竹内千代

《竹内千代》航空母の會(東山貞敎愛國婦人會長)【玄関ばなし】昭和15年

【玄関ばなし】昭和15年
著者    河合白戦, 山根白光 共編
出版者   山城毎日新聞東山支社
出版年月日 昭和15
  航空母の會
   竹内千代
最近婦人團事業としては航空婦人會の結成で、
過般同志社記念舘で
松平俊子女史の荒鷲母の會の講演があり、
飛行機獻納をも説かれました。
成すべき事業は幾多ありますが
無論この仕事等も緊切な事で、
荒鷲母性としての覺悟も亦
必然生じて來る次第であります。
申す迄もなく、
さうした母性の氣持は、
やがて次代次代への傳統となるわけで、
征空の生命となるわけでございます。

航空は倍々世界各國が競ふと共に
實に國家安危の繋がる一大重要線であります。
日露戰爭當時は現時の如く、
婦人團の素晴らしい發展は見なかつたので
私共は御奉公の一端として
篤志看護婦となり娘には二ケ月間
日赤に實地修業をさせた位でありました。

事業と申す程でもございませんが
昨年は島津氏の大なる御斡旋で
少年保護會を北白川に設置されましたし、
會の特別行事は別と致しまして、
常に國防婦人會と手を握り、
例年行事として毎年一月には
伊勢參宮をすることゝなつて居ります。
またこの六月には區内出征軍人遺家族を招じて
多賀神社に參拜致し
一同打揃つて記念撮影も致しました。
(東山貞敎愛國婦人會長)
 p44【玄関ばなし】昭和15年
p44【玄関ばなし】昭和15年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1036291/1/44
昭和十五年十月 八日印刷 玄關話
昭和十五年十月十三日發行 非賣品
編輯兼 河合 喜重
發行者 京都市東山區泉涌寺雀ケ森町三番地
印刷人 東山 力藏
    京都市伏見區榎町一一五一番地
印刷所 日進社印刷所
    京都市伏見區榎町一一五一番地
發行所 山城毎日新聞東山支社
    京都市東山區泉涌寺雀ケ森町
    電話祇園四一五二番
    振替京都八二八三番
https://dl.ndl.go.jp/pid/1036291/1/101
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《竹内千代》合名會社竹内商店【官報 1935年02月01日】昭和10年

【官報 1935年02月01日】昭和10年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 昭和10年
◎商號 合名會社竹内商店
本店 京都市東山區鞘町通正面上ル
   正面町三百十四番地
目的 一 諸鐵類機械類其ノ他 金物類ノ賣買
   二 前項ニ附隨スル一切ノ事業
設立ノ年月日 昭和九年十二月一日
代表社員 竹内泰次郎
社員ノ氏名住所 出資ノ種類價格
 金一万圓   竹内千代
        京都市東山區鞘町通正面上ル
        正面町三百十九番地
 金七千五百圓 竹内泰次郎
        同所
 金五千圓   竹内ヱン
        同所
 金七千五百圓 竹内雅之輔
        右同町三百十四番地
 p20【官報 1935年02月01日】昭和10年
p20【官報 1935年02月01日】昭和10年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《竹内千代》褒狀下賜:京都市 貞敎尋常小學校建築費 金一千五百圓寄附【官報 1929年12月17日】昭和4年

【官報 1929年12月17日】昭和4年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 昭和4年
◎褒狀下賜
 公益ノタメ私財ヲ寄附セシ廉ヲ以テ
 昭和四年十二月十日
 褒狀ヲ下賜セラレタル者
 左ノ如シ(賞勳局)

 京都市下京區鞘町通五條下ル
 四丁目正面町
昭和三年九月
京都市 貞敎尋常小學校建築費
金一千五百圓寄附ス
(仍テ褒章條例ニ依リ之ヲ表彰セラル)
 p7【官報 1929年12月17日】昭和4年
p7【官報 1929年12月17日】昭和4年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《竹内千代女史》女性の鑑・貞節五十有餘年【学区大観 修道貞教版】昭和9年

【学区大観 修道貞教版】昭和9年
著者    河合白戦 著
出版者   東山日日新聞社
出版年月日 昭和9
《竹内千代女史》
  女性の鑑
  貞節五十有餘年
鞘町正面上ル正面町、
洋鐵、鋼材卸商竹内商店は
往昔「鐵仲間」と言つた時代からの
古い鐵屋さんである。
當主竹内千代女史は
元治元年十一月四日(1864年12月2日)を以て
佐兵衞氏の長女に生れ、
槇村知事時代現今の女學校程度の課程を終へ
 p89【学区大観 修道貞教版】昭和9年
p89【学区大観 修道貞教版】昭和9年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1024525/1/89
直ちに婿養子を迎へたが
不幸夫君は假そめの病がもとで
不歸の客となつてしまつた。
時に女史は十九歳。
其後切なる再婚の勸めにも亡夫への貞節を守つて
一切耳を藉さず、
うら若い身を以て獨身生活を續け
信仰と事業に邪念を拂ひ
全生命を之に打ち込んだ、
爾來五十年自ら第一線に立つて
多數の店員を指揮督勵し
文字通りの奮闘を續け
而も愛國婦人會京都支部理事、
赤十字社京都支部評議員、
京都婦人慈善會常任幹事等として
社會公共の爲に活動され
永觀堂幼稚園創立に盡力された功績は
實に偉大なるものがある。
又毎年十二月金光院で貧困者に
餅を施與(匿名で)するなど
隱れたる奇篤行爲も多く
女史こそは眞に女性の龜鑑とも
云ふべきであらう。

女史は今年七十一歳
尚矍鑠たるものであるが
近年は甥(女史は孫と呼ぶ)
泰次郎(同志社高商出)
雅之助(神戸高商出)の兩氏に
經營一切を委ね、
只管念佛三昧と茶道に
つゝましく餘生を送りつゝある。
 p90【学区大観 修道貞教版】昭和9年
p90【学区大観 修道貞教版】昭和9年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1024525/1/90
昭和九年十二月二十日印刷 學區大觀修道貞敎版
昭和九年十二月廿五日發行 定價 金三圓五十錢
編輯兼   河井 喜重
印刷發行者 京都市東山區今熊野劔宮町五
印刷所   東山日日新聞社印刷部
      京都市下京區中堂寺壬生川町一〇
發行所   東山日日新聞社
      京都市東山區今熊野南日吉町一
https://dl.ndl.go.jp/pid/1024525/1/134
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《竹内千代》鐵鋼諸器械、調帶製作販賣 竹内千代商店【金属大鑑】大正10年【大日本興業録 大正10年度之巻】

【金属大鑑】大正10年
著者    高橋恒之助 編
出版者   金属大鑑発行所
出版年月日 大正10
鐵鋼諸器械、調帶製作販賣
 サ 竹内千代商店
下京區鞘町通正面町
電話下 長一〇三七番
     一三一三番
鐵鋼諸器械
調帶製作販賣
京都市下京區鞘町通正面町
 サ 竹内千代商店
電話 長下一〇三七番
   下 一三一三番
振替大阪一九三二三番
 p188【金属大鑑】大正10年
p188【金属大鑑】大正10年
大正十年十月十五日印刷
大正十年十月二十日發行
定價金貳拾圓也
編輯兼 高橋恒之助
發行者 東京市淺草區今戸町百十五番地
印刷者 豐 縫次郎
    東京市淺草區神吉町一番地
印刷者 合資會社 電新堂
    東京市京橋區木挽町二丁目十一番地
    電話京橋六一〇番
發行所 金屬大鑑發行所
    東京市下谷區入谷町百〇九番地
    電話下谷六三七五番・七〇二四番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【大日本興業録  大正10年度之巻】
著者    大日本興業録発行所 [編]
出版者   大日本興業録発行所
出版年月日 大正9-10
鐵鋼諸器械、調帶製作販賣
 サ 竹内千代商店
下京區鞘町通正面町
電話下 長一〇三七番
     一三一三番
鐵鋼諸器械
調帶製作販賣
京都市下京區鞘町通正面町
 サ 竹内千代商店
電話 長下一〇三七番
   下 一三一三番
振替大阪一九三二三番
洋鐵鋼諸機械商
電話上三四九八番
竹内千代
鞘町正面上ル
大正九年九月二十日第一版印刷
大正十年十月十五日第二版印刷
大正十年十月二十日第二版發行
定價金貳拾圓也
編輯兼 高橋恒之助
發行者 東京市淺草區今戸町百十五番地
印刷者 豐 縫次郎
    東京市淺草區神吉町一番地
印刷者 合資會社 電新堂
    東京市京橋區木挽町二丁目十一番地
    電話京橋六一〇番
發行所 大日本興業錄發行所
    東京市下谷區入谷町百〇九番地
    電話下谷六三七五番・七〇二四番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【京都電話番号簿  大正11年10月改正】
出版者   京都中央電話局
出版年月日 大正11-13
長下 一〇三七  竹内千代 鞘町、正面上
 下 一三一三  竹内千代 同  洋鐵鋼諸機械
 下〔一三一三〕 竹内千代 同  洋鐵鋼諸機械
大正拾壹年拾貳月 八日印刷
大正拾壹年拾貳月拾壹日發行 (定價金拾八錢)
京都中央電話局
印刷者 濱田 正夫
    大阪市南區安堂寺橋通一丁目一
印刷所 濱田印刷所
    大阪市南區安堂寺橋通一丁目一
    電話船場三三九〇番・三三九一番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《竹内千代》天佐◎地金鐵物◎金錢貸付業【京都商工人名録】明治38・45年大正11年

【京都商工人名録 明治38年】
著者    小菅慶太郎, 吉野久和 編
出版者   合資商報
出版年月日 明38,45
  ◎地金鐵物
住 所  鞘町五條南四丁目
電 話  一、〇三七
商 號  天佐
姓 名  竹内千代
營業税  二二
所得税  七三
 p47【京都商工人名録 明治38年】
p47【京都商工人名録 明治38年】
  ◎京都市役所
市長 西郷菊次郎
押小路烏丸西
明治三十八年十二月二十日印刷
明治三十八年十二月廿八日發行(定價參拾五錢)
編纂人兼 小菅慶太郎
發行人  京都市上京區釜座夷川上ル
     龜屋町三百三十八番地
編纂人兼 吉野 久和
發行人  京都市上京區兩替町通二條下ル
     金吹町十六番戸
印刷人  桑原 安貞
     府下愛宕郡田中村字田中
     小字柳元十二番地ノ二
印刷兼  合資商報會社
發行所  京都市上京區三條通東洞院東入
     @@院前之町十七番戸
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【京都商工人名録 [第2冊]明治45年改正】
著者    小菅慶太郎, 吉野久和 編
出版者   合資商報
出版年月日 明38,45
  ◎地金鐵物
住 所  正面鞘町東
電 話  下一、〇三七
商 號  天佐
氏 名  竹内千代
營業税  七六
  ◎樂器鉉
  ◎錺金具
  ◎鍛 冶
  ◎金 具
  ◎貸 金
住 所  鞘町五條下四丁目東
兼 業  販賣
電 話  下一、〇三七
商 號  
氏 名  竹内千代
營業税  二四六
明治四十五年一月 五日印刷
明治四十五年一月十五日發行(定價金參拾五錢)
編纂人兼 小菅慶太郎
發行人  京都市上京區釜座夷川上ル
     龜屋町三百三十八番地
編纂人兼 吉野 久和
發行人  京都市上京區兩替町通二條下ル
     金吹町十六番戸
印刷人  桑原 安貞
     府下愛宕郡田中村字田中
     小字柳元十二番地ノ二
印刷兼  合資商報會社
發行所  京都市上京區柳馬場通二條下ル
     等持寺町十番戸
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【京都商工人名録 大正11年改版】
著者    京都商工人名録発行所 編
出版者   京都商工人名録発行所
出版年月日 大正11
  ◎鐵地金及鐵金物
住 所  鞘町五條下四丁目
兼 業  
電 話  下一、〇三七
商 號  
氏 名  竹内千代
營業税  二二〇
  ◎金錢貸付業
住 所  鞘町正面下東入
兼 業  鐵
電 話  下一、〇三七
商 號  
氏 名  竹内千代
營業税  九六
大正 十年十二月二十八日印刷(定價壹圓五拾錢)
大正十一年 一月  一日發行(郵税 貳錢)
編纂兼 武内 義尚
發行者 京都市東中筋魚棚上ル
    天使突抜四丁目四七六番地
同   小菅慶太郎
    京都市釜座竹屋町下ル
    龜屋町三三八番地
同   打它 宗次
    京都市田中門前町四十八番地
印刷者 横田 秀三
    京都市吉田泉殿町六三番ノ二
印刷所 合資會社 日出新聞社
    京都市柳馬場二條下ル
    等持寺町一〇
發行所 京都商工人名錄發行所
    京都商業會議所内
發賣元 永澤金港堂
    京都市寺町通夷川上ル
   (電話上二四二六番)
   (振替大阪二一三五番)
大賣捌所
山中嵓松堂  京都市三條寺町西
      (電話中三四六四番)
寶 文 舘  京都市二條河原町東
      (電話上三七八二番)
東枝書店   京都市烏丸佛光寺東
      (電話下 三九一番)
松田尚友堂  京都市寺町二條下ル
      (電話上 六四一番)
若林春和堂  京都市寺町二條下ル
      (電話上二二五〇番)
丸善株式會社 京都市三條麩屋町西
  京都支店(電話中二九六〇番)
杉本二酉樓  京都市寺町姉小路上ル
      (電話上 五三二番)
三宅改進堂  京都市新京極六角下ル
      (電話中三二四七番)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《竹内千代》住所 鞘町正面上ル正面町:下本能寺前町(御池寺町東入)五〇〇番地【京都土地要録 第1編】昭和10年

【京都土地要録 第1編】昭和10年
著者    日本土地興信時報社 編
出版者   日本土地興信時報社
出版年月日 昭和10
 柳池學區(第二十五學區) p160/461
 ◎下本能寺前町(御池寺町東入)
等級  七二
地目  宅地
番地  五〇〇
坪數  三〇八・九九坪
住所  鞘町正面上ル正面町
氏名  竹内千代
 p162【京都土地要録 第1編】昭和10年
p162【京都土地要録 第1編】昭和10年
昭和十年十一月 二十日印刷
昭和十年十一月二十五日發行
編輯人 原  嘉作
    京都市中京區壬生馬場町三十番地
印刷人 秋田 民三
    大阪市南區南綿屋町十八番地
印刷所 秋田一陽堂
    大阪市南區南綿屋町十八番地
發行人 久世信太郎
    京都市中京區壬生馬場町三十番地
發行所 日本土地興信時報社
    京都市中京區壬生車庫前
    電話本局四五八六番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《竹内千代》下本能寺前町五〇〇番地三〇八・九九坪【京都市及接続町村地籍図 第1 附録】大正1年

【京都市及接続町村地籍図 第1 附録】大正1年
著者    京都地籍編纂所 編
出版者   京都地籍編纂所
出版年月日 大正1
元三十組 寺町御池南入 下本能寺前町 p17/273
地圖頁  附錄頁
一二三  三九七

【京都市及接続町村地籍図 第1 附録】大正1年
著者    京都地籍編纂所 編
出版者   京都地籍編纂所
出版年月日 大正1
五〇〇  三〇八・九九坪 竹内千代 p217/273

【京都市及接続町村地籍図 第1】大正1年
著者    京都地籍編纂所 編
出版者   京都地籍編纂所
出版年月日 大正1
(元三十組ノ内) p124/158
天性寺前町
下本能寺前町
上本能寺前町
姉大東町(東部)
御池大東町(東部)
丸屋町
大文字町
亀山町
[下本能寺前町 五〇〇 308.99]
 p124【京都市及接続町村地籍図 第1】大正1年
p124【京都市及接続町村地籍図 第1】大正1年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

株式会社ハイクリスタル:商標出願公告 昭44-9124【塗料年鑑 1969年度版】

【塗料年鑑 1969年度版】
出版者   塗料報知新聞社
出版年月日 1969
商標出願公告 昭44-9124
公告 昭44年3月24日
出願人 株式会社ハイクリスタル
京都市中京区御池通寺町東入
下本能寺前町500
 株式会社ハイクリスタル
染料、顔料、塗料、印刷インキ、
くつずみ、つや出し剤
 p91【塗料年鑑 1969年度版】
p91【塗料年鑑 1969年度版】
https://dl.ndl.go.jp/pid/2524282/1/91

【文字商標集 第21巻】1970
出版者   弁理士会
出版年月日 1970
  商  標    登録番号 公告番号
(株)ハイクリスタル 829469   9124
https://dl.ndl.go.jp/pid/2519678/1/103

【塗料年鑑 昭和47年版】
出版者   塗料報知新聞社
出版年月日 1971
商標出願公告 昭45-30222
公告 昭45年7月23日
出願人 株式会社ハイクリスタル
京都市中京区御池通寺町東入
下本能寺前町500
染料その他本類に属する商品
 p91【塗料年鑑 昭和47年版】
p91【塗料年鑑 昭和47年版】
https://dl.ndl.go.jp/pid/11915624/1/91
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ