柴田金三郎

《柴田金三郎》満洲事変と師団・右翼団体の戦争宣伝【京都地方労働運動史】1959

【京都地方労働運動史】1959
著者    渡部徹 編著
出版者   京都地方労働運動史編纂会
出版年月日 1959
 p3【京都地方労働運動史】1959
〔画像〕p3【京都地方労働運動史】1959
https://dl.ndl.go.jp/pid/3029459/1/3
   Ⅰ 満洲事変と師団・右翼団体の戦争宣伝
府会議員選挙戦最中の
昭和六年九月一八日
柳条溝事件をきっかけに、
満洲事変が勃発した。
 ―略―
右翼団体も、
愛国勤労党京都支部(福島佐太郎)・
興国青年同盟は一〇月二三日
内閣・軍部に
「満洲撤兵絶対反対・満洲の軍事的管理断行・
 国内売国奴の膺懲的掃滅」を要請し
(日出新聞、一〇・二五)、
かつてのアナーキスト柴田金三郎は
事変に感奮したと称して
一〇月二六日神州報国会を結成、
満洲軍慰問活動を行うとして時流に投じた。

また一二月一日には
笹川良平(笹川良一)の国粋大衆党が京都支部を設置した。
p515 【京都地方労働運動史】1959
〔画像〕p515 【京都地方労働運動史】1959
https://dl.ndl.go.jp/pid/3029459/1/515
一九五九年一二月一六日 印刷
一九五九年一二月二一日 発行
 京都地方労働運動史
  定価二、五〇〇円
編著者 渡部  徹
発行者 朝田善之助
印刷所 明文舎印刷株式会社
    京都市上京区今小路御前西入
製本所 株式会社 兼文堂製本所
    新生製本株式会社
発行所 京都地方労働史編纂会
    京都市左京区吉田牛ノ宮町
    京都大学人文科学研究所分館内
発売元 三月書房
    京都市中京区寺町二条上
    (振替六九六六)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3029459/1/814
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《柴田金三郎》日本勤労党・京都青年同盟の創立【京都地方労働運動史】1959

【京都地方労働運動史】1959
著者    渡部徹 編著
出版者   京都地方労働運動史編纂会
出版年月日 1959
 p3【京都地方労働運動史】1959
〔画像〕p3【京都地方労働運動史】1959
https://dl.ndl.go.jp/pid/3029459/1/3
  二 右翼団体の再編成
   Ⅰ 国粋会の解体と立憲国粋党の結成

   Ⅱ 日本勤労党・京都青年同盟の創立
ついで(昭和2年)八月二八日、
三条青年会館で日本勤労党が結成された。

参加団体は
洛陽自治青年同盟・仁和革新団・建築青年同盟・
共助会・義勇青年同盟・印刷工有志・
京都運搬労働者組合・露店組合有志で、
アナーキストくずれと
バクチ打ちの親方が中核をなしていた。

印刷工の柴田金三郎も顔をならべていた。
「日出新聞」(昭和二・八・二八)によれば、
その綱領と政策はつぎのとおりであった。
p255 【京都地方労働運動史】1959
〔画像〕p255 【京都地方労働運動史】1959
https://dl.ndl.go.jp/pid/3029459/1/255
一九五九年一二月一六日 印刷
一九五九年一二月二一日 発行
 京都地方労働運動史
  定価二、五〇〇円
編著者 渡部  徹
発行者 朝田善之助
印刷所 明文舎印刷株式会社
    京都市上京区今小路御前西入
製本所 株式会社 兼文堂製本所
    新生製本株式会社
発行所 京都地方労働史編纂会
    京都市左京区吉田牛ノ宮町
    京都大学人文科学研究所分館内
発売元 三月書房
    京都市中京区寺町二条上
    (振替六九六六)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3029459/1/814
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《柴田金三郎》京都印刷工組合とアナーキズム【京都地方労働運動史】1959

【京都地方労働運動史】1959
著者    渡部徹 編著
出版者   京都地方労働運動史編纂会
出版年月日 1959
 p3【京都地方労働運動史】1959
〔画像〕p3【京都地方労働運動史】1959
https://dl.ndl.go.jp/pid/3029459/1/3
  第六章 運動再興の兆し
   一 共産主義思想の進出と
     京都の共産党
   Ⅰ アナ・ボルの対立
https://dl.ndl.go.jp/pid/3029459/1/120
   Ⅱ 京都印刷工組合とアナーキズム
印友会は大正一一年四月
総同盟と思想的にはっきり対立することになったが、
しかしこのとき組織的には印友会もガタガタで、
かつての長老森田・上原らは姿を消してしまっていた。

そこで西川金次郎らは、
信友会等の全国の印刷工組合と提携し、
アナの立場をはっきりさせた
新組合を創立すべしと主張し、
大正一一年五月
京都印刷工組合を結成した。

この組合は会長に日出新聞社植字工で
アナーキスト藤本岩夫をあげたのをはじめ、
西川・野村伴・福島佐太郎ら
アナーキストが完全に指導権を握っていた。

それ故この組合は
「関西労働組合同盟」に所属する一方、
信友会等とも密接に連絡をとり、
翌大正一二年五月、
それらとともに
「印刷工連合」を結成するのである。

もちろん組合としても、
別にみるように大正一一年一一月
日出新聞社争議で大いに気勢をあげるが、
それ以上に、
この組合は京都における
アナーキズム運動の拠点として、
特異な役割を果したのである。

とくに、
この組合の基幹分子福島・野村らは、
組合創立前後より、
アナーキスト柴田金三郎・笹井末次郎らとともに、
印刷工組合会長藤本岩夫の住む
上の下立売千本辺の人見温泉にたむろして、
恰も一城を形成している如くであった。

このうち柴田金三郎は、
昭和に入ると神州報国会なる右翼団体をつくり、
ストライキ破りを専門とするようになるが、
彼はもともと
「雷団」という不良少年グループの団長で、
たまたま警察の留置場で
アナーキストの警官を恐れぬ
ヒロイックな態度に感心し、
このグループに接近して来たのであった。

しかし別段思想的にそれほど影響を受けた
というわけではなく、
またグループの方でも
彼はビラまきなどに便利だというので
利用するという程度であった。

また笹井は千本の大親分荒寅の息子で、
これまたデカダンスな生活と
ヒロイズムに陶酔して加わってきた。

この外
永田雅一(現大映社長)や国島泰次郎も出入し、
上田蟻善も表面にはでなかったが、
この仲間の面倒をよくみていたという。
(西川金次郎・高地伝次郎談)
p121【京都地方労働運動史】1959
〔画像〕p121【京都地方労働運動史】1959
https://dl.ndl.go.jp/pid/3029459/1/121
一九五九年一二月一六日 印刷
一九五九年一二月二一日 発行
 京都地方労働運動史
  定価二、五〇〇円
編著者 渡部  徹
発行者 朝田善之助
印刷所 明文舎印刷株式会社
    京都市上京区今小路御前西入
製本所 株式会社 兼文堂製本所
    新生製本株式会社
発行所 京都地方労働史編纂会
    京都市左京区吉田牛ノ宮町
    京都大学人文科学研究所分館内
発売元 三月書房
    京都市中京区寺町二条上
    (振替六九六六)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3029459/1/814
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年02月26日07:50
《チャー坊の父・柴田金三郎氏》
<チャー坊(“村八分”)の生と死>
チャー坊の父・金三郎は三重県の、
母・“つぎ”は京都の出身です。
 ―略―
父は初めアナーキスト(無政府主義者)
だったらしいのです。
ところが、
ご存じのように弾圧が非常に厳しくて
常に特高に追われている状態で生活していたのが、
あるとき昭和の初めぐらいに転向して、
内田良平に師事した。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[民族運動社]主幹 加藤 昭(別名 加藤矩敏)国民運動社 柴田金三郎門下【大右翼史 増補】1974

【大右翼史 増補】1974
著者    荒原朴水 著
出版者   大日本一誠会出版局
出版年月日 [1974]
 p3【大右翼史 増補】1974
〔画像〕p3【大右翼史 増補】1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/11924877/1/3
  二一八  民族運動社
結成年月日  昭和三十年八月頃
事務所所在地 京都市東山区福稲高原町五
主要役員
 主 幹   加藤  昭
      (別名 加藤矩敏)
 組 織   下部組織数 なし
 機関誌紙  なし
 塾・道場、青年隊等 なし
 目 的
「民族自立の精神に徹し、
 一切の不正不義を排除し、
 世界の恒久平和と日本民族の完全独立、
 共同福祉、国民の自由と人権の守護、
 愛と正義に基づく政治の実現、
 能率的経済社会の建設、
 国民生活の安定などを期す」
と標榜している。
 性 格
国民運動社
柴田金三郎門下であった加藤昭が、
独立して結成した団体である。
同人はさらに自己の門下をそれぞれ
民族青年隊、洛誠会、敷島同志会として
独立させている。
活動時には三団体から動員することが多い。
 p821【大右翼史 増補】1974
〔画像〕p821【大右翼史 増補】1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/11924877/1/821
 主要活動
主幹 加藤昭は、
三曜会の一員として
昭和三十九年六月
大丸京都店における
中国経済貿易展に対する抗議活動、
同年八月
原水禁世界大会反対運動、
昭和四十一年六月
日教組大会反対活動を行なったが、
昭和四十一年十月十二日
名古屋地裁において恐喝罪により
懲役二年六カ月、
同年一一月二十六日
京都地裁において暴行傷害罪により
懲役八カ月の判決を受け、
同年十二月から京都刑務所にて服役した。
最近では、
昭和四十六年七月の日教組大会反対運動に参加したほか
みるべき活動はない。
 主要関係団体
傘下に民族青年隊、洛誠会、敷島同志会がある。
 p822【大右翼史 増補】1974
〔画像〕p822【大右翼史 増補】1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/11924877/1/822
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[救国青年隊]隊長 鈴木棟夫:国民運動社主 柴田金三郎が在京都任俠団体関係者をもって組織【大右翼史 増補】1974

【大右翼史 増補】1974
著者    荒原朴水 著
出版者   大日本一誠会出版局
出版年月日 [1974]
 p3【大右翼史 増補】1974
〔画像〕p3【大右翼史 増補】1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/11924877/1/3
  二九 救国青年隊
結成年月日  昭和二十八年七月十二日
事務所所在地 京都市伏見区深草一九軒町
主要役員
 隊 長   鈴木 棟夫
 組 織   下部組織数 なし
 機関誌紙  なし
 塾・道場、青年隊等 なし
 目 的
「天皇を日本民族の統帥者と仰ぎ、
 反共救国運動を展開し、
 共産革命を防止するために
 非日本的反動勢力たる
 日本共産党の撲滅を期す」
ことを標榜している。
 性 格
国民運動社主
柴田金三郎(昭和四十一年死亡)が、
同社の青年隊として
在京都任俠団体関係者をもって組織し、
さらに昭和三十七年四月
博徒 寺村組組員を主力として
再編した団体である。
 主要活動
昭和四十二年九月
「隊結成一五周年記念会」を開催し、
昭和四十四年六月
日教組大会反対活動に参加したほか
みるべき活動はない。
 主要関係団体 なし
 p794-2【大右翼史 増補】1974
〔画像〕p794-2【大右翼史 増補】1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/11924877/1/798
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[救国時報社]主幹 川添嘉久(別名 川添正人)国民運動社主 柴田金三郎門下【大右翼史 増補】1974

【大右翼史 増補】1974
著者    荒原朴水 著
出版者   大日本一誠会出版局
出版年月日 [1974]
 p3【大右翼史 増補】1974
〔画像〕p3【大右翼史 増補】1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/11924877/1/3
  二八 救国時報社
結成年月日  昭和三十五年十一月一日
事務所所在地 京都市伏見区桃山町三河五八の一〇
主要役員
 主 幹   川添 嘉久
      (別名 川添正人)
 情宣部長  西田 栄吉
 組 織   下部組織数 なし
 機関誌紙 「救国時報」
      (不定期刊紙 約一、〇〇〇部)
 塾・道場、青年隊等 なし
 目 的
「天皇を日本民族の統帥者と仰ぎ、
 反共救国運動を展開し、
 共産革命を防止するために
 非日本的反動勢力たる
 日本共産党の撲滅を期す」
ことを標榜している。
 性 格
博徒中島会の一員であった
川添嘉久が前国民運動社主
柴田金三郎門下に入り、
柴田の指導で結成した団体である。
 主要活動
機関誌「救国時報」で、
中国、日共、公明党等を批判するなど
文書による反共活動を行なっているほか、
昭和四十六年
日教組大会反対活動に参加した。
 主要関係団体
全愛会議、全京都愛国運動協議会に
主幹 川添嘉久が加盟。
 p794-1【大右翼史 増補】1974
〔画像〕p794-1【大右翼史 増補】1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/11924877/1/798
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[篠原会]博徒 中島会(いろは組):全国博徒、的屋、不良等の団体名簿(昭和26年3月31日現在)【任侠百年史】昭和55年(1980)

【任侠百年史】昭和55年(1980)
著者    藤田五郎 著
出版者   笠倉出版社
出版年月日 1980.10

 二代目 会津小鉃 事 上坂卯之松
     京都黑谷ニテ撮影ス
     大正十三年三月十九日
p171【任侠百年史】昭和55年(1980)
〔画像〕p171【任侠百年史】昭和55年(1980)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12099933/1/171

昭和二十六年十一月
 全国博徒、的屋、不良等の団体名簿
(昭和二十六年三月三十一日現在)
 法務省特別審査局
https://dl.ndl.go.jp/pid/12099933/1/172

  近畿支局 京都府
[篠原会]
博徒 中島会(いろは組)
昭和二十二年二月
西陣太秦方面一円(特に西三条一円)
京都市中京区西ノ京中合町
(靴修理業)
篠原梅松(四八)
中京区西ノ京中合町三四
矢野一男(二六)
石田繁春(二九)
中京区西ノ京南原町
中村竹一(三九)
右京区安井馬場町
三宅正一
中京区西ノ京中合町
津村清一 六〇名
p183【任侠百年史】昭和55年(1980)
〔画像〕p183【任侠百年史】昭和55年(1980)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12099933/1/183

[中島組]
博徒 吉村仙助と兄弟分
昭和十三年 東七条一円
京都市下京区東七条川端町七
(前科四)
中島源之助(五八)
七条新地十二軒町(図越組)
図越利一
中京区西ノ京中合町(篠原会)
篠原梅松 五〇名

[図越組]
博徒 中島組舎弟
昭和二十年十月 七条新地及東七条一円
京都市下京区上ノ口通菊岡町三六九
図越利一(四二)
下京区幸町通七條上ル
吉村長
東高瀬上ノ口下ル
星野利一 二〇名
p184【任侠百年史】昭和55年(1980)
〔画像〕p184【任侠百年史】昭和55年(1980)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12099933/1/184
任侠百年史
定価 35,000円
昭和55年10月1日 発行
著 者 藤田五郎
発行者 笠倉操六
発行所 株式会社 笠倉出版社
    東京都千代田区三崎町3-10-15
    郵便番号(101)
    電話03(263)6282(代)
印刷所 凸版印刷株式会社
製本所 株式会社 三森製本所
https://dl.ndl.go.jp/pid/12099933/1/448
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年02月28日 07:24
《柴田金三郎(父):柴田つぎ(母)》
<チャー坊(“村八分”)の生と死>
洛西ニュータウンのマンションで、
お母さん(柴田つぎ)の話。
※お父さん(柴田金三郎)が元気な頃、
 向日町競輪場で、騒ぎがあった。
 誰かが、「柴金」が来てると叫び、一騒動、
 一件落着と云っても二日かかった。
 お父さんが、新聞紙で包まれた束を、
 紐にぶら下げて帰って来た。
 中を開けると、百円札が一杯、入っていた。
 お父さんは、その時、初めて向日町競輪場に行った。
 その後、そのお金は、全部、競輪に使った。
この話は、お母さんから、私が直接、聞きました。
 お父さんの歿後何年も送られていた。
※お母さん(柴田つぎ)の葬儀
 (伏見区向島庚申町・昭和58年(1983)4月)に、
 篠原組の供花があり、若い衆が数人、参列していた。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[国民運動社]主幹 柴田次男(別名 柴田顕正):柴田金三郎(父)が結成した団体【大右翼史 増補】1974

【大右翼史 増補】1974
著者    荒原朴水 著
出版者   大日本一誠会出版局
出版年月日 [1974]
 p3【大右翼史 増補】1974
〔画像〕p3【大右翼史 増補】1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/11924877/1/3
  五七 国民運動社
結成年月日 昭和二十六年七月
事務所所在地 京都市伏見区向島庚申町八九
       柴田方
主要役員
 主 幹   柴田 次男
      (別名 柴田顕正)
 組 織   下部組織数 なし
 機関誌紙 「国民運動」(休刊中)
 塾・道場、青年隊等 なし
 目 的
国体維持と反共を標榜し、
天皇元首、再軍備を内容とする
憲法改正を主張している。
 性 格
前主幹 柴田金三郎が結成した団体で、
博徒中島会との関係が深い。
昭和四十一年一月 同人の死後、
その子 次男が継承したが、
現在は同人の一人一党となっている。
 主要活動
昭和四十三年五月二十八日、
柴田次男は、
右翼運動等に熱意がないとして
「今後二、三年は運動しない」と表明し、
その後は活動がない。
 主要関係団体
主幹 柴田次男が三曜会に加盟しているほか、
傘下に民族運動社、救国時報社、
救国青年隊がある。
 p798【大右翼史 増補】1974
〔画像〕p798【大右翼史 増補】1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/11924877/1/798
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年02月26日07:50
《チャー坊の父・柴田金三郎氏》
<チャー坊(“村八分”)の生と死>
チャー坊より五歳程年上の次男氏は、
早逝された父君の跡を継ぎ、
〔職業としての右翼〕の道へと選択の余地なく
進まざるを得なかったという。

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年05月27日05:00
[柴田家之墓]《柴田金三郎・つぎ・次男・和志=チャー坊》
小野雄二:平成30年5月26日
   平成二十八年十月六日
俗名 柴田次男 納骨
   行年 七十一歳
釋 浄 剛
昭和41年1月22日歿 俗名 金三郎 行年 63才
釋 尼 妙 春
昭和58年4月14日歿 俗名 つぎ  行年 73才
春光院法音日和居士
平成6年4月25日歿  俗名 和志 行年 43才
 df5f5a00
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

日本国家主義団体-右翼団体の現勢力「京都府」昭和三十八年現在【大右翼史 増補】1974

【大右翼史 増補】1974
著者    荒原朴水 著
出版者   大日本一誠会出版局
出版年月日 [1974]
 時世に媚びず
 俗に流れず
 権に屈せず
 利に走らず
 虚名を追わず
 悪名を甘受し
 起つては斬奸の剣を振ひ
 漂々孤高の祖国愛に生きるもの
 これを真の右翼と云ふ

 三浦義一先生と御色紙
 p4【大右翼史 増補】1974
〔画像〕p4【大右翼史 増補】1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/11924877/1/4

 第八項 日本国家主義団体-右翼団体の現勢力
     国家主義団体(順序不同)
    (昭和三十八年現在)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11924877/1/447
京都府
 団体名       主宰者
国民運動社(死亡) 柴田金三郎
    京都市伏見区深草東藪ノ内四六
日本国策研究会   中川  祐
    京都市上京区室町通武者小路上ル
立憲民主党     市村平太郎
    京都市中京区四条大宮西入ル更雀寺
救国時報      川添 正人
    京都市深草十九軒五五一ノ一七
抗共民主同盟    水田 昇三
    京都府久世郡宇治郷東内
日本国民党     宮崎  修
    京都市左京区吉田橘町三〇
革新同盟      林  友一
    京都市中京区金座夷川上ル
国民会議同志会   大野 熊雄
    京都市中京区金座通リ森川上ル
民族運動社     加藤 矩敏
    京都市東山区福稲高原町五
日本新生会     松川 武市
    京都市下京区仏光寺猪熊西入ル西田町
民族青年隊     藤田 昌治
    京都市東山区福稲高原町五
生産党京都中京支部 瀬川幸之助
    京都市中京区三条通大宮東入姉小路九一
生産党京都北支部  小泉 勝則
生産党京都右京支部 藤井 勝利
生産党京都伏見支部 藤岡 次郎
生産党京都中京支部 下田 正人
生産党京都東山支部 柴田賢二郎
生産党京都左京支部 三木未太郎
生産党京都左京支部 溝口 藤吉
生産党京都上京支部 木島 末二
生産党京都上京支部 井上 政一
生産党京都左京支部 居場金次郎
生産党京都東山支部 山川 清治
 p455【大右翼史 増補】1974
〔画像〕p455【大右翼史 増補】1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/11924877/1/455

 p456【大右翼史 増補】1974
〔画像〕p456【大右翼史 増補】1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/11924877/1/456
著 者 荒原 朴水
    東京都板橋区常盤台四ノ七ノ十二
    電話(九三三)三〇四五番
発行人 万年 東一
    高橋 金治
    東京都千代田区内神田三ノ三ノ二
       互光ビル二階
    電話(二五二)五六一二番
発行所 大日本一誠会出版局
印刷所 セイユウ写真印刷株式会社
    東京都豊島区巣鴨三ノ五ノ十八
    電話(九一七)一三一一番
定 價 五萬圓
https://dl.ndl.go.jp/pid/11924877/1/946
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ