岩崎革也

四谷左門町十三における賣文社 明治45年2月【堺利彦全集 第四卷】1933

【堺利彦全集 第四卷】1933
出版者   中央公論社
出版年月日 1933
  賣文社の思ひ出
明治四十五年二月、
四谷左門町十三における賣文社。
前列中央が堺利彦氏、
その左が眞柄さん、
後列 猫を抱けるが爲子夫人。
p5-1【堺利彦全集 第四卷】1933
〔画像〕p5-1【堺利彦全集 第四卷】1933
https://dl.ndl.go.jp/pid/1912744/1/5

大正二年、京橋南佐柄木町三における賣文社。
前列左より二人目が堺利彦氏。
p5-2【堺利彦全集 第四卷】1933
〔画像〕p5-2【堺利彦全集 第四卷】1933
https://dl.ndl.go.jp/pid/1912744/1/5

大正五年九月、
麴町永田町の賣文社。
坐せるが堺氏、その左が山川均氏。
p5-3【堺利彦全集 第四卷】1933
〔画像〕p5-3【堺利彦全集 第四卷】1933
https://dl.ndl.go.jp/pid/1912744/1/5
昭和八年八月 十日印刷 堺利彦全集第四巻
昭和八年八月十六日發行 非賣品
著 者 堺  利彦
發行者 木田  開
    東京市麴町區丸ノ内二丁目二ノ一
印刷者 秋葉  信
    東京市牛込區市谷加賀町一ノ一二
發行所 中央公論社
    東京市麴町區丸ノ内一丁目
    丸ノ内ビルデイング五八八區
    振替口座 東京三四番
    電話 丸ノ内五三五~五三七
印刷所 株式会社 秀英舎
https://dl.ndl.go.jp/pid/1912744/1/284
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

岩崎革也君 四谷左門町五〇に卜居す【新仏教 15(11)】大正3年(1914)

【新仏教 15(11)】大正3年(1914)
出版者   新仏教徒同志会
出版年月日 1914-11-01
 p1【新仏教 15(11)】大正3年(1914)
〔画像〕p1【新仏教 15(11)】大正3年(1914)
https://dl.ndl.go.jp/pid/10986941/1/1

◎岩崎革也君
 四谷左門町五〇に卜居す。
 p44【新仏教 15(11)】大正3年(1914)
〔画像〕p44【新仏教 15(11)】大正3年(1914)
https://dl.ndl.go.jp/pid/10986941/1/44
大正三年十月三十日印刷納本
大正三年十一月一日發行
發行兼編輯人 境野  哲
印刷人    高島 大圓
印刷所    株式會社 秀英舎第一工場
       東京市牛込區市ヶ谷加賀町一丁目十二番地
發行所    新佛敎徒同志會
       東京市本郷區駒込片町十六番地
發賣所    鷄聲堂
       東京市小石川區原町六番地
大賣捌所   東京堂
       東京市神田區表神保町
       東海堂
       東京市京橋銀座四ノ一六
       北隆館合資會社
       東京市京橋元數寄屋町
廣告取次所  博報堂
       東京神田區三河町一ノ一九
https://dl.ndl.go.jp/pid/10986941/1/48
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2022年06月22日05:48
丹波の岩崎革也 塩田庄兵衛
【近代京都のあゆみ】昭和61年(1986)
 ―略―
上京して社会主義運動と接触
これまでの岩崎茂三郎の経歴には、
もし関心を抱いていたとしても
おもて立って社会主義の影はみとめられないが、
その後新しい生活が展開する。
すなわち一九〇三(明治三十六)年四月、
子女を東京で教育するためという理由で、
一家をあげて上京し、
本籍も移して、
一九〇六年(明治39)まで主として東京に居住した。
その間一九〇三年(明治36)五月に、
名前を「革也」と改めた点に、
かれの思想状況がうかがわれる。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《岩崎革也》長女を三輪田女学校に…一時、居を東京【高畠素之:日本の国家社会主義】1978

【高畠素之:日本の国家社会主義】1978
著者    田中真人 著
出版者   現代評論社
出版年月日 1978.11

 四谷時代の売文社(1911年4月)
 前列右より 高畠素之、堺利彦、堺真柄
 後列右より 高畠初江、堺為子、
       岡野陽之助、久板卯之助
(法律文化社『堺利彦全集』第4巻 口絵より)
 p5【高畠素之:日本の国家社会主義】1978
〔画像〕p5【高畠素之:日本の国家社会主義】1978
https://dl.ndl.go.jp/pid/12193797/1/5

  売文社=大正社会主義の中央センター
一九一一年(明治44)三月三一日、
堺利彦は東京を出発して、
大逆事件刑死者遺族歴訪の旅に出た。

その旅費のほとんどは、
京都府船井郡須知の岩崎革也が出資した。

岩崎は丹波須知の名望家で酒造業を継ぎ、
須知銀行の頭取でもあった。

その長女を三輪田女学校に入学させるために一時、
居を東京に移した。

このころ平民社に出入し、
一九〇四年(明治37)には
平民社維持基金募集に応じて、
七〇〇円という巨額の寄付をしたのをはじめ、
数々の物質的援助を与えた。

幼名の茂三郎をあらため革也を名のったのも、
この頃のことである。

彼は社会主義者というより、
藩閥官僚を憎む自由主義者であり、
中江兆民を尊敬した。

のち政友会所属の府会議員となったが、
堺との交友は続いていた。
 p40【高畠素之:日本の国家社会主義】1978
〔画像〕p40【高畠素之:日本の国家社会主義】1978
https://dl.ndl.go.jp/pid/12193797/1/40
高畠素之(たかばたけ もとゆき)
日本の国家社会主義
著 者/田中真人
検印省略
1978年11月20日初版
発行者/横山哲夫
発行所 株式会社 現代評論社
東京都中央区京橋3丁目7番4号
電話03(561)8701(代表)
振替(東京9-4419)
印刷/文唱堂印刷
製本/丸一製本
¥2000
https://dl.ndl.go.jp/pid/12193797/1/181
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《幸德駒太郎(新聞發行人)》「南國新聞」大正6年9月24日經營發行【特別要視察人状勢一斑】

《幸德駒太郎(新聞發行人)》
「南國新聞」大正6年9月24日經營發行
【特別要視察人状勢一斑】

【特別要視察人状勢一斑 第五】1959
出版者   近代日本史料研究会
出版年月日 1959
極秘
特別要視察人狀勢一班 第五
  絲屋 壽雄藏
  原本活版印刷
https://dl.ndl.go.jp/pid/9548015/1/5

  (4)京都
當府在住者ハ概シテ平靜ノ狀態ヲ持續シ
上田蟻善(藥種商)ハ引續キ言動ヲ謹ミ
https://dl.ndl.go.jp/pid/9548015/1/187
雑誌「へいみん」モ大正四年六月一日發行
第二巻第四號限廢刊シテ專心業務ニ從事シ
偶々同志ノ訪問ヲ受クルコトアルモ
這ハ單ニ從來ノ關係上面接スルニ
止マルモノト認メラレ。
岩崎革也(銀行頭取)ハ大正五年三月中
高知在住 幸德駒太郎ヘ宛
(陰謀事件刑死者幸德傳次郎ノ義甥「高知(B)ノ部參照」)
電報爲替ヲ以テ金百圓ノ送付リ
同人ノ保存セル故中江兆民カ幸德傳次郎ニ與ヘシ
「經國大要普及政事 贈 幸德秋水、兆民浪人」ト
書シアル軸物ヲ購求シタル外
時ニ同志ノ訪問ヲ受ケ
又大正五年十二月長男平造ノ妻カ男子ヲ分娩シタルヲ
「兆民」ト命名シタルカ如キコトアルモ
其ノ他ニ於テ主義上特記スヘキ行動ナク。
https://dl.ndl.go.jp/pid/9548015/1/188

  (11) 高知
(B)幸德駒太郎ハ
  (藥種商・新聞發行人・陰謀事件刑死者幸德傳次郎ノ義甥)
  大正五年三月中
  京都在住 岩崎革也(京都ノ部参照)ヨリ
https://dl.ndl.go.jp/pid/9548015/1/194
  電報爲替ヲ以テ金百圓ノ送付ヲ受ケ
  自己ノ保存セル故中江兆民カ幸德傳次郎ニ與ヘシ
  「經國大要普及政事 贈 幸德秋水、兆民浪人」ト
  書シアル軸物ヲ同人ニ賣渡シタリ
  本人ハ又其ノ發刊ニ係ル「土南新聞」ヲ
  大正五年五月發行第二十二號ヨリ
  「土豫新報」ト改題シ之カ發行ヲ繼續シ居レルモ
  近時主義上ニ關シ別段ノ行動ナシ
https://dl.ndl.go.jp/pid/9548015/1/195
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《幸德駒太郎(新聞發行人)》
「南國新聞」大正六年九月二十四日ヨリ新ニ經營發行
【特別要視察人状勢一斑 続2 (日本社会運動史料 ; 第2集)】
出版者   明治文献資料刊行会
出版年月日 1962
極秘
 大正七年五月一日調
特別要視察人狀勢一班 第八
  絲屋 壽雄藏
  原本活版印刷
https://dl.ndl.go.jp/pid/9525034/1/5

  (11) 高知
(B)幸德駒太郎(新聞發行人)ハ p74-75/244
   大正六年六月十八日「浮世新聞」ヲ創刊シ
   豫テ經營セル「土豫新聞」
   大正六年六月二十八日發行
   第五十七號ニ浮世新聞ニ於テ無報酬ヲ以テ
   人事百般ノ難事ヲ解決スル「浮世顧問」ヲ爲シ
   又「萬文社」ヲ設置シ賣文業ヲ經營スル旨ノ
   廣告ヲ掲載セリ
   越ヘテ大正六年九月二十四日ヨリ新ニ
   「南國新聞」ヲ經營發行シタリシカ
   前記「土豫新聞」ハ大正六年十月十八日
https://dl.ndl.go.jp/pid/9525034/1/74
   又「浮世新聞」ハ大正六年十月二十九日
   何レモ之ヲ廢刊シタリ
   先是大正六年八月十七日
   愛媛在住西田正義
   (大正六年八月一日(準)ニ編入シ
   同月二十七日特別要視察人ニ編入ス)
    ―略―
https://dl.ndl.go.jp/pid/9525034/1/75
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《幸德駒太郎 大正2年8月19日死亡》
【南海句集 第1輯】大正2年11月
著者    高知新聞編輯局 [編]
出版者   高知新聞社
出版年月日 大正2-5
橘公子
幸德駒太郎 幡多郡中村町
大正二年十一月一日印刷
大正二年十一月五日發行
編纂兼 中島 成功
發行者 高知縣長岡郡介良村百四拾五番地
印刷者 小笠原與太郎
    高知市本町上壹丁百四番邸
發行所 高知新聞社
    高知市本町
印刷所 高知活版印刷所
    高知市本町
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

岩崎革也宛(はがき)【幸徳秋水全集 別巻 2】昭和47年(1972)

岩崎革也宛(はがき)【幸徳秋水全集 別巻 2】昭和47年(1972)


【幸徳秋水全集 別巻 2】1972
著者    幸徳秋水全集編集委員会 編
出版者   明治文献
出版年月日 1972
岩崎革也宛(はがき)四通  p110-114/224
 牛込區市ヶ谷加賀町二丁目二十六
 丹波須知町
https://dl.ndl.go.jp/pid/2977665/1/110
岩崎革也宛(はがき)三通
岩崎革也宛(封書) 一通
 丹波國須知町
https://dl.ndl.go.jp/pid/2977665/1/111
岩崎革也宛(はがき)二通
 日本、丹波須知
https://dl.ndl.go.jp/pid/2977665/1/112
岩崎革也宛(はがき)四通
 丹波須知町
 京都府立療病院北室入患者
 京都市寶町通高辻下ル吉岡方
https://dl.ndl.go.jp/pid/2977665/1/113
 東京府下淀橋町柏木八十九
         幸德秋水
https://dl.ndl.go.jp/pid/2977665/1/114
幸徳秋水全集  別巻二 (第十二回配本)
昭和四十八年十一月三十日©
     定価三五〇〇円
編 者 幸徳秋水全集編集委員会
発行者 藤原 正人
印刷所 株式会社 精興社
製本所 株式会社 松岳社
発行所 株式会社 明治文献
    東京都豊島区池袋二ノ一〇七〇ノ四〇一
    電話・東京(03)(九八四)〇五二一
    振替・東京三六二九〇
https://dl.ndl.go.jp/pid/2977665/1/221
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[大黒屋:京丹波町須知]宿場町の顔だった築350年超の建物を調査・京都新聞2022/12/8

[大黒屋:京丹波町須知]
宿場町の顔だった築350年超の建物を調査・
京都新聞2022/12/8

宿場町の顔だった築350年超の建物を調査
二・二六事件の”黒幕”も滞在 京都・京丹波
2022年12月8日 09:06京都新聞
 京都府京丹波町須知の元料理屋で、
築350年以上とされる「大黒屋」の建物を
同町や同町教育委員会などが調査した。
歴史的な価値を確認し、
今後の活用策を考えていく上で役立てたいという。
 所有者の同町須知の蔭山富美子さん(72)
町教委などによると、
大黒屋は木造2階建てで、正確な建築年代は不明だが、
少なくとも江戸時代には建てられたという。
かつては旅籠(はたご)として、宿場町の顔だった。
 同町の政治家で、著名な社会主義者との交流で知られる
岩崎革也(1869~1943年)も
大黒屋をひいきにしたとされ、
二・二六事件(1936年)の黒幕とされて処刑された
北一輝も滞在したという。
 料理屋としての営業は7年ほど前に終えた。
歴史的建造物として観光に生かす方法が模索される一方、
住人がいないため、先行きを心配する声も上がっている。
 職員らによる調査は、11月中旬に実施。
蔭山さんや次女國府美香さん(48)に案内され、
2階の広間などを見て写真に収めた。
長火鉢やたばこ盆など、
時代を感じさせる品々が多く残されていることも確認した。
 2時間の調査後、
町教委の大塚正広社会教育指導員は
「調査を続け、どう残し、活用できるかを考えたい」とし、
価値の発信に取り組む考えを示した。
岩崎に詳しい原田久さん(70)=南丹市園部町=は
「須知の歴史を語る上で欠かせない建物であり、
何としても保存してほしい」と話した。
 京丹波 宿場町の顔だった築350年超の建物を調査
〔画像〕京丹波 宿場町の顔だった築350年超の建物を調査
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[大黒屋:京丹波町須知]

[103]〔河合宇之助君〕p137-138[現代船井郡人物史]
[現代船井郡人物史]三丹新報社:大正五年九月二十五日発行
[103] 〔河合宇之助君〕p137-138
    勳七等
    船井郡會議員
    船井郡須知村
先代茂兵衛氏の世まで
大黒屋と稱し旅館を營業とせしも、
資産の成るに隨ひ名義を他人に譲りて
農業を專業と爲すに至りたるが
同町區長たりしこと多年
非常なる勤勉家にして
同家今日の基礎を爲したり、
氏は其長子にて
明治五年一月七日生れ、
明治二十六年十二月一日
徴兵にて歩兵第二十聯隊に入營、
二十八年十一月
滿期退營爾來家業に從事したるが
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【信用録】大正1年9月再版
田中 彌吉  旅人宿  船井郡須知  p616/926

【全国旅館名簿】神田屋商店出版部 大正15年6月18日発行
京都府 p109/381
船井郡 p116/381
須知町 p117/381     電話番号   住 所
料理 魚 福 山崎福之助 須知 二一 須知町鍋倉
料理 琴水亭 隅水キヌ  須知 二八 須知町新町
料理 大国屋 田中安次郎 須知 四一 須知町
料理 井筒屋 岩崎市之助 須知 五八 須知町

【全国著名旅館名録:名勝案内】昭和3年
京都府 舟井郡     p33/212
旅館名 館主名     電 話    住 所
魚福  山崎福之助  須知 二一  須知町鍋倉
琴水亭 隅水キヌ   須知 二八  須知町新町
大黒屋 小川浅次郎  須知 四一  須知町
井筒屋 岩崎市之助  須知 五八  須知町
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1034761/33

【全国旅館名簿】旅館研究会 昭和16年2月5日発行
須知町(船井郡) p287/532
琴水亭 旅館 隅水 キヌ  須知 22 須知 料理
大国屋 旅館 蔭山 富之助 須知 41 須知 料理
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1033104/287
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

丹波の岩崎革也 塩田庄兵衛【近代京都のあゆみ】昭和61年(1986)

丹波の岩崎革也 塩田庄兵衛【近代京都のあゆみ】昭和61年(1986)

【近代京都のあゆみ】昭和61年(1986)
国立国会図書館/図書館・個人送信限定 図書
京都民報社 編 (かもがわ出版, 1986)  

12 府下最初の社会主義者  p49-52/181
     丹波の岩崎革也  塩田庄兵衛
『平民新聞』に七百円ものカンパ
 ―略―
【近代京都のあゆみ】昭和61年p49
〔画像〕【近代京都のあゆみ】昭和61年p49
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576224/49

 いかにも旧家らしいかまえの大邸宅の客間で、
数々の歴史的遺品を前に、
八十歳を越えられた
当主の岩崎平造氏と和子夫人から伺った思い出話や、
京都府議会事務局編
『京都府議会歴代議員録』などを手がかりに、
わたしがおぼろげながら描き出すことができた
岩崎革也というひとの経歴と人柄は、
あらましつぎのようなものである。

大地主で初代の須知町長
 岩崎革也は、一八六九(明治二)年十二月二十一日、
岩崎藤三郎とくまの長男として、
当時の須知村に生まれた。
岩崎家は、領主亀山藩から苗字帯刀を許されていた旧家で、
代々酒造業を営み「絹屋」と号した。
父 藤三郎は養子であったが一代で巨富を築き、
一八九四(明治二十七)年には須知銀行を創設して頭取に就任し、
地方財界に重きをなしたが、
また政治にも関心をもち、
明治十五年大隈重信らの日本立憲政党に加盟した。
※大隈重信⇒板垣退助
 立憲政党 総理:自由党副総理の中島信行
 ―略―
上京して社会主義運動と接触
これまでの岩崎茂三郎の経歴には、
もし関心を抱いていたとしても
おもて立って社会主義の影はみとめられないが、
その後新しい生活が展開する。

すなわち一九〇三(明治三十六)年四月、
子女を東京で教育するためという理由で、
一家をあげて上京し、
本籍も移して、
一九〇六年(明治39)まで主として東京に居住した。

その間一九〇三年(明治36)五月に、
名前を「革也」と改めた点に、
かれの思想状況がうかがわれる。
  ―略―
そして『平民新聞』の発行所である
「平民社」を子供づれでたびたび訪れたことを、
当主の平造氏も記憶しておられる。
このような縁故からであろう、
のち一九一四年には、
【近代京都のあゆみ】昭和61年p50
〔画像〕【近代京都のあゆみ】昭和61年p50
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576224/50

福田英子の世話で、
長女きぬに社会運動家小野吉勝を婿養子に迎え、
分家を嗣がせた。
  blog[小野一雄のルーツ]改訂版
  2013年03月14日
  [岩崎吉勝:岩崎革也 養子:希望社 經營 勤勞女學校 校長]
  【早稲田大学紳士録】

 ―略―
『大逆事件』後も堺らに援助協力
 ―略―
 このように革也は、
「大逆事件」後も
社会主義者にたいする援助・協力を惜しまず、
とくに堺利彦とは終生親交を結んだ。
【近代京都のあゆみ】昭和61年p51
〔画像〕【近代京都のあゆみ】昭和61年p51
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576224/51

徳田球一も寄宿
 ―略―
 晩年は読書三昧にふけり、
太平洋戦争中の一九四三(昭和十八)年十月十三日、
七十五歳で死去した。
 ―略―
なお革也は秋月と号していたが、
はじめ秋水と号していたのを、
幸徳秋水の存在を知って、
秋月に改めたという伝説もある。
また中江兆民を尊敬して、
初孫に兆民と名づけた。
 わたしが知りえた岩崎革也の生涯のあらましは
以上のようなものであるが、
さらに詳細をご存知の方の御教示をお願いする。
【近代京都のあゆみ】昭和61年p52
〔画像〕【近代京都のあゆみ】昭和61年p52
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576224/52
近代京都のあゆみ
1986年5月10日第1刷発行  定価1800円
    編 者  京都民報社
    発行者  田村 能史
    〒601 京都市南区吉祥院石原上川原町21
発行所 株式会社 かもがわ出版
    電話 075-661-5741/振替 京都1-12436
  印刷・製本 新日本プロセス株式会社
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576224/178
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2022年06月21日
岩崎革也伝(岩崎茂三郎)京都府下で最初の社会主義者
【丹波風物誌】昭和57年(1982)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

岩崎革也伝(岩崎茂三郎)京都府下で最初の社会主義者【丹波風物誌】昭和57年(1982)

岩崎革也伝(岩崎茂三郎)
京都府下で最初の社会主義者
【丹波風物誌】昭和57年(1982)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
更新日:2022年06月15日
京丹波町の功績者 岩崎革也の軌跡
日時 令和4年7月3日(日曜日)
   午後1時受付開始、午後1時30分開会、午後3時30分終了予定
会場 京丹波町役場2階大会議室(京丹波町蒲生蒲生野487番地1)
定員 120名(先着順)
対象 町内在住、在勤者
講師 岩崎革也研究会 会長 田中 仁氏
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【丹波風物誌】昭和57年(1982)
国立国会図書館/図書館・個人送信限定 図書
湯浅貞夫 著 (文理閣, 1982)  

【丹波風物誌】昭和57年(1982)p1
〔画像〕【丹波風物誌】昭和57年(1982)p1
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576135/1

 京都府下で最初の社会主義者 岩崎革也伝(丹波町)

 君が家は吾が家に似たり
  明治四十四年  枯川書

 明治三十六年(一九〇三)発刊の平民新聞合本に
達筆でこう書いているのは、
初期の社会主義者堺利彦である。
これは現在船井郡丹波町須知の岩崎平造方に
大切に保存されている。

 須知の岩崎家は当時、
年貢が五百石も入る大地主の酒造家であった。

 当主平造氏の厳父、岩崎茂三郎氏は、
明治の中頃東京に出て
幸徳秋水や堺利彦などと交流し、
名を革也と改めた。
警察は丹波に帰った革也のあとを尾行する程であった。

 幸徳も堺も何回か岩崎家を訪問した。
わが国で最初のマルクスの共産党宣言を掲載したのは
平民新聞五十三号であった。
岩崎は平民新聞の発刊に当時の大金一千円を寄付した。
須知銀行の行員たちにもマルクスの資本論をすすめたという。

 明治四十三年、幸徳秋水ら十二名は、
明治天皇暗殺の大逆事件をデッチ上げられ死刑となった。
岩崎は、この遺族訪問旅行の費用も出し、
日本の社会主義運動を支援した。

その後、岩崎は須知銀行の頭取となり須知町長を勤め、
京都府会議員にもなった。
しかし「府会は腐会だ‼」といってやめてしまった。

岩崎は宮中御歌会で天皇の御題が
「山色連天」と決まると「菜色連地」をもって対置した。

しかし一面では
「実際取り立てのきつい地主だった」ともいう。
当時の社会主義は啓蒙時代で運動には一定の限界があった。

 資本家であり大地主である岩崎が何故社会主義者となったのか。
明治の自由民権運動には、
政府の地租や酒税に反対する酒造家たちが入っていた。
岩崎家の向かいには酒造家前田英吉がいた。
この人は板垣退助の自由党が組織した
大阪の全国酒屋会議に出席している。
この自由党の流れが、やがて生まれる労働者階級と結び付いて
社会主義思想となったのだろう。

 私たちは、今も岩崎家に残る貴重な遺墨や往復書簡を見ると、
当時の社会主義者の盛んな息吹を感ずることができるのである。
【丹波風物誌】昭和57年(1982)p43
〔画像〕【丹波風物誌】昭和57年(1982)p43
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576135/43
著者紹介
湯浅貞夫
一九二八年 京都府園部町で生れる
現在 日本共産党京都府委員
   衆議院議員 寺前いわお事務所事務長
主著 『歴史の群像』『いばらの道』
住所 京都府船井郡日吉町字下保野田
   TEL 〇七七一七(二)〇一四六
丹波風物詩
1982年11月30日発行   ¥1,200.
著 者  湯浅 貞夫
発行者  黒川美富子
発行所  図書出版 文理閣
 京都市下京区七条河原町西南角
 TEL 075(351)7553
 ISBN4-89259-056-8
【丹波風物誌】昭和57年(1982)p88
〔画像〕【丹波風物誌】昭和57年(1982)p88
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576135/88
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年03月09日
[岩崎革也]革也街道と呼ばれる府道桧山須知線
〔史料〕岩崎革也宛 書簡 (一)
<幸徳秋水(その1)・北一輝・大石誠之助・森近運平・石川三四郎>
<西川光次郎・西川文子・赤羽一・座間止水・一木幸之助・前田英吉>
<丹後平民倶楽部>
〔史料〕岩崎革也宛 書簡 (二)
<幸徳秋水(2)・幸徳千代子・高畠素之・遠藤友四郎・北原龍雄・岡野辰之介>
〔史料〕岩崎革也宛 書簡 (三)
<堺利彦>

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年06月12日
[072]〔岩崎革也君〕p097-098[現代船井郡人物史]
されど今や嗣子平造氏
早稲田大學を卒へ鄕にありて家事を助く、

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年02月03日
伊藤楯雄 京都 和歌山地方裁判所 判事:
【早稲田大学校友会会員名簿】
【早稲田大学校友会会員名簿】[第1冊]大正4年11月調
邦語法律科   p51/189
明治34年得業  p56/189
伊藤楯雄 京都 和歌山地方裁判所 判事 p56/189
大学部  政治経済学科  p41/189
大正3年 得業 p50/189
岩崎平造 京都 京都府須知町須知本町 p50/189

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年03月14日
[岩崎吉勝:岩崎革也 養子:希望社 經營 勤勞女學校 校長]
【早稲田大学紳士録】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2022年06月22日
丹波の岩崎革也 塩田庄兵衛
【近代京都のあゆみ】昭和61年(1986)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[岩崎吉勝:岩崎革也 養子:希望社 經營 勤勞女學校 校長]【早稲田大学紳士録】

[岩崎吉勝:岩崎革也 養子:財團法人 希望社 經營 勤勞女學校 校長]
【早稲田大学紳士録. 昭和15年版】

【早稲田大学紳士録. 昭和15年版】昭和14年9月5日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461894/548
[岩崎吉勝] p131/554
山林經營
出身地 奈良縣吉野郡下市町
現住所 京都府船井郡須知町須知三〇
    電 須知 三
    明治十五年(1882)三月十六日生
    明治四十年(1907) 大學部 政治經濟學科卒
奈良縣人 醫師 小野元亮 次男
京都府船井郡須知町 京都府會議員 岩崎革也 養子
奈良縣立 畝傍中學出身
明治四十年(1907)一月  東京市牛込 私立 成女高女 講師
明治四十一年(1908)九月 同校 幹事
大正十五年(1926)三月  退職
大正十五年(1926)四月  財團法人 希望社 經營 勤勞女學校 校長
昭和八年(1933)六月   退職
昭和十年(1935)八月   歸郷 山林經營の傍 社會敎育に盡す
趣味 有香と號し 短歌 詩歌 吟詠を良くす
宗敎 生長の家
家庭 夫人 きぬ 明治二十三年(1890)一月九日生
         三輪田高女出
   長男 一雄 大正四年(1915)九月六日生
         奈良縣立 吉野林業學校 卒
   次男 忠雄 大正七年(1918)四月二十五日生
         京都府立 園部中學出
         航空局 米子飛行機操縦士 養成所 職員
   三男 公雄 大正十二年(1923)一月十日生
         京都府立 園部中學 在學
   長女 篤子 大正十四年(1925)十二月廿二日生
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461894/131

[奈良縣人 醫師 小野元亮 次男]
【日本医籍】明治22年8月
小野元亮 p72/246
奈良縣吉野郡下市村
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780081/72

[明治四十年一月 東京市牛込 私立 成女高女 講師]
[庶務主任 小野義勝  英、西史]
【中等教育諸学校職員録. 明治41年10月現】
[成女高等女學校] p103/451
東京市牛込區富久町二十番地
明治三十二年十一月創立
現在生徒 三百五十名
顧問   吉村寅太郎
仝    山根正次
理事   嘉悦孝子
校長   宮田 脩
教務主任 村上武三郎
庶務主任 小野義勝  英、西史、 ※岩崎吉勝
寄宿監督 宮田琴子
舎監   吉村里子
校醫   川地三郎
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779898/103

[明治四十一年九月 同校 幹事]
[幹事、教、國、地、歴 岩崎吉勝]
【中等教育諸学校職員録. 大正11年(5月現在)】
[成女高等女學校] p81/398
東京市牛込區市谷富久町
明治三十二年十一月
校長、修、      宮田 脩
理事、修       小牧喬定
幹事、教、國、地、歴 岩崎吉勝
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937375/81

[大正十五年四月 財團法人 希望社 經營 勤勞女學校 校長]
【中等教育諸学校職員録. 大正15年(5月現在)】
[私立 勤勞女學校] p123/578
豐多摩郡西大久保
大正一三年
校長、修、      後藤静香
修、國、地、歴、習、 岩崎吉勝
―略―
裁(洋服)      岩崎きさ
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937376/123

【中等教育諸学校職員録. 昭和7年5月現在(第29版)】
[財団法人 希望社 経営]
[私立 勤勞女學校] p153/799
豐多摩郡大久保町
大正一三年五月
校主            後藤静香
校長、修、國、外、歴、習、 岩崎吉勝
―略―
エスペラント、       下村鑛造
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448085/153

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

[財團法人 希望社 經營 勤勞女學校 校長]
[Nozomi. 3(12)]
タイトル  Nozomi
      のぞみ
出版地   東京
出版者   希望社
出版年月日 1925-12
目次    萬事解決――講話 / 後藤靜香 / p2~8 (0003.jp2)
      ―略―
公開範囲  館内公開
この資料は、国立国会図書館の館内でのみご覧いただけます。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1578936

[後藤靜香]
[Wikipedia]
後藤静香 (社会教育家)
後藤 静香(ごとう せいこう、1884年8月17日 - 1971年5月15日)は、
大分県出身の社会教育家、社会運動家である。
―略―
やがて1918年(大正7)年、
自ら修養雑誌「希望」を出版するために
希望社(社会運動団体)を設立し、
「のぞみ」「光の声」「泉の花」「大道」等の雑誌を発行するようになる。
―略―
昭和8年、希望社は解散。
後藤はその後も「心の家」を主宰して、
その生涯を社会教育に捧げた。
現代においても、
長嶋茂雄や松坂大輔のように、
彼の残した格言を愛する人は多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E8%97%A4%E9%9D%99%E9%A6%99_(%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AE%B6)

[跋 岩崎吉勝]
昭和五年二月十八日の午後であった。
私は後藤先生に御相談申上げたい用事があって
勤労女学校から本社に行き、
二階の事務室を通って先生のお部屋に近づいた時、
恰もよし先生はお部屋から一寸出ていらして、
すぐまたお入りの処であった。
所がふと振向かれた途端に
関東地方のカード函を隔てた私を御覧になり、
すぐうなずかれてのお呼びであった。
―略―
http://www.geocities.jp/bzy14554/batsu.html

[岩崎革也]革也街道と呼ばれる府道桧山須知線
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2222721.html

[072]〔岩崎革也君〕p097-098[現代船井郡人物史]

[072]〔岩崎革也君〕p097-098[現代船井郡人物史]

【現代船井郡人物史】p57-58/157
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910636/57
[072] 〔岩崎革也君〕p097-098
    須知銀行頭取
    船井郡須知町
氏は舊名を茂三郎と云ひしが
明治三十四年感ずる所ありて
革也と改名せり、

資産は小作米四百石
外に銀行其他株券を合して拾四五萬ならんも、
外觀は貳拾萬圓と敬稱せり、

而し此の資産は氏が儲産にあらずして
亡父藤三郎氏の賜たるなり、

藤三郎氏は同郡新庄村字野條の生にて
松本を姓とせしが
明治初年酒屋杜氏として須知に來り
時の酒造家岩崎家に雇はれたるものにて、

岩崎家は同町の名家にて昔時は
須知の岩崎か
岩崎の須知かと
稱せられだれども
其當時は非常に冷落して
酒造業も繼續覺束なしと云ふの有樣なりしを、
藤三郎氏が引受けて、之れを繼承し遂には
岩崎姓を名乗るに至りたるものにて
近年岩崎家に家督相續事件の起りしも之れが爲めなり、

兎に角前代藤三郎氏は勤勉の人にて
酒は自分で造る傍ら金貸を以て大に利殖を圖り、
當時騒がしかりし勤王家に出入して
公債を當にドシドシ貸付けると云ふ有樣にて
非常に金を拵へ
曩きの岩崎家をも凌駕するに至り
一代に今日の資産を爲したる大成功者たるなり、

氏は其守産者にて藁の上へからの坊稚育ちなれども
普通學は勿論
漢籍をも修めて讀書家として稱せられ
長ずるに及び才智縱横、頭脳明晰にし
辯論亦確なる爲め
忽ち名聲を博し

擧げられて町長となりたること二回、
町會議員となり、郡會議員となり
郡參事會員となる等
名譽職の數々に歷任し
遂には代議士候補者たるに及びたるが
中途にして旗を巻きたるが如き思志薄弱、
冷熱秋天の如くなるを惜むべし、

斯る有樣なれば清濁併呑の雅量に乏しき感あり
之れ君が短所として修養を要する所なり、

殊に先年
幸徳秋水一派の社会主義者と同視せられ
警察の視察は善惡の別なく君に集中し
君をして窮地に陥入れたる感あらしめたるは同情に堪へず、

今や須知銀行頭取と云ふ大責任を荷ひ
地方經濟界の重鎭として他を顧みず奮闘せり、

君は手腕卓越、資産豐にして
他の羨む處なれども、
家庭に風波絶へざるは遺憾なり、

されど今や嗣子平造氏
早稲田大學を卒へ鄕にありて家事を助く、

岩崎家は鬼に金棒、
益々隆盛を期待すべきなり、
君幸に安じて可なり。

大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人    中西勝太郎
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所    中西印刷合名会社
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所    三丹新報社
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〔岩崎革也〕
http://iss.ndl.go.jp/books?any=%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E9%9D%A9%E4%B9%9F&op_id=1&ar=4e1f
〔 〕『国立国会図書館サーチ』より
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ