり⑦のうみそ半分⑧馬の骨
[2]
①ねたのよい②ぐにゃぐにゃ③のびてぶぎー④んッ!!
⑤どこへ行く⑥にげろ⑦どうしようかな⑧序曲

     ◇
 ある時はズカズカと土足で入り込み、
ある時はやさしく舐めまわすように歌うチャー坊は、
気持ちの激しい揺れをそのまま
ヴォーカルやステージングに出していた。
だから歌唱はもちろんのこと、
歌詞も音源によって違う。
その時々の心境で自然と変わっていた。

初期には「ドラネコ」というタイトルだった曲が時を経て
「あくび」になったのは、一番大きな例である。

ぼくが一番ショッキングだった曲は
「あッ!」
(作品によって曲名が「あッ!」「あッ!!」になっている)である。
“かたわ”“めくら”“びっこ”が耳にガンガン飛び込んできて、
最初は腰を抜かしたものだ。

個人的には、ザ・スターリンの「冷蔵庫」で
いわゆる差別用語を使った歌に対する免疫はできていたが、
チャー坊は自分自身にその言葉を向けていたからである。

そして、『草臥れて』と『ライブ』における
その歌詞のニュアンスの大きな違い。
深読みすれば、
チャー坊の心の余裕がなくなっていた気がするのだ。

 語感の意味の面で日本語ならではの面白さは、
当時の他のフォーク/ロックにもあったと思う。
ただし、京都弁も織り交ぜて滑稽さも醸し出ていた村八分は、
ぼくの苦手なジメジメした四畳半的情念の世界を、
端的に“ふぅ~ん…そーなの?”と、
うっちゃってしまうところがあった。

手続き抜きで結論だけ放り投げるみたいな潔さ。
言葉だけでなく、
稀代のリフ・メイカー冨士夫のギターをはじめとする音もそうだ。

いわゆるロックンロール的な歌詞が
ほとんどないのも好きになった理由だ。
そしてぼくは何から何までパンク的なものを感じる。
なぜなら村八分のキー・ワードは“た・い・く・つ”だと思うから。

 おのれを見つめる日本語で歌うパンク・バンドには、
常に村八分の影が見え隠れする。
オリジナル・メンバー末期のアナーキーや奇形児もそうだった。
今のハードコア・パンク・バンドの挑発的なステージングも
村八分の流れに思える。

むろん村八分は、
“不良のロック・バンド”の模範でありつづけてきた。
ただぼくが知る限り、
今も昔もその手のバンドはデンジャラスな雰囲気のポーズだけだ。
ロックとは音楽自体が妖気に包まれた魔術的なものだと、
村八分を聴くたびに思うのである。

 標準語という言葉があるが、
標準なんてものはないっていうのが村八分だった。
バンド名自体がそう言っているじゃないか。
 4-村八分-p72-73
〔画像〕4-村八分-p72-73
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

村八分―魔性の歌を聞かせた日本初の”ロック・バンド“の貴重音源《行川和彦》1/2[レコード・コレクターズ]2001年2月1日発行

村八分―魔性の歌を聞かせた日本初の”ロック・バンド“の貴重音源
《行川和彦》1/2[レコード・コレクターズ]2001年2月1日発行

[レコード・コレクターズ 2月号]2001年2月1日発行
ローリング・ストーンズ―オルタモントの悲劇
 映画「ギミー・シェルター」に見る60年代のアメリカ
▼村八分―魔性の歌を聞かせた日本初の”ロック・バンド“の貴重音源
 1[レコード・コレクターズ 2月号]2001年
〔画像〕1[レコード・コレクターズ 2月号]2001年

レコード・コレクターズ FEB.,2001/Vol.20,No.2
CONTENTS
  村八分
70 新発掘ライヴもやっぱりすごかった。
  その妖気に包まれた全音源を再考する 行川和彦
74 村八分の結成から解散、メンバーのその後 前田栄達
 2-目次-a
〔画像〕2-目次-a

《村八分》 p70-71
新発掘ライヴもやっぱりすごかった―
その妖気に包まれた全音源を再考する
行川和彦

 詩情も飲み込んだ魔性の歌と音により
70年代前半の日本のシーンで、
いや世界的にも稀有な存在だった村八分。

チャー坊のヴォーカルと山口冨士夫のギターを中心とした
アグレッシブな言葉、音楽、姿勢を考えれば、
日本初のロック・バンドといえる。

今まで初期と実質的末期の音源しか出てなかったが、
最近そのすきまを埋める音源がリリースされた。

そこで今一度、当時の日本ものが苦手なぼくをも虜にした
不朽の村八分を聴き直してみる。

〔写真〕
チャー坊

■草臥れて
 録音の古い順に音源を紹介していくことにする。
まずは、6曲入りの『草臥れて』。

これは、71年4月に大阪のスタジオで録音されたデモを
デジタル・リマスタリングしたCDである。

ただし最初に音盤化されたのは、
京都のインディ・レーベルの
ゲイター・ワブルがリリースした91年5月。
村八分再始動に合わせての発売だろう。

その後チャー坊が亡くなり、
”追悼盤“の文字が打たれたジャケットで96年再発された。

なお、オリジナル盤のブックレットのバック・カヴァーは
チャー坊の写真だが、再発盤では肖像画となっており、
前田理氏によるライナー付である。

 『草臥れて』は村八分の音源中、各パートが一番鮮烈に聞こえる。
リスナーを刺す冨士夫のギターは絶妙のストロークで刻まれ、
後ノリ気味のドラムスとともに転がっていく。

〔写真〕
『草臥れて(追悼盤)』
ヴィヴィド◎CHOP DO46[1996]
(廃盤)
①どうしようかな②のんだくれ③くたびれて
④操り人形⑤ドラネコ⑥あッ!

そして、初期はローリング・ストーンズの影響が大だったとわかる。
それこそ一曲ごとに元ネタを邪推することもできるほどなのである。
しかしそんなことは大した問題ではない。
ここから聞こえてくるのは熱いマグマの息吹きだ。
その核がギターなら、
そのソウルは飄々と音へ切り込んでくるヴォーカルである。

 CDの始まりからしてチャー坊の謎の一声だが、
とにかく何度聴いても、
ぬめぬめしたヴォーカルにショックを受ける。
無限の膨らみがあり、ねっとりとエロティック。
暴力的で魔物が宿りつつ天使のような表情も見せる、
よだれベロベロものの生々しさ。

特に「あッ!」の終盤におけるヴォーカルの迫力は、
少なくてもイギー・ポップは軽く超えていた。

また、「どうしようかな」「ドラネコ」は
女探しの歌の面も感じられるが、
歌詞も声もシャイであり発情期のジェントルなオス猫のようで、
そこにチャー坊の本質が透けて見える。
なお、「のんだくれ」はここでしか聴けない。

〔写真〕
72年、三田祭ステージの山口冨士夫とチャー坊(右ページ)

■LIVE72~三田祭
 白を基調にした鮮やかなデジパック・デザインの
『LIVE72~三田祭』は、2000年秋にリリースされたCD。
72年11月23日に慶應義塾大学三田祭野外ステージでの
ライヴが完全収録されている。

マスター・テープの録音状態の関係上、
ギター、ヴォーカル、バストラの音が大きく、
ところどころで音が揺れてバランス良好とは言いがたいから、
プレイのクオリティを判断することも難しい。
しかし、ある意味そのへんはどうでもいいのだ。

〔写真〕
『Live ’72~三田祭』
Good Lovin’◎GOODLOV007[2000]
①くたびれて②あやつり人形③ドラネコ④夢うつつ
⑤にげろ⑥ねたのよい⑦あっ!⑧んっ!
⑨水たまり⑩どこへ行く⑪鼻からちょうちん⑫ぐにゃぐにゃ

 今ぼくの手元には、そのライヴのダイジェストといえる
約3分のモノクロ・ヴィデオがある。
髪を振り乱しながら舞うように動くチャー坊と、
凄みを利かせながら黙々とギターを弾く冨士夫の迫力に、
観ていて圧倒された。

むろんCDを聴いているだけでも、
静かに渦巻く危険な匂いに窒息しそうである。

ノイズ破片も飛び散る冨士夫のギターへ蛇のように絡みつく、
チャー坊のヴォーカルが耳にこびりついて離れない。

何を言っているのかわからない歌い方の部分も多いし、
歌うパート以外のうなり声や一喝声もあちこちで発する。

要するに、すべてが肉声なのだ。
もがいているような発声は
自分自身へのいらだちの高まりであると同時に、
反応が鈍い客に対してのいらだちのようである。

ところどころで客に
「もっとカラダ動かせよ」
「客のぉーレベルが低いっ」
「バンドやれバンド。
 何か言いたいんだったらバンドやれバンド」
と吐き捨てるチャー坊。

おそらく村八分のあまりの強烈さに、
客はあっけにとられていたのだろう。

 音楽的にいえば、
『草臥れて』から数えると1年半ほどでより深まり、
高みに昇っていた(ことがわかる。)p72
 3-村八分-p70-71
〔画像〕3-村八分-p70-71
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ