【写真日本航空50年史】1960

《愛国第1号》《愛国第2号》陸軍に献納:昭和7年1月【写真日本航空50年史】1960

【写真日本航空50年史】1960
著者    野沢正 編著
出版者   出版協同社
出版年月日 1960
右頁
205. 昭和7年1月、
《愛国第1号》として陸軍に献納された
ユンカース K-37 多用途機。
乗 員  3名,
発動機  ”ジユピター“
     空冷星型9気筒450㏋×2,
全 幅  20.16m,
全 長  12.40m
主翼面積 50.58㎡,
全備重量 4400kg,
最大速度 230km/h,
航続距離 900km,
機関銃×3,
爆 弾  500kg。

206.
同じく
《愛国第2号》として陸軍に献納された
ドルニエー”メルクール“ 病院機。
乗 員  2名, 軍医1名, 看護員1名,
     患者4名(寝台2名, 座席2名),
発動機  BMW-6 水冷V型12気筒500㏋,
全 幅  19.60m,
全 長  12.10m,
主翼面積 62.00㎡,
全備重量 3800kg,
最大速度 190km/h,
航続距離 640km,

以上の2機は、昭和7年1月、
代々木練兵場で献納式が行われ、
以降陸軍へ愛国号、
海軍へ報国号の献納が続いた。
p40【写真日本航空50年史】1960
p40【写真日本航空50年史】1960
https://dl.ndl.go.jp/pid/2491553/1/40
写真  日本航空50年史
初 版 1960年7月15日発行
編著者 野沢 正
発行所 株式会社 出版協同社
    代表者  福林 正之
    東京都文京区小石川1の1
    振替(東京)26555
    電話(921)3318・2807
定 価 580円 (送料30円)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2491553/1/80
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2014年12月28日 05:48 
[愛國機:三十六機を獻納]【我らの空軍】昭和7年
第一號機(ユンカー輕爆撃機)
 一月十日東京で命名式をして、
 滿洲で活躍しました。
第二號機(ドルニヱ病院機)
 一月十日東京で命名式を擧げ
 滿洲で活躍しました。
 右二機は國民の赤誠によるものです。

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2017年02月17日 05:50 
[愛国第一・第二号機命名式:昭和7年1月10日]
【我らの空軍】昭和7年
第一號機(ユンカー輕爆撃機)。
昭和七年一月十日 東京で命名式をして、
滿洲で活躍しました。
第二號機(ドルニヱ病院機)
昭和七年一月十日 東京で命名式をして、
滿洲で活躍しました。
二機は國民の赤誠によるものです。
※献納式場所 東京 代々木練兵場

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2017年02月18日 06:27 
[愛国第一・第二号機:大連飛行場着陸]
【満洲事変写真帖. 1932年版】昭和7年
愛国1号機の正操縦に
航空本部の加藤俊雄大尉、※加藤敏雄
恩田源蔵大尉が副操縦としてあたり、
愛国2号機には加藤尹義少佐、川原大尉(正操縦)、
松村曹長(副操縦)、関野雇員(後の航研機で有名)
などが搭乗していた。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

航空局委託操縦第1期生10名の卒業式:大正10年9月【写真日本航空50年史】1960

【写真日本航空50年史】1960
著者    野沢正 編著
出版者   出版協同社
出版年月日 1960
81. 大正10年9月、
航空局委託操縦第1期生10名の卒業式
所沢航空学校で行われ、
二等操縦士の免許があたえられた。
写真は、
卒業飛行当時の第1期生と教官および
関係者の記念撮影。

前列左2人目から
小林佐久麻、永田重治、伊藤治郎、
中列左から
ジョセー教官、藤岡教官、
セレー教官、中林教官、
後列4人目から、
松崎武夫、中尾純利、乾助手、
加藤寛一郎、河内一彦、
羽太文夫、小川寛爾、
最後列上段右側、国枝実
各操縦生。

従来の師弟関係の教育法から脱皮し、
正式の官教育をうけた
民間飛行士の最初のグループで、
いずれも後年、
日本民間航空界の第一線リーダー格として
活躍した名パイロットたち。
p19【写真日本航空50年史】1960
p19【写真日本航空50年史】1960
https://dl.ndl.go.jp/pid/2491553/1/19
写真  日本航空50年史
初 版 1960年7月15日発行
編著者 野沢 正
発行所 株式会社 出版協同社
    代表者  福林 正之
    東京都文京区小石川1の1
    振替(東京)26555
    電話(921)3318・2807
定 価 580円 (送料30円)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2491553/1/80
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

日本飛行学校の敎官と練習生の記念写真:大正6年1月【写真日本航空50年史】1960

【写真日本航空50年史】1960
著者    野沢正 編著
出版者   出版協同社
出版年月日 1960
47. 大正5年、
相羽有、玉井清太郎の協力により
創立された日本飛行学校が、
羽田海岸に建てた最初の格納庫。
丸太の骨組みに、
よしず張りの簡単なもので、
屋根の梁が下ってきたため
土を掘って飛行機を出し入れしたという
エピソードがある。

48. 大正6年1月、
日本飛行学校の敎官と練習生の記念写真。
右より、柳田、辻村、信田各練習生、
相羽校長、玉井教官、
緒方、玉井、長谷川、石橋、青木各練習生。
飛行機は玉井式第2号機、
キャメロン空冷直列4気筒35㏋。
p14【写真日本航空50年史】1960
p14【写真日本航空50年史】1960
https://dl.ndl.go.jp/pid/2491553/1/14
写真  日本航空50年史
初 版 1960年7月15日発行
編著者 野沢 正
発行所 株式会社 出版協同社
    代表者  福林 正之
    東京都文京区小石川1の1
    振替(東京)26555
    電話(921)3318・2807
定 価 580円 (送料30円)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2491553/1/80
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ