台湾芸術新報

《藍燈貴・寫眞技術家として》南邦の實業界に躍る人々【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)

【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
出版者   台湾芸術新報社
出版年月日 1939-01
p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/1

 近郊雜信
◎南邦の實業界に躍る人々
 寫眞技術家として
  太平町 藍 燈 貴
君は臺北市に生れ、
現在二十四才の靑年で大いに感ずる處あり、
少年の時より希望をいだいて寫眞業で身を起すべく
一意專念斯業の發展と技術の熟練研究に
日夜沒頭せられ其の功空しからず、
氏は昭和六年三月より
臺中市錦町有本寫眞舘に五箇年間學び、
昭和十年十月より臺北に歸り、
榮町三丁目サン・スタヂオ寫眞舘の技師として
三箇年間活躍しその技倆を認められ、
愈々技術並に業務大いに揚り
現に太平町三丁目アイ・スタヂオを經營するに至り
業績頓にあがり相當の蓄財をなすの盛況である、
殊に現在毎日四、五十名の客で繁昌し、
人氣は素晴しい、
設備は完備して居り
顧客のサービスは百パーセント、
一面大稻埕方面の社會事業に盡され、
上下の信賴も厚き人格者である。
p41-1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p41-1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/41
毎月一回一日發行 第五巻第一號
昭和十三年十二月廿八日印刷
昭和十四年 一月 一日發行
編輯兼發行人 赤星義雄
印刷所    臺北活版社
       臺北市京町三ノ十一
發行所    臺灣藝術新報社
       臺北市築地町一ノ十八
       電話六六三一番
支 局 臺中 高雄 臺南
    基隆 蘭陽
    東京 神戸
賣捌所 新高堂
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/45
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《臺北カフヱー 孔雀》大稻埕藝妓と女給の評判記【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)

【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
出版者   台湾芸術新報社
出版年月日 1939-01
p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/1

 近郊雜信
大稻埕藝妓と女給の評判記

  臺北カフヱー 孔雀
カフヱー界では古い歷史をもつ店と云つてもよい。
此店の特長は主人の郭博容君がコツクをやる事
開店當時からで其の努力は感心だ。
そして使用人と主人の意氣がピツタリ合つて
女給も永續してゐる。
臺北では二流カフヱーであるが
その繁昌ぶりは一流どころと大差がない。
どんな客に對しても同一な態度であり
決して惡い顔を見せず
親切叮嚀と云ふことをモツトーとしてゐるらしい。
ボツクス十、ルーム五、二十一名の女給がゐるのはよいが、
客一人に二十餘人の女給が集つて來るのは何うかと思ふ。
成る可く客にチツプの心配をさせないことが
肝要ではあるまいか、
同店發展は大稻埕のカフヱー界に
一つの王座として推稱されることであらふ。
p41【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p41【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/41
毎月一回一日發行 第五巻第一號
昭和十三年十二月廿八日印刷
昭和十四年 一月 一日發行
編輯兼發行人 赤星義雄
印刷所    臺北活版社
       臺北市京町三ノ十一
發行所    臺灣藝術新報社
       臺北市築地町一ノ十八
       電話六六三一番
支 局 臺中 高雄 臺南
    基隆 蘭陽
    東京 神戸
賣捌所 新高堂
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/45
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《臺北カフヱー太陽 百合子》大稻埕藝妓と女給の評判記【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)

【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
出版者   台湾芸術新報社
出版年月日 1939-01
p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/1

 近郊雜信
大稻埕藝妓と女給の評判記

  臺北カフヱー太陽 百合子
カフヱー太陽はマスターの氣分通りに
仕込んだ女給だけに
實に感じのよい店である。
常に明朗潑溂と伸び行く
市の姿を如實に表徴して
充實した内容と相俟つて
高尚優雅にサービス陣を固めて
市内唯一の歡樂の殿堂として
溢るゝ盛況を呈してゐる。
ボツクス十二、ルーム十、外に二つの日本室がある。
女給内地人十五名、本島人廿五名、
經營者は李謝氏腰さんである。
尚ほ百合子さんは十九才で年こそ若いが
持つて生れた愛嬌ぶりが人氣で
中肉中背のやゝ丸顔にニコニコ微笑む度に
可愛い笑靨(えくぼ)が出る。
殊にこの妓は學校卒業後すぐ
樹林專賣局酒工場で事務員を
してゐたこともあると云ふインテリーで、
昨年春頃よりこの店に働いてゐるが
氣品もあり御覧の如く美貌である。
p41【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p41【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/41
毎月一回一日發行 第五巻第一號
昭和十三年十二月廿八日印刷
昭和十四年 一月 一日發行
編輯兼發行人 赤星義雄
印刷所    臺北活版社
       臺北市京町三ノ十一
發行所    臺灣藝術新報社
       臺北市築地町一ノ十八
       電話六六三一番
支 局 臺中 高雄 臺南
    基隆 蘭陽
    東京 神戸
賣捌所 新高堂
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/45
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《藝妓 美佐子》大稻埕藝妓と女給の評判記【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)

【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
出版者   台湾芸術新報社
出版年月日 1939-01
p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/1

 近郊雜信
大稻埕藝妓と女給の評判記

  藝妓 美佐子
大稻埕撿番の中堅藝妓として
粹客に評判のよいこの妓
至つて無口ではあるが眞面目な方です。
藝道には特に熱心で
若柳吉聲と言ふ名取りであるが
高慢チキな所は一つもみせず、
飽迄藝道にいそしんでゐるところ
この妓の價値があるのです。
p41【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p41【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/41
毎月一回一日發行 第五巻第一號
昭和十三年十二月廿八日印刷
昭和十四年 一月 一日發行
編輯兼發行人 赤星義雄
印刷所    臺北活版社
       臺北市京町三ノ十一
發行所    臺灣藝術新報社
       臺北市築地町一ノ十八
       電話六六三一番
支 局 臺中 高雄 臺南
    基隆 蘭陽
    東京 神戸
賣捌所 新高堂
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/45
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

旭會 大塚旭海師・旭會 内野旭蓉師・八州會 石井旭豊師・旭會 梅下旭洲師【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)

【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
出版者   台湾芸術新報社
出版年月日 1939-01
p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/1

島都 四絃界のお師匠さん

旭會 大塚旭海師
◆島都四絃界の最古參者として
臺北旭會の代表者たる
大塚旭海師は何んと云つても
彈法としては島内に於ける第一人者たることは
斯界に於いて認められて居る、
同師門下よりは幾多の法山號や旭號
允許者が出て居ることを以ても
如何に斯界に盡して來たかを語るものがある、
一時は島都四絃界も素晴しく
黄金時代を出現したこともあるが
近來は頓と沈靜して居るやうだ、
昔日の隆昌時代を再現さるゝ日を期待してをく。

旭會 内野旭蓉師
◆JFAKのマイクを通じて内野旭蓉師は
その艶麗なる彈聲を聽するので
市民としてもマイクを通じて馴染の深いものがある、
同師は隈部旭構師の門より出たものだが
現在島都四絃界の花形として
力あるお師匠さんと云ふのだ。
先般は日本全國旭會大會には臺灣代表として出演し
其技の卓抜たるを全國の會員に示したことは
大きな譽と云つて良い。

八州會 石井旭豊師
◆臺北八州會の代表者、
石井旭豐師は斯界としても可成り永い間
敎授して來られたようだ、
同流には上田旭昇師、木の下旭靜師、
其他幾多の師もあつたよふだが
爾來更に絃聲を斷つて靜かなものだ、
歷史上の人傑に或ひは其史蹟に良風を傳ふる四絃が
何故か斯る低調を示したことは
眞に遺憾の極みだ。
斯界に於いての花形だつた
永江旭艶師は花柳界に身を轉じ、
石田旭靖師は女給に轉向を見せるとか
斯界の振はざることは殘念だ、
どうか本年こう
昔日の隆昌時代の復活を祈る。

旭會 梅下旭洲師
◆斯界に於ける矢張古參株にて
彈法に於いても確かなものがある、
近來では劍舞なぞも大いに研究して居るようだが、
筑箭󠄀琵琶としてもお稽古づけをして居るようだ、
同師なぞは斯界鼓吹に
もつと力を盡して貰ひたいものだと期待してをく。
p39【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p39【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/39
毎月一回一日發行 第五巻第一號
昭和十三年十二月廿八日印刷
昭和十四年 一月 一日發行
編輯兼發行人 赤星義雄
印刷所    臺北活版社
       臺北市京町三ノ十一
發行所    臺灣藝術新報社
       臺北市築地町一ノ十八
       電話六六三一番
支 局 臺中 高雄 臺南
    基隆 蘭陽
    東京 神戸
賣捌所 新高堂
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/45
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[若柳流舞踊 新名取允許さる][改名披露]【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)

【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
出版者   台湾芸術新報社
出版年月日 1939-01
p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/1

[若柳流舞踊 新名取允許さる]
若柳流舞踊の向隆は目醒しく
近時新しい名取四名が允許された、
從來吉己郎門下としての名取は、
吉菱、吉翠、吉舟、吉己智の四名であつたが、
兼て吉己郎師の指導に係り
將來を期待されてゐた四名が
愈々名取を允許された、
臺北で己津、吉淸己、
臺中で吉初己、吉勝己の四名で
お目出度い次第である。

[改名披露]
多年小寺一枝師の下に研鑽を重ねつゝあつた、
兵庫縣武庫郡住吉在住の平尾道子女史は、
この度師の許しを得て
小寺流舞踊の名取をして、
小寺一道(かづみ)と改名されることゝなつた。
p37-2【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p37-2【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/37
毎月一回一日發行 第五巻第一號
昭和十三年十二月廿八日印刷
昭和十四年 一月 一日發行
編輯兼發行人 赤星義雄
印刷所    臺北活版社
       臺北市京町三ノ十一
發行所    臺灣藝術新報社
       臺北市築地町一ノ十八
       電話六六三一番
支 局 臺中 高雄 臺南
    基隆 蘭陽
    東京 神戸
賣捌所 新高堂
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/45
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◎尺八の水原秋山師【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)

【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
出版者   台湾芸術新報社
出版年月日 1939-01
p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/1

◎尺八の水原秋山師
◆臺灣箏曲界に重きをなして居る
水原秋山師は島内都山流の代表者として
擧ぐるに躊躇せぬ。
同門の機關會報まで發刊して居ると云ふ
眞面目な努力家だ、
都山流向隆には斯ふした師匠あつて
始めて其隆運が示されることたろふ。
p37-2【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p37-2【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/37
毎月一回一日發行 第五巻第一號
昭和十三年十二月廿八日印刷
昭和十四年 一月 一日發行
編輯兼發行人 赤星義雄
印刷所    臺北活版社
       臺北市京町三ノ十一
發行所    臺灣藝術新報社
       臺北市築地町一ノ十八
       電話六六三一番
支 局 臺中 高雄 臺南
    基隆 蘭陽
    東京 神戸
賣捌所 新高堂
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/45
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◎舞踊の若柳壽萬榮師【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)

【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
出版者   台湾芸術新報社
出版年月日 1939-01
p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/1

◎舞踊の若柳壽萬榮師
◆臺灣舞踊界の花柳派として唯一のお師匠さん、
始めは西川の流だつたが
中途花柳派に轉向し東都家元に於いて修業
名取允許となつた師匠、
現在嘉義檢番專屬となつて居るが、
臺北では上流家庭の孃さん方に
お稽古づけをして居る、
毎年一度は必ず上京して家元に於いて
研鑽してくると云ふ熱心と
其努力は推賞せねばならぬ
島都花形師匠としての一人だ。
p37-2【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p37-2【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/37
毎月一回一日發行 第五巻第一號
昭和十三年十二月廿八日印刷
昭和十四年 一月 一日發行
編輯兼發行人 赤星義雄
印刷所    臺北活版社
       臺北市京町三ノ十一
發行所    臺灣藝術新報社
       臺北市築地町一ノ十八
       電話六六三一番
支 局 臺中 高雄 臺南
    基隆 蘭陽
    東京 神戸
賣捌所 新高堂
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/45
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◎舞踊の若柳吉宏師【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)

【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
出版者   台湾芸術新報社
出版年月日 1939-01
p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/1

◎舞踊の若柳吉宏師
◆京都の若柳吉兵衞師の指導により
名取允許をされ、
現在島都舞踊界に於いて
家庭側に勢力を有し
異彩を放つて居る、
若手お師匠さんとして花形の一人だ、
基隆方面にも
お素人連に數多くの門下を有して居るやう。
p37-2【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p37-2【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/37
毎月一回一日發行 第五巻第一號
昭和十三年十二月廿八日印刷
昭和十四年 一月 一日發行
編輯兼發行人 赤星義雄
印刷所    臺北活版社
       臺北市京町三ノ十一
發行所    臺灣藝術新報社
       臺北市築地町一ノ十八
       電話六六三一番
支 局 臺中 高雄 臺南
    基隆 蘭陽
    東京 神戸
賣捌所 新高堂
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/45
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◎舞踊の若柳吉己郎師【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)

【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
出版者   台湾芸術新報社
出版年月日 1939-01
p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/1

島都に於ける
三弦と箏曲と舞踊界のお師匠さん(其一)

◎舞踊の若柳吉己郎師
◆臺北檢の專屬師匠として臺中檢番を兼ねて
若柳派の舞踊師匠たる若柳吉己郎師は、
島都舞踊會に於いて西川派と對立
其勢力を競ふて居るのだ。
柳己會の指導者として門下には
吉菱、吉翠、吉舟、吉己智、吉己津郎、吉淸己を有し
臺中檢には吉初己、吉勝己と
以上八名の名取允許を數へるが
内名取には己佐が居る、
若柳派の向隆はそれを語るものだろふ。
p37-1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
〔画像〕p37-1【台湾芸術新報 5(1)】昭和14年(1939-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/37
毎月一回一日發行 第五巻第一號
昭和十三年十二月廿八日印刷
昭和十四年 一月 一日發行
編輯兼發行人 赤星義雄
印刷所    臺北活版社
       臺北市京町三ノ十一
發行所    臺灣藝術新報社
       臺北市築地町一ノ十八
       電話六六三一番
支 局 臺中 高雄 臺南
    基隆 蘭陽
    東京 神戸
賣捌所 新高堂
https://dl.ndl.go.jp/pid/4421123/1/45
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ