三浦環

三浦環の嗣子三浦元佶氏【三浦環のお蝶夫人 (音楽文庫)】昭和30年(1955)

【歌に生き恋に生き】昭和42年(1967)
著者    藤原義江 著
出版者   文芸春秋
出版年月日 1967
可哀相な環さんだと思った。
環さんにはこういう面がかなりあったらしいが、
最後には井上元佶(もとよし)氏という
愛する夫に見守られて息を引き取ったのであるから、
結局は男運に恵まれたというべきかもしれない。
この日本が生んだ世界的プリマドンナの晩年を、
何から何まで心配して見守り、
環さんの死に水まで取ったのは、
環さんの親友である大東学園の守屋園長であった。
今日でも、毎年命日には三浦環会として
追悼を兼ねた後援会が、
守屋さんによって催されている。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2513343/1/112

【三浦環のお蝶夫人 (音楽文庫)】昭和30年(1955)
著者    吉本明光 著
出版者   音楽之友社
出版年月日 1955
〔写真〕山中湖畔、寿徳寺境内にある三浦環の墓、
左側の墓標は母堂永田トワ子の墓。
額いている人物は三浦環の嗣子三浦元佶氏。
(昭和二十三年夏)著者撮影。
p5【三浦環のお蝶夫人 (音楽文庫)】昭和30年
p5【三浦環のお蝶夫人 (音楽文庫)】昭和30年
https://dl.ndl.go.jp/pid/2474035/1/5
わが母 永田トワ子
 安政五年三月六日生
 昭和二十年四月十九日死
 (見性院唯室貞心大姉)
山梨県南都留郡中野村平野、
寿徳院に永眠
https://dl.ndl.go.jp/pid/2474035/1/108
マネージャーの井上元佶君が、
「先生、そのモンペはチンドン屋のようで
 可笑しいからおよしなさい」
と云うのを
「赤くてもとても綺麗じやない、
 私気に入つたわ」と、
井上君の注意に大不服だつた。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2474035/1/114
(昭和21年)三月十八日、
三浦さんのマネージャー井上元佶君が来訪して、
二十一日の独唱会のために三浦さんは上京したが、
病気が重くなつてもうひとりでは歩けない。
十六日に山中湖畔を出て来たが、
雪の中を私がおぶつて自動車に乗せ、
お隣りに住んでいる画家の気賀麗子さんに
付添つて貰つて自動車で上京して、
三浦さんの旧友、
守屋東さんが玉川上野毛に経営している
大東学園病院に入つている。
と云う話にびつくりしてしまつた。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2474035/1/117
(昭和21年3月21日)
定刻、三浦さんはマネージャーの井上君に
おぶられて楽屋から舞台の袖まで行き、
こゝからお弟子さんの寺脇さんに
介抱されてステージへ出た。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2474035/1/118
昭和三十年七月五日印刷
昭和三十年七月十日発行 定価一二〇円
著 者 吉本 明光
発行者 目黒 三策
    東京都千代田区神田鍛冶町二ノ一〇
印刷者 日出島武男
    東京都文京区元町二ノ三一
発行所 株式会社 音楽之友社
    東京都千代田区神田鍛冶町二ノ一〇
    電・神田(25)八〇五・五二八三
    振替東京一九六二五〇
https://dl.ndl.go.jp/pid/2474035/1/124
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

三浦環女史の支配人井上元佶:滿洲建國十周年 昭和17年11月【満航 10(1)(108)】昭和18年

【満航 10(1)(108)】昭和18年(1943)
出版者   満州航空
出版年月日 1943-01
 三浦環女史と語る  飛鍵曲 p49-52/67
餘談はさて置いて、
環女史は建國十周年を慶祝する爲に
全滿を獨唱行脚に來られたのである
※昭和17年(1942)11月
十日、十一日(十一月)の兩日
獨唱會をなさるゝ爲に
十日の朝九時三十五分
奉天驛着列車にて撫順より來られたのである。
p49【満航 10(1)(108)】昭和18年(1943)
p49【満航 10(1)(108)】昭和18年(1943)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1583299/1/49
お部屋にはピアニストの永井靜子女史と
環女史の支配人井上某氏(井上元佶)と
其の外東京に居られた時の環女史のお弟子さん
 ―略―
勿論環女史は支配人との御相談の上
御許しを得ての御返事であつた。
それで今度は支配人に明日の計畫を樹てて相談して
約二時間程お話した後歸へつて來た。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1583299/1/50
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【月刊ロシヤ 9(2)(92)】昭和18年(1943)
出版者   日蘇通信社
出版年月日 1943-02
  滿洲とロシアの思出 p35-37/61
   三浦環
※昭和17年(1942)11月
昨年は滿洲建國十周年で
私は十一月から滿洲の所々を
歌の旅行いたしまして
皇軍の慰問もいたしまして
旅順の戰蹟も拜見してまゐりました。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1593681/1/35
昭和18年1月15日印刷納本
昭和18年2月1日發行
https://dl.ndl.go.jp/pid/1593681/1/60
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《三浦環》幻のレコード:部歌「北風」と新曲「荒ぶる」【早稲田ラグビー六十年史】昭和54年

【早稲田ラグビー六十年史】昭和54年(1979.3)
著者    早稲田ラグビー60年史編集委員会 編
出版者   早稲田大学R.O.B倶楽部
出版年月日 1979.3
https://dl.ndl.go.jp/pid/12168261/1/19
 満州のOBたち 緑林半騎(昭和10年)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12168261/1/143
昭和17年(1942)は満州国建国十周年である。
戦局も負け戦までにはいたらず、
時々、ラジオから軍艦マーチが流れ、
戦果の発表があった当時である。
新京では盛んな祝賀行事が行われた。

そのころ、新京を訪れた小野田康一(大12)は
三浦環がお祝いと軍隊の慰問を兼ね、
この地に滞在していることを知った。

三浦環はオペラ「蝶々夫人」を歌わせれば
世界中右に出るものがないといわれた
プリマドンナである。

そして井上元佶(昭和13)が ※原本は(昭和12)
そのマネージャーとして同行している。
小野田康一(大12)はさっそく
井上元佶(昭和13)に交渉し、
かたわらコロンビア新京支店長の石丸に
※石丸五郎(大11)
頼んでスタジオを借用し、
三浦の吹き込みを計画した。

曲は部歌「北風」と新曲「荒ぶる」である。
双方の快諾でレコードは出来上がった。

欣喜雀躍した小野田康一(大12)は
旅行中であるので
数枚を携行して帰国した。
だが、一枚も現存せず
幻のレコードとなってしまった。

そのうちの一枚は、
木村文一(大12)がもらいうけけたのだが、
たまたま訪れた甥に乞われて
貸してやったのが運のツキ、
空襲によって灰になってしまったのである。

長老(木村文一)は今も嘆いている。
「貸さなければなー、
 ワタシの家は空襲も受けずに、
 もとのままなんだからナー。」
 p145【早稲田ラグビー六十年史】昭和54年
p145【早稲田ラグビー六十年史】昭和54年
https://dl.ndl.go.jp/pid/12168261/1/145

  卒業生一覧表 p192-194/198
https://dl.ndl.go.jp/pid/12168261/1/192
早稲田ラグビー60年史
昭和54年3月31日
発行 早稲田大学R.O.B倶楽部©
編集 早稲田ラグビー60年史編集委員会
   東京都中央区銀座1-8-15
   陶雅堂内
   電話03-567-0071
印刷 大日本印刷株式会社
   東京都新宿区市谷加賀町1-12
https://dl.ndl.go.jp/pid/12168261/1/196
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ