【自治産業発達誌】昭和15年(1940)
出版者 国際通信社
出版年月日 昭和15
京都、船井、高原村
京都府立 須知農林學校
※現:京都府立須知高等学校
本校の歷史は甚だ古く、
明治九年十月
米人ゼームス・オースタイン・ウヰードを
主任とした
京都府農牧學校を濫觴とし、
駒場及び札幌と共に
日本農業敎育史上最も有名である。
而して開校以來六十年の間、
地方開發の中心的存在として
重要なる役割を果たして來た。
本校の所在地蒲生野は廣茫にして高燥
自然に惠まれた理想的農林學校である。
水田六町歩、桑園一反歩、山林十町歩、
外に生徒の勞力によつて
開墾せられた二町半歩があり、
生徒一人當り六畝歩にして、
新時代に即應した
眞の農林敎育を行ふ方針を以て、
學校長以下十七名の職員が
三學年百六十名の生徒の訓育指導に
日夜並々ならぬ努力を盡してゐる。
猶現在一千一百名に餘る
本校の卒業生が農林業界に在つて、
斯界の中心的人物として、
業界の啓發及び指導に盡瘁してをり、
國家社會の爲多大の貢献をしてゐる。
校長 從五位勳六等
高橋長八
氏は明治二十三年二月十九日
青森縣に生れた。
大正五年駒場の農大を卒業し、
福岡縣農事試驗場に勤め、
土地調査に從事する事五年、
後茨城縣に轉じ、
又京都農林學校に十年間の久しい間
主席敎諭を勤め、
明治十二年十二月
本校の校長に就任した。
氏は人格高潔にして圓滿な性質は、
威有つて然も溫にして、
部下職員及び生徒の尊敬淺からず、
名校長と稱揚されてゐる。
多年農林敎育に盡力せられた功により
從五位勳六等を賜つた。
昭和十五年五月二十五日印刷
昭和十五年五月三十一日發行 非賣品
著作兼 株式會社 國際通信社
發行兼 佐藤 公彦
印刷人 東京市本郷區駒込富士前町一
印刷所 株式會社 國際通信社印刷部
東京市本郷區駒込富士前町一
發行所 株式會社 國際通信社
東京市本郷區駒込富士前町一
振替口座東京三四四七〇番
【官報 1937年12月29日】昭和12年
著者 大蔵省印刷局 [編]
出版者 日本マイクロ写真
出版年月日 昭和12年
公立實業學校長兼
公立實業學校敎諭
《高橋長八》
京都府立須知農學校長兼
京都府立須知農學校敎諭ニ補ス
【東京帝国大学一覧 從大正2年 至大正3年】
著者 東京帝国大学 編
出版者 東京帝国大学
出版年月日 大正3
第七 農科大學
農藝化學科
第一學年
高橋長八 青森平
【東京帝国大学一覧 從大正5年 至大正6年】
著者 東京帝国大学 編
出版者 東京帝国大学
出版年月日 大正6
農藝化學科
大正五年七月卒業
高橋長八 靑森
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【中里町誌】昭和40年(1965)
出版者 中里町
出版年月日 1965
3 高橋長八
出身地 大字豊島 明治二三年生
知 名 農学者、産業技師
現住地 大字豊島
氏は明治四十二年
県立第四中学校(木造)を卒業、
仙台二高を経て
東京帝大農科農芸化学科を卒業(大正五年)
同大学副手、同講師、
福岡県農業試験場技師、
茨城県産業技師、
同農事試験場長等の官職に就き
昭和十八年三月本職をやめ
同年鐘ケ渕紡績会社に迎えられたが
二十年退社して帰郷
自適の生活を送っている。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2990325/1/568
昭和四十年一月 二十日印刷
昭和四十年一月三十一日発行
中里町誌 全
編 纂 成田末五郎
発 行 中里町
発行所 中里町役場
北津軽郡中里町大字中里
電話(代表)一四一番
印刷所 小野印刷
弘前市富田町五二
電話(2)七四七一~三番
https://dl.ndl.go.jp/pid/2990325/1/604
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇