【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

《山領須磨子》大連常盤小學校を卒業【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

《山領須磨子》大連常盤小學校を卒業
【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年
 日本婦德の鑑刊行に就て   p6-7/506
 昭和六年十二月十五日
 東京婦人新聞社々長 藤廣憲藏
 凡 例           p7-8/506
昭和大典記念 日本婦德の鑑  p8-12/506
 目 次
《山領須磨子》        p392/506
 奉天平安通二〇
明治三十七年五月、
原一雄氏の四女として
佐賀縣小城郡小城町に生る、
九歳の時兩親に伴はれて滿洲に渡り
大連常盤小學校を卒業し
次で大連市立神明高等女學校に學び、
同校を卒業し、
二十一歳にして山領俊次氏に嫁ぐ、
夫君は東京日本齒科醫學校を卒業し、
奉天醫大病院に六ケ年勤務後、
現住地に開業す、
日尚ほ淺きに拘らず信望厚し、
夫人は柔和溫良の氣質にて年齒未だ若きも、
萬事に理解あり
看護婦の監督等も行届き信賴さる、
目下里方の兩親は内地に歸へりしも、
更らに内地に對し思慕の情を起こさず、
全くの滿洲つ子たるの觀あり、
夫君との間に未だ一子なし、
琴、生花に趣味を有す、
夫君の父君 山領東一氏は内科小兒科醫、
令兄 山領貞二氏は目下滿鐵に勤務中なり。
續篇第五篇 現代婦人錄    p251/506
(記事内容は豫約當時調査現在とす。)
(索引巻末に附す。)
現代婦人錄索引        p492-504/506
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《藤根八重子》夫君 藤根壽吉:大連市柳町【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

《藤根八重子》夫君 藤根壽吉:大連市柳町
【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年
 日本婦德の鑑刊行に就て   p6-7/506
 昭和六年十二月十五日
 東京婦人新聞社々長 藤廣憲藏
 凡 例           p7-8/506
昭和大典記念 日本婦德の鑑  p8-12/506
 目 次
《藤根八重子》        p392/506
 大連市柳町六三
明治二十年七月
河原崎謙吉氏令妹として
東京市麴町區富士見町に生る、
東京日本高等女學校を半途にて退き
神田高等女學校專科に入り、
手藝裁縫を研究し、
同校を卒業の後、
藤根壽吉氏に嫁ぐ、
夫君は京都帝大工科の出身にて、
夙に南滿洲鐵道株式會社に入り、
目下理事として重要の地位にあり、
上下の信望厚し、
夫人は夫君に隨ひ大連に赴きてより
二十有餘年の星霜を彼地に送り、
溫良貞淑、
典型的日本婦人として尊敬を拂はる、
よく家政を治め、
子女の敎養にあたる、
夫君との間に二男四女ありたるも
次女は先年夭折し、
夫人は堪え難き苦杯を喫した體驗を有す、
長女は既に滿鐵社員石井氏に嫁し、
長男は中學を經て高等學校に進む準備中、
他は中學、女學校に在學中、
謡曲を嗜み、
敬虔なる基督敎々徒なり。
續篇第五篇 現代婦人錄    p251/506
(記事内容は豫約當時調査現在とす。)
(索引巻末に附す。)
現代婦人錄索引        p492-504/506
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《南條まつ》看護婦:日淸、日露、日獨の三戰役に從軍【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

《南條まつ》看護婦:日淸、日露、日獨の三戰役に從軍
【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年
 日本婦德の鑑刊行に就て   p6-7/506
 昭和六年十二月十五日
 東京婦人新聞社々長 藤廣憲藏
 凡 例           p7-8/506
昭和大典記念 日本婦德の鑑  p8-12/506
 目 次
《南條 まつ》        p392/506
 東京市芝濟生會内
慶應三年九月、
元敎育者 婦士とく子氏の令姉として
京都市五條橋東二丁目に生る、
東京府下蒲田町御園はその原籍地なり、
赤十字社第三回の卒業にして、
赤十字社内に勤務すること二ケ年、
後公爵鍋島家の令姉松平花貞院に仕ふること多年、
大正四年濟生會病院に入り、
前後十數年目下看護婦長として
内外の信望を蒐め令名嘖々たるものあり、
女史は嘗て敎育界に身を委ね、
後感ずるところありて斯界に身を投じ、
献身的に努力し來たり、
終生の職務とする決心なり、
日淸、日露、日獨の三戰役には何れも從軍し、
傷病兵の救護に奮闘努力す、
功に依り勳七等を賜る、
多趣味家にてあらゆるものに趣味を有するも
濟生會の事業に專心從事して顧(かえりみ)るの餘暇なし
令孫一枝嬢は大阪にて修業中なり。
續篇第五篇 現代婦人錄    p251/506
(記事内容は豫約當時調査現在とす。)
(索引巻末に附す。)
現代婦人錄索引        p492-504/506
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《河村悦子》京都市に於ける最初の女醫【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

《河村悦子》京都市に於ける最初の女醫
【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年
 日本婦德の鑑刊行に就て   p6-7/506
 昭和六年十二月十五日
 東京婦人新聞社々長 藤廣憲藏
 目 次           p8/506
續篇第五篇 現代婦人錄    p251/506
《河村 悦子》        p385/506
 京都市木屋町
明治四年愛知縣勝川町に生る、
戸主河村富正氏の令姪にして、
東京濟生學會に産科婦人科を專攻の後
東京・京都の各病院に於いて四ケ年實習研究し、
現在の場所に産婦人科醫院を開業
以來二十五年の歷史を有し、
京都市に於ける最初の女醫として最も評判よく、
永年の實地的經驗と學理的研究による
堅實なる手腕は斯界に定評あり、
高潔なる人格と親切丁寧なる
診察治療をもつて
持まへの快濶磊落とともに大いに人望を得、
斯界の成功者と謂ふべし、
産婆希望の助手二名と共に
患者本位の繁忙なる長月日を終始一貫
クリスチヤンとして愛と平和に滿ちた
精神的日常を送る、
自己の本分を守ること堅實にして
餘暇を謡曲に親しむ。
現代婦人錄索引        p492-504/506
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
「明治31年~35年」
『日本女醫五十年史 年表』(草稿):昭和12年
明治35年 ?月 小野安子、幣原節子、岡村松、白石すて、
         河村悦子、村上琴子、福井榮子、河村瀧野、
         醫師となる。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《杉田つる子》女醫會の評議員 杉田玄白先生は女史の祖先なり【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

《杉田つる子》女醫會の評議員 
杉田玄白先生は女史の祖先なり
【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年
 日本婦德の鑑刊行に就て   p6-7/506
 昭和六年十二月十五日
 東京婦人新聞社々長 藤廣憲藏
 目 次           p8/506
續篇第五篇 現代婦人錄    p251/506
《杉田つる子》        p275/506
 東京市本郷二丁目一四
明治十八年十二月東京に生る、
杉田家は代々醫を業とし、
西洋醫學を日本に輸入せる
杉田玄白先生は女史の祖先なり
父君は醫學士、
神戸にて内科病院を開き有名なり、
五十歳頃より病床に臥すこと十數年、
女史が醫學に志したる動機も
病父の業を手助けせんと
發奮したるによる、
神戸湊東女學校を出で
大阪關西醫學院に數ケ月通學して
前期に合格、
更に東京日本醫學校(日本大學前身)に學び
後期に合格、
今や東京に於て小兒科醫院を經營し聲望あり、
吉岡彌生女史を會長とする女醫會の評議員、
日本小兒科學會東京地方幹事、
竹田宮大妃殿下を總裁と仰ぐ
育兒會幹事等を勤め、
婦選獲得同盟會員としても活動す、
幼少より文學を好み
獨佛文學書を渉猟す、
和歌、俳句、油繪に堪能、
白樹社同人たり、
基督敎を信ず。
現代婦人錄索引        p492-504/506
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《淺見他美子》二十年に近く女子敎育に終始し【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

《淺見他美子》二十年に近く女子敎育に終始し
【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年
 日本婦德の鑑刊行に就て   p6-7/506
 昭和六年十二月十五日
 東京婦人新聞社々長 藤廣憲藏
 目 次           p8/506
續篇第五篇 現代婦人錄    p251/506
《淺見他美子》        p267/506
 神戸市中山手通六丁目三〇ノ五
明治十一年三月、石川縣に生る、
高女を出で、東京女子高等師範學校を卒業、
直ちに敎職を奉じ、
福岡縣小倉高等女學校を振り出しに
京都府立第一高等女學校に二年、
次で東京に移り、
三輪田高女に在ること二年餘、
東京府立女子師範に轉じ在ること二年、
再び京都府立第一高女に奉職五ヶ年、
旅順高等女學校に四年
正に二十年に近く女子敎育に終始し。
夫人の到る處必らず偉大なる感化の跡を印す、
夫人の如き全く敎育家としての天分により
惠まれたるものにて、
趣味も亦子弟の敎養にあり
その淺見氏の下に嫁ぎしは
旅順高女奉職後、
令弟結婚の後なり、
令弟は仙臺高等工業出身にて
内務省越後阿賀川改修工營所に勤務せらる、
今や夫人は主婦として良妻として一家を治め、
頗めて圓滿なり。
現代婦人錄索引        p492-504/506
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《石橋はや》東京府松澤病院 東洋一の精神病院 患者總數994名、94名の看護婦【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

《石橋はや》東京府松澤病院 
東洋一の精神病院 患者總數994名、94名の看護婦
【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年
 日本婦德の鑑刊行に就て   p6-7/506
 昭和六年十二月十五日
 東京婦人新聞社々長 藤廣憲藏
 目 次           p8/506
續篇第五篇 現代婦人錄    p251/506
《石橋 はや》        p266/506
 東京府松澤病院内
亡兄豐吉氏の逝くや、
その看護の至誠に感激し、
此れ天職なりと、
郷校を終りて直ちに立志上京、
東大に入りて看護婦講習を受け、
明治三十四年卒業、
明治三十七年取締看護婦主任として
巣鴨病院に勤務、
大正六年婦長となり今日に至る
勤續實に三十年、
一切の榮譽と慾望を却けて、
僅かに親戚の子女を養育するを娯しみとする以外、
精神に生き、
哀れむべき不幸なる患者に對し、
ある限りの母性愛を傾け
奉仕の生活三十年、
此の人の如きをこそ、
地の鹽と云ふべし末法の世も又
汚濁を淸浄するを得ん。
目下東洋一の府立精神病院として
患者總數九九四名、
九十四名の看護婦を養成するに
寸暇なきの激職なり、
洵に女史の如きは適材適所の最適例と云ふべし。
現代婦人錄索引        p492-504/506
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《田村恭子》美容術師 日本美容研究會實地講習所【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

《田村恭子》美容術師 日本美容研究會實地講習所
【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年
 日本婦德の鑑刊行に就て   p6-7/506
 昭和六年十二月十五日
 東京婦人新聞社々長 藤廣憲藏
 目 次           p8/506
續篇第五篇 現代婦人錄    p251/506
《田村 恭子》        p258/506
 兵庫縣武庫郡蘆屋
明治三十一年十二月、鳥取縣東伯郡泊村に生る。
幼にして他家の養子となり、
結髪を業とする養母につき、日夜見聞する處多し。
泊村小學卒業後しばらく同地に在りしが、
大正七年蘆屋に來り住み、神戸山の手
日本美容研究會實地講習所に通學し、
刻苦研鑽數年、遂に美容術師となり、
その後講習等の機會ある毎に出席して研究を重ぬ。
斯くて大正の末、
未だ斯業を開くもの大阪に五六軒、
神戸に二三軒の頃、
既に將來大に發展すべき性質あるを洞察し、
阪神間に最初の美容院を開業す。
果して顧客市(いち)をなし、
現在數十名の内弟子を養成し、
中には既に開業して
相當の成績を擧げ居る者すらある狀況なり。
夫君敞彦氏(ショウゲン シ)は大戰前迄
材木商を營みしが現在は待機。
二男三女あり。
長男勝彦氏は商業學校に在學す。
現代婦人錄索引        p492-504/506
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

表彰されし孝子節婦【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

表彰されし孝子節婦【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年
 日本婦德の鑑刊行に就て   p6-7/506
 昭和六年十二月十五日
 東京婦人新聞社々長 藤廣憲藏
 凡 例           p7-8/506
昭和大典記念 日本婦德の鑑  p8-12/506
 目 次
 表彰されし孝子節婦     p15-16/506
   褒 賞
高岡市定塚町         高田 うら
富山縣東礪波郡太田村     金子 きく
横濱市保土ヶ谷區神戸下町   吉田 なつ
長崎縣南高來郡小濱町     井手上せん
富山縣下新川郡上野方村    石崎 さと
香川縣木田郡屋島村      宮脇 きよ
長崎縣西彼杵郡茂木町     三浦 その
高知縣幡多郡淸水町      沖   里
富山縣射水郡塚原村      朴木 きい
埼玉縣川越市大字寺井     山崎 いち
奈良縣吉野郡四郷村      竹鼻 とく
茨城縣結城郡宗道村      高坦 つね
福島縣相馬郡飯豐村      島  いと
德島縣麻上郡京島村      阿部 しま
宇部市大字中宇部       上野 みつ
高知縣長岡郡長岡村      金堂 雪埜
秋田縣山本郡能代湊町     笹森 たか
新潟縣東頚城郡松之山村    渡邊ちやう
岡山縣小田郡神島外村     山本  國
鹿兒島縣熊毛郡西ノ表町    大木 むめ
福島縣信夫郡松川村      鳥居 はま
大阪市南區高津町七番丁    立松ならえ
山口縣玖珂郡岩國町      朝枝 すみ
沖縄縣中頭郡與那城村     松堂かまと
名古屋市西橋則武町      杉戸 ちつ
臺南州新豐郡永康庄      楊 菫氏意
臺南市本町二丁目       王 呉氏俗

  特例銀杯下賜
長崎市大黑町         原  りつ
香川縣綾歌郡川西村      平田 喜代
愛知縣丹羽郡大山町      加藤すゞ子
福岡縣企救郡東谷村      丸山ユキノ
岡山縣上房郡津川村      渡邊みつよ
山口縣玖珂郡玖珂町      杉  マツ
横濱市中區太田町       内田 せい
香川縣大川郡引田町      岩田 イト
富山縣東礪波郡南山田村    正平 やい
高知縣高岡郡新居村      松岡  松
德島縣美馬郡魚光町      加藤 よめ
都城市早鈴町         財部 にわ
福島縣田村郡飯豐村      新田 ナツ
富山縣東礪波郡雄神村     泉野 つよ
愛媛縣新居郡船木村      伊藤 もよ
愛媛縣西宇和郡三梶村     立川 コウ
福島縣河沼郡堂島村      内山 ロク
高知縣香美郡佐古村      入野 春於
高知縣香美郡東川村      淸藤 福惠
香川縣三豐郡下高瀨村     島田 イト
鹿兒島縣新照院町       山本 ノブ
高知縣幡多郡中竹町      尾崎 佐野
高知縣高岡郡蓮地村      村岡  國
愛知縣硯田郡男川村      柴田 ふじ
東京府豐多摩郡戸塚町     邊見 ハヤ
香川縣香川郡大野村      田村 シマ
茨城縣那珂郡木崎村      軍司 クリ
德島縣那賀郡坂野村      木下 タケ
熊本縣葦北郡湯瀧村      宮島 モヨ
福岡縣八女郡北山村      甲木 キク
福島縣安積郡富田村      長谷川キヨ
佐賀縣小城郡砥川村      早木 ツネ
岐阜縣本巣郡船木村      杉原 とせ
岐阜縣安八郡名森村      赤尾 よし
神奈川縣橘樹郡中原町     伊藤 スヾ

 表彰されし功勞者
  褒 賞
   實業功勞者(綠授褒章)
電機製作業の改善    東京府  重宗 たけ
   敎育功勞者(藍綬褒章)
私立富田女學校長    岐阜縣  富田 かね
私立岩田女學校長    大分市  岩田 えい
特殊小學校幼稚園乳兒助産所經營
            横濱市  二宮 わか
孤貧兒敎育       東京市  北川 はつ
   敎育功勞者(特例銀杯下賜)
錦秋高等女學校設立經營 東 京  秋間 たね
玉木職業學校設立經營  長崎市  玉木 リツ
            横濱市  山上 かく
慰慶園に於て癩病患者の扶助慰安に勤むること多年
            東京府  大氣 かね
            東京府  大塚 かね
現代婦人錄索引        p492-504/506
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

盛儀奉仕者・目次等【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

盛儀奉仕者・目次等【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年
 日本婦德の鑑刊行に就て   p6-7/506
 昭和六年十二月十五日
 東京婦人新聞社々長 藤廣憲藏
 凡 例           p7-8/506
昭和大典記念 日本婦德の鑑  p8-12/506
 目 次
御大典記念篇         p12/506
(昭和四年一月謹記 續篇第一篇を特に巻頭に掲ぐ)
今上陛下 御名裕仁      p13-14/506
大正天皇第一皇子にましまし
明治三十四年四月廿九日の御誕生なり。
 盛儀奉仕者         p14-15/506
神鈴奉持者             高木 かつ
五節舞姫  子爵 藤谷 爲寛 女  藤谷 直子
      伯爵 油小路隆成 妹  油小路昊子
      子爵 日野西資博 女  日野西兌子
      侯爵 菊亭 公長 女  菊亭 福子
      伯爵 冷泉 爲系 女  冷泉須賀子
      子爵 植松 雅信 女  植松 信子
      子爵 町尻 量弘 女  町尻 信子
  叙 勳
叙勳四等授瑞寶章(各通)
         從六位勳六等   津田 梅子
            勳六等   棚橋  絢
              同   嘉悦  孝
              同   山脇 房子
              同   鳩山  春
叙勳五等授瑞寶章          三島 よし
  叙 位
敍從六位(各通)    勳六等   渡邊 たま
            勳六等   宮  のさ
                  馬場 はる
  贈 位          p15/506
贈正五位              若江 薫子
 表彰されし孝子節婦     p15-16/506
仰ぎ奉る婦德の龜鑑      p17/506
(歷朝坤德昭和聖代篇 昭和四年一月現在謹記)
正篇歷朝坤德錄 女帝篇    p21/506
妃妃篇            p39/506
皇女篇            p117/506
續篇第二篇 歷朝女官傳    p135/506
續篇第三篇 古今名婦傳    p148/506
續篇第四篇 現代偉人の母傳  p245/506
續篇第五篇 現代婦人錄    p251/506
(記事内容は豫約當時調査現在とす。)
(索引巻末に附す。)
現代婦人錄索引        p492-504/506
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ