大野盛郁・大野富士郎
《大野富士郎》大阪高医卒、三重県高砂病院勤務
【京都年鑑 昭和29年版】
【京都年鑑 昭和29年版】昭和28年(1953)
著者 都新聞社 編
出版者 都新聞社
出版年月日 1953
《大野富士郎》
①左京保健所衞生課長
②大正2年生
③上京区小山上初音町二九
(西六八二七)
④鹿児島
⑤大阪高医卒、三重県高砂病院勤務
⑥映画、新聞を数多く読むこと
⑦幸子(妻27)治子(4)嘉子(1)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2988159/1/287
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【燦たり矣三重の光】1940.6
著者 鯉江長明 編纂
出版者 三重縣編纂協會
出版年月日 1940.6
[高砂病院] 詩の國志摩の誇り
志摩郡民に濟生保健の光明を点じた
醫療機關”高砂病院“の開院は
大正十五年十月であり
從來交通不便で諸般の施設に遅れ
文化の惠澤に乏しかつた
同地方一帶に隨喜の涙を以て迎へられた。
此の意味に於て大衆の病患治療に着目した。
現社長 向井長治郎氏を初め
專務取締役 羽里才之助、
取締役 中西秋平、
同 山崎治郎右衛門、
同 松村梅太郎、
監査役 松葉才助、
同 中川和夫氏らの功績は
永世に感謝されることゝ思ふ。
殊に同病院は歷代院長に
手腕人格兼備の人物を据え
初代 野坂綱夫博士に續き
上野直博士、三谷萬一郎博士を經て
現院長 醫學博士 眞田英一氏の
就任を見たのをはじめ
産科婦人部長に小林功一博士、
外科部長に三好爲一博士
また醫員に新進大阪醫學士 大野富士郎氏
其他レントゲン科など
人的陣容完備し
五棟五十室、
収容人員八十名の堂々たる偉容を誇つてゐる。
附設事業に縣指定看護婦養成所あり。
附近町村の組合組織による
隔離病舎併置の議も纏まるなど
寔(まこと)に賴母しいものである。
事務長 大西直次郎氏は創立以來現職に就き
恪勤精勵、
院の内外に好評を博しつゝある。
(寫眞 病院及事務長)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3460565/1/220
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【日本医事年鑑 昭14年度版】
著者 日本医事新報社 編
出版者 日本医事新報社
出版年月日 昭和14(1939)
◎京都帝國大學醫學部(創立・明治三二年九月)
辻内科敎室 p572-573/1208
大野富士郎 介補 左京・聖護院中町一〇
眞下内科敎室
日野原重明 副手 左京・吉田近衞町二七 山崎方
https://dl.ndl.go.jp/pid/1048240/1/573
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【鹿児島県史料集 2上】昭和37年(1962)
著者 鹿児島県史料刊行委員会 [編]
出版者 鹿児島県立図書館
出版年月日 1962
明治十年八月分
鹿児島県日誌 第五
https://dl.ndl.go.jp/pid/9769547/1/77
※氏名のみ記載
大江 暹 ※大江 卓の実弟
外島 麗治
吉川 一雅
黒田 勇七
酒井清四郎
坂本 澄実
川畑 篤雄
小宮山季良
山田 海三
黒田 勇七
山内満五郎
大山 行佐
岩下 平八
大野 盛器 ※大野盛郁の父
酒井清四郎
佐土原祐知
伊藤小太郎
榎田 治職
竹内 正徳
樺山吉次郎
藤島 良士
二木 直喜
西之原喜左衛門
https://dl.ndl.go.jp/pid/9769547/1/84
非売品
昭和三十七年三月三十一日
鹿児島市山下町一七四
発行所 鹿児島県立図書館
印刷所 鹿児島県教員互助会印刷部
https://dl.ndl.go.jp/pid/9769547/1/102
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【鹿児島県史料集 2下】昭和37年(1962)
著者 鹿児島県史料刊行委員会 [編]
出版者 鹿児島県立図書館
出版年月日 1962
刊行の辞
https://dl.ndl.go.jp/pid/9769548/1/2
明治十年第十月分
鹿児島県日誌 第六
https://dl.ndl.go.jp/pid/9769548/1/28
※氏名のみ記載
県令鹿児島ヨリ帰庁
大江 暹
大野 盛器
西久保紀林
福田 晋一
甲斐宗之進
村山 新
岩下 平八
西ノ原嘉右衛門
https://dl.ndl.go.jp/pid/9769548/1/52
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
令和5年3月
京都市上下水道局
「諌山喜久子氏寄付資料」
(寄付資料、資料点数48点)
本資料群は、第2代京都市長を務め、
京都市三大事業を推進した
西郷菊次郎の関係資料である。
菊次郎は、西郷隆盛が
奄美大島に流されていた時期の子であり、
9歳の時に父の元に引き取られた。
明治17(1884)年、外務省に入省し、
米国公使館勤務や外務省翻訳官、
台湾の宜蘭庁長等を歴任。
こうした経歴を買われて、
同37年に内貴甚三郎の後任として
京都市長に就任した。
当館は、
菊次郎に関する2つの資料群を所蔵しており、
その1つである 「諌山喜久子氏寄付資料」は、
菊次郎の次男・隆治の長女に当たる諌山喜久子氏が、
拓殖大学百年史編纂室に寄贈した資料のうち、
主に京都市に関係する資料を
当館に移管・寄付されたものである。
資料の内容は、北垣国道や石本新六からの書簡のほか、
辞令類(含台湾関係)、本人や家族の写真等である。
資料番号 3
史料の名称 〔書簡〕
点数 1
作成年月日 明治41年12月17日
形状 切紙
作成者 〔北垣〕国道
名宛者 西郷〔菊次郎〕
法量 190mm×455mm
備考 内容:大野盛郁 高等助役決定につき慶賀。
封筒入。
封筒 表書「西郷菊次郎殿 親展」、
裏書「北垣国道」。
展示中。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2023年05月12日16:35
《西郷菊次郎 宜蘭廰長》
宜蘭濁水溪・西郷堤防・憲德政碑
【皇国新地誌:教育資料 3 (台湾・南洋)】昭和14年
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2023年07月06日05:38
《大野盛郁》日本製布株式會社【京都商工大鑑】昭和3年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【人事興信録 3版(明44.4刊)
皇室之部、皇族之部、い(ゐ)之部―の之部】
出版者 人事興信所
出版年月日 明36-44
《大野盛郁》
京都市助役、第二部長兼水利部長
鹿兒島縣士族
母 ヱイ 弘化元年一一月生
鹿兒島 士族 川上節七郎 三女
妻 ノフ 明治九年六月生
鹿兒島 士族 松崎貞長 長女
男 憲吉 明治三〇年五月生
弟 盛良 明治四年一月生
弟妻 雪 明治一四年六月生
弟 盛良 妻
鹿兒島 士族 上田常芳 長女
君は鹿兒島縣士族 大野盛器の長男にして
慶應二年四月二十日を以て生れ
明治十六年七月家督を相續す
方今
京都市助役に推され
第二部長にして水利部長を兼ぬ
家族は前記の外
二男 宏 明治三三年九月生
三男 實 明治三七年二月生
四男 守一 明治三九年二月生
甥 國彦 明治三五年二月生
弟 盛良 長男
姪 テル 明治三七年一一月生
弟 盛良 長女
甥 太郎 明治四一年三月生
弟 盛良 二男
妹 ツネ 明治八年六月生
鹿兒島縣士族 花田仲之助に
姉 ナヲ 文久三年九月生
鹿兒島縣士族 山内 弘に嫁せり
京都、上京、聖護院町上リ畑
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【巨弾は唸る:報徳翁花田仲之助伝】昭和5年
著者 白道人 著
出版者 伊藤竜蔵
出版年月日 昭和5
(ツネ子夫人と辞世の歌)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1035092/1/4
末弟の病死と仲之助の結婚
ところが、その翌年の(明治)二十四年八月七日、
また復弟の彦二が、僅か十四才で死んでしまつた。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1035092/1/27
弟の死んだ翌年、 ※明治25年
乃ち彼れが三十二才の春
仝じく鹿兒島の名門
大野盛器の二女ツネ子と華燭の典をあげた。
新夫人時に十七才。
天性の麗質はさることながら
兄に
盛郁(後の京都市長)
盛良(陸軍大佐)等の
硬骨漢をもつてゐるだけ、
彼女も亦志操堅固、
どこか税所敦子や乃木夫人に似た
烈婦型の女性であつた。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1035092/1/28
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【毎日年鑑 1935】昭和9年(1934)
著者 毎日新聞社 編
出版者 毎日新聞社
出版年月日 1934
かつての本莊子爵夫人で ※本莊宗久
小笠原長生子爵の令嬢信子さん(二九)は、
女性の經濟的獨立をめざして
本莊家を飛び出し
大阪で新聞記者などをやつてゐるうち
病を得て京都で養生してゐたが、
病氣全快とともに、
やつぱり「いゝお母アさん」になるのが本當だと、
心境一轉、
元京都市長大野盛郁氏夫妻の媒酌で、
京都市東洞院綾小路に住む
醫學博士今井泰藏氏と結婚、
名も孝子さんと改めて、
十八になる今井博士の令嬢の
「おとなしい、いゝママとして……」轉向、
街頭から家庭へ朗らかに返り咲いた
https://dl.ndl.go.jp/pid/3022138/1/183
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【帝国大学出身名鑑】昭和7年(1932)
著者 校友調査会 編
出版者 校友調査会
出版年月日 昭和7
《大野盛郁》
日本製布(株)社長
新京阪鐵道相互運輸倉庫(株)取締役
妻 ノブ 明治 九年六月生
鹿兒島、士族、松崎貞長 長女
男 憲吉 明治三〇年五月生
男 宏 明治三三年九月生
男 實 明治三七年二月生
男 宰 明治四四年三月生
君は鹿兒島縣士族大野盛器の長男にして
慶應二年四月を以て生れ
明治六年家督を相續す
明治三十一年
東京帝國大學法科大學政治學科を卒業し
現時
日本製布會社社長たる外
前記會社の重役たり、
家族は尚
六男 富士郎 大正 二年 三月生
七男 寧 大正 四年 八月生
八男 密 大正 九年 九月生
孫 盛彦 昭和 三年一二月生
長男 憲吉 長男
の外
弟 盛良 明治 四年 一月生
(京都、左京、聖護院中町一〇)
(電話上二五四三)
【東京帝国大学一覧 明治31-32年】
出版者 東京帝国大学
出版年月日 明19-45
法學士 政治學科
明治三十一年七月卒業
大野 盛郁 鹿兒島
【会員氏名録 昭和3~4年用】
出版者 学士会
出版年月日 1927.11-1928.11
大野 盛郁(モリカ) 鹿兒島
法 三一 政治
京都市上京區聖護院町中町一〇
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
記事検索
最新記事
カテゴリー
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新コメント
アーカイブ